machikadoNewS

まちかどニュース
 2021/12

20211231

再捜査でも逃げ通せた安倍元首相、東京地検役ただず、政権自公の責任大だ


「桜を見る会」前夜祭の費用補塡(ほてん)問題は、東京地検特捜部が28日に安倍晋三元首相(67)を再び不起訴とした。国民の間では「なぜだ」の疑惑感の蔓延だ。これで決着、捜査を終えたことストンと落ちない。検察の再捜査はなぜ立件できないのだ。これでは検察の無能さを感じ、先々までの不安となる。このような一連の事件に安倍元首相は「虚偽答弁」を繰り返した。事実は明確だ。このように検察のお墨付きをもらったのだから、説明責任をここで果たすべきだ。政権党の自民と公明は何を忖度しているのだ。悪いことした以上は、悪さを認め、それが検察で嫌疑なしとなったのだから、だったら一連の騒動に対しての説明なりをしっかりすることだ。安倍さんのいい加減さはわかったが、政権党としての規律をしっかり表明すべきだろう。そしてすっきり新年を迎える。それが日本人たる伝統ある摂理ではないか。保守の伝統的な家族観、男尊女卑の政権としては筋を通せ。


米軍コロナ検疫の態度、在韓米軍は韓国検査、日本では米軍が検査拒否


米軍関係者の入国時の新型コロナウイルス検疫を巡って、日韓の駐留米軍間で対応に違いが出ている。在韓米軍は隔離終了時の検査を韓国側で実施しているが、在日米軍は日本側での変異株検査を拒否した。なぜこうも違うのだ。日本本土で米軍が勝手気ままに縦横無尽に自在に何でもやる、それがコロナ感染兵であっても日本政府は何もしない。だから米国の植民地と揶揄されるのだ。在日米軍は9月以降、日本への出発時のPCR検査義務を解除していた。キャンプ・ハンセン(金武町など)でのクラスター(感染者集団)発生を受け検疫体制を強化し、日本への出発72時間前までにいまになって実施することに変更した。日米同盟は片務なのか、コロナ対策一つ見ても米軍のなすがまま、これに日本政府はただただ嵐すがぎるまでと、何もせず、これでは国民を守るどころか米軍を最優先するだろう。その前に嵐は過ぎることはない。

20211230

岸田首相VS高市氏、財政方針に大きな違い、自前カラーの正念場だ


財政健全化を重視する岸田文雄首相と、積極財政の旗を振る自民党の高市早苗政調会長との対立が激化している。党内にそれぞれの直轄機関を置いて主導権の確保を図り、路線対立が2022年夏の参院選の公約策定作業に影響する可能性も出ている。安倍傀儡を脱却するいいテーマだ。安倍元首相を後ろ盾に高市会長が調子づくがこれに待ったをかけたいのが現首相だ。首相は12月7日、党本部で開かれた「財政健全化推進本部」(健全化本部、額賀福志郎本部長)の役員会初会合に出席し、「財政は国の信用の礎だ。足元の新型コロナウイルス対策と中長期的に財政健全化を考えることは決して矛盾しない」と強調した。安倍元首相らの積極財政派は、その中心は公共事業を置く、それでは景気浮揚効果には疑問がある上に、不要な道路や施設を建てるなどの無駄を生みだす。また、積極財政が展開されると、企業や個人が政府に頼り切りになり、自らの努力を怠る。積極財政を展開すれば、支出増によって国の財政を悪化させる。現在の財政執行のあり方がそれである。いまや財政をどう健全化させ一番の景気浮揚になるのか、その判断がいま試されている。


広島選出の首相補佐官、岸田首相に代わり、河井夫妻の1.5億円疑惑究明


自民党広島県連会長に就任した寺田稔首相補佐官(衆院広島5区)は29日、2019年の参院選広島選挙区をめぐって党本部が河井克行元法相夫妻側に提供した1億5千万円について「説明が十分ではない」と述べた。会計士などの第三者を交えた検証作業を求めていく考えも強調した。取り半疑惑として7500万円を手にしたと言われている安倍元首相だが、はたしてその真相はどうなのか。自民党としても調べる価値がある、そう見たのだろうが、それにしても遅い。であっても国民の関心事であることは時がたっても変わらない。自民党は総裁選中の9月22日、当時の幹事長代理が1億5千万円について、河井夫妻側が作成した資料に基づき「(買収などに)使った事実がない」と発表している。9月末に総裁になった岸田首相(衆院広島1区)も「その説明を了としている」として、再調査に否定的な考えを示していた。しかしそれは安倍傀儡のこと、寺田氏は「河井陣営から出てきた資料をうのみにしている。検証はなされていない」と切り返す。会計士など党外の有識者を入れて「領収書や帳票といった証拠と一緒に検証することを求めたい」と述べた。今月14日に県連会長に選任されてから党副幹事長らと面会し、検証を求めたことも明かした。さぁーやってくれ、正月の国民への贈り物だ。


20211229

自公政権の怠慢が自宅コロナ死、実に675人、現政権いまごろ「対応」検討


政府は28日、新型コロナウイルス感染によって自宅で死亡した人が昨年1月以降、675人にだった。閣議で認めた。安倍菅政権下での自宅死が明らかに。コロナにかかっても病院には入れず、入院させてもらえず、その結果死亡。この事実に政権は責任があるはず、なのにただ死亡を認めだけだ。自宅での死亡を巡っては、岸田首相が厚生労働省に検証を含めた対応の検討を指示している。閣議が認めたことで首相は、具体的な対応を「現在、検討している」とした。立憲民主党の長妻昭・元厚生労働相の質問への回答。自宅や高齢者施設などで死亡した事実は、既に今夏、共産党が指摘していた。全国の警察が事件性の有無などを確認していた。取り扱った事案のうち、新型コロナウイルスの感染が確認された事例が7月は31人で、昨年3月以降で計567人だった。警察庁がまとめていた。


安倍元首相、再び不起訴で高笑い、「桜」前夜祭、捜査終結でよいわけない


あの嘘つき安倍元首相(67)の後援会が主催した「桜を見る会」の前夜祭を巡り、東京地検特捜部は28日、公職選挙法(寄付の禁止)違反容疑などで不起訴となり、検察審査会から「不起訴不当」の議決を受けた安倍元首相を再び不起訴処分(容疑不十分)とした。再捜査で前夜祭の参加者を幅広く事情聴取したものの、提供された食事が、会費を上回って寄付に当たると立証するのは困難と結論付けた。日本には検察は何をするところなのか、問題を問題とせず、「たいしたことがない」と物事を判断するだけ。不起訴不当の議決は「起訴相当」の議決とは異なり、検察審査会が再審査して強制的に起訴する仕組みはない。安倍元首相に対する捜査は終結した。どうしてもこの終結は、納得できない。国民多数はそう口をそろえる。今回逃れても次の機会には必ず起訴される事案もあるだろう。


20211228

在日米軍がコロナ対策ようやく開始「日本政府対応が遅いぞ」地元の怒り


松野博一官房長官は27日の記者会見で、全ての在日米軍施設の米兵らが米国出国時の新型コロナウイルス検査を免除されていた問題を巡り、米側が26日から出国72時間前の検査を始めた。当然の常識が守られていなかった。日本の抗議にようやく米軍がワクチン対応を始めた。日本政府は「引き続き米側に対し、感染拡大防止のための措置を一層徹底するよう求める」と強調している。それも今頃になって、在沖縄米海兵隊では「施設内外でマスク着用が厳格化された」と説明した。いまの米軍キャンプ・ハンセン(沖縄県金武町など)でのクラスターは、実に258人に上り、これが沖縄県内のに広がっている。既に22日、米軍基地で働く日本人従業員2人が、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」に新たに感染した。県は「複数の基地でオミクロン株の感染が広がっている恐れがある」と危機感を示している。日本政府の対応が遅かったといえる。


「岸田政権アベノミクス継承すれ」と安倍さんうるさい、もう終わったのだ


自民党の安倍元首相は26日放送のBSテレ東番組で、岸田政権の経済政策に対して「根本的な進む方向をアベノミクスから変えるべきではない」と注文を付けた。ではアベノミクスに明確な政策効果はあったのか。それはない。雇用を増やしたとのよいしょ派がいるが、その雇用回復は世界経済が長期に回復してきたことに支えられた。世界経済の回復によって好局面となり、円安株高が進み、それがまた経済に追い風になった。アベノミクスの経済政策で国内経済が大きく改善したとは言えない。アベノミクスの3本の矢のうち、1番目の金融政策と2番目の財政政策は弊害が大きかった。3番目の成長戦略は本来やるべきことだったが、効果がなかった。それでも安倍さん、このアホノミクス否アベノミクスを進めれといえるのか。安倍さんの時代は元来実利なく、終わっているのだ。


20211227

岸田首相が安倍元首相の悪弊を一つ一つひっくり返す、国民もなんと寛大だ


岸田首相が安倍元首相の時代からの「負の遺産」の清算を急いでいるとした報道がめっきり多くなった。21日には大量の「アベノマスク」が発覚。布製マスクのため廃棄処分に。一応は「布製マスクは希望の方に配布します」としているが、保管料のため年度内の廃棄が必至だ。アベノマスクは、全国民に配布するなどとして布製マスク約2億9000万枚を購入。しかし、規格外で小さく幼児用だ。いまだに倉庫に眠る在庫は3月末時点で8272万枚に上った。保管料は2020年度だけで約6億円に達したという。これを愚策の税金の無駄使いというのではないか。森友学園への国有地売却をめぐる財務省の公文書改ざん問題でも岸田首相は関心を示し、自殺した財務省近畿財務局職員の遺族が真相解明を目指して起こした訴訟をめぐり、国の損害賠償責任を認めて訴訟を終えた。これで真相究明の機会は失われた。当然のこと遺族は真実を求めたのが断ちきられた思いだ。これも岸田首相による安倍元首相の負の遺産の清算だ。まだある安倍元首相の「行政私物化」と化した「桜を見る会」もあいまいのままで、岸田首相はどう決着させるのか。このように安倍元首相のほぼ10年にわたる悪辣さが表面化することを当の安倍元首相は快く思っていない。隠してもらいたかったのだが、隠しようがない、国民みんなが知っていることだ。いまや安倍元首相は国民にとっては悪質な存在となっており、最近では北方領土の90%近く放棄して歯舞色丹の2島だけでプーチン大統領に了解する用意があったという。島の売却を勝手に決めていた。とんでもないことが起ころうとしていたことが発覚した。もうどうにもならない安倍元首相の行状だ。岸田政権はこれらの処理に多くの時間をついやすることになるが、10年の悪弊をただすには時間がかかる。それだけ罪深いということだ。国民がどうしてそこまで寛大なのか、世界の日本七不思議だ。


敵国条項破棄、真の独立国になれ、現憲法永久堅持、これが元侵略国のサガだ


日本、ドイツなど第2次大戦で敗れた「旧敵国」に関する国連憲章の条項について、冷戦終結間もない1990年、日本が米国に対し、大統領から提起するよう打診していたことがわかった。22日公開の外交文書に異例のやり取りが記されていた。旧敵国条項は日本の国連加盟から65年を経た今も残っている。国連憲章中のいわゆる「旧敵国条項」は、1995年の国連総会決議において既に「死文化している」とされている。また、9月の「成果文書」には、首脳レベルの文書としては初めて、旧敵国条項の削除が明確に盛り込まれた。前の小泉総理大臣は、首脳会合における演説の中で、旧敵国条項の削除は国際社会にとっての大義である旨を改めて訴えており、日本としては、国連改革の議論の動向も踏まえながら、同条項の削除を目指す考えである。それから長い期間、いまだに店ざらしだが、もし独立した国として見られているのなら、同条項の削除は当然だ。もはや米国の属国としての存在なのに日本はいつまでも侵略国と見なされている、それだけ大戦時のやったことが大罪であったのかがうかがえる。いつの政権がこの問題の清算を果たすのか、そのため真の独立国になり、平和憲法は永久に堅持する、それは努力するのでなく現世を憲法に合わせればよいことだ。


20211226

道新の安倍元首相単独インタビューで北方2島返還明確、これ売国ではないか


日本の固有の領土を9割以上放棄する、それが外交なのか、しかも安倍元首相がそう決めていたから、驚きだ。首相在任中に取り組んだ北方領土問題を含むロシアとの平和条約交渉について、北海道新聞の単独インタビューに答え、それが2021年のくれ26日に報じられた。それによると安倍氏は2018年11月のシンガポールでの日ロ首脳会談で、歯舞群島と色丹島の日本への引き渡しを明記した日ソ共同宣言を交渉の基礎としたことについて「100点を狙って0点なら何の意味もない。到達点に至れる可能性があるものを投げかける必要があった」と述べた。なぜ100点を狙うのだ、元来日本のもの、なぜ泥棒に配慮をするのか全く理解できない。100か0かではない。阿倍さんは北方四島の返還ではなく、2島返還を軸とした交渉を事実上認めた。それを岸田文雄首相に対ロ外交戦略の継承を求めているから、再び驚きだ。まさに文字通り売国的な交渉ではなかったのか。この事実が出た以上は、北方領土にこだわる保守極右はもとより領土返還運動諸氏の日頃の怒声をこの場に発揮すべきだろう。それにしても安倍元首相は危険すぎる。


岸田政権「脱安倍」鮮明化、アベノマスク廃棄指示が宣言に、傀儡政権揺らぐ


あの悪名高き新型コロナウイルス対策として安倍元首相が配布した「アベノマスク」。小さくしかも布ときた。その在庫がいまだ約8200万枚保管しれており、行き先もなくただ保管料を払い続けている。税金の無駄遣いここにありだ。岸田政権は、来春までに全て処分するという。マスクのことで政権の動きがわかってきた。岸田首相が自らアベノマスクの処分をいいこれを境に「脱安倍」を宣言した。森友学園を巡る財務省決裁文書改ざんに関しては「私自身も真摯に向き合い、説明責任を果たすべく努力しなければならない」と改めて指摘するが、その実何も取り組んでいない。ポーズは安倍氏への嫌みだ。衆院定数「10増10減」への態度では、安倍氏の地元・山口県で選挙区が1減になるなど、全国で影響が出るとして自民党内で異論が出ても、首相は「審議会の勧告に基づく区割り改定法案を粛々と国会に提出するというのが現行法に基づく対応だ」と自らの考えを示した。このほかに「脱安倍」化していることから、巷間いわれている安倍傀儡政権、それからお別れしたのか、年を越し春まで様子を見るとしたいものだ。


20211225

スリランカ人女性、入管在留中拷問死、日本どうなっている中国批判できない


まるで拷問だ。名古屋出入国在留管理局(名古屋市)の収容施設でスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん=当時(33)=が死亡したことだ。ようやくだが収容中の様子を記録した監視カメラ映像が24日、衆院法務委員会に非公開で開示された。これを受け、立憲民主党など野党側は、来年1月召集の通常国会で集中審議を求める方針だという。映像では、入管職員が無理やり口の中に食べ物や薬を押し込むといった行為が繰り返されていた、まさに拷問だ。日本人はこういうことを大戦中に同じアジア人にやってきた。それを今国内での外国人を拷問死させている。絶対許してはならない、国会がまともなら、はっきり決着をすべきだ。これでは中国の人権批判はできない。


岸田首相、核拡散NPT出席で訪米に行くのか、しかし核禁止には賛同せず


訪米するかどうかわからないが、岸田首相は2022年1月4日から米ニューヨークで開かれる核拡散防止条約(NPT)再検討会議に出席する。これは日本の首相としては初の出席となる。これまでの首相はなぜ出席しなかったのだ。そこが問題だが、それは今後批判しよう。岸田首相は、被爆地・広島選出の議員として「核兵器のない世界」を内外に発信したい考えで、12月9日夜にはオンライン形式で開かれた核軍縮関連の会議で、再検討会議での合意文書の採択に向けて「世界各国のリーダーへの積極的な働きかけを続ける」と表明した。さてどうなるか。核不拡散条約は、正式名称を「核兵器の不拡散に関する条約」と言い、核兵器保有国の増加を防ぐこと(核兵器の拡散を防ぐこと)を主な目的とした条約となる。また核禁止条約では、核兵器を違法とし,その製造,保有,使用などを禁止する国際条約があるが、ここには原爆投下された国として本来署名しているはずが米国の属国日本は署名さえしていない。いまだに米国占領下状態といえる。

20211224

在日米軍、日本と日本人をバカにしてコロナ検査せず日本市中で遊び回る


沖縄県の米軍基地で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した問題で、感染者の所属部隊が米国出国時も日本への入国直後も米側が検査を実施していなかったことが判明した。やはりそうだった。米軍は自国基地から日本の米軍基地、それは出国という感覚がないのだろう。また「どうせ異国なんだから」と敗戦国を見下している。そこでいくら岸田首相が「G7(先進7カ国)で最も厳しい」と誇る水際対策が簡単に破壊された。一応は、米軍は運用改善を約束したが、どうせ守らない。県内では不安や不信感が高まっている。日本国と日本人をバカにした米国に対して、さあどうするのだ。保守自民党諸氏、いつまでも米国と一緒に反中をやっている場合か、バカにされているのだぞ。違うなら米国からのしかるべき代表からの謝罪と再度もうやらない言質を取るべきだ。日米安保は日本が米国軍に救ってもらうための協定か、日本人はいつ誇りを失ったのだ。


首相、北京五輪に政府高官派遣せず、戦事オタクの安倍さんを一蹴する


中国の人権を問題にして岸田首相は24日、来年2月の北京冬季五輪・パラリンピックに、閣僚や政府高官ら政府関係者を派遣しないと表明した。日本オリンピック委員会の山下泰裕会長と参院議員で東京大会組織委員会の橋本聖子会長は、現地で開かれる国際オリンピック委員会の総会に合わせて出席する。何も政府関係者が行かなくても五輪関係者でよいのではないか。国会決議まで画策した対中敵視政策の安倍・高市の極右ラインだったが、この策は首相は相手にしなかった。首相は判断の理由について、「国際社会での自由また基本的人権の尊重、法の支配、こうした普遍的価値について中国においても、保障されることが重要である」と説明。「我が国の立場について様々なレベルを通じて中国側に直接働きかけているところだ」と述べた。安倍さんのように中国戦争を想定するのでなく、平和裏に物事を進める、それか国家間の政治ではないか。元首相の安倍さん政治を混乱させるでない。


20211223

アベノマスク8000万枚以上在庫の廃棄に6000万円、保管料が6億円


新型コロナウイルス対策として、すべての世帯に配布された布マスク、いわゆる「アベノマスク」の廃棄に、およそ6000万円がかかるという。天下の愚策、安倍元首相によるアベノマスク、安倍さんはどう責任をとるのか。責任とるどころか、何のコメントもない。そういう人だ。「アベノマスク」が、まだ8000万枚以上余剰在庫になっている問題について、厚生労働省はどうするのだ。2021年度末までに介護施設や自治体などへの配布を行ったうえで、残った分については廃棄するという。もったいない話だが、このマスク実際は使えたものでない。規格外品というところだ。その処分には、8000万枚すべてを廃棄すると、6000万円近くかかる。さらに「アベノマスク」の保管には、2020年度、およそ6億円がかかっていた。さて、安倍さんどうする。もりかけや桜の会などの疑惑の中、国民の税金を無駄にした。一つぐらい責任をとつてもいいではないか。


陸のイージス・アショア断念から1年半、ようやく説明会、防衛省に批判殺到


陸のミサイルシステム「イージス・アショア」の配備断念について、防衛省は23日、秋田では配備断念後初となる住民説明会を、秋田市で開いた。事の発端から1年半たってからだ。なぜ、多くの住宅が間近にある新屋が候補地だったのか。なぜ、今ごろになってからだ。当然のごとく、出席者からは厳しい批判が相次いだ。住民向けに用意された100席は満席となり、数席が追加された。防衛省側は、会場の外にも数十席を用意した。狭い国土にミサイル基地、当然宅地の横となる立地が多い。ただひたすら防衛省側は、「地元のみなさまには大変心配な思いをさせた」として、「大変申し訳ございませんでした」と謝罪。その後、昨年9月に防衛省が発表した資料「イージス・アショアに係る経緯について」を読み上げ、断念までの過程を約20分間説明した。とにかくミサイル基地が出来ないで地元民は大歓迎だった。では防衛省は誰が責任をとるのか、それは誰も居ない。いつも通りだ。


20211222

住民投票・外国人に武蔵野が乗っ取られる?自民よ既に日本が米国の植民地はどうなのだ


東京都武蔵野市議会本会議で21日、日本人と外国人に同条件で投票資格を与える住民投票条例案が反対多数で否決された。国籍要件を巡り、市議会内で賛否が対立していた。こうした草の根差別が日本で起きていることは誠に情けなさを感じる。条例案は、投票資格を持つ住民の4分の1以上にあたる署名提出で投票を実施できる制度を創設する内容。市内に3カ月以上住む18歳以上の住民なら、国籍を問わず投票への参加を認めるとしたものだ。13日の市議会総務委員会では、「外国籍市民を除く合理的な理由を見いだせない」と説明する松下玲子市長に対し、市民への周知不足などを理由に自民党系会派などが反発。賛否同数となり、委員長裁決で可決された。自民党のこの態度、しかも市民周知が不足を理由に否決。自民党はもともと男尊女卑という差別思想で構成されており、そこには国籍が日本人でないと認めないという何ら根拠もなく、右にならう性質だ。しかも右翼ボイスで「武蔵野が乗っ取られる」などと外国人の排斥をあおる主張も繰り返さしたという。国際社会への参入を拒否するのなら、元来の尊皇攘夷思想を徹底せよ。攘夷では、米国の白人に弱く、日米同盟下での日本植民地化を擁護、米国には物言えず、それがどうして武蔵野が乗っ取られるなのだ。既に自民党と米国の関係で日本が乗っ取られているではないか。少しは勉強してもらいたいものだ。


安倍元首相、再び不起訴へ「桜」前夜祭に問題なし、捜査検察が終結を判断、悪は栄える


安倍晋三元首相(67)の後援会が主催した「桜を見る会」の前夜祭を巡り、東京地検特捜部は、公職選挙法(寄付の禁止)違反容疑などで不起訴となり、検察審査会から「不起訴不当」の議決を受けた安倍元首相を再び不起訴とする方針を固めたという。特捜部は再捜査の結果、提供された食事が、会費を上回って寄付に当たると立証するのは困難と判断したという。食事提供の有無は、会費込みで食事宿泊となれば、だけが見ても一体的ではないか。日本の検察は政治家、とくに自民党の忠犬だ。これで安倍元首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の会費を補填したことは問題なしとしたが、これは明らかに参加者の費用穴埋めが有権者への寄付行為だ。この結果、悪は栄え生き続ける。


20211221

対中決議で意思を明確にせよ、安倍元首相日中戦争迫る、岸田政権は相手にせず


いまや自民・高市政調会長の後押しのもと安倍晋三元首相は勝手放題のことをのたまう。20日発売のペーパー極右「月刊Hanada」掲載の対談で、中国による新疆ウイグル自治区などへの人権侵害を非難する決議案について「先の国会(通常国会)で決議案を採択できなかったことは残念でならない。党でも意思を明確にしていく必要がある」と吠えた。対中戦争を実践したい元首相、いつまで議員をやるのかはわからないが、とにかく戦争好きだ。元来、戦事マニアであり、対中戦争は悲願なのだろう。国民にとってはとんでもないことが安倍元首相の下で、国会決議しようとした。さすがに岸田政権は、安倍元首相に巻き込まれないが、このままではいずれ高市政権の下で安倍元首相の本懐が成就しそうだ。先の決議案は、政府の北京冬季五輪対応が表明されていないことから、今国会でも採択が見送られる方向となっている。安倍氏は「政府は外交的判断から思い切った行動が取れないことがある。議会で意思を示すことも重要だ」と指摘するが、この言いぶりは自ら国のリーダー気取りだ。岸田政権はますますしっかりしなければ安倍元首相に舐められる。


「子どもは家庭でお母さんが育てるのだ」こども家庭庁は保守極右自民の象徴だ


子ども政策の司令塔として新たにつくる省庁名を、政府・与党は「こども家庭庁」とすることで一致した。当初の政府案は「こども庁」だった。それが突如変わった。それは自民党というペーパー保守極右政党らしく、子どもは家庭内でお母さんが育てる、それに依拠した考えによる。ようはお母さんは家庭にいて、親父は外で働く、まさに日本古来からの男尊女卑思想の範ちゅうだ。15日午後、自民党本部7階の会議室。「こども・若者」輝く未来創造本部などの合同会議で、座長を務める加藤勝信・前官房長官がこう理解を求めた。「子どもは家庭を基盤に成長する。こどもまんなか政策を表現しつつ、『こども家庭庁』とさせてほしい」と提案。菅前政権下で、子どもを中心に置いた社会をめざして持ち上がった「こども庁」の構想だったが、岸田政権で急転直下、名称が変わった。背景にあるのが、子育ては家庭が担うべきだという党内の根強い声だった。特に伝統的な家族観を重んじる議員らは、「こども家庭庁」にすべきだと主張した。いま子ども問題は家庭内で起こっているのに、家庭内に閉じ込めようとしている。一体こども家庭庁はなぜつくるのか、こんな所まで伝統的な家族像と意味不明な自民党スローガンを繰り返すだけだ。


20211220

いい加減な維新を糾弾するれいわ・大石あきこ議員、元府職員の強さで吉村ペテンを暴露


「とんでもないペテン師が知事やっとんな」。大阪・吉村知事のことだ。そのとおりで、この方は全国の知事を代表するように毎日テレビに出る。それがなぜなのだ。こう指摘するのは、れいわ・大石あきこ衆議員議員(44=比例近畿ブロック)。日本維新の会副代表の吉村洋文大阪府知事のペテンぶりは、衆院選直後に問題となった「文書通信交通滞在費」(文通費)の見直しを訴えた。しかしだ、吉村知事が6年前に何をやったのだ。在職1日で文通費を受け取っていた。まさにブーメランだ。先のNHKの日曜討論に出演した際も、吉村府政のコロナ対策の問題点を指摘した。もともと大阪府職員であった大石議員だから、維新のいい加減さが目につく。府職員時代から維新の批判をしていたことで、その継続のつもりと言う。こんないい加減な政党を手助けしているのは、マスコミだという。いつも橋下元首相が何でもかんでも特に立憲などの議員をやり玉に挙げる。それはどこからお金をもらってのことなのかと思わせる。とにかくそんな維新とその仲間が増殖するのは、マスコミがちゃほやして取りあげることに、今後は大石議員のような率直な物言いの人を増やすことだ。それで維新を退ける、そう願いたい。


相変わらず核兵器保有賛成の日本、原爆投下された国なのに米国偏重思想のままだ


林芳正外相は19日のNHK番組で、来年3月に開かれる核兵器禁止条約の第1回締約国会議へのオブザーバー参加に否定的な考えを示した。条約に核兵器保有国が一国も参加していないと指摘した上で「いろんな形での(日本の)参加は難しいと思っている」と述べた。相変わらず米国偏重論をのたまう。またいつも通りの詭弁となる「核廃絶を巡り最終的なゴールを目指すには(核兵器を)持っている国と持っていない国がしっかりと話をすることが重要だ」と繰り返す。核禁条約では、核兵器廃棄の期限や後戻りしないための措置などを、締約国会議で決める。今後これらの具体的な措置を検討するには、核保有国及びその同盟国の参加が不可欠であり、同条約を広く浸透させ、核兵器廃絶の推進力としていくために、署名・批准国の一層の拡大を図っていくことになっている。だが日本は原子力爆弾を撃ち込まれた国であるにもかかわらず、核兵器保有を賛成している。これでは世界に相手にされない米国偏重思想のままだ。


20211219

首相官邸に自民幹部の高市氏らが乗り込む、岸田首相に対中政策を要求、党内は極右争奪


自民党内がもめている。保守政党内の超極右は極端な動きを始めたからだ。来年の北京五輪を外交的ボイコットすることで、敵対的に中国に対応することを極右は主張。戦争もじさないといった思惑で、勝手にものを言い出した。これが岸田政権内の「不協和音」となり、もめる原因となっている。それは12月14日の夕方のこと。自民党の高市早苗・政調会長や古屋圭司・政調会長代行、下村博文・前政調会長らが首相官邸の岸田首相の元を連れ立って訪問し、圧をかける。それは、来年の北京五輪について外交団や政府関係者を派遣しない、「外交的ボイコット」だという。この極右組は岸田首相に要求を突きつける。このさまは現職の自民党幹部、しかも党四役の1人の高市政調会長が首相官邸に乗り込んだというから、自民党はどうなっているのだ。これは異常事態だ。このバカげた事態にさすがの茂木幹事長は「外交的ボイコット」をめぐって、世論の関心が高まる中、「内容はよいがタイミングの問題がある」として決議案を自民党として了承することに待ったをかけたという。この経緯から高市氏の官邸突進となった。自民党が完全極右になるかの瀬戸際だ。まさに安倍復活か岸田政権下の安倍傀儡打破なのかの戦いだ。


辺野古は「本当に必要ない」米識者らが発言、知事も「そのとおり」とイベントで発言


米ジョンズ・ホプキンズ大高等国際問題研究大学院ライシャワー東アジア研究所は16日、米軍普天間飛行場の返還合意から25年を振り返るオンラインイベントを開催した。そこで研究所のウィリアム・ブルックス上級顧問は「代替施設はオスプレイやヘリの駐機場でしかなく、本当に必要なのか」などと疑問を投げかけた。そこには玉城デニー知事も参加しており、飛行場の早期閉鎖や名護市辺野古への移設断念を訴えた。「本当に必要なのか」の問いには、はっきり「必要なし」と意思を明確にした。ブルックス氏は、新基地建設予定地に広がる軟弱地盤が深刻で改良は技術的に困難だとし、移設では返還遅れは避けられないと説明した。いまや特定一カ所に拘ることなく、ヘリより航続距離の長いオスプレイが配備されことで「九州などの飛行場への移設や嘉手納基地への統合も可能だ」と語った。政治的な決断で計画見直しは可能だと強調した。そのとおりなら辺野古の埋め立ては、一体何のためなのか、政権の自公のメンツではないか、そんなものはどうでもよい。


20211218

自民の立憲「迫力不足」指摘にマスコミもなぜか同調、維新も国民も改憲で自民共闘か


立憲民主党の泉健太代表は17日の記者会見で、国会での立民議員による質疑が「迫力不足」だとの指摘に対し「大きな声を出さなければ迫力不足というのはおかしい。プロレスではなく真剣勝負だ」と反論した。それはそうだ。自民党はいくら爆勝しても率先政策を行うまでもなく、ただ野党特に立憲を叩くことで自党の存在感を出す。18歳以下の子供への10万円相当の給付や、国土交通省による統計データ書き換え問題に関連し「政府の考え方を変えた。成果のある臨時国会だった」と指摘する立憲を、へこませるには政策議論より「迫力不足」と囃し立てる方がいい。このような口車に乗って雑誌を含めたマスコミは、自民党の口車で野党を揶揄する。これではいつになっても自民党の絶対天下が続く、とくに既に屈した公明の強力もあって、今世紀は安泰とでも思っているのだろう。野党の中でも維新や国民も同様に改憲を進めたいので、自民と改憲共闘をくみたい。むしろ自民とはポーズとして反目し合い取り入りたい、現に維新と自民は国会控室は共同だ。前代未聞だ。なにも迫力など必要ない。実直で政策を質すだけだ。


核・PCBのごみ北海道が受入、神恵内村長がごみのため6選出馬、鈴木知事の思惑に


北海道に世間が嫌がる核やPCBのごみを全国から集める。鈴木知事は政府の意向を受けてわざわざ北海道に来て全国のごみを集めているのか。それでは困る。そうじゃないというのなら、なぜPCB受け入れに賛成したのだ。北海道人はおおらかだからなんでもやられてしまうのだろう。直近では、「核のごみ」の最終処分場選定に向けた「文献調査」が進む北海道神恵内の高橋昌幸村長(71)が晩節を汚す、核ごみを収用する。来年2月27日投開票の村長選にこの村長がごみのため6選を目指すと、立候補する。文献調査については「私が(国の調査申し入れを)受諾した責任を全うしなければならない」と語った。国に約束したので立候補を表明したという。わざわざ核ごみのため立候補、そんな人はどんな人なんだ。それを鈴木知事が支える、やはり北海道をごみランドにする計画なのだろう。とんでもないことがわずかの人間が露払いしている。まったくふざけだことだ。


20211217

「こども庁」唱えた女性、「家庭」の2文字に失望、自民と公明はこども権利を認めない


自民党が勝手に「こども庁」の名称を「こども家庭庁」に変更した。当初の名称は、児童虐待を経験した一人の女性の訴えから生まれましたものだった。それが勝手に変えられた。自民党の会合で、「こども家庭庁」に改める政府案が了承された。名称変更は本当に勝手に決めた。子どもたちをはじめ、当事者や専門家の意見を聞かず、それも保守極右政治家だけがいる部屋で「こども庁」から「こども家庭庁」に変える話があっさりと決まった。あっさりだ。変える理由は、伝統的家族観を重視する自民党の男尊女卑、家父長制度の保守極右思想による。この偏狭な思想は自民党内のことだが、それが政権を執ったことで公明党とくんで横暴の限りを尽くす。こども庁という名前そのものが、家庭と分けて、子どもという個人を尊重する大人や社会からのメッセージになる。子どもと保護者は別々の人格なのに、こどもは保護者の所有物という考えが自民党の思想だ。単に名称変更ではない、こどもの権利を保護者問題にする、これがこども人権を認めないという自民と公明政権の思想だ。そんな政党政権を認めたのは、国民であるが。


またやった改ざん、国交省職員自ら書き換え作業、知らんふりして8年間もだ


国土交通省による建設受注統計の書き換え問題で、会計検査院から指摘を受けた後、昨年1月から今年3月まで同省職員自ら書き換え作業をしていたことが16日、わかった。またか。この国は安倍元首相により嘘隠ぺいが公然化した政治がふつうになった。検査院が問題指摘後も1年超にわたって不適切な処理を続けていたという。これに岸田首相は16日の参院予算委員会で、問題を検証する第三者委員会の設置を指示した。結果を踏まえ再発防止に努める考えも示した。第三者委は1カ月以内に取りまとめるという。経済成長率にも影響するデータ改ざん、こんなことを国が行っていたのでは、国がやること何も信用できない。それでも岸田首相は「正当化したり隠蔽したりするためにやったわけではない」と謝罪することなく開き直る。第三者委のメンバーには、国交省内部だけではなく、検事OBや弁護士らも選ぶと述べた。統計の専門家も加わる。これとて信用できない。まさに現在までの国の実態がわかり、官僚はまったく信用する人たちではないことがわかった。


20211216

森友問題にフタした国、赤木さんの自殺は国の責任認めるが、真実は闇へ安倍さん爆睡

「赤木さんの自殺、国の責任は明らか」そういうのは磯崎官房副長官。12月15日、 磯崎仁彦官房副長官は記者会見で、財務省文書改ざんを巡り自殺した財務省近畿財務局の元職員、赤木俊夫さんの妻雅子さんが、国と同省理財局長だった佐川宣寿元国税庁長官に損害賠償を求めた訴訟について、国が原告の請求を受け入れた。国が請求を認諾した理由を、赤木さんの自殺は「国の責任が明らかとの結論に至った」という。しかし受け入れ理由の説明は、財務省は明らかにしていない。国は元首相の安倍さんとその奥さんにつながることから、このへんでの問題遮断を図ったのではないか。それは大阪地裁で15日に同訴訟の進行協議(非公開)において、国が原告による約1億円の賠償請求を受け入れるとの書面を提出した。この手続きで国との訴訟は終結し、今後は佐川氏を被告とした訴訟が継続するだけとなる。赤木雅子さんは「裁判の目的は夫の死の真実を明らかにして、国の誤った対応で夫と同じように追い詰められる公務員を出さないようにすることだ」と繰り返し訴え、改ざんに関わった当事者たちが法廷で証言するよう求めてきた。そのため裁判の請求をあえて1億円を超える金額にした。しかし国側が当事者たちに証言させなくてすむように今回請求を認めた。国はこれまでの姿勢を一転して、全額の支払いを受け入れる手続きをとり、一方的に裁判を終わらせた。結果は、裁判終結で真実を明らかにしないまま、ふたを閉じた。これで安倍元首相は安心して爆睡できるだろう。こうしたことが公然と行われた。岸田首相は、そこまでして安倍さんをかばう、それはなんなのか。安倍傀儡政権が公然化した。


こんなところでも自民の保守極右が飛び出す「こども家族庁」とわざわざ名称修正する


子ども政策の司令塔として2023年度につくる新しい省庁の名称について、政府は15日、「こども庁」から「こども家庭庁」に変更する修正案を自民党の会合で示した。賛否両論あったが了承された。政府は来週にも、新省庁の設立を含む子ども政策の基本方針を閣議決定する方針だ。岸田政権下では設置する予定をしていなかった組織だが、自民党の一部議員により前から議論を高めていたことで、まずつくる姿勢だけを示していた。それも先送りで再来年度からと言う、とりあえずであった。さらに今回は、「こども庁」という広範囲のこども全般であったのを家庭を入れ「こども家庭庁」という狭義な範囲に押し込めた。まさに自民党の「伝統的家族像」という保守極右の水準に取り込んだ。自民党内の保守派には何らの見識もなくただ「家庭」を重視するフリの議員が多い。「こどもは家庭的なつながりのなかで子どもは育っていく」と勝手な解釈をしている。いつも同じトーンでの講釈を之賜るが、もっと現実を見て世の常識を自民党に問う声が多いが、大多数の国民はほとんど相手にしていないことを知るべきだ。


20211215

安倍元首相、中国を再び批判するが、その後はどうするのだ、図上からリアル戦争か

この方はどうしてもおとなしく静観する気性でない。安倍晋三元首相のことだ。14日、台湾や米国、日本のシンクタンクなどが台北で開催した国際フォーラムでビデオ講演し、「中国のように巨大な経済体が、軍事における冒険を追い求める場合、控えめに言っても自殺的になる」と強調した。台湾統一を目標に掲げ、軍事的威圧を強める中国を再び批判した。批判の後はどうするのか、安倍さんは常に次の世紀を見据えた展望がない。いつもそうだ。北方4島でも一番小さな2島が返ればよい、では大きな択捉国後の2島はどうするのだ。いつもこうだ。安倍さんは、「中国に対しては、領土拡張を追い求めてはならないと強く言うべきだ。隣国を挑発したり、しばしば追い詰めたりする行いは控えるべきだと言うべきだ」と発言しているが、その発言の始末はどうするのだ。軍事マニアの安倍さんは、いまや戦争も図上展開では飽き足りず、リアル戦争を求めているのか。それも中国とだ。台湾や沖縄県の尖閣諸島、南シナ海の周辺で軍事活動を活発化させている中国をこれで強くけん制したつもりだろうが、単なる挑発に過ぎない。だから中国冬季五輪をボイコットすれというのなら、はっきり国内に向けて責任もって語れ。どうせ嘘隠ぺいの人、安倍さんだから誰も信じないだろう。


「憲法改正、岸田政権こそ可能だ」と安倍元首相指示、いつまで勝手なこと言うのだ


自民党・安倍晋三元首相がこんどは歯の浮くようなおだて方で岸田政権を賞賛する。13日夜、BS日テレの番組でのこと。ようは現政権を安倍傀儡政権のつもりでいる。当人曰く、第2次(安倍)政権が始まった時、私がこんなに長くやるとは誰も思っていなかった。岸田さんは人前で人の悪口を絶対言わない。そういう意味で徳のある方だ。しっかりと周りのスタッフが強化されていけば、長期政権も十分に可能性はあるのかなと思う─と、改憲を指し示す。それは次の言葉ではっきりだ。一番成し遂げたいのは、なんといっても憲法改正だとの本音。改憲は、比較的リベラルな姿勢を持つ岸田政権だからこそ、可能性は高まったのかなと思う。私も側面支援をしていきたい。政権を二度にわたり放り出した方、それが中国とのリアル戦争やそのための憲法改正を岸田政権にやらせようと、公然と指示する。これじゃ、日本の進路を決める船長は安倍さんか、とんでもないことだ。いつまでも安倍さんに勝手なことを言わせるでない、自民党は正々堂々と政治をやれ。そこには安倍さんがいるはずがない。


20211214

経済安保の「司令塔」内閣府に新設するが、遅い、半導体の計画・供給世界最下位に

政府は、経済安全保障の「司令塔」となる部署を内閣府に新設する方針を固めた。関係各省と連携し、半導体などの安定確保に向けた計画作成を企業に求め、サプライチェーン(供給網)の 強靱化を図る。重要設備の脆弱性に関する事前審査も担い、企業に是正を勧告する権限も付与する方向だ。半導体の安定確保と今ごろの感がある。半導体の不足は、自動車生産、家電製品などのネックになっている。このため、半導体の自国内生産が必要という意見があるが、実態はそうなっていない。日本政府は、自国生産をあきらめてか台湾の先端企業TSMCを誘致した。そうした中での経済安保の司令塔、この遅れは隔世の間だ。どうせ企業へは補助金での対応だろうが、しかし、いくら補助金を出して誘致しても、日本企業の意思決定体制や経営戦略が現状のままでは、日本の半導体産業のかっての復活とはならないだろう。半導体産業では、実際に半導体デバイス(半導体チップ)を生産する工場のことを「ファウンドリー」と呼ばれており、計画作成と生産企業が分かれている。世界最先端のファウンドリーは、台湾のTSMC(台湾積体電路)だ。政府自ら半導体の現状をわかっている。日本の半導体メーカー、ルネサスの最先端製品との大きな差がある。このような国際情勢を踏まえ、日本も、省庁横断で取り組む体制を強化する必要があると判断した。それが司令塔だが、はたして世界に追いつけるか、まず絶対無理だろう。


自民と維新が国会内控室を共用、いっそのこと一緒になったら、極右が保守を凌駕する


維新は一体何をやりたいのだ。自民党に入党したいのはわかるが、やることが露骨だ。国会内の議員控室の配分で、自民党が日本維新の会と一部の控室を「共用」するという。与野党の控室共用は極めて異例だというが、当たり前だろう。国会運営や憲法改正を巡り、第2野党に躍進した維新と連携を深めたい自民の思惑が透けるだけでなく、維新は改憲極右として改憲絶対推進論政党だ。控室問題よりも、維新の自民入りが狙いなのだろう。自民が維新取り込みのつもりだが、実態は維新の極右に取り込まれることは必至だ。だいたい維新の名称如く極右だ。自民党はご注意を。


20211213

日仏の安保協力深化を確認、しよせん反中の戦争協力のこと、国民は求めてない

林芳正外相は11日(日本時間12日)、英国リバプールでフランスのルドリアン外相と会談した。ルドリアン氏は安全保障を含む幅広い分野で両国の協力を深化させたいと強調した。林大臣も「特別なパートナー」と言及。インド太平洋地域での日仏協力を強化する方針を確認した。このように着実に戦争友の会づくりを進める。どこと戦争するのかでは、日本政府の自民党は特に中国が嫌いだ。これは自民党のキャラだろうが、問題はそれを国民へ反中として広げていることだ。日仏でどんな戦争協力を実行できるのかは、よくわからないが会談では、ロシア軍による侵攻への懸念が深まるウクライナ問題などに関しても議論した。いくら議論しても両国ではロシアには対抗できない。また林大臣はオーストラリアのペイン外相とも会談し、日豪の安保協力を強化することで一致したという。前から一致していたことだ。日米豪印4カ国の外交・安全保障協力枠組み(クアッド)や日米豪の連携も申し合わせたという。4カ国による戦争準備、日本は憲法改正の理由がそこにあると、自民党と公明の連合政府は国民に強要する。恐ろしい2党だ。


国民民主党が参院選1人区で独自候補のため野党統一の予備選実施と言うが右翼連合か


国民民主党の右翼化が次の参議院選で明確になるようだ。玉木代表は12日、来年夏の参院選について改選1人区で独自候補の擁立を進める。その際、日本維新の会との連携も検討するという。それが右翼連合となる。与党候補に対抗できる候補を立てるためというが、野党の共倒れ対策として、事前に野党統一候補の予備選を行う案もあるという。特に改選数が2以上の複数区を巡っては原則、候補者を擁立し、東京、神奈川、千葉の各選挙区を重点地域に指定すると説明した。野党統一のための予備選をやると言うが、そんなことができるのならなぜ国民民主党は勝手な振る舞いをやるのか、そこが問題だ。右翼野党の統一なら、不要だ。


20211212

「維新」衆院選で大躍進もしょせんはスタンドプレー止まり、本質見ず軽すぎる判断

先の衆院選で大躍進した日本維新の会が、自民・公明による巨大与党と野党第1党の立憲民主に割って入る形で、国会運営を揺さぶっている。その揺さぶりもスタンドプレー止まり。日ごろの活動姿勢がないことから、世間受けするテーマだけを追い続けると、辻褄が合わないことにもなる。だいたい11月末の臨時党大会で、すでに2023年4月の大阪市長任期満了での政界引退を表明している松井一郎代表に代わるものがいない。世間は「後継者不在」というが、本当にそうなのか。松井代表は躍進した維新から代表を辞める気などあろうはずがない。もともとの創設者の橋下タレント弁護士は、維新から抜けているのにさかんに口出しする。先の国会議員の第一の給与となる通信調査費月100万円を日割計算と支払明細の公表を主張したが、問題はそうじゃない。この調査費は廃棄ではないか。まったく何を使ってもよいと言われてきた点を考えると、調査とは何に使用してもよいとなる。これが調査とは思えない。廃棄が妥当だ。もし足りなければ報酬費の引き上げが妥当だ。なぜ問題にするなら廃止を言えない、そこが維新らしく、スタンドプレーのテーマの甘さだ。


勝手なことする自民・高市政調会長、これに抗して岸田文雄首相が経済別組織つくる


自民党の「財政再建推進本部」という組織の名前を、勝手に「財政政策検討本部」という名称に変えた高市早苗政調会長。財政再建を議論してもいいし、積極財政を議論してもいいということ。(しかし)名称を変えたことが官邸の耳に入ったらしく、政調の上に、別の総裁直轄本部として「財政健全化推進本部」を設置されてしまった。そのことで岸田文雄首相(党総裁)と高市早苗政調会長それぞれの直轄組織が7日、党本部で会合を開き、政府への提言に向けた議論を開始したという。なぜ2つの組織となったのか、このことではっきりする。政策検討本部は安倍晋三元首相を最高顧問に迎え、高市氏や古屋圭司政調会長代行ら積極財政派が役員に就任した。党内きっての積極財政派の西田昌司参院議員が本部長を務めるだけに方向性は明確だ。こんな場面に安倍さん、財政破綻の元凶者安倍さんが入る、それだけで十分な説明になる。


20211211

なぜクーポン給付なのだ自治体は現金給付だ、政権党の自民と公明は意地を張るな

18歳以下の子どもに現金5万円とクーポン5万円分を給付する政府の経済対策について、地方自治体から全額現金給付を望む声が強まっている。岸田文雄首相は全額現金給付を一定程度容認する考えだが、自治体の現場では「国の方針が分かりづらい」など困惑が広がっている。基を質せば公明党が総選挙後に本制度を主張したことにある。自民と公明は同じ泥船の中、なのに何の調整もしていなかったことが事の発端だ。公明は当初から10万円現金支給、自民は公明丸呑みはまずいと茂木幹事長がクーポンを持ち出し、本来の主張をこぬ繰り回した。どっちもどっちだが、ではなぜ子どもだけなのか、昨年度のように個々人に10万円給付としなかったのか。このように選挙の票ほしさに公明は勝手に10万円支給の空手形を振っていたのだ。そこにこの問題の始まりがある。実際の給付事務をになう自治体の多くは、現金給付を望む、それは受け取る側も同様だ。自民党も一度口にしたのだからと拘るな。公明党と税金で遊ぶではない。


GoTo観光事業来春再開、感染爆発の元凶でもよい、政権懲りずに繰り返す


昨年コロナ感染者を爆発的に拡大拡散した元凶となった観光支援事業「Go To トラベル」を年末年始の感染を見極め始めるという。10日、参院本会議の代表質問で首相が答弁した。再開時期は「専門家の意見を踏まえつつ、年末年始の感染状況などをしっかりと見極めた上で検討する」という。これはコロナ感染が第6波を迎えている中、これまでのコロナ総括をしていないことで、いまコロナが小康状態だからの発想だ。春休み期間は割引対象外とする方針。3月下旬~4月上旬を想定しており、具体的な除外日は今後、調整する。政府は早ければ1月下旬~2月上旬の事業再開を目指しているが、春休みは割引がなくても旅行需要が見込めると判断した。ここにはコロナ対策の配意などがまったくない。


20211210

またもや緊急着陸したF35A、函館上空でコンピューターシステムが不具合よく起こる

F35Aが函館上空を飛行中にコンピューターシステムの不具合により、緊急着陸した再三トラブルが起きる機種だ。日本の空を我が物顔で闊歩する戦闘機。一体どこと戦争交戦をするのやら、空を遊びの空間にしているのか。8日、函館空港に緊急着陸した自衛隊の最新鋭機、F35Aステルス戦闘機は、飛行中に、コンピューターシステムの不具合が起きていたことがわかった。航空自衛隊は、三沢基地から、整備員や整備に必要な車両を函館に派遣し、機体の点検を行ったという。今後の飛行がどうなるのか、墜落がともなれば海上でなく、訓練地は大抵は市街上空のため、もしもことが危ぐされる。F35Aは、F35シリーズの基本型であり、アメリカ空軍での使用しているもの。2006年12月15日初飛行。2011年5月9日にロッキード・マーティン社からアメリカ空軍へ本機の納入がされた。F35Aはレーダーに探知されにくいステルス性能を持つ「第5世代」戦闘機だ。いまや世界の戦争する国をはじめ米国は、F35を空軍、海軍、海兵隊が使用する作戦機のひとつであり、F35の原型機から発展させている。自衛隊が購入するのは1機あたり数百億円となる。105機購入。どこと戦争するのだ。


冬季五輪のボイコットを、自民・安倍元首相の出しゃばり岸田政権を脅す


自民党・安倍元首相がまた出しゃばる。自派閥で北京オリンピックのボイコットをほのめかす。一方で「オリンピックは平和の祭典であり、アスリートの皆さんにとっては4年に一度のまさに夢の舞台。この夢の舞台を私たちはしっかりと支援する立場には変わりはない」と政府はボイコットしても選手はどうぞとの姿勢だ。ここで安倍さんは岸田政権を脅す、政治的な政府のメッセージを出すことが我が国には求められているという。すでに松野(博一)官房長官をはじめ検討していると思うが、日本の意思を示すときは近づいていると判断を求める。この命令的な態度は、首相にでもなったつもりでいるようだ。。岸田政権を傀儡扱いにするとんでもない嘘隠ぺいの安倍さん。誰か口を塞がせられないのか、自民党の人たちはしっかりせよ。


20211209

安倍元首相の自民党支配?これには岸田首相とて了承できぬ、「安倍」包囲網を画策する

松野博一官房長官は7日の記者会見で、2021年度補正予算案に盛り込まれた18歳以下への10万円相当の現金・クーポン給付について、全額現金で支給することも可能だとの見解を示した。「(5万円相当のクーポン分は)クーポン給付を基本に検討いただきたいが、地方自治体の実情に応じて現金給付も可能とする」と述べた。なぜクーポンの二本立てなのだ。公明党がごり押ししたコロナ給付が結果として児童福祉手当となった。公明の言い分は、「現金で渡すと貯蓄するから」だという。冗談じゃない、金に困っているから給付するのに、なぜ貯蓄なのだ。まったく現実がわかっていない。全額現金にすれば無駄な事務費がかからないのだが、政府は公明の肩を持ちこんなことを言っている。クーポン給付により「地域の創意工夫を促し、民間事業者の振興や新たな子育てサービスの創出、消費の下支えなどにつながることも期待される」というが、屁理屈もいいところだ。そんなことより全国民へ10万円を給付すれば、経済が大幅に活性化されるではないか。小細工の小出しは止めるべきだ。みみっちいぞ。


沖縄知事「軍備より平和外交を」自衛隊の配備に反対を表明、賛成の住民もいるが


玉城デニー知事は7日の沖縄県議会一般質問で、県内への自衛隊配備について問われ、軍事力を行使する前に外交的努力が重要との認識を示した。「さる大戦で得たさまざまな教訓を次世代に伝えていかなければならない。日本軍の指揮所があった場所は攻撃の対象になったという調査結果もある。そういう認識に立てば、平和的外交こそが必要だ」と述べた。戦争ではなく「平和だ」と自民公明政権による交戦思考ではなく、平和を前面に打ち出した。政治家たるものは、そうでなくてはならない。政府は、沖縄県の沖縄本島、宮古島、石垣島及び与那国島、さらには奄美大島のいわゆる琉球弧を形成する島々(以下「琉球弧の島々」と称する)において、地域住民が反対や不安を強く訴え続けているのにもかかわらず、強引に自衛隊を相次いで配備し、又は配備計画を進めようとしている。自民と公明は国民を戦争ら誘うな。憲法改正はその具体の主張に過ぎない。恐ろしい政党だ。


20211208

10万円給付、全額現金も可能だと政府、だったらそうすれ、公明に配慮はいらぬ

松野博一官房長官は7日の記者会見で、2021年度補正予算案に盛り込まれた18歳以下への10万円相当の現金・クーポン給付について、全額現金で支給することも可能だとの見解を示した。「(5万円相当のクーポン分は)クーポン給付を基本に検討いただきたいが、地方自治体の実情に応じて現金給付も可能とする」と述べた。なぜクーポンの二本立てなのだ。公明党がごり押ししたコロナ給付が結果として児童福祉手当となった。公明の言い分は、「現金で渡すと貯蓄するから」だという。冗談じゃない、金に困っているから給付するのに、なぜ貯蓄なのだ。まったく現実がわかっていない。全額現金にすれば無駄な事務費がかからないのだが、政府は公明の肩を持ちこんなことを言っている。クーポン給付により「地域の創意工夫を促し、民間事業者の振興や新たな子育てサービスの創出、消費の下支えなどにつながることも期待される」というが、屁理屈もいいところだ。そんなことより全国民へ10万円を給付すれば、経済が大幅に活性化されるではないか。小細工の小出しは止めるべきだ。みみっちいぞ。


東京政府が沖縄をいじめ抜く、辺野古に米軍への提供基地を何が何でもつくる弾圧政策


東京政府はどれだけ沖縄をいじめればよいのだ。すべてが米軍に肩を持ち、おおくはいいなりのままだ。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)が返還するとして、その代わりに名護市辺野古への移設を日本政府がわざわざ基地として提供する。しかし埋め立ては地盤が軟弱なことがあって沖縄県は政府の設計変更を不承認とした。当然のことだが、防衛省沖縄防衛局は7日、対抗措置として、行政不服審査法に基づき、斉藤鉄夫国土交通相に不服審査請求を申し立てた。今後は法廷闘争に発展する可能性も高く、工事の長期化は避けられない見通しだ。何が何でも日本人がいがみ合っても米国のために、基地を新設提供する。この国は一体どうなっているのだ。地盤が悪いと簡単に言うが、中途半端ではない海底は「マヨネーズ並み」だ。その地盤に杭7万1千本打ち込んでも米軍飛行場をつくる東京政府だ。マスコミは政府の横暴ぶりを報ずるだけでなく、なぜ米軍ファーストで県人セカンドなのか、報ずるべきではないか。それがなくして事実報道だけでは、大戦中のように沖縄が「捨て石」扱いとなったままではないか。政府は沖縄県人を弾圧するな。人権を尊重すべきだ、ここは中国ではないぞ。


20211207

国会開くが各論議論を相変わらずせず、オミクロン株対策しているだけでもましか

第207臨時国会が6日召集され、岸田文雄首相は衆院本会議で所信表明演説を行った。毎回所信表明だけで議案内容の討議がない。こんな楽なことして岸田政権は、本質議論をする気がないようだ。菅政権も同じで、特に菅さんはリベート力がからっきしダメなことがあって、国会さえ開かなかっただけでなく、コロナ対策も出来なかった。ようは何もしなかった人だ。その前の安倍元首相は国会で嘘八百を言い続けた方。とにかく国民にとって無駄な10年間だった。結果、経済が破綻してしまった。そんな中で岸田政権は一応は、新型コロナウイルス「オミクロン株」の感染拡大に対応するため「最悪の事態を想定」し、危機管理への決意を示している。マイナンバーカードを使い、スマートフォンによるワクチン接種の電子証明書発行を20日から始めると表明しているが、マイナンバー自体国民の4割も登録していない。なぜ登録しないのかその原因さえ知ろうとしない。オミクロン株についてはワクチン効果を見極めた上で、3回目接種を「8カ月を待たずにできる限り前倒しする」とした。そう言ってもらいたいのだが、どうも政府は信用できない、国民の多くはそう思っている。


自民党部会長が北京五輪「米国に従い外交的ボイコット」では選手は経済はどうする


自民党の佐藤正久外交部会長は6日、北京冬季五輪への対応について「個人的には外交的ボイコットをすべきだと思う」と述べた。隣国との関係は日本経済にとっても重要だ。なのにいとも簡単に個人的にといっても「五輪ボイコット」を叫ぶ。それが自民党の外交部会長とは、日本の外交を託してよいのか、甚だ心配だ。「人権と主権を考えたときに首脳や閣僚が参加するのは良いメッセージにならない」と強調した。選手ならよいのか。まったくの意味がわからない。外交部会の対応はこれから検討すると説明した。何をやっているのだ遅いではないか。米国が政府関係者の派遣を中止する「外交的ボイコット」を表明するとしているが、日本も属国として同調したいのだろう。松野博一官房長官は6日の記者会見で「北京冬季大会への日本政府の対応は適切な時期に諸般の事情を総合的に勘案して判断する」と言明した。ここでも曖昧なままだ。


20211206

山口・陸上イージス撤回説明会12月下旬に開催するが、その間1年半も説明なし

陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の陸上自衛隊むつみ演習場(山口県萩市、阿武町)への配備計画撤回を巡り、防衛省中国四国防衛局は3日、予定しながら約1年半開催していなかった、撤回の経緯に関する住民説明会を12月下旬に開くと発表した。いまごろになって、市中心部と演習場があるむつみ地区で1回ずつ開催し、市議会全員協議会で市議に説明することも検討しているという。サボタージュもここまで公然とやっていたことになる。計画撤回から1年半も説明会の開催を棚上げしたことを関係者は「まず謝罪してほしい」と話している。2020年6月に計画撤回を表明した河野太郎防衛相(当時)は同月に県庁で村岡嗣政知事や地元自治体の首長と面談し「地元に(撤回について)改めて説明したい」と述べたが、同省は新型コロナウイルスの感染拡大を理由に説明会を開催していなかった。撤回という計画ずさんによるもので、当然批判されることから、できれは説明なしにしたいのだったのだろう。戦争拠点作りの話、その撤回においても説明は当然だろう。まず謝罪だ。


東京政府が沖縄の町内会に直接補助する「特定推進費」、住民の差別憎悪を作る自公政権


沖縄国際大の宮城和宏教授(経済学)はこのほど、沖縄振興の制度を研究し、政府が県を通さず直接市町村に補助する「沖縄振興特定事業推進費」(推進費)の問題点を明らかにする論文を執筆した。沖縄県でも米軍基地のために辺野古埋め立てに賛成する地区がある。辺野古周辺3町内会だが、その賛成に政府は感謝して、町内会直接に数千万円の補助金を交付している。政府は補助にあたる推進費をインセンティブ(誘因)にして、沖縄振興特別推進交付金(ソフト一括交付金)に基づく県と市町村の協調体制の分断を図る。ようするに政府は自治体を破壊するだけでなく住民同士に憎しみをもたらす政策を進めている。これでは沖縄県人自ら確固たる主体性を持たなければならない。いまや米軍基地に反対する者を粉砕するため「推進費の浸透をさらに政府裁量を拡大し、県の権威を失墜させる裁量の最小化が図られている」という。米軍大歓迎の東京政府に呼応する県民がいる。このように沖縄振興特別措置法(沖振法)に規定される「沖縄の自主性の尊重」に反することを政府自ら断行する。教授の論文では、意思決定や利害調整に数学的なモデルを使う「ゲーム理論」を用いて推進費と一括交付金を分析した結果が、さらなる差別を作り出しているという。それが東京政府が植民地政策として断行する。日本国内においていまだにGHQの支配のもとにある。


20211205

安倍元首相の画策「高市早苗」の派閥復帰、これには安倍会長含め反対公然化に

11月11日、自民党の派閥「清和政策研究会(清和研)」は総会を開いた。会長の細田博之(77)が衆議院議長に就任したため、満場一致で安倍晋三(67)が新会長に就任した。麻生にしても安倍にしても首相を経験したものは、派閥に所属しても代表になるとは前代未聞だ。いまさら派閥ボスになって首相でも目指すのか、この問いには両人ともイエスだ。これがふざけていると言うことが、このふたりにはわからない。ふつうでも空気を読めぬ人が、察しがよいわけがないのは承知しているが。安倍元首相が画策する「高市早苗」の清和研復帰では、派内から絶対反対の声が続出している。反対は内部から安倍の復帰においても異論が出ているという。安倍構想は政調会長の高市早苗(60)と、当選11回のベテラン、古屋圭司(69)を自派に戻すことだという。高市は2011年、当時の町村派を退会し、今は無派閥。同じく無派閥の古家は、安倍のいわゆる“お友達”だ。2005年の郵政選挙で造反し自民党を離党したが、無所属で当選。翌年、自民党に復党すると、12年の党総裁選では安倍を支持し、第2次安倍政権発足後は国家公安委員長などを務めた。中でも高市が清和研に復帰すれば、間違いなく物議を醸すという。何しろ彼女は「清和研に後ろ足で砂をかけた」過去があるからだ。安倍元首相が調子に乗って勝って放題をやること、派内ではイヤな顔をするだけでなく口に出すほどになってきた。ようやくだが健全化になった?そんなはずないだろうが。


岸田首相自ら盟友の落選した石原氏を内閣参与で雇う、1日2万6400円の身内びいき


総選挙で小選挙区、比例区でも落選した石原伸晃・元自民党幹事長が岸田首相自ら救済した。首相は3日、石原氏を内閣官房参与に起用した。身内の失業対策を行ったという。石原氏は首相の盟友だ。内閣官房参与とは専門知識を生かして首相に情報提供や助言をするブレーンとなる。官邸機能の強化を目的に1987年に設置規則が定められた。非常勤の国家公務員で、定員はなく、安倍内閣では最大15人が務めた。報酬は1日2万6400円という。たしか石原氏は落選直後、政治から引退すると発表しており、自らの派閥も閉じた。それが内閣参与と公務員になる。単なる公務員ではなく政治政策の中心に座ることになる。一体どうなっているのだ、だから総選挙で自民党を勝たせてはならないと本紙では再三報じたが、有権者は安倍さん自民党大好きとなった。自民党は落選しても面倒見がよい。しかも税金で報酬を支払うから無尽蔵。もうなんとかしてくれ、そう思うこの頃だ。


20211204

泉立憲代表、連合芳野会長へ連携要請するが、共産や国民との関係で問題多し

立憲民主党の泉健太代表は3日、執行部発足後初めて、党最大の支援組織である連合の芳野友子会長と会談した。来年夏の参院選に関し「共に戦っていきたい」と連携を呼び掛けた。芳野氏は「頑張ってください」と激励した。泉氏が会談後、記者団に明らかにした。表敬訪問だけで済んだようだ。実際は、立憲と国民の関係、共産党との共闘など表敬で済まない問題が横たわる。連合の芳野会長はアンチ共産党であって、頭ごなしに毛嫌いしている。もし立憲が共産に礼を欠いたらはたして先の総選挙で立憲は野党第一党であったのか疑問がわく。この会長は政治が知らなすぎる方で、大きなくくりでの世の中をわかっていない。連合会長は毛嫌いだけで物事の本質や思想がわからない、だから連合の会長になったのだろう。しかしわからなくても口だけは出す。そこが問題なのだ。


玉木国民代表の政治姿勢は自民党との共闘に近い共友だ、保守4党対野党3党が対峙


国民民主党が2018年5月の結党時から掲げてきた「対決より解決」という言葉は、選挙戦でも非常に訴える力があった。コロナ禍のなかで多くの人が仕事を失い、生活の不安を感じているなかで、与党であっても野党であっても、今の窮状を救う具体的な解決策を示してほしいというのが国民の思いだった。こういうのは国民民主党の玉木代表だ。自民党に対しては一緒に課題解決でやろうとという。総選挙では、「対決より解決という姿勢がいい」という声をいただいた。我々にとっては当たり前にやってきたことだが、新しい野党の姿を示すことができた。それじゃ野党ではない。これでは国民に自党の支持を頼むのでなく、自民に直接お願いした方がよいことになる。自党が生きる方策としての自民党との共闘ならぬ共友となる。国民民主や日本維新の会、れいわ新選組が議席を伸ばしたのは、何かを変えないことに一生懸命なのではなく、動かしていこうとする政党だと認識されたからだという玉木氏。国民はこれでは自民党に入った方がよい、野党ではない。維新もそうだ。自民公明維新国民の4党はそろって改憲推進、原発推進、呼吸が合っている。それが野党の一員とは滑稽だ。結果として一応は、立憲共産れいわの3党が野党となり、日本は実質保守政党の世界だ。これでは世の中が平和より戦争できる国になる。これに一応歯止めかけているのが野党だが、立憲ははたして最後までそうなるか、どう見ても組織が一枚岩ではない。野党も不安だ。


20211203

次期は官製春闘しないの連合、賃上げ4%程度を要求となったが、安倍さんの力借りたら

いまさら官製春闘から脱却できるはずがない。労働者のナショナルセンターを自認しながら安倍政権下ではその安倍さんに助けられ、文字通り官製春闘を展開してきたのが連合だ。連合は2日、千葉県内で中央委員会を開き、2022年春闘方針を決めた。基本給を一律に引き上げるベースアップ(ベア)を月給の2%程度求めるという。定期昇給(定昇)分の2%と合わせ、計4%程度の賃上げを目指すことになる。2%程度のベア要求を掲げるのは7年連続となる。いかにして連合は経営側に配慮して安倍さんと一緒に春闘を進めてきたのか。これが官製春闘としてマスコミを通じ国民の厭世観をつくりあげた。こんな状況下で、来春闘はたたかう、そんなことにはならない。戦いは日ごろの訓練と真っ当な指揮官が必要。いまの連合の𠮷野友子会長は自民党と一緒に野党共闘の共産党を攻撃している人。しかも個人的に共産党嫌いけだ。こうした背景の元、芳野友子会長は、日本の賃金について「労働者に適正な分配が行われてきたとは言い難い。労働組合が人への投資を積極的に求める必要がある」と述べている。まったくしらけるあいさつだ。反省の上での春闘になっていない。官製春闘を解説すると、春闘の労使間交渉に政府が介入することを揶揄(やゆ)していう言い回しだが、連合はむしろ安倍さんと一緒にできて喜ぶ始末だ。2013年から政府が政労使会議を開き、経済界に賃金の引き上げを要請。これを反映する形で高水準のベースアップが行われたことから、マスコミ等で用いられるようになったのが官製春闘。労働界としては極めて恥ずかしいことだが、連合は政労一体で進めたことを喜んでいる。情けない話だ。連合が自民党らの政権を延命させている。それを立憲などで言い放す人などは存在しない。そこが問題だ。


任命拒否問題で学術会議の梶田会長、岸田首相に対話要請、先のアホ政権の脱却なるか


日本学術会議の会員候補6人を当時の菅義偉首相が任命しなかった問題で、学術会議の梶田隆章会長は2日から始まった総会で、岸田文雄首相に面談を要請し、改めて6人の任命を求める考えを示した。梶田氏は「できるだけ早いタイミングで総理に直接お会いし、建設的な信頼関係を取り戻すためにも、6人の会員を任命してもらうようお伝えし、問題解決の具体的な道を探りたい」と述べた。この問題は昨年10月、学術会議が推薦した会員候補105人のうち人文・社会科学分野の研究者6人を菅首相が任命しなかったことに端を発したものだ。当時の菅首相は任命しなかった理由について、「総合的、俯瞰(ふかん)的に判断した」などと明確な説明もしなかった。これに対し、学術会議は6人の任命を繰り返し求めた。菅さんのやったことは、任命しないのは自らの力を専制発揮したものだったが、いかんせん理由がないので理由さえ説明できない。元来の口下手が専制政治によって、一喝しようとしたがその一喝もできない。本人ここまでこじれると思っていなかったことが次の総理におくられていた。さて、岸田首相は人の話をよく聞くとの人、だったら理屈に合わない任命拒否などはやめよ。この取り扱いで岸田政権はこれまで2代先までのアホ総理とは違う、となるが引き続きのたんなるアホ政権の継続かがわかることになる。注目だ。


20211202

札幌冬季五輪招致議連が勝手に発足、火付け張本人の橋本聖子参議が会長に納まる

2030年冬季五輪・パラリンピック招致を札幌は目指しているという。札幌市が11月29日に開催計画の概要を発表した。札幌市長が目指しているだけで、市民レベルではなんの盛り上がりがない。また橋本聖子参議院が音頭をとって、国会議員による招致議員連盟を12月1日に立ち上げた。政治家は五輪開催が仕事なのか、しかも勝手に冬季開催を決めつけた上からの態度、どうも気に入らない。まるで五輪開催が札幌市民が喜ぶとでも思った態度だ。「スポーツは感動を与えてくれる。感動が日本の活力になるし、国力になる」と橋本氏の持論だ。自然破壊、コロナ禍であれば市民を危険にさらすことになり、その前になぜ五輪開催なのだ、政治家の自己満足を満たすために市民がつき合う、とんでもないことだ。


立憲代表戦のサポーター投票率が46%、こんな低投票率で恥ずかしくないのか


11月30日に投開票された立憲民主党の代表選は、全国の党員・サポーター10万267人のうち、4万6748人(郵便3万2943人、インターネット1万3805人)が投票し、投票率は46.62%だった。なんと低投票率なのだ。党関係者こんなに関心がないのか、やはりと思いながらびっくりだ。地方議員は1265人中1159人(郵便672人、ネット487人)が投票し、投票率91.62%だった。これでは党の顔が変わる選挙だったのか。こんな投票率が低く代表を決めた党を国民に支持すれとはならない。やはりたがの緩い党は連合という労組集団でありながら政界パトロンのさじかげんの存在なのか、相変わらずダメだ。どう今後主体性を発揮できるかとなるが、こんな投票率ではまず無理だろう。


20211201

ふざけた話だ、オスプレイから水筒落下、民家直撃するが運良く死傷者なし政府抗議せず

オスプレーから水筒を落とした。そんなとんでもないことが飛行中に起きた。米軍普天間飛行場所属のMV22オスプレイが沖縄県宜野湾市野嵩の民家にその水筒を落下させたという。死傷者がいなかったが当然直撃すれば死亡する。そんなことが、しかも空から水筒、まったくふざけたことが沖縄の地では断続的に起こっている。事故を受けた松川正則市長が11月29日、北中城村の米軍キャンプ瑞慶覧を訪れ、米海兵隊太平洋基地政務外交部のニール・オーウェンズ大佐に抗議した。松川市長によると、米側は事故を即日報告しなかったことについて「普天間飛行場内に落ちたと思い捜索していた」との釈明があったという。こんな案配では間違って爆弾を落とす、そんなこともあり得る。これに岸田政権は何もしない。どうして糾弾しないのだ。ここで米国の属国でない、根性を示すべきだろう。


安倍・宗男のふたりは、北方領土を対中国戦争戦略から2島返還思考者


自民党の安倍晋三元首相は29日、東京都内のホテルで開かれた日本維新の会の鈴木宗男参院議員の会合で講演した。宗男議員は安倍元首相の露払いと言われているとおり、あるときは娘を民主党に入れ、北海道本部の大会では総会議長にも据え、その直後自民党に鞍替え。親子揃って節操のなさは定評通りだ。それが嘘つきアベ元と外交を語ってる。どんな資格でなのかはかわらないが、最近の中国とロシアの連携ぶりに警戒感を表明したという。日本の対中政策、対中国戦争戦略から「戦略的にロシアとの関係を改善していくことが死活的に重要だ」との認識を示した。なんとも稚拙なお二人だ。中ロはそんな稚拙ではない。安倍氏は10月に中ロの軍艦が日本を周回したことに触れ、「史上初めてだ」と指摘。そんなことはない従来から津軽海峡の下を潜水艦が行き来していたことは誰でも知っていることだ。このふたりの甘ちゃんは「日本との関係を良くすればロシアにとってもいい、と思ってもらわなければいけない」と述べ、北方四島での共同経済活動の意義を強調した。このふたりは北方領土返還ではなく、歯舞色丹の2島、北方4島の3%程度が返ってくればよい、そんな主張を考えている方。とんでもないことだ。そのことで北方領土での経済支援をする、まさに領土泥棒に追銭する外交を最もらしく語っている。ふざけた話だ。


 2021/11

20211130

立憲よはっきりせよ、来夏参院選での野党共闘あり、それとも労組連合の言いなりか

野党第一党の立憲民主党だが、先の総選挙では人気がなく議席を落とした。その後代表が交代するなどどうにか人気浮上を狙うが、選手交代でそれが可能か。共同通信社が調べた来夏の参議院選での共産党との共闘による議席数増で、47都道府県連の幹部に聞き取り調査を実施している。1人区について、岩手や高知、長崎など30人が共産党を含めて野党候補を「一本化すべきだ」と回答。一本化不要は山梨、佐賀など5人にとどまった。無回答などは12人。ただ衆院選と同様、共産などと事実上の共通政策を作ることには、枝野幸男前代表の地元埼玉を含めて10人が反対した。立憲は先の衆院選で共産との共闘への批判が比例代表の不振につながったと見ている。それは責任転嫁ではないか、もし共闘がなければ立憲は維新並みとなり野党第一党といっていられたのか。一方、共産党は11月27、28両日の第4回中央委員会総会(4中総)で、先の衆院選で立憲民主党などと展開した共闘路線を参院選でも継続する方針を確認したという。しかし、共闘したにもかかわらず衆院選で議席も得票数も減らしたのは共産だった。それでも野党第一党で自民公明政権に対峙しなければならないと、共産は考える。立憲も考えたらどうなのだ。連合に言われて「はい共産との共闘」は止めますか、もつと主体性をもてだ。


ようやくわかった政府の危機感、入国停止は「当面1カ月」と世界対応へ


政府は11月29日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の急拡大を受けた水際対策の強化措置として、全世界を対象に外国人の入国を禁止すると発表した。期間は他の措置と合わせて「当面1カ月」とし、30日午前0時から適用。日本人の帰国者らに指定施設での待機を求める対象には、英国やドイツなど14カ国・地域を加える。この発表直前までは全世界から隔離期間を設け受け入れるとしていたが、さすがに安倍菅政権時よりもましな判断をした。やればできることを実証したが、そんなこと当たり前だ。それができなかった安倍菅政権だったわけだ。変異株「オミクロン株」は驚異的な株だ。これに備えるには人と接しないことだがそれは難しい。だが徹底しないと感染する。まず心して生活するほかない。


20211129

権力者の象徴が戦争準備の演説、敵地攻撃で岸田最高司令官はヘルメットで戦車試乗

権力支配者たるもの、その権力の象徴が暴力力だ。これにがっちりキープした岸田首相は27日、陸上自衛隊朝霞駐屯地(東京都練馬区など)で開催された観閲式に出席した。権力者の象徴となる観閲式で訓示にとどまらず、部隊の視察も合わせて行った。そこで首相は防災演習ではなく戦争演習となるヘルメット姿で「10式戦車」に試乗した。しかも笑顔を見せたというから戦争と狂気が重なる怖さだ。さらに、8輪で機動性の高い走行が可能な「16式機動戦闘車」の試乗も行ったというから本当に楽しかったのだろう。首相の観閲式での訓示は、日本を取り巻く安全保障環境が急速に変化している現状を踏まえ、弾道ミサイルを相手国領域内で阻止する「敵基地攻撃能力」保有を排除せず検討し、必要な防衛力を強化していくと強調。極超音速兵器や、変則軌道で飛来するなどミサイルの関連技術を急速に進化させる北朝鮮に懸念を表明。軍事力を増強する中国をけん制した。この演説筋から日本は「中国と北朝鮮との戦争」を計画、その実行のため憲法改正して煎じたいセイ確保可能なものにしたいと続くのだろう。これでは大戦後戦争を反省した憲法と真逆、帝国憲法に回帰することになる。これで大丈夫か国民。


連合・芳野会長「立民と国民民主の合流求める」政治素人がこまっしゃくれたことを言う


連合の芳野友子会長は28日のBSテレ東番組に出演し、来年夏の参院選に向けて「立憲民主党、国民民主党、連合が協力し合って戦える関係をつくっていきたい」と述べ、「立民と国民民主の合流は今後、求めていきたい」と強調した。このかた政治の素人、それがなぜ政党間の合流を発言するのだ。労働者クラブの貴族として口にするのなら、組員らの賃金と待遇改善が本来の業ではないか。まったく労働運動もできていないし、もっとも重要なことの連合という組織のあり方だ。この会長はしょせん大手や巨大官庁の組合の傀儡ではないか。だったら連合としてどの政党と一緒に労働者のためになるのかを考えることだ。いちいち立民と共産党が選挙で共闘することについて、「連合の立場としてはあり得ない。そのことは言い続けていきたい」とこまっしゃくれたことを口にし立共共闘を牽制するとは。原発も改憲も推進する判断を、この程度が会長だから大単産は黙って言わせている。それは会長に影響力がないからだ。さらに生意気にも30日投開票の立民代表選後「代表が決まったあかつきにはしっかりとコミュニケーションをとり、連合の考え方を示して理解をいただきたいと思う」と主張した。無能者の強気は見え透いている。見苦しい。そんなことより来春闘の準備をするべきだ。


20211128

10万円給付するのに事務費が1200億円だと、委託先の元官僚天下り団体が大喜ぶ

岸田内閣が決めた子育て世帯への給付金にかかる事務費が「1200億円」かかるという。事務費にだ。鈴木俊一財務相は27日、「給付金はいずれ適切に執行されると思っている」と暢気だ。野党は、政府が複雑な給付手法をとったことが事務費の増大を招いた、と批判を強めている。こんなことになったのは、給付金が一定の所得制限のもとで、18歳以下の子どもがいる世帯に1人あたり10万円相当を配る。「現金5万円とクーポン5万円に分けて支給する」と意味のないことをやったことが原因している。1200億円の事務費は直接、厚労省がやればこんな金額にならない。政府の得意な天下り先に委託する、これでは元官僚の団体に委託するのが目的なのだ、これになんでもかみつく橋下弁護士、それをマスコミが飛びつく。なんでも批判の野党を卑下した橋下代議士は、みずから何でも批判。なんともセコイ人だ。これは立憲民主党の後藤祐一氏は26日、衆院予算委員会理事懇談会で財務省から、給付事務にかかる費用について聞き、「約1200億円」とわかった。橋下代議士はあなたが発覚させたのでなく、ここで批判でなく後藤氏を評価すべきだろう。橋下氏よりもっとセコイのは国民民主党の玉木雄一郎代表だ。26日、自身のTwitterで18歳以下への給付を「愚策」と批判。もし後藤氏が確認していなければ、「愚策」もないだろう。ただかみつくとか愚策論評では物事の本質が見えない。それは国民に見えないと言うことだ。1200億円は、さてどこの天下り団体にいくのか、日本の政府は税金で仲間を養っている。これまでも見過ごしてきたことを得意の「前例主義」といいたいのか。おとなしい国民はいつ怒るのか、静観の構えは微動だもしないか?情けない。


維新の狙い通りになった、自民と一緒に憲法改正できる、平和から戦争できる国に


自民党の茂木敏充幹事長は27日、日本維新の会の松井一郎代表の再任と馬場伸幸幹事長の共同代表就任が決まったことについて「心からお祝いしたい。これから国会が始まるが、国会の中で前向きな議論を展開できればと思う」と述べた。いよいよ維新の狙い通りになってきた。自民党にとっても憲法改正に前向きな維新と連携し、国会で改憲議論を積極的に進めるという。茂木氏も今月半ばに馬場氏と会談した際、来年の通常国会で衆参両院の憲法審査会での議論を活発化させることで一致していた。国民もこの現実政治に覚悟を決めなければならないときが来た。憲法が改正される。狙いは一つ、これまでの平和世界でなく、戦争ができる国にする、こんなことで本当によいのか。先の選挙はそれを容認した結果となっている。


20211127

「立憲代表選」の盛り上がりマスコミに頼るな、国民人気のないなぜだ、候補は語れ

衆院選敗北での代表の新たな選出となった立憲民主党。候補は4人いるが自民党の総裁選のような社会的なニュースにない。投開票日の30日を前にしての盛り上がりのなさ、これは本当に心配される。スタジオ討論会や街頭での訴えがほとんどのマスコミはスルーしている。これは自民党に忖度するが野党は格落ちでよい、これがマスコミの不文律なのだろう。これを不公平といってもしょうがない、権力者に媚びを振るのは人の常と言えるので、マスコミとて同じだ。討論の中身も「共産党の閣外協力の可否」「経済政策」「憲法改正」「原発などエネルギー政策への対応」でも意見の違いが大きい。まずそこが「おや」と思う。原発にしても改憲にしても立憲は「反対」ではないのか、違うことを言う候補がいるが、これでは維新も国民の議員も立憲の代表戦に出たらどうなのだ。マスコミは、「対立を避けているため、選挙戦はまったく盛り上がりに欠けている」というが、鮮明に対立しているではないか。これが対立を避けてとどう見れるのだ。こんな案配の記事を書くようでは、マスコミの劣化も進むのは当然だ。あぁ、これでは立憲民主党は近く維新に抜かれる、野党第一党にウルトラ右翼政党の誕生が近い。そこが公明に代わり自民と手を結ぶ。悪寒を感じる。


立憲は連合の言いなりか?総選挙前に利敵行為を働いた罪を問え、政党として独立すれ


労働貴族とみられる連合は労働組合であるのなら、政界との関係を伴う「労働者クラブ」の体質を改めるべきだ。本紙では再三指弾してきた。そのことがいま立憲代表選の党員討論会の中でズバリ指摘された。「連合が右を向けと言えば、立憲民主党は右を向くのか」25日の横浜市で開かれた討論会でのこと。先の総選挙の直前で連合は利敵行為を働いた。それまで進めてきた野党共闘を破壊した行為だ。直前に共産党との選挙協力に難癖を付け、いつもどおりの反共をむき出しにした。これにたいしてこの日の討論会に出席者の一人が「連合会長が右といえば立憲民主党は右に進んでいかざるを得ないような関係に見えてしょうがない」「枝野氏の共闘路線は間違っていない。冷水を浴びせたのは連合ではないか」との指摘だ。ここが立憲の大弱点だ。連合にはっきり言うべきだ。連合のやったことは利敵行為だと。立憲は政党、連合は労働者クラブであり、生きる世界が違う。この関係がはっきりしないことでは立憲はいつまでたっても連合の支配下の一員に過ぎない。有権者はそんな立憲に何らの興味がない。今回の総裁選では連合からの独立を明確にすべきだ。しっかりすれ。


20211126

自民の共闘は何も公明だけでない、第3党の維新もあり国民もある、奢る平家は続く

岸田首相が、憲法改正やミサイル防衛体制の強化など、保守色の濃い政策に注力する姿勢を鮮明にしている。自らが重視する分配策や自民党改革に本格的に取りかかる前に、党内の保守派から支持を取り付けたい考えだ。ただ、改憲などは世論が割れるテーマでもある。ここにきて選挙戦では野党だが、いざ現実となれば、公明党のように野党でありながら自民と20年もくむことで、ほとんどの意識が保守化している。それにあやかりたいのか維新や国民は選挙戦から一変して自民とのお友達かを探る。首相は「憲法改正は新しい体制で、しっかりやるんだという決意を示していかなければいけない」と改憲を重要課題とする方針を強調している。自民党は同日、憲法改正推進本部を「憲法改正実現本部」に改称しており、首相は「改憲の機運を盛り上げる」そうした他党の取り込みや国民を保守化リードすることで、さらに改憲を推し進める気でいる。とにかくこんなことでは日本には、野党が存在しないことになり、これからは与野党の表現は「政党の均衡」でないことを国民は考えなければならない。いずれにしてもこのような保守日本を作りあげたのは、まぎれもなく有権者だ。


立憲の代表戦で原発推進と原発ゼロが対峙、これでは党是と違う有権者を騙すな


立憲民主党の代表選(30日投開票)に立候補している小川淳也元総務政務官(50)と泉健太政調会長(47)は24日夜、出演したBS日テレの報道番組で、原子力発電所の限定的な再稼働を容認した。一方、逢坂誠二元政調会長(62)と西村智奈美元厚生労働副大臣(54)は否定した。立憲は綱領で「原発ゼロ社会を一日も早く実現する」と掲げている。この政党頭おかしいのではないか。どうして原発推進と原発ゼロが代表戦に臨むのか。これでは立憲に対する比例代表選挙に票を投じない人が多いはず。いい加減にしないと、立憲はこの世に存在しないことになる。4年前、枝野前代表が個人商店として立ち上げた経緯から、原発推進論者は存在しないはずだ。今回の代表戦は、立憲と民主の分党選挙にすべきでないはず、それがやっていることは有権者をだまし討ちにするような原発対応だ。代表戦を「分党」選挙に置き換えることだ。これで少数党になっても筋金の入った政党にすべきだろう。野党の公明・維新・国民のような生き方する者は、立憲から出るべきだ。原発ゼロの衆院新潟1区選出の西村氏は、県内に世界最大級の柏崎刈羽原発を抱えていると説明したうえで、「東京電力の不祥事が頻発している。とても再稼働の議論などできる状況にない。原発に頼らないカーボンニュートラルの実現を目指すべきだし、実現ができる」と主張した。その通りだ。原発推進代表なら立憲とは別の世界で立党すべきだ。


20211125

首相、維新や国民など党守派を意識、一緒に改憲・安保の推進、日本が保守化時代に

岸田首相が、憲法改正やミサイル防衛体制の強化など、保守色の濃い政策に注力する姿勢を鮮明にしている。自らが重視する分配策や自民党改革に本格的に取りかかる前に、党内の保守派から支持を取り付けたい考えだ。ただ、改憲などは世論が割れるテーマでもある。ここにきて選挙戦では野党だが、いざ現実となれば、公明党のように野党でありながら自民と20年もくむことで、ほとんどの意識が保守化している。それにあやかりたいのか維新や国民は選挙戦から一変して自民とのお友達かを探る。首相は「憲法改正は新しい体制で、しっかりやるんだという決意を示していかなければいけない」と改憲を重要課題とする方針を強調している。自民党は同日、憲法改正推進本部を「憲法改正実現本部」に改称しており、首相は「改憲の機運を盛り上げる」そうした他党の取り込みや国民を保守化リードすることで、さらに改憲を推し進める気でいる。とにかくこんなことでは日本には、野党が存在しないことになり、これからは与野党の表現は「政党の均衡」でないことを国民は考えなければならない。いずれにしてもこのような保守日本を作りあげたのは、まぎれもなく有権者だ。


首相、米国の指示で石油備蓄放出表明、「価格安定」にどれだけの影響があるか注視


首相は24日午前、石油の国家備蓄を初めて放出すると表明した。首相官邸で記者団に「米国と歩調を合わせ、現行の石油備蓄法に反しない形で国家備蓄石油の一部売却を決定した」と語った。原油価格の高騰を受けて上がるガソリンの価格を抑える狙いがある。石油製品の高騰だけで石油備蓄を解除することは、これまでなく、今後もそうする気はなかった政府だが、ここは米国からの指示によりそうせざる得なかった。このようにエネルギーに関してまで米国の指示に従わなければならない。エネルギーや食料、最近ではICチップまでもが自国生産がないためたよりは海外だ。根本的な国造り国民が安定して生活できる環境、いまやこの国にはない。安倍政権下の10年間ですべてがほころび始めている。米国の要請を受けたのは、中国やインド、韓国、英国などで備蓄を協調放出する。さてどこまで経済回復に影響があるのか、しばらくは世界の動向を注視する必要がある。


20211124

立憲・小沢一郎氏「憲法論議、与党に維新や国民民主が同調」いまや改憲党が4党に

立憲民主党の小沢一郎衆院議員は最近、憲法の論議が官邸、与党、政府からも出され、日本維新の会や国民民主党はそれに同調する形で憲法論議をしようという。この憲法の問題は安倍(晋三)さんの時もそうだったが、選挙の時にはほとんど何も言わないで、終わってから必ずそれを持ち出してくる。こう小沢とは自民党の姑息さを指摘した。憲法は国の最高法規。これにほとんど触れないで、選挙が終わったとたんに何だかんだ言い出すのは政治家としてどうかなと思う。とやんわり指摘、それにしても自民公明政権はどうして改憲なのか。変える理由は「戦争できる憲法改正」なのは国民は知っている。その中実が知りたいと思っている。どうしても政権党は示さない、それが困ったなのだ。


中国戦争予測し思いやり予算 過去最大の伸び幅に、それが憲法改正の狙いだ


日米両政府は在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)を巡り、2022年度以降の負担額を年間2000億円台後半に増やすという。21年度予算には2017億円を計上しており、22年度予算案は前年度比500億円を上回る過去最大の伸び幅とする。これまでの前年度比最大伸び幅は1993年度の304億円。軍事力を強化する中国を念頭に在日米軍との連携強化が欠かせないと判断し、防衛力強化を図るとしている。対中をダシに米軍や国民防衛費の引き上げる。自民党と公明党は自国を護る概念に乏しく、すべからく米軍におんぶしてもらう。これが実態だ。それを誇大に拡散されないようひたかくす。いまや戦争ゴッコに傾注する自公政権、この保守共闘は憲法違反の「安保法制」を決め、いまや戦争できる国になってしまった。そこで日本の防衛費を海外と比較すると、各国の国防費や国防費の対GDP比を見てみると、2019年では日本が484億ドル(対GDP比は0.9%)、米国が6540億ドル(3.05%)、中国が3363億ドル(1.25%)、ロシアが1177億ドル(2.75%)、韓国が549億ドル(2.44%)となっている。日米両政府は、思いやり予算の根拠となる在日米軍駐留経費に関する特別協定について12月上旬にも大枠を固め、年内に閣議決定する22年度当初予算案に反映させる方針だという。着実にいまや選挙の実行を進める自公政権、その方向は明らかに間違いだ。それでつき進むいまの政権だ。


20211123

大谷翔平選手、国民栄誉賞「まだ早いので」と辞退、政府は本人の気持ちを察知せよだ

松野博一官房長官は22日午前の記者会見で、今季のアメリカン・リーグの最優秀選手(MVP)に選ばれた大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手(27)について、国民栄誉賞の授賞を打診したものの、大谷選手側から辞退の申し出があったことを明らかにした。なぜ政府は国民がやるだろうと思うことをやるのだ。もし打診すれば大谷選手は辞退する。そう国民は思っていた。なのにその空気を読めず、打診。政治の浮遊策をこうした人気に頼り、行うおうとする姿勢が見苦しい。大谷選手には将来しかるべきに時期に受諾するだろうが、その際も空気を読むべきだ。安易すぎる打診に、国民は勇み足を政府はやってしまった。そう感じたことだろう。もっと重厚な内閣を作るべし。


米国に言われ石油備蓄放出する政府、いまだに太平洋戦争での敗北が大きく主体性持てず


岸田文雄首相は20日、国などが備蓄している石油の一部を放出する調整に入ったことに関し「日米あるいは関係国との協調を前提としながら法的に何ができるか検討を進めている。しっかり検討した上で結論を出したい」と述べた。石油備蓄は、オイルショックに代表される石油の急激な価格変動・戦争などによる石油供給量の減少に備えて、石油を備蓄することになっている。民間企業がリスク低減の一環として行うこともあるが、国の運命を左右しかねない貴重な物資という観点から、国家自身が戦略的に大規模な施設を建設して行うことが多い。それが米大統領の一声で「世界経済失速への懸念から、日本や中国など消費国に備蓄放出を」との要請で了解する。日本の主体はここでも見当たらない。日本政府は米国などと歩調を合わせるとの表現でいる。なぜいつも米国に媚びる。太平洋戦争に負けた負け犬根性がいまだにあるのか。


20211122

連合の素人会長が「立民のだらしなさ指摘」、惨敗は「共産との共闘」と自己責任転嫁

連合の芳野友子会長は立憲民主党が衆院選で惨敗した要因を共産党との共闘にあったと結論づけた。これが連合の総選挙総括だという。政治的に素人の会長が政治にもの申せるのは、連合という自民党に忖度している団体だからだ。それにしても立憲の惨敗を共産党に押しつけるとは、なんとも情けない総括だ。では連合は総選挙で何をやったのか、投票日直前に立憲と共産の共闘に難癖を付け、結局は利敵行為を働いたではないか。連合の机上空論では、衆院選で傘下の労働組合の支援先が立民と国民に分かれたことについて、「総じて、一丸となって戦うことの困難さがあった」と振り返っているが、そこで言う「戦う」とは具体的に何を持ってのことだ。何もない、連合は何もしない、本業の労働運動もしない、ただ労働者クラブとしての社交場と化しているではないか。とにかく世の中の大きなうねりが上がろうとしているときに、自民の意を借りて利敵行為をしてはならない。連合に参加している大手企業や公務員連中、いずれも勤労者として恵まれた方ばかり、連合から外されている勤労者の人たちに悪影響与える振る舞いは止めるべきだ。それにしても立憲はなぜ連合に振り回されるのか、選挙資金と動員のためか、所詮は連合幹部も労働者グラブの主メンバーになるには大義上立憲から離れられないのだ。このように持ちつ持たれつはもう止めよ、いつまでも政治や労働運動を素人会長に好きかってにさせているのだ。立憲はいま代表者選挙を行っているが、ならまず主体性のある党を確立、その器量のあるリーダーを選ぶべきだ。連合責任者のように素人でなくプロのリーダーが必要なときだ。


〝立民は何でも反対〟発言の吉村知事は自民支持?これには「極めて志のない人物」評


吉村洋文大阪府知事って、最近人気があるのかすっかり調子づいている。これに立憲民主党の蓮舫氏と無所属・米山隆一議員が反発しているので聞いてみよう。発端は吉村知事が19日に行った会見で枝野幸男前代表の後任を決める立憲民主党代表選挙が告示され、逢坂誠二氏、小川淳也氏、泉健太氏、西村智奈美氏の4人が立候補したことに言及したないようだ。「立憲民主党はとにかく何でも反対、とにかく批判、官僚をつるし上げる、スキャンダル追及…そういったことから脱却してもらいたい。自民党、与党が非常に強いので、われわれ維新としては自民党と勝負できる野党を目指していきたい」と述べた。いつから野党の盟主になったのだ。これに対して、米山氏は20日、ツイッターで吉村氏の発言を伝えるニュース記事を添付し「立憲民主党は『何でも反対』などしていません。それをこの様に言うという事は、この人は、自分の党が有利になるためなら事実に反することを言い、日本の民主主義を後退させて平気な人物だという事です。それは私には極めて志のない人物に思えます」と批判した。さらに立民の蓮舫氏も、米山氏にリツートするカタチで「ね。野党がお互いを批判するよりも。政府与党の行政監視、必要な法案提案と審議が国民のための立法府における仕事だと私たちは考えます」と主張した。こうした声聞けば、吉村氏も少しは考えてもらいたい。あなたの発言は自民党にとって大変都合のよいこと、これでは維新は野党でなく、自民党傘下と言うことになる。それが何が悪いと開き直るのが維新戦法。もうスタンドプレー勝負はやめてくれ、まじめに政治をやってくれ。昨今の維新の役割は自民党に発破をかける予期せぬ応援団ではないか。これが野党にとっては一番困るのだ。

20211121

連合「立憲・国民の連携強化を」というが、実態は自民系への流れを誘発する存在だ

立憲民主党と国民民主党の支援団体である連合が、今回の衆院選を総括した原案が19日、マスコミがスッパ抜いた。そこでは野党の候補者一本化の効果を認めた上で、立憲と共産党の連携を疑問視している。認め、疑問視という矛盾を明示しながらの総括。これでは総括にならない。しかし来夏の参院選に向けては、引き続き立憲、国民民主、連合の3者の連携強化を図るという。ここでも矛盾だ。それは油と水の2党を応援することになる。連合は今回の衆院選で213人の候補を推薦し、99人が当選した。選挙戦の課題として、連合内の産業別組織(産別)によって支援政党が立憲と国民民主に分かれ、「一丸となって戦うことの困難さがあった」と指摘した。連合が「戦う」というが何をしたという。全国の単産から組合費という上納金でただ候補を推薦しているだけ。そんな案配だから推薦の半数しか当選しなかった。その要因として挙げたのは、立憲と共産の関係だという。この選挙共闘が立憲の敗北となったと言うには、早計な判断だ。国民の自民よりに対する立憲の共産との関係、これを断ち切る方便だ。これらの一連の流れから国民は自民系へ、それをバックアップする連合となる。全国の単産はなぜ自民のために連合参加に入っているのか、少しは頭を使って自問すべきだろう。


子ども庁先送り、23年度以降やはりそうだったか自民公明はまったくやる気なし


新型コロナウイルスの感染対策をめぐり、政府は19日に持ち回りで対策本部を開き、飲食店での行動制限の緩和などを盛りこんだ「基本的対処方針」の変更を決めた。ワクチン接種や検査の陰性証明を示した人は制限を緩和する「ワクチン・検査パッケージ」制度を活用し、飲食店やイベントの人数制限を撤廃する。一方では、専門家から緩和によるコロナの感染再拡大を警戒する声も上がっている。同時に感染状況が悪くなる兆しを正確にとらえ、早めに厳しい対策を再び打てることが前提だ。いずれにしてもこれまでの取り組みを総括していないので総括し、必ず来る第6派に備えるべきだ。


20211120

財政支出規模過去最大に、政府の追加経済対策、後は野となれ山となれの無責任閣議

政府は19日夕の臨時閣議で、岸田政権では初めての追加経済対策を決定した。国や地方の財政支出の総額は過去最大の55兆7千億円、民間企業の投資なども含めた事業規模は78兆9千億円に上る。新型コロナウイルスの感染拡大防止と経済活動再開、分配戦略に特に力を入れ、コロナと共存する「ウィズコロナ」経済の政策運営に万全を期したい構えだという。「新型コロナ対策」「経済対策」と言えば、どんな大盤振る舞いも許されると思っての決定なのだろう。新型コロナ前の年間の予算、一般会計予算が100兆円強だったので、追加の対策で使う金額としては、まさに大盤振る舞いだ。衆議院総選挙の際に与党が声高に叫んできた「手厚い給付」などを実行すれば、国民は皆喜ぶと思っているのだろう。だが、その大盤振る舞いのツケは、いずれ国民に回ってくる。現政府は先のことは考えず、いま国民が歓喜すればよし、後は野となれ山となれだ。国民への後代負債が山だ。


飲食店やイベントの制限緩和を決定、ウイズコロナで軒並み解禁大丈夫か


新型コロナウイルスの感染対策をめぐり、政府は19日に持ち回りで対策本部を開き、飲食店での行動制限の緩和などを盛りこんだ「基本的対処方針」の変更を決めた。ワクチン接種や検査の陰性証明を示した人は制限を緩和する「ワクチン・検査パッケージ」制度を活用し、飲食店やイベントの人数制限を撤廃する。一方では、専門家から緩和によるコロナの感染再拡大を警戒する声も上がっている。同時に感染状況が悪くなる兆しを正確にとらえ、早めに厳しい対策を再び打てることが前提だ。いずれにしてもこれまでの取り組みを総括していないので総括し、必ず来る第6派に備えるべきだ。


20211119

自民、憲法改正「実現」本部へ名称変更、そして戦争できる国に改憲を進める無知ぶり

自民党は19日、総裁直轄機関として設置している「憲法改正推進本部」を「憲法改正実現本部」に名称変更した。岸田文雄首相は憲法改正に意欲を示しており、党内の態勢を強化するとともに、「本気度」をアピールする狙いもある。改名しての改憲は自民党の勝手だからよいとしても、ではなぜ改憲なのか、またいま何が不足しているのか。そこまで踏み込んだ考えは政府からはない。ただ安倍さんが自衛隊員を憲法9条に明記したい、そんな程度の話は聞く。そんなことでの改憲ではないはず、憲法を変えると言ってきた経過の中で日本は世界からすっかり遅れてしまった。アベノミクスなどの言葉遊びの結果、経済成長は大きく遅れ、いまや世界についていけない状況になっている。こんなことだから自民党は、新たな組織として「国民運動委員会」を立ち上げ、国民との対話集会や全国遊説などを実施し、国民の理解を得るための活動を強化するよう指示したというが、しょせん目先の変更程度だ。あえて憲法9条の非戦条項を破棄して「戦争できる国」にする自民党と公明党だ。国民を騙しての改憲議論だけはするな、嘘隠ぺい改ざんの得意な政権、先の選挙ではそんな政権を選んだのが国民だ。まさに無知無能のそしりを受けても仕方がない国民性と言える。


「共産党が暴力革命」と政府答弁書、そんなのあるわけないむしろ「戦争改憲」が怖い


政府は19日の閣議で、共産党に関し「いわゆる『敵の出方論』に立った暴力革命の方針に変更はないものと認識している」とする答弁書を決定した。現在も破壊活動防止法の調査対象団体であると明記した。共産党の過去の活動に関し「破防法第4条第1項に規定する暴力主義的破壊活動を行った疑いがあり、現在でもこの認識に変わりはない」とした。先の総選挙で立憲と共闘した共産党に脅威を感じた自民党と公明党政権は、この何の関係ない時機にあえて「暴力革命」と声高に閣議決定した。それだけ政権が脅威に感じている狼狽ぶりがわかる。共産党が「革命党」、もしそうならぜひ日本に革命を起こしてもらいたい。太古の時代から庶民反乱だ大々的にあった歴史がない国、いつもの時代もお上という独裁者の下で庶民が息をひそめ生きてきた。そんな国に「革命!」もしそうならぜひお願いしたい。このようにありもしないことを政権はことさら声高にいい、野党の鎮圧を図る。すでにここでも政権はフェイクを誇大喧伝する。共産党が暴力革命なら政権はその上をいく「戦争改憲」ではないか。革命はあって欲しいがあり得ないが、戦争改憲は近年においてついに実行される。どっちが怖いことになるか、そんなこと誰でもわかることだ。


20211118

持論ためらわず主張する高市氏が正しくても「政調会長の役割は調整だ」と軽役扱い

自民党の高市政調会長が、持論を発信する場面が目立っているという。マスコミに言わせる「持論」は、どうも違う意味のようだ。自らの主張を押し通すとなるが、それが本来の筋なら、持論結構ではないか。その捉え方がマスコミは自民党の重鎮に忖度している。公明党の主張を丸呑みした自民党だが、18歳以下への10万円相当の給付では高市氏は与党協議から外された。それは持論先行過ぎるが理由。調整役は茂木幹事長が担ったという。9月の総裁選で有力な総裁候補に浮上した高市氏にとって、今後は調整力が課題となりそうだとの批評がある。これに対して高市氏は17日、党本部で開いた政調全体会議で「政調は内閣の下請け機関ではない。地元で聞いた声を政府にぶつけ、実現していくのが役割だ」と強調したという。高市氏は自公合意が「世帯収入の合算でなければ不公平だ」として所得制限の見直しを主張した。これが筋だが、政調会長は自公間でマアマアの調整をするのが主たる役割だと、みられているようだ。高市氏がその調整ができず、我を主張するとなっているようだが、それは調整よりも「筋」が本筋ではないか。いくら極右の同氏であっても筋の方が正しい。この件では、「世帯収入の合算でなければ不公平だ」となる。


小室さん側から400万円入金、もうこれで「男とマスコミ」宮家にちょっかいを出すな


秋篠宮家の長女、小室眞子さんの夫・圭さんの母佳代さんをめぐる「金銭トラブル」について、佳代さんの元婚約者の男性に、解決金として小室さん側から15日付で約400万円が支払われていたことがわかった。男性の代理人が18日に明らかにした。これで金銭トラブルは解決したこととなる。宮家に意識的にかかわり続けた結果、それがたったの400万円のことだった。しかもその金は、結婚前提に当事者たちのお母さんに出したもの。それを返せとは、一般論では信じられない。なんとも小さい考えの男だ。もうこれで宮家をダシに関わりを持つことは止めるべきであり、雑誌社は宮家を攻撃する企画はやらないことだ。せっかくの祝辞が、この男とそれを操ったマスコミによって壊された。当人たちは結果として日本に愛想を尽かしたことになった。これは日本の恥、国民の責任だ。


20211117

吉村府知事も文通費分寄付のスタンドプレイ、なぜ全廃いえぬ、本質をただせ

文書通信交通滞在費だろうが地方議員の政務活動費であっても、毎月1日でも出れば満額もらえる。それが国会議員なら1月に1日出ただけで100万円なのでいま維新の会が問題にしている。それを日割計算にすればよいと一日なら3万3千円程度という。冗談じゃない、この費用は定額とか日割とか言う類いでない。その制度があるから支給されるものだ。国会や地方議員らが決めたものだ。通信費などにかかるものを定額支給するのに使途フリー、報告もなし、当然非課税、こんな制度だから問題なのだ。維新は結局、スタンドプレーだけでものを言っている。なぜ全廃を言えないのだ。吉村大阪知事は日割など薄っぺらなことしか言うのでなく、もっとしっかりと「全廃」を提唱すべきだ。国会議員だけ出ない地方議員も同様だ。そこまでいけば、スタンドプレイ返上しょう。


検査キットで河野前大臣「厚労省のアホな規制」と批判、在職時に言うべきでは


河野前規制改革相「手軽に感染の検査ができるキットというのがあるにもかかわらず、厚労省のアホな規制のために、一般に使うことができませんでした」と、厚労省批判。抗原検査キットは新型コロナウイルスの迅速な検査が可能なため、販売などの規制緩和が必要だ。現在は薬局で薬剤師の対面指導などが必要なため、オンラインでの購入やコンビニなどでの販売を可能にすることなどが課題となっている。牧島厚労大臣は「規制改革はいつでも情勢の変化に対応できるようにしたい」と述べ、年内にも規制改革の方針をまとめる考えを示した。河野前大臣は、簡易検査キットのオンライン販売や、コストの引き下げなど、国民がより広く使えるような規制改革が必要だと指摘する。それにしても「厚労省のアホな規制」では困ったものだ。アホすぎて先がどうなるやらだ。


20211116

維新のスタンドプレー、「1日100万円」文通費を全額寄付、むしろ全廃すべきでは

日本維新の会が、10月31日の衆院選で当選した議員に対する10月分の文書通信交通滞在費(文通費)100万円を党所属議員から「特別党費」として党に対する寄付として集め、全額を寄付する方針を固めたことが15日、分かった。集めた特別党費の寄付先を検討している。確かにその通りだが、維新は今回誕生した政党ではない。通信費は何に使ってもよし、記帳も入らないというもので、元来シークレット扱いとなっていた。維新のこのようなスタンドプレーは、お家芸だがいつもそこまでだ。この用途不明な通信費を全廃すべきとは思わないのか。そしてその支出しない税金がどのように扱われるのか、問題はそこだ。維新の会幹部は「新型コロナウイルス渦で苦しんでいる国民などに届くように寄付先を考えたい」と話している。維新のスタンドプレーが前面にでてなにか問題ある扱いだが、それは違う。制度の中で通信費の処理が決められている以上は、その制度というかルールを変えることだ。しかしだ、そんなことよりも全廃が一番よい。そうなればスタンドプレーでないことが周知されるだろう。維新はもっと本質に全力挙げるべきだ。ちなみに全敗すれば、年間で衆参あわせて85億2千万円となる。巨額だ。


「政権批判は徹底してやれ」立憲の役割は保守大連立に少数でも挑むことだ


立憲民主党は、枝野幸男前代表の後任を選ぶ代表選を19日告示、30日投開票の日程で実施する。まだ正式に立候補を表明した議員はいないが、週明けにも動きが出てきそうだ。新しい代表選びに向けて立憲の結党からのメンバーや党内各グループからは、さまざまな声が出ている。立憲ができて4年しかたっていない。もとの民主党は小池都知事により「希望の党」という甘い言葉により、多くがその言葉に乗せられた。結果、民主党が破壊され、希望を拒否した枝野元代表が結成した。それが先の選挙前に多くの離反者が立憲と合流したが、立憲スタートから参加していない者は、何らかの戦犯であることは間違いない。この厳然とした事実を立憲の長妻氏は12日、朝日新聞の取材に「国会内外に精通した枝野さんでなければ、あんな短期間で立憲民主党という政党はできなかった。この業績は揺るがない」と振り返った。その通りだ。しかし世論や維新や国民などには「政府に批判ばかり」という批判があるが、それは本質を突いていない。徹底した批判なら自公共闘政府の提案を少しは変えているはずだ。何が批判ばかり、現実は批判以外に何ができる。まさか維新や国民のように政権イエスマンならこの国はどうなる。考えただけで恐ろしいことに。とにかく立憲は戦犯と別れて少数になっても批判を激しくやるべきだ。そんな期待が強大な保守政権に少数でも挑めと聞こえる。


20211115

防衛省、宮古島に弾薬を搬入完了、地元から反対の声、対日中戦目指す積もりか

防衛省は14日、陸上自衛隊宮古島駐屯地(沖縄県宮古島市)の関連施設の弾薬庫に地対艦・地対空ミサイルを含む弾薬を本格搬入した。午前7時34分に海自の輸送艦が平良港=市平良=に着岸した。平良港からは陸路で約20キロ離れた保良訓練場に運び込む。防衛省は今年6月に保良訓練場への弾薬搬入を開始している。陸上自衛隊宮古島駐屯地の配備意義は、中国の海洋進出などを受け、南西諸島防衛の強化のため2019年3月に沖縄県宮古島市のゴルフ場跡地を利用して新設された陸上自衛隊の駐屯地。当初は警備部隊約380人で発足し、20年3月に地対艦、地対空の両ミサイル部隊約240人が加わって約700人体制となった。配備あたり地元民の意向を無視したとして、住民に説明せずに迫撃砲弾などを駐屯地に搬入したことが発覚し撤去した経緯があり、もともと住民が反発していた。これが今年3月、駐屯地とは別の場所に弾薬庫が完成し、6月に弾薬の一部を空輸。8月にも運ぼうとしたが、市が新型コロナの感染拡大を理由に搬入延期を求めた。今回の搬入で弾薬の態勢が整ったことになる。この配備は対中国だが、いつ日中戦争勃発か。そんなこと考えているのは維新など保守与野党だろうが、なぜ戦争好きなのか、それを支持している人たちのこと、もっとわからない。


コロナ補助10万円給付は国民全員に実施するのが筋だ、子ども対策ではないぞ


18歳以下への10万円相当の給付などを柱とする政府の経済対策が19日、策定される。新型コロナウイルス禍で、子育て家庭や生活困窮者の支援団体は「ありがたい」と歓迎する一方、「1度の給付では解決しない」「ワーキングプアが排除された」など懸念の声も上がる。公明党が選挙公約で掲げたことを、選挙手段で協力を得ている自民が、公明党に配慮したバラマキ政策だ。自民、公明両党は親の年収が960万円未満の18歳以下を対象に、年内に現金5万円、来春までにクーポン5万円分を支給することで合意した。ところで10万円はコロナ禍における生活資金としての提供のはずが、教育補助、非課税世帯補助となった。コロナが原因での給付なら、全国民が10万円なのが筋道というものだ。国民は困窮しているときこそ、政府はひとり10万円を奇異付すべきだ。あくまでもコロナ対策化での給付なら全国民が対象ではないか。政府は論理的に国民へは易しく説明すべきだろう。

20211114

岸田内閣支持率横ばい48%なのに保守自民と教団公明が絶対安定多数、選挙連動せず

毎日新聞と社会調査研究センターは13日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は48%で、10月4、5日の前回調査(49%)から横ばいだった。不支持率は43%(前回40%)だった。選挙前とほぼ同じ。あれだけ自民党は負けたと言えない結果を出したのに、国民の支持は同じだった。衆院選を経て、今月10日に第2次岸田内閣が発足した後の調査で、内閣支持する理由では、「政策に期待が持てそうだから」は29%、「首相の人柄に好感が持てるから」が27%、「自民、公明の連立内閣だから」が15%だった。公明の支援で選挙協力関係があり、その結果自公により国会での絶対安定多数を執ったのに、国民的には15%だけ。やはり国民は右翼政党と教団政党の共闘に違和感を潜在的に感じているのではないか。しかしその一方で内閣を支持しない理由では、「政治が変わりそうにないから」が39%で、「政策に期待が持てそうにないから」が31%で続いた。なのにどうして自民と公明が大勝ちして、維新や国民の4党が絶対保守共闘できるだけの大集団となったのだ。とにかく今回の選挙は「政権転換」のチャンスであった、国民にとってもだ。それができなくなり、逆に保守大連合隊の創出となった。国民の政治に関することと日々の生活における思考がこうも乖離しているようでは、政治をやる側もさぞ難しいことか。まずは国民は現実をあいまいとせず、直視することで「これでよいのだろうか」と将来を考えたらいかがか。


立憲・共産の選挙協力「続けるべきでない」43%に一喜一憂するな、調査前提が雑だ


毎日新聞と社会調査研究センターが13日に実施した全国世論調査で、立憲民主党と共産党との選挙協力についても聞いた。先の衆院選で選挙協力したが、来年の参院選でも続けるべきかとの問いでは、「続けるべきではない」が43%で、「続けるべきだ」の19%を大幅に上回った。「どちらとも言えない」は22%、「関心がない」は16%だった。単に立憲と共産共闘、それを続ける続けないそんな問題ではないはず。現実を見るべきだ。それを諭すことなく単調な調査では、共産が入ればイヤだとの拒否国民、そんなのは政治の世界では全く意味がない。算数の問題だ。自民・公明。維新・国民の保守4党対立憲・共産・れいわ・社民の生活重視4党、同じ党数でも国会の現実が違う。この数字こそが政治ではないか。いまの保守政権を変えるそれを望むなら、保守政権に投票すべきでない。このあたりがしっかり意識に根付いていないとただ単に「立憲支持層では『続けるべきだ』が39%で、『続けるべきではない』の34%」といった数値になる。共産支持層では「続けるべきだ」が6割強で、「続けるべきではない」の1割弱を大きく上回った。明らかに立憲側支持層の意識の遅れがある。同様に無党派層では「続けるべきではない」が最も多かったという。世論調査であってもそれなりの政治背景を説明した上での結果のまとめをして欲しい。結果に迎合してはならないだろう。


20211113

安倍政権の看板部署廃止する岸田内閣、安倍ビックボス傀儡政権の汚名返上に躍起だ

松野博一官房長官は12日の記者会見で、安倍政権の看板政策を進めた四つの部署を廃止したという。「1億総活躍」「働き方改革」「人生100年時代」「統計改革推進」の4室。松野氏は統廃合の理由を「岸田内閣の政策を進めるためだ」と説明した。説明がよくわからないが、安倍傀儡色を一掃しようとの思いからだろう。それにしても最大派閥の長となるなど相変わらず出しゃばる安倍元首相。岸田首相はこの出しゃばりをどれだけはねのけることができるのか、この辺が見物だ。いまや野党はいないに等しい中、それは自民・公明・維新・国民の4共闘による日本保守社会の形成となったからには、野党の存在が見えない。あるいは日本国民は不要と思っているのだ。それでも保守連の横暴は「野党がしっかりしていないから」と一般国民は言う、矛盾だ。選挙で保守王国をつくった主権者が保守体制を批判それを野党のせいにする、やはり国民の信用できないところだ。安倍・菅政権で大失敗前に何も政策を打ってこなかったコロナ問題、これには岸田首相は目ざとく対応する。感染症対策を担うはずだった役立たずの内閣官房組織を統廃合した。「新型コロナウイルス感染症対策推進室」「新型インフルエンザ等対策室」「国際感染症対策調整室」の三つを「新型コロナウイルス等感染症対策推進室」に一本化することで総合的な連携が図れるという。選挙後の2週間足らずで動きが素早い、これに対しての立憲は12日に枝野代表が辞任して30日に新代表確定という。なんとも小さな所帯での小山のボス決め、この動きでは保守共闘連には全く刃が立たない。どうした立憲、やる気あるのか。


臨時国会、12月6日召集するが、そこでは創価学会員のための現金等10万円支給諮る


政府・与党は、新型コロナウイルス禍に対応する経済対策の裏付けとなる2021年度補正予算案を審議する臨時国会を12月6日に召集する調整に入った。与党幹部が12日、明らかにした。会期は2週間程度になる見通しだ。ようやくだ。実質半年、国会を閉じ休み続けた議員たち。さぞ退屈しただろう。それにしていままで国会を開かないで休む、そんなのんびりしたこと自体、不思議なことだ。総選挙をやったと言うが、そんなのは党と個人のことだ。直接国民のことではない。政府は19日に経済対策を閣議決定し、月内に補正予算案を策定する方針。18歳以下の子供を対象とする計10万円相当の給付の一部財源などが含まれる。10万円相当も公明党への自民からの恩返しだろう。創価学会員にどれだけの960万円年収者がいるのか、これでわかる。創価学会員に対する選挙功労なのだろう。さすがに公明党だ。開会中の特別国会は12日閉会する。たったの短期間だ。やはり国会を開かないで事を治める、これが議会民主主義の国なのかは、おおいに疑問だ。

20211112

安倍さん最大派閥の会長に、早速憲法を破壊し新憲法を制定、理由は依然不明

自民党安倍派の会長に就任した安倍晋三元首相は11日、党最大派閥として岸田政権を支援していく考えを示した。このような発言が首相への倍圧となってのしかかる。それはこういうことだ。今後の派閥運営に関し「最大の政策グループだから、当然、岸田政権をしっかり支える背骨でありたい」と記者団に述べた。ようは岸政権をかわいがると言うことだろう。党是の憲法改正を巡っては、岸田文雄首相も意欲を持っていると言及。「安倍派が改憲の国民的な議論を進める原動力となりたい」と語り、改憲論議の進展に期待を示した。改憲改憲、そのためには現行憲法の破壊、なぜそこまでしてやりたいのか。安倍さんの論理矛盾は現憲法は国産ではない米国からの押しつけられたものだと言うが、ならどうして米国の属国のままで戦後を過ごしてきたのか。一方では愛国心とか民族主義を口にするが、こと米国との関係は従順いいなりの属国だ。先の選挙では保守与党共闘的なモノが自民、公明、維新、国民で作り上げた。これに対抗する野党はとても対応できない。野党はもういいのだ。与党的国民は、どのような試練が与党共闘から示されても、いまや受け入れざる得ないのだ。それは国民が選んだ。後生に後悔してもだ。


立憲の言い分も聞け困窮者へ10万円給付必要、公明バラマキでは学会員を意識したもの


立憲民主党は11日、新型コロナウイルス禍に対応するため、生活困窮者に1人当たり10万円を給付する法案を衆院に提出した。住民税非課税世帯や大幅減収になった人など2700万人程度が対象。3月に共産、社民両党と共同提出したが、衆院解散で廃案になり、今回単独で再提出した。立憲は同日、厚生労働省に年内の低所得世帯への給付金支給や介護士・保育士らの処遇改善も申し入れた。いま必要なのはこのように10万円給付だ。いま公明のバラマキにより、子ども対象に5万円とクーポン5万円を給付するという。対象は年収960万円以下の家庭としているが、これは子ども世帯の9割以上だ。ここで驚くのは、1000万円に満たない世帯がこれだけいると言うことだ。なんとも日本国民は貧乏なのだ。あれだけ働いてきたのになにも報われない。公明党のバラマキを自民党は了解したが、いま必要なのは貧乏な国民へひとり10万円ではないか。創価学会員830万人だけの問題ではない、まずは弱小野党の言い分も聞いたらどうなのだ。巨大与党共闘はいまや何でもできる。超法規的な権力を持ったではないか。


20211111

自民の改憲姿勢は「やるやる詐欺」と維新が批判、そんな低レベルで憲法語るな

自民の改憲姿勢は「やるやる詐欺」そういうのは維新副代表の吉村洋文大阪府知事。9日、国会の憲法審査会で慣例となっている全会一致の原則について「聞こえはいいが、決めない政治(の温床)になっている。やめたらいい」と持論を展開した。また勝手なことを言う、まさに維新らしい。こんな物言いが日本人にとって小気味いいと感じるのだろう。だったら改憲すればいい。自民党と公明党、そして維新、国民民主党がいまや強大化となり、日本国憲法を破壊して新憲法が作れる勢力になっているではないか。このような推し進め方があの第二次大戦に突入させた。当時はマスコミも一大以上の勢力となって国民を国と一緒に高揚させた。それを再びやる、日本は明治以降ほぼ100年ごとに大戦争を起こしている。現在の政治も維新時代の薩長によって引きずられており、それが選挙結果、議員の出党からもわかるし、現に支配者の出身が物語る。維新が調子に乗り憲法破壊による新憲法を作る、その中身も問うことなく吉村副代表は憲法破壊の理由をこう説明する。「全会一致の原則を維持する限り、本気で憲法改正をやる気はないと思う。党是で改憲、改憲と言っているが『やるやる詐欺』だろう」と批判した。これでは自民党におねだりしているだけだ。では憲法破壊してまでの憲法とは何なのだ。ひと言でも語るべきだろう。自民党におねだりではだめだ。憲法は自民のものでもないし維新が国民を代表している現状でもない。調子に乗るにはまだ不十分だ。


やっぱり「自民党と公明党共闘」は強い、いまや神のいない神の国教団創価学会恐るべし


10月の衆院選で自民と公明さらに維新、国民などの保守系が大勝した。もともと日本の政党は共産除き、保守なのだが、それにして国民性なのか現状維持生活を求める傾向が強い。半面、野党第1党の立憲民主党は、公示前の議席を13も減らして大敗し、枝野幸男代表が辞任を表明した。衆院選では初めて共産党などとの「野党共闘」を進め、全体の4分の3の選挙区で候補者を一本化したが、有権者の支持は集められなかった。当然だ選挙は日ごろの活動が評価されるので、それがないから負けたが、それだけ投票率も低かったことにもなる。ようは日ごろからどんな関係で選挙時の共闘が評価となる。朝日新聞社が11月6、7日に実施した全国世論調査(電話)で、選挙結果への有権者調査を実施している。それによると、日本人らしく自民の勝利、「よかった」47%と約半数、その結果は支持が半数近くだけ以上の効果がある。自民党が過半数(233)を大きく超える261議席を獲得した。このことについて、「よかった」と思うか、「よくなかった」と思うか聞いてみました。「よかった」という人が47%で、「よくなかった」と答えた人が34%だ。とにかく日本人は「自民党好き」なのだ。嫌いな人を探すには、投票しなかった人から見いだすほかない。これとて、投票するに変わった場合、日本人らしく「自民党好き」となる可能性が高い。元来の保守性国民、社会の流動化を嫌うのも日本人。自民党を支えているのは日本人そのものだが、その組み立て人が公明党となる。830万創価学会員がどんな場合でも教団本部からの指示を必ず守る。まさに神のいない神がかりの組織力だ。これでは自民党が公明党の傀儡ではないか、そう見る人も多い。


20211110

馬毛島に軍空母艦載機離着陸訓練施設整備、調査段階から入札開始、金投下で市民潰す

馬毛島(鹿児島県西之表市)への米軍訓練移転と自衛隊基地整備を計画する防衛省は9日、基地整備に使うコンクリートを作るプラント設置工事の入札を月内に公告すると地元自治体に伝えた。一連の事業で費用は計約170億円。基地関連工事の発注は初めてで、鹿児島県と西之表市は「調査段階で発注すべきではない」と反発している。西之表市街地から約12キロメートル先の海上に浮かぶ馬毛島については、米軍空母艦載機離着陸訓練施設(FCLP)の移転候補地となっている。地元では反対と賛成がイーブンだが、このようなケースは金が絡む。政権は米軍のためなら税金を出す、これを地元の賛成派は喜ぶ、なんで日本人同士がいがみ合い、米軍にとって都合よく戦争できる環境をつくるのか。日本も米軍もわが国の周りに空母を浮かべ、対中国敵視政策をとる。なぜ中国と戦争しなければならないのか。


自民・細田派、安倍晋三氏を新会長とする人事案了承、再三登板目指す浅ましい人だ


自民党細田派は9日、党本部で幹部会を開き、衆院議長の就任が内定している細田博之会長に代わって安倍晋三元首相を会長とする人事案を了承した。安倍氏は11日の総会で正式に新会長に就任する。たしか安倍さんは病気で首相から逃げた方なのに、なぜか再三登板を狙う。本当にいやらしい歯切れの悪い政治の過ごし方だ。西村康稔事務総長によると、細田氏が安倍氏を後任の会長に推挙し、全員一致で承認したという。10日に幹部数人で安倍氏に会長就任を打診する。全会一致とは、その根回しだ。いつまで安倍さんは出しゃばるのか。二度にわたって政権を放棄した人、そんな人を国民はいつまで囃し立てているのだ。やはり政治の劣化だけでなく、民度の低さもそうさせてしまったと言える。


20211109

GoToトラベル再開「賛成」52%、税金でなぜ私的援助しなければならないのだ

朝日新聞社が6、7日に実施した全国世論調査(電話)で、岸田内閣が検討を進める観光支援事業「Go To トラベル」再開の是非を聞くと、「賛成」が52%で、「反対」39%を上回った。私的な旅行に税金で補助して地方に遊びに行く。そんなことしなくても既に非常事態宣言が開けてから、多くの国民は遊びに興じている。なのに税金を使って、補助。こんなばらまきなぜ必要なのだ。GoToがコロナ感染を拡大したことは事実としてある。また同じことを繰り返すことになる。コロナ補助について国民はどう感じているのか。年代別にみると、18~29歳が62%、40代も57%が賛成するなど、現役層では賛成が高めだった。一方、70歳以上では賛成43%、反対40%に割れた。支持政党別では、自民支持層は賛成62%、反対29%。一方、立憲支持層では反対54%が、賛成42%を上回った。先の総選挙が自民党が大勝したような結果だ。おおいに遊びに税金をたらふく使いなさい。それで経済効果が出てまた国に税金が還元される。それなら最初から税金を引き下げかゼロにしたらどうか。そのほうが手間かけず、国民は通年的に旅行問わず購買が増える。


戦争好きの岸家の信夫防衛相、いずも空母の改修視察、これを保有する意義はなし


岸信夫防衛相は8日、海上自衛隊横須賀基地(神奈川県)を訪れ、事実上の空母化を進める護衛艦「いずも」を視察した。短距離離陸・垂直着陸が可能な最新鋭ステルス戦闘機F35Bが発着する際に出す熱に耐えられるようにする改修を終えた甲板の状況を確認。艦内を巡回し、10月に米軍のF35Bで実施した発着試験の説明を受けた。計画ではF35Bを42機導入する。早ければ2024年度中の運用開始。いずも型護衛艦2隻は、F35B運用に備えて艦首の形状を四角形にする改修も施す予定だ。海上に浮かび戦闘する艦船であるが、その有用性には必要度が少ない。空母は極めて高額な兵器である。搭載機も空母そのものに負けず劣らず高額で、勤務するエビエーターも精鋭が集められる。最新軍事技術と軍事機密の塊であるため、防諜にかかる経済的・政治的コストも甚大である。これを中国の鼻先に突きつけて何か意味があるのか。日本だけが空母ではない。大型空母の損失時に生じる損害は、列強各国をもってしても耐え難い規模に達しているという。つまり、出動しないのが空母の役割となる。それに国費を使うぐらいなら、中国と仲よくお茶を飲みお話でもしたらどうか。そんなこともできない度量では、外交そのものもできないと言うことだ。じゃー戦争か。


20211108

巨大な自公、維新と国民らの保守極右与党政権連合、憲法改正速度速まる、国民覚悟を

国民民主党の玉木雄一郎代表は7日のフジテレビ番組で、日本維新の会と国会運営での連携を強化するため、9日にも両党の幹事長、国対委員長会談を開催すると明らかにした。玉木氏と同じ番組に出演した維新の吉村洋文副代表(大阪府知事)は、憲法審査会などで憲法改正論議の促進を目指す考えで一致した。ついに自民党系保守野党が動き出した。これで保守極右の自民系は一気に憲法改正となる。いまや自民と公明保守政権だけでなく、国民も維新も加わり、巨大な保守政権となる。では、立憲など真の野党はどう対抗するのか、それは無理だろう。数の力だけが国会のすべてである以上は、いまや野党は何の存在意味がない。先の総選挙結果、国民は自民党ら保守極右野党を支持した。これまでは自民の一方的なことは、野党がしっかりしていないからだという常套句を言っていた有権者がもはや物言えない。元来野党がしっかりしているわけがない。しっかりしていたら与党になる。こんな道理がわからない国民有権者が強大な体制に抗するのを止め、弱い野党をせめる。明らかにせめる相手が違う。いずれにしても強大な保守極右政権が壇上したことぐらいは認識すべきだろう。今後は身構えた生活が必要だ。


若者の投票率、今後も上がらない理由、政治に関心なく投票所など知らない


10代の投票率は、総務省が公表した188投票区を抽出して調査した速報値によると、18歳の投票率はちなみに19歳で投票率が下がる理由は、高校を卒業し、教員などから直接投票へと呼び掛けられる機会が少なくなること、住民票を移しておらず不在者投票制度の手続きが面倒なこと、高卒で働き始めた人たちは忙しくそれどころじゃないこと、が考えられる。51.14%、19歳は35.04%で、10代としては43.01%となった。相変わらず低年齢者の投票率が悪い。理由をそんなふうに挙げているが、実態はれっきとした理由などはないはずだ。政治に日ごろ全く関心ないものが、どうして投票所へ行くのか。まずいくことが考えられない。折角18歳から選挙ができるのが投票しない。日本人は、地球温暖化で「化石賞」を授かった。これは温暖化のこととして受けとめてはならない。日本人が化石だと言うことだ。いわば化石人、これが日本人。変化を好まず、時の政権にたてつかず、無定見に何でも受け入れる、こんな生命体がどうして投票などすることになるのか。投票しない理由の一番は「人間・化石」だということだ。日本は有史以来社会の急激な変化を求めていない。


20211107

コロナ予算の活用ずさん22兆円残す会計検査院が指摘、政府に猛省を促す異常事態だ

国の予算の使われ方を調べる会計検査院が5日公表した決算検査報告で、新型コロナウイルス対策事業の「無駄と遅れ」を指摘した。いま検査院は各省庁での無節操な予算執行や未執行で指摘しているが、やはり自民絶対政権下ではトーンが低い。安倍首相のやってくれた布マスク8千万枚の余剰などの無駄が典型だ。コロナ対策で計上された約65兆円のうち未執行額は3割超の約22兆円だという。感染拡大を防ぎ、経済を支えるための資金の活用が不十分だった。感染防止にも経済対策もろくにやらなかった結果、折角計上された予算が適切に執行されなかったという。これでは無能ではないか。国民が、医療機関が困っているのにお金のかけ方さえわからなかったという。最も恥ずべきことが、政府が手がけた接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の不具合を巡る対応のあり方だった。巨費を投じても動作しないのであれば、何の意味がない。とにかくお金の使い方もあるが、肝心のコロナ対策がまったくダメだった。せめて国会でも開いていたのなら、22兆円の執行も適切に行うことができ、それだけ困っている人にも幸いが届いただろうに。ダメな政権だが、国民はこんな政権でも総選挙で認知してしまった。


総選挙時の党首「拡散力」はれいわ、共産が多く、あとは時代に取り残されたままだ


衆院選の期間中、ツイッターで各党首の投稿がどれぐらいリツイート(転載)されたか調べたところ、れいわ新選組の山本太郎代表が約18万7千回と断トツで多く、共産党の志位和夫委員長(約4万1千回)、自民党総裁の岸田文雄首相が続いたことが5日、分かった。れいわは3議席(公示前1)に増やしたものの、共産は10議席(同12)で、「拡散力」が必ずしも議席増につながらなかった。ここでも立憲はない。この時代にツイッターなどに対応できない、立憲。議席数が減るのもわかる。対応できない議員ばかりなのはわかる。なぜか専門家をつかわない。リツイートは、他人の投稿を引用して自分のフォロワーに向けて発信できる機能で拡散度合いがわかる。


20211106

自民公明政権下の税の無駄2108億円に、このような会計検査院の指摘だけでよいのか

会計検査院は5日、2020年度の決算検査報告書を岸田文雄首相に提出した。税金の無駄遣いや資産の有効活用の必要性を指摘した事業は210件、指摘金額は2108億7231万円に上った。新型コロナウイルス感染拡大の影響で実地検査が減り、件数は1994年度以降最少となった一方、指摘金額は前年度の297億円を大幅に上回った。実地検査が減っても巨額の無駄遣いが明らかになった。省庁別では、財務省の1603億円が最多で、農林水産省227億円、厚生労働省20億円と続いた。農水省には、137億円を投じた全国の農地を検索するシステムが活用されていないとして改善を求めるなどした。2020年度の決算検査報告では、大量の在庫が残る「アベノマスク」などの布マスクの保管に6億円以上の高額の費用がかかった経緯などが盛り込まれた。全く無駄なことをしたものだ。


総選挙結果は自民系が大闊歩に、またあの道に戻ること国民が認定した、反省のない国だ


1945年8月15日、天皇制政府は、ポツダム宣言を受諾して連合国に降伏しました。15年にわたる戦争は日本人の軍人軍属などの戦死230万人、民間人の国外での死亡30万人、国内での空襲等による死者50万人以上、合計310万人以上が死んだ。もう二度とこの惨事は起こしてはならない、第2次世界大戦後から70年そう思ってきましたが、今回の総選挙結果を見ればどうもそうではないようだ。戦争がどうしてもできるようにしたい自民党が絶対安定多数を確保したことだ。野党共闘で臨んだ立憲民主党は惨敗に終わった。この結果から、有権者が政治に戦争することも負託したことになった。また今回の特徴は、自民系の公明党はもとより日本維新の会、国民民主党などが躍進した。これらの雑多連合は自民党に考え方や政策などで近接した政党だ。半面、立憲民主党や共産党が減らした。多数決の原理からすると、保守勢力が大増大したことになり、そのことで護憲・戦後体制の崩壊が起こり、戦争体験などは何の意味のないものになった。すでに戦後は死んだ。総合多数下では、立法府などは何の意味ももたず、その傾向は安倍・菅政権下で国会さえ開かない、議論を徹底して避け、問題となる公文書は改ざんあげくは廃棄などもいとも簡単にやった。その担い手が官僚らでこれでは自民系独裁状態であり、これをよしとしてのは紛れもなく国民だ。またあの道に邁進する。敵は中国だと、自民系政権は爪を磨いている。背後に米軍がいると何でもできる、あぁ恐ろしやダ。


20211105

立憲代表選に向け始動、まず総選挙総括を行い国民へ目指す社会像を示すことだ

立憲民主党の枝野幸男代表(57)の辞任表明が1日にあり、その後任選が動きはじめた。既に立候補予定が元総務政務官の小川淳也氏(50)、党役員室長の大串博志氏(56)らが検討しているという。ほかにも政調会長を務める泉健太氏(47)、元国土交通相の馬淵澄夫氏(61)も名前があがっている。今後は共産党ら野党共闘のあり方や世代交代議論が活発化する。責任者の辞任は当然としても、ではなぜ辞任になったのか、そのあたりを不明にして頭を変えればよいというものではない。まず立憲の目指すものを明確にすべきだろう。アンチ自民、公明では単なる戦術の域だ、その先に何を描くのか、そこをあいまいとしているから自民に若者が「現状肯定でよし」と投票する。はたして現状肯定のままこの国は生きていけるのか、それはない。コロナも何らの対策をしようとせず、しかし理由が不明のままコロナが消えゆくところまで感染者が減った。何もしていないのにだ。今回のコロナ問題でいかに日本医療が世界から遅れているのか、特に感染症分野は酷い。いまだにPCR検査の国基準の接種会場がない。これは世界で日本だけで、なぜ検査をさせないのか、ほぼ2年近くなるのにいまだに疑問だ。厚労省の医系技官村は自らの存在価値をキープするため、検査を一般化しない話もある。さらに退官後の天下り先も視野に入れてのPCR検査をさせない。これは安倍元首相が指示しても動かなかった。特に安倍さんの下では勝手に忖度する輩官僚がいるのに反したものだった。このようにコロナ対策一つとっても自民と公明は国民にとって何らよいことはない、なのに立憲は総選挙で負けた。まず総括とそして今後の青写真を示す、そんな党首を速やかに築いてもらいたい。与党の権力が強大すぎることは国の方向として危険すぎる、そのためには野党が必要だ。ついでに労働組合の連合は政治に口出しするな。立憲は労組から「財政と票のため」座敷犬になるな。


総選挙後の当選者アンケート、森友「さらに調査」44%、岸田首相は発言を日和るな


衆院選(10月31日投開票)の結果を踏まえ、毎日新聞は、全候補を対象に実施したアンケートのうち当選者分を集計・分析した。学校法人「森友学園」を巡る財務省の決裁文書改ざん問題については、当選者の44%が「さらに調査や説明をすべきだ」と回答。与党内でも自民の17%、公明の35%がさらなる調査・説明を求めており、長期政権の「負の遺産」とされる森友問題に岸田文雄首相がどう向き合うかは今後の焦点の一つとなる。総裁選で岸田首相は当初、森友問題などについて「国民が納得するまで説明」すると強調したが、安倍氏の反発が伝わるとトーンダウン。10月18日に開かれた衆院選の党首討論会でも「必要なら説明を行う」と述べるにとどめた。ようするに安倍さんににらまれると肩をすくね「こめんなさい」と調査しないという。これでは岸田首相の名義で安倍元首相が政権コントロールしていることになる。しかも森友問題は、安倍夫妻がかかわった国の財産である土地を大幅値引きして売り渡した事件だ。これらの結果、公文書の嘘隠ぺい改ざん破棄と国がやってはならないことをやり尽くしその不正をただした職員を自殺に誘導した。これらの真相を調べることをなぜためらうのか、それは簡単だ。安倍さんが困るからだ。


20211104

立民が「目も当てられない惨敗だった」責任論の結果、次は良好と言えるのか

10月31日投開票の総選挙は、決定的な勝者のいない戦いだったという。就任間もない岸田文雄首相は、新型コロナウイルス対策の不手際が続いた歴代政権に対する逆風の中で大敗も予想されたが、結果は15議席減で踏みとどまった。これだけでも勝者ではないか。戦前の予想はマスコミが自民党の絶対多数をいい、立憲も150席を狙えるようなことであったが、あたったのは自民党の落選者数の少なさがあったことによる十分な議席。甘利明幹事長の選挙区での敗退は、自らの疑惑を説明しなかったという有権者をバカにしたからだ。コロナも一服しており、今回は結果的に立憲の枝野代表らの辞任、これはいくら党の創業者であってもやむを得ないことだった。今後の立憲がどのように変わるのか、年内に決まる新執行部の顔ぶれをみて、立憲の方向性を見極めたい。


弱者攻撃の「黒瀬深」アカウント非公開の報道、ネトウヨはなぜ自民公明政権擁護か


「黒瀬深」と名乗る匿名アカウント。1日に鍵をかけ、非公開になったという。時の政権を賛美し弱小組織の野党らを攻撃する、いわゆるネトウヨだが、その匿名アカウントが1日、アカウントを非公開にした。同アカウントを巡っては、複数のツイートが名誉毀損(きそん)に当たるとして、小説家の室井佑月さんが550万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴している。そんなこともあってか閉鎖という手段で逃げた。ところでネトウヨとは何なのだ。広辞苑によると、保守派、国粋主義、ファシズムといった立場をとる人、または団体を指すが、「ネトウヨ」は、これらの主義主張を唱える人だけに留まらず、自分自身の思想に反するネット上の意見に対し、攻撃的なコメントを展開する人々全般を含むことが多い。インターネットの「ネット」と「右翼」を合わせた造語。ではなぜバカとかアホとか反日とか、兼韓とかなどを使って自らの立場から見下す態度をとるのか。それが政府や巨大自民や公明に向くのならわかるが、どうしょもない野党や弱い個人にむかう、「なぜか」は当人に聞くほかない。しかし匿名での嫌らしい攻撃のため、相手がわからないから不気味だ。その攻撃は人をも殺す力となっている。これだけ社会問題になっても絶対権力の自民と公明政権は何らの対応もしないことをいいことに、攻撃はすさまじさを増している。その覇者であるネトウヨの「黒瀬深」アカウントが非公開になった。またすぐさま公開に転ずる、いちどネトウヨとして攻撃ゲーマー中毒となると、ふたたびネットに登場するのが常だ。室井佑月さんの550万円損害賠償訴訟を注視したい、それは安全で安心できるネット社会を希求する象徴としての人々の願いだからだ。


20211103

立民が「目も当てられない惨敗だった」責任論の結果、次は良好と言えるのか

衆院選で惨敗した立憲民主党内で、枝野代表ら党執行部の進退論が強まっている。同党は2日に執行役員会を開き、今後の体制も含めた対応を協議する方針だ。負ければ責任が問われるのは当然。では誰にするかでも苦慮することになるだろう。ようするにいないのだ。立民は公示前勢力から14議席減らし、96議席に終わった。それが責任論となった。党中堅は「目も当てられないような惨敗で執行部の責任は免れず、刷新するほかに選択肢はない。枝野氏は潔く身を引くべきだ」との大合唱だ。立民といえば枝野氏が創設した個人商店だった。それが4年間で100人以上を有する大野党になったが、いま安倍政権以降の下降自民が明確なのに、そこで負けた。これでは個人商店の創設者であっても責任はやむを得ないことだ。では次は誰か…。


選挙予測が狂ったのは、市民の政党への感度、そして労組連合の利敵行為が原因だ


自民、公明両党が293議席と「絶対安定多数」を超えた結果となった衆院選。誰が予測できたのか、マスコミ予測も大きく狂った。東京都内25小選挙区では、自民が16議席と前回2017年よりも3議席減らしたが、半数超を制して安定的な戦いを見せた。1議席を死守した連立を組む公明と合わせて、都内でも十分な結果を残した。立憲は倍増となる8議席を獲得したものの、自公政権の批判の受け皿にはなり切れていない様子だった。立憲が崩れたのは、言うまでもなく、日常的な地域市民との接点がないことだ。いまでは労働組合ともなく、議員としては何を手立てに選挙を戦えるのか。肝心の市民や労組が立憲を支持しなかった。特に連合は酷いものだ投票日直前に立憲と共産の共闘に反旗を翻した。利敵行為だ、これがおおきく戦局の予測を狂わせた。連合はいまや労働組合員を食い物にして権力に寄り添う労組のサロン集団となった。こんな団体に気兼ねをしてきた立憲が問題であることははっきりしている。本紙では連合は安倍政権と官製春闘をやった仲間、こんな連中は信用できないことを再三報じてきた。結果、その通りとなった。野党議員は本気で議員やるなら、議員個人の地元に国政研究所をつくることだ。そこは地元民の運営でその管理は議員秘書が行う、このぐらいのことをやらないでどうして議員活動が続けられるのか。サラリーマン議員だからいま議員やっている人が多いのだろう。そんなのはいずれ駆逐されるだけだ。


20211102

衆院選投票率55.93%、自公野合政権が引き続く今度はどんな悪行が

総務省は1日、衆院選の投票率が小選挙区55.93%、比例代表55.92%で確定したと発表した。2017年の前回衆院選(小選挙区、比例代表とも53.68%)を小選挙区で2.25ポイント上回ったが、戦後3番目に低い水準。4回連続で50%台となった。やはり低投票率だった。選挙前に言われてい低投票率なら自民ら与党に、高ければ立憲ら野党にと言った票誘導はなんとも言えない。そんなことよりもせんぜんいわれていた与野党逆転などは存在せず、あったのは新旧交代で古参議員が選挙区で討ち死にし、比例ですくわれたケースが多かった。コロナ対策や安倍元首相の公文書改ざんなどの悪行はほとんど問題にされないことがわかった結果となった。これで自民と公明の野合政権がまた続く、今度はどのような悪行が飛び出すか、もはやそれを恐れるのでなく、楽しみになった。そんな声も聞かれる選挙結果、まさに自民と公明の大勝利だった。おめでとう。小選挙区の都道府県別投票率で最高は山形県の64.34%。最低は山口県の49.67%。あなたの選挙区はどうだったか。


議員・政党らの日常活動のなさが低投票率となる、連呼でなくなぜ政治報告会しない


衆院選で、立憲民主と共産、国民民主、れいわ新選組、社民の野党5党は全289選挙区の75%にあたる217選挙区で候補者を一本化して自民に取って代わろうとした。しかし迎え撃ちにあった。この217選挙区で当選した野党5党の候補は野党系無所属を含めても62人(29%)で、公示前の51人からの微々たる上積みとなった。比例区では立憲と国民の得票は計約1400万票にとどまり、前回2017年の立憲と希望の党の計約2千万票を大きく下回った。共産も得票を減らしており、共闘野党の不振につながった。本紙でも報じたことだが各党が基礎的に持っている票を足せば必ず自民を上回るは、そうでなく減らしてしまった。選挙目当ての政党間の結合は、単なる票の足し算となったが、そんなことは有権者を無能扱いとしたことと同じで、有権者は足し算に参加しなかった。特に比例区は政党を投ずることになるが、そこが自民らに持って行かれた。ただ、今回は日本維新の会が独自に候補者の擁立を進め、与党候補と共闘野党候補の一騎打ちの構図になった「対決型」選挙区は145選挙区にとどまった。この「対決型」選挙区で当選した共闘野党候補は40人(28%)だった。せんぜんの4倍の当選者だ。今回の選挙はあいかわらず選挙時の票誘導だが、議員生活の4年間ではたして議員はその間、何をしているのか。地元に帰ってとよく議員らは口にするが、その議員は後援会のメンバーとの接触があるが、多くは地元に帰ってくつろいでいるだけでないか。あるいは地元の顔見知りと酒でも飲んでいるだけでないか。あったこともない人を迎えての国政など報告会をなぜ日常的にしない。なぜ地元に政策に精通した秘書らボランティアを常置しない。これでは一般的な有権者は選挙時の連呼にだけ誘導されての投票だ。これでは投票率も下がり、投票もしない。投票しないのは悪だと思っていたのが、その原因は議員や政党らの日ごろの政治活動がまったくないからだ。これでは有権者は地元議員の尊顔を仰ぐことができない。


20211101

若者はなぜ投票にいかないのか、答えは政治を知らないからだ、それが国策ではないか

若者の投票率が低い背景の一つに、「政治に期待できない」との無力感が漂っていると指摘される。新型コロナウイルスで強いられたさまざまな我慢により政治に関心が向くのではとの期待感もあるが、識者は教育や選挙制度自体の見直しが必要と語る。このように記事がマスコミによく出てくるが、投票率が低いのは、何も選挙制度の問題ではない。政治を知らないからだ。知らないものの政治のひとつに選挙がある。知らないものにどうして選挙をするという行為まで期待できるのか。もともと義務教育において政治を教えず、ましてや選挙などは教えるはずもない。政治を教えると言うことは安倍元首相がやった公文書の嘘隠ぺい改ざん、あげくは廃棄、その延長線上で正義の公務員は自殺している。これらは政治のことだ。それを学校で誰が教えるのか、首相は嘘隠ぺいしてよいというのか、現に何の犯罪にもならないのなら、首相なら何をやってもよいと言うことになる。このようなことどの場で誰が教えるのか。こうした積み重ねの歳月で、前出の「『政治に期待できない』との無力感が漂っている」となる。このように不正義の下での選挙は当然投票率も低く、それは保守の自民と公明の政権にとっては、とても都合がよい。このように功罪の罪の部分が多くても選挙に勝てばよい、これか今日の政治と政治家の姿だ。若者の選挙離れは「離れ」ではない、もともとから選挙など関心がないのだ。それをつくったのが政治なのだ。では若者以外はどうか、選挙低調をみればまさに国中に老荘青にいたり国策がまん延してしまった。


新型コロナ感染者数が極減、理由はわからない、心配よそにあらゆる規制解除の不安


10月31日発表、東京都では新たに22人の新型コロナウイルスの感染が確認された。先週の日曜日から3人増えている。感染が確認されたのは10歳未満から60代までの22人だ。先週の日曜日と比べ3人増えた。65歳以上の高齢者はいなかった。直近7日間の1日あたりの平均は24.6人で、前の週と比べて78.6%となっている。重症患者は前の日と同じく14人だ。また、死亡者の発表はなかった。海外ではまだまだ感染者が増大中にもかかわらず、日本国内は極めて少ない感染者数で推移している。急にどうしたのか、専門家らしき人は、これまで雄弁だったのにこのケースは説明できない。ようは誰もわからないで低い数値となっているから、今後が怖い。総選挙が終わってから感染者が急増すると言った声もあるが、それも何の根拠もない。とにかく今月中旬まで様子を見ることで、それまでは何もなかったような振る舞いは差し控えた方がよい。とくに政府があらゆる規制を解除しているときは、信用してはならない。いまの政権は信用するに足らずだ。


2021/10


20211031

投票率低いと与党、高いと野党有利?これじゃ「ノー天気国民」ではないか、投票スレ

全国市長会長を務める福島県相馬市の立谷秀清市長(70)が28日、連合の芳野友子会長について「今度の美人会長も楽しみにしている」と発言した。福島市であった連合福島の定期大会で、少子化問題について持論を展開する中で述べた。外見差別ともとられかねない発言で、識者から疑問視する声が出ている。またもじいさんがやった。市長は来賓として挨拶し、「男性の年収と婚姻率は比例する。女の人ってそうなんだと思うような結果が出る。年収が多ければ婚姻率が高い」「労働分配率を上げて、男性の所得、女性に悪いけど、男性の所得を上げていかないと人口問題は解消しない」と少子化対策の持論を述べた。ここまでよいとして、「今度の美人会長も楽しみにしている。色々と協議しながら、日本にとっての問題は何なのかを連合と共通の立場で考えていきたい」と述べたのが外見差別となった。まさに基底にある。市長は取材に「男女を蔑視する意図があるものではありません」とコメントしたが、口にしたことは事実だ。立谷市長は医師で元自民党県議。2001年の相馬市長選で初当選し、現在5期目。18年から全国市長会長も務めている。差別発言は日ごろの積み重ねであり、つい口にすることで多くは辞任することになっている。


地位協定改定、野党7党が「必要」と回答、自公は回答せず、政権は米国従属だ


米軍人や軍属による犯罪に巻き込まれた被害者を救済する団体「米軍犯罪被害者救援センター」は29日、衆院選に合わせ、国政9政党に日米地位協定改定の必要性を尋ねたアンケート結果を公表した。自民党と公明党からは回答がなく、回答した全7党は「改定が必要だ」との見解を示した。とにかく自民と公明の政権は、米国にかしずくだけで対外的に日本は従属となっているとの評価がある。なにごとも米国に尋ね進めるのが自公政権だ。戦後から76年たつがいまだに独立していない国となっている。とにくに沖縄は実体的にそうだ。日米地位協定がある限り、独立国でない。それも変えることなどいまの自民と公明政権はまったく考えていない。口では伝統的な家族主義と保守本流気取りで、その思考の基底は米国の属国だ。選挙戦での自公政権以外の党は協定改定を明確にしている。これを実現するには、与野党逆転すれば即刻解決できる。そうなるよう投票しよう。


20211030

市長会長「美人会長も楽しみに」と連合に言及するが差別主義者は直らないのが実態

全国市長会長を務める福島県相馬市の立谷秀清市長(70)が28日、連合の芳野友子会長について「今度の美人会長も楽しみにしている」と発言した。福島市であった連合福島の定期大会で、少子化問題について持論を展開する中で述べた。外見差別ともとられかねない発言で、識者から疑問視する声が出ている。またもじいさんがやった。市長は来賓として挨拶し、「男性の年収と婚姻率は比例する。女の人ってそうなんだと思うような結果が出る。年収が多ければ婚姻率が高い」「労働分配率を上げて、男性の所得、女性に悪いけど、男性の所得を上げていかないと人口問題は解消しない」と少子化対策の持論を述べた。ここまでよいとして、「今度の美人会長も楽しみにしている。色々と協議しながら、日本にとっての問題は何なのかを連合と共通の立場で考えていきたい」と述べたのが外見差別となった。まさに基底にある。市長は取材に「男女を蔑視する意図があるものではありません」とコメントしたが、口にしたことは事実だ。立谷市長は医師で元自民党県議。2001年の相馬市長選で初当選し、現在5期目。18年から全国市長会長も務めている。差別発言は日ごろの積み重ねであり、つい口にすることで多くは辞任することになっている。


途上国援助の1960億円未執行JICAに残る、仕事やらない数値が帳簿に残る異常さ


アフガニスタンのカブール空港。日本の無償資金協力による保安強化事業は2016年度までの予定だったが、いまだに完了していないという。このように途上国援助資金が1960億円の巨費が使われぬままJICAに残るといった、異常事態が続いている。これは途上国の開発を助ける政府の事業「無償資金協力」として支出された計1960億円のこと。なかには支出の決定から10年以上「塩漬け」の資金もある。財務省はJICAを所管する外務省が相変わらず仕事をしていないという。アフガンでは協力現地人約500人を置き去りに日本に逃げ帰る同省職員。仕事はしないいち早く逃げる。現地協力者はどうなってもよい。こんなのが各国に派遣されている外務省の実態なのだろう。この問題の指摘では「放置できない異常な状況」「今後は例年通りの予算措置はさけるべきだ」などと当たり前の声。支出しなかった資金は、国庫返納すべきだが、国のやることはとにかくいい加減、自らがまずくなると嘘隠ぺい改ざん、何でもありときた。安倍元首相がやったことを判例として国会内をまかり通している。まさに国家異常だ。ただせぬ以上は政権交代しかない。それがふつうだ。


20211029

期日前投票が非常によい、しかし投票率アップにならない、政権交代か現状維持か

今月31日に投票が行われる衆議院選挙で、24日までの5日間に期日前投票を済ませた人は全国で約567万人で、これまでの衆院選同時期に比べて、過去最多となった。しかしそのことで投票率もそうなるかでは、過去のデータから期待される投票率アップにならない。2005年に期日前投票が導入されてから最高となり、前回の同じ時期と比べて約156万人増加したという。この投票状況は、有権者の5%あまりがすでに投票を終えたことになる。本番当日が投票率が上がらないのなら、期日前にさっさと投票率を上げる、そのほうが最終的な投票率アップとなるのではないか。今回の選挙は政権交代か現状維持かの大命題の選挙だ、これを放棄するのは現状維持という答えになる。それでよいのか。


北海道・寿都町長選「核ごみ受け入れ了解」できる結果に、道民はとんでもないと怒り


原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡って全国初の文献調査が進む北海道寿都(すっつ)町で26日、任期満了に伴う町長選が投開票され、調査の応募を主導した現職の片岡春雄氏(72)=無所属=が6選を果たした。なんと奇特な町なのだろう。放射濃度の高いごみをわざわざ受け入れる、一度入れれば10万年間様子を見ることになる代物だ。2800人の町で選挙結果が、「放射能ごみ受け入れ了解」を決した。北海道民は「たった数千人によって北海道を核ごみ処理場にした」と怒る方もいる。得票数は片岡氏が1135票、越前谷氏は900票。投票率は84.07%だった。27日、町役場に登庁した片岡氏は「核のごみを心配する方も相当いる。謙虚に受け止め、6期目の行政運営をしたい」と語った。それにしても不思議な町民だ。もともと4000人いた人口が2800人になった。よくわかる気がする。


20211028

布マスクのアベノマスク115億円分、約8300万枚が未配布のままと会計監査員が指摘

新型コロナウイルス対策が全くできなかった安倍・菅内閣は、よりによって簡単な仕事さえできていなかったことがわかった。あの悪名高い「アベノマスク」が配布されていないだけでなく、その未配付在庫が約3億万枚、さらに総子借り上げ保管料6億円にあがっているという。これらは会計検査院が調べたことでわかった。国がアベノマスク調達が計2億9千万枚のうち3割近い約8300万枚(約115億1千万円相当)が今年3月末時点で配布されず倉庫に保管されていた。保管にかかった費用は、昨年8月〜今年3月で約6億円に上るという。感染症リスクの高い布リスクだから始末にも困る。検査院がこれらの布マスクについて調べたところ、全世帯向けのアベノマスク約400万枚と、福祉施設や妊婦向けの約7900万枚の計約8300万枚が未配布、倉庫に保管されているのが現状だ。

またやった麻生自民副総裁、道産米が地球温暖化で品質が上がったと言っちゃったバカか


自民党の麻生太郎副総裁が衆院選の街頭演説で、北海道産米が地球温暖化の影響で品質が上がったかのような発言をしたことに対し、立憲民主党道連の逢坂誠二代表は26日夜、「北海道の農家をはじめ、農業関係者の長年にわたる努力を侮辱したものであり、温暖化と結びつけるのはあまりにも見当違いだ」と抗議する談話を発表した。また麻生はやってしまった。無知無能が自民党の副総裁、こんなのが党権ホルダーなのか。このバカ発言にさすがに黙っていられないと、道農民連盟の大久保明義委員長が26日、「全道挙げて品種改良を重ね、『北海道ブランド米』としての地位を確立した結果であり、生産者の努力と技術をないがしろにするような発言は断じて許されない」とする抗議談話を発表した。それにしても自民党副総裁、昔の首相の麻生さん、もう引退でもしてほしい、国民の9分はそう思っていますよ。


20211027

政府もようやくこの場に及んで眞子さま結婚に祝意申し上げる、反対の輩もいるが

松野博一官房長官は26日の記者会見で、秋篠宮家の長女眞子さまが小室圭さんと結婚されたことについて、「末永いご多幸と皇室の一層のご繁栄を心からお祈り申し上げたい」と述べ、祝意を表した。なぜ日本国民はあげて祝意をもてないのか。中には露骨に反対のデモをする輩もいる。元来、安倍首相ら歴代のトップは、伝統的との考えをよくわからないのに使い、天皇家は別人格で扱っていた。よって配偶者が気に入らなければ、祝意を述べる気もなく、それを意識する一部国民もネトウヨ的に反対する。結婚がこのような罵声の中で行われるのは不幸なことで、とうてい日本国民はこの事態をよしとしていないだろう。とくに平和を希求する天皇と敵地攻撃を画策する政権の自民党・公明党には認識の差、雲泥だ。とにかくご結婚をお祝い申し上げます。それにしてもマスコミは酷すぎる。26日午後の記者会見会場には、祝福の装いもなく、花の一本もない、極めて事務的な会見となった。マスコミは相変わらず「会見してやる」と言わんばかりの報道ぶりだ。こうした態度がネトウヨを炎上させることにつながっている。マスコミが国権外の第4の権力をさらけ出した態度だ。

森友問題を意識する自民党員は少数、「調査不要」が大多数だと、党上げての隠ぺいだ


毎日新聞の衆院選候補者アンケートでは、安倍・菅政権下の大問題点は、学校法人「森友学園」を巡る財務省の決裁文書改ざん事件、自殺者も出した。さすがの自民党も事態の解明と与党にもさらなる調査・説明が必要と回答した候補が一定数いた。これまでの政府対応への不満もうかがえた。森友学園が約8億円値引きされた国有地を取得し、背景に安倍元首相の妻の関与や官僚側の忖度(そんたく)があったといわれている。その発覚に官僚らに公文書改ざんを指示した。それに抵抗した人が自殺に追い込まれた。近畿財務局職員の赤木俊夫さん(当時54歳)だ。とにかく事件の究明が安倍さんらは隠ぺいに一生懸命で、事実解明などはする気がない。これを改めさすためには、政権交代しかない。

20211026

自民“単独過半数”目指す、それでは社会は変わらない、与野党逆転が必要だ

31日投開票の衆議院選挙について、FNNは全国世論調査を行い、選挙戦中盤の情勢を報じた。自民党が議席を減らすのは確実だという。それでも単独過半数の境だと言うから、まだ相当強い。調査は、10月23日・24日に、全国18歳以上の男女15万5045人を対象に、電話(RDD 固定+携帯)で行っている。自民党(公示前276議席)は、東京など大都市圏では、接戦の選挙区が多く、大阪では苦戦を強いられている。比例代表は、前回を超える可能性があるといい、結果として議席を40程度減らす可能性があるが、それでも単独過半数を維持できそうだ。また自民党に助け船を出している盟友の公明党は、公示前29議席)だったが、小選挙区に擁立した9人のうち、ほとんどは当選。自民・公明をあわせると、与党で過半数を確保する見込みだが、国会の常任委員会で委員長ポストを独占したうえで過半数を握る「絶対安定多数」(261議席)には届かない可能性もある。これでは与野党の崩壊的な逆転がない。不思議だ。あれだけコロナ対策ができなかったのに、自民党を支持する。理解不能な国民性だ。これに対し、立憲民主党(公示前110議席)は、ほかの野党と候補者を一本化した選挙区や比例が堅調で、公示前勢力から30議席ほど伸ばす可能性があるという。いずれにしても激烈な変化をもたらすには、投票率アップしかない。選挙に行かない人は、それがステータスになっているとおもったら大間違い、おろかそのものだ。国民として有権者としてシャキッとしたいものだ。

トヨタ労連が立憲と共産との共闘を見計らったように、選挙戦中に利敵行為に出る汚さ


総評時代は同盟として自民党らとくんでいた労組、それが連合に統一されて旧民主党の「牙城」とされる愛知県で、全トヨタ労働組合連合会(全ト)が幅をきかせていた。その全トが根っからの自民党に与していたため、今選挙で与野党逆転のため立憲が共産と共闘したが、それを不服と共闘に対する拒否感を表明。このことで全ト内には「立民はもはや敵だ」との反発も出ているという。与野党逆転の選挙期間中まさに選挙妨害という行為に出て、自民党をたてる。これが巨大労組の方針転換として、野党支持者に刃を向けることになった。トヨタは一体何様なのか、自民党を支持するならはじめから連合に入るべきでなく、これは原発を推進する電機労連にも言える。まさに選挙期間中の自民に与する利敵行為、これは労働者を裏切るに等しいことだ。立憲は、このようなことはじめから知っていたこと、とにかく公党間の約束を守り、選挙戦に邁進することだ。かつての総評をなくすことで危ぐしていた労働者組織を分断壊滅させると言われていたのを隠ぺいし、強引に「労働者統一はパワーが倍増する」(当時の自治労)と嘘を吹聴していたことが、今回全トによってはっきりしたことになる。とにかく現状のコロナ、経済の行き詰まりは選挙公約だけでなく、「政権交代」しか対処できない。それは絶対だ。


20211025

ジェンダー平等にならない自民党の伝統的な家族観である限り、実現は政権交代しかない

「ジェンダー平等に向けた社会的機運が高まっているのは間違いないが、女性政治家の数は増えていない。それを世界の中で見ると、2021年の政治分野のジェンダー・ギャップ指数は全155カ国中、日本は147位だった」ようするに日本の実態は話にならないと言うことだ。衆議院選でいくら話題になっても所詮は話のあやだ。日本ではようやくここ十数年で「ジェンダー」という言葉を耳にすることが多くなった。ジェンダーとは、日本語では「社会的性差」ともいわれる。つまり、「男らしい」「女らしい」という社会的なイメージや、「家事は女性がやるもの」といった社会的な役割分担のことをさす。現在の自民党の伝統的な家族観といった考えは、ジェンダーそのものだ。これまでの社会では、身体的な性別が「女性だから」というだけで、差別を受けたり、社会の中で活躍する機会が少なかったりすることが問題となっている。これはひとえに明治以降政治のほとんどを手中においていた自民党の家族観がそうさせている。いまだに明治政府を奪取した薩長政治が続いているのだ。この伝統的な悪弊を国民的に質す、そこで性別による差別や不平等をなくし、「ジェンダーの平等」を達成しようという動きが世界的では広まっているが、ここ日本は自民党が天下人である限り明治以降の思考で凝り固まったままだ。その自民党観の中でも「ジェンダー平等への関心が高まってきている」のだが、女性政治家の比率を見れば、日本は世界でワースト9位という状況だ。とにかく政治的にもジェンダー平等はなしえていないし、今後も不可能と言えるだろう。とにかく日本を変えるには政権交代、細かなことはいい、まず交代だ。まずやらせてみる。せめて嘘つき安倍内閣亜流では日本はつぶれる。

「投票に行きたくても行けない」16歳高校生なのに、投票権をなんなく無駄にするな


「投票に行きたくても行けない」政治を思う16歳高校生、衆院選をどう見る。こんな記事があった。いま18歳から選挙権があるが、以前は成人になってからだ。高校を卒業して社会に出る人が多い中、未成年で選挙の手伝いをやっても「投票権がない」こんな時代が長くあった。60年70年安保の時などは投票が未成年のためできず、政治に関心があっても政治的な参加ができなかった。そうした昔の話も聞く。今回の16歳高校生と同じ心境が高校卒の18、19歳にはあった。総務省によると、10月18日時点で全国に1億562万人の有権者がいる。2017年の前回、14年の前々回ともに投票率が50%台前半にとどまった。特に若い世代の政治参加がない、常に親任せなのだろう。しかし多くは違う、投票したくてもできない18歳未満の若者たちがいる。政治にも関心がなく、投票もせず、そして社会に不満をたらす、不満はいつでもあるので、それはよい。しかし投票しないのはどんな不満なのだ、以前は政治活動をいくらしても未成年で投票権がなかった。そんな人がいまや高齢化の中にいるが、では投票しているのだろうか。年々投票の回数を重ねるほどに投票率が下がる。その結果、自民党の政権が続く。おごる自民は久しからずやでなく、永遠に続くのだろう。それでは日本は滅ぶ。とにかく投票だ。


20211024

衆院選「白票」なんて全く意味がない、自民党にとっては大歓迎だ、投票ぐらいスレ

いまネット上で今月31日に投開票される衆院選に投じられた票のうち、無効として扱われる票のひとつに白紙投票=「白票」について、その意味や影響力などでの記事がありました。はっきり言って白票のため投票するのなら、「投票に行くな」といいたい。一体何の意味があるのだ。なにもない。開票事務従事者の作業が早まり、楽して仕事が終わり、楽な仕事で日給がもらえる。ただそれだけだ。白票に思いを込めて論じていることが記事にあった。2019年の参院選でのこと。ある俳優が白票に関するツイートをしたことをきっかけに、ネット上で「白票」が話題となり、白票を投じることについて「無効票になるだけで意味がない」という声がある一方、「託せる候補者がいないという意思表示」という意見もあり、賛否が分かれた。こんな賛否議論はまったくナンセンスだ。白票当事者は投票しない人と同じで、これまでの選挙結果を見る限り、保守を利させている。つまり自民党に票を積み上げていると言うことだ。自民党に勝たせたいのなら「白票」あるいは「投票しない」どちらでもよい。そのかわり選挙結果として起こる保守社会に批判は本気で言うな。自らつくったことだからだ。誰に投票したいかわからないのなら「投票したくない候補のアンチ候補に投票」すればよい。とにかく投票に七面倒くさいこと言わず考えず、投票することだ。最後に投票しない人は人前で政治を大いに語るな、とかく投票していないひとこそたいそうに語り、しかも世の中に不満を垂らす・投票もせずそれはないだろう。意外とそうした人が多い。そんなひとに「語る前にまず投票スレ」そう言ってあげよう。

結婚に反対デモ、信じられない暴挙 これでは「一億総いじめっ子」だ


なぜ結婚することに反対するのか。しかもデモ行進までして反対する。これが日本人なのか、なんとみにくい光景だ。26日に結婚する秋篠宮家の長女眞子さま(30)と小室圭さん(30)を巡り、ネット上で誹謗(ひぼう)中傷が渦巻いてきた。そのことで眞子さまが「複雑性PTSD(心的外傷後ストレス障害)」と診断された。それでもいまだ罵詈雑言(ばりぞうごん)が飛び交っている。まさに「一億総いじめっ子」状態だ。結婚は祝福する、それが「反対」それはなぜか、今一度反対国民はよ~く考えてみるべきだ。これでは小国の情けない人間となる。


20211023

政府のエネルギー基本計画、世界にまったく追いつかず、即政権交代しかない

政府は22日、国のエネルギー政策の方針を示す「第6次エネルギー基本計画」を閣議決定した。30年度の再生可能エネルギーの割合を36―38%(従来計画22―24%)に大きく引き上げ、再エネの主力電源化を進める。再エネや原子力など温室効果ガスを排出しない脱炭素電源の比率を59%にする一方で、石炭など化石燃料の比率は41%とした。2019年度の日本の再生可能エネルギーの発電設備容量は世界第6位。世界トップ5の国別にエネルギーの割合と再生可能エネルギーの割合をみると、①カナダ:再エネ割合66.3%。内、水力59.0%、その他7.3%。②イタリア:再エネ割合39.7%。内、水力16.9%、その他22.8%。③スペイン:再エネ割合38.2%。内、水力12.6%、その他25.6%。④ドイツ:再エネ割合35.3%。内、水力2.8%、その他32.5%。⑤イギリス:再エネ割合33.5%。、内、水力1.7%、その他31.8%。では日本の再生可能エネルギーの割合はとなるとたったの18%。しかし原子力は20―22%という。「安全性の確保を大前提に必要な規模を持続的に活用していく」としたが、原発の新増設・リプレース(建て替え)については、しないとはいっていない。世界的に脱炭素の動きが加速する中、政府は昨年10月、2050年に温室効果ガスの排出量を実質ゼロとするカーボンニュートラルを実現すると宣言。30年度には排出量を13年度比46%削減するという目標を掲げている。今の政府はいまを語らず先々のことをいい責任をとらず、しかも先のこととして得意の嘘隠ぺいを施す。安倍政権以降、官僚ら役所挙げて嘘のコンクリート化がはじまった。いまの政府政権は信用できない。いつの時代も自民党と公明党では政治の「嘘隠ぺい紀層」に入ったと言える。やはり政治の流動化としての政権チェンジが絶対必要だ。それがなくしてエルルギー問題も世界水準にならない。

立民と共産、相互支援を本格化するがこれに連合が反発する手のひら返しだ


立憲民主、共産両党は21日、一本化した衆院選候補の相互支援を本格化させた。共闘効果を最大限発揮し、与党との接戦区を押さえたい考えだ。立民、共産の共闘に対し、与党は「選挙目当て」と攻撃。立民の支援組織、連合内にも懸念の声が出ている。与野党の激突、これが小選挙区制の狙いだが、自民党はこれまでの奢れる政治の結果、本筋での論争ができない。かたや労働者や野党側の顔をしての連合は、決定的な場面で自民党ら保守勢力に荷担する。思った通り、与党の一本化は大変だ。かならず自民党側の思想が入り込んでいる。とくに連合は元来の労働者保護に努めず、いったい何のために存在しているのか、いまや労働者クラブとしての社交場だ。とにかく自民と公明共闘に対しては、野党による対峙しかない、これを壊すものはすべて反野党と言うことだ。連合はもはや存在がない、公務員と一部上場企業がおもだった組織、もはや労働者の砦ではない。


20211022

自民単独過半数うかがう、野党共闘の効果はどれほどだ、投票率アップがカギ

共同通信社は第49回衆院選について19、20両日、全国の有権者17万4千人を対象に電話調査を実施し、公示直後の序盤情勢を探った。自民党は定数465のうち単独過半数(233)をうかがうものの、公示前の276議席の維持は微妙だ。立憲民主党は共産党などとの野党共闘が奏功し、与党との接戦区が増えている。公明党は堅調。日本維新の会は議席増へ勢いを見せる。小選挙区では投票先未定が3割近くおり、31日の投開票に向け情勢は変わる可能性がある。どれも劣勢を伝えていないが、特筆はあれだけコロナ対策を全くせず、安倍総理においては嘘八百を国会での賜っておきながら、国民は投票予想では許している。まさに封建的な日本、つまり自民党体質のままでいくのかが問われているが、大半は自民党を支持しているようだ。通信社の調査では、自民は289小選挙区のうち、190程度で先行しているという。固定電話と携帯電話で全289選挙区、計17万4027件の回答を得た。結構大がかりな調査だ。既に記述前投票が始まっており、この調査結果は投票日当日を迎えるまでもなく、かなり確度の高いものだ。いまや野党がどうこうでなく、日本体質が問われているのであって、これはどうにもならないものだ。結果は謙虚に受け入れるほかない。

北海道寿都町長選に現新2氏立候補、高濃度放射能(核)のごみ受け入れ有無対決選挙


原子力発電所からでごみ、つまり核のごみを受け入れるかどうかで、いま北海道寿都町で町長選が執り進められている。26日が投票日。2800人の町民が北海道民に対する決定権を持つ。全くおかしなことがいま進められている。いまの寿都は、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡って文献調査が行われている。21日、任期満了に伴う町長選が告示された。いずれも無所属で、新人の元町議、越前谷由樹氏(70)と6選を目指す現職の片岡春雄氏(72)が立候補を届け出た。越前谷氏は調査中止を公約に掲げており、片岡氏は調査への応募を主導した。選挙戦は調査の是非が最大の争点となる。道民にとっては日本の食糧基地としての北海道を誇りに思っているところに、一介の町がごみ集めと来た。しかも高濃度の放射能のごみだ。現職の片岡町長は行ったのは多選によるおごり、それが町民度外視の放射能ごみの受け入れとなった。これが確定すると、とてもじゃないが寿都の口にするものは食べない、そんな声が北海道を駆け巡るだろう。それだけ罪深いことを片岡町長はしてしまった。高齢町長、わかっているのだろうか。むしろその判断に怖さを感じる。


20211021

自民は単独過半数が分岐点だというが違う、政権チェンジ選挙だ、まず投票してからだ

19日公示された第49回衆院選(定数465)は、自民党が議席をどの程度維持できるかが焦点だ。こう見るマスコミが多いが、今回の選挙は安倍・菅・岸田政権の評価選挙だ。その政権が議席維持などあってはならない。なぜならコロナ発生から1年10カ月間、まったくといっていいほど対策が先んじてなかった。いまだにPCR検査を事前に実施する機関は日本にない。これまで安倍政権下などで過去3回の衆院選では大勝させたツケが、いま国民に返ってきている。大勝させた恩を自民は仇で返す、まさに現実はそうなっている。岸田首相は勝敗ラインについて、自民、公明両党の与党で過半数(233)と設定しているが、公示前勢力は自民276、公明29の計305議席。組織票の固い公明の議席維持を前提にすると、自民は72議席減の204議席を獲得すれば達成でき、ハードルは低いと安堵している。公明党様々だ。自民公明共闘が20年間続けてきたことが日本のあらゆる分野を停滞させた、その認識は両党にない。なら国民が無知蒙昧な政権をチェンジすればいい、それがうまくいかなければまた新たな政権チェンジする。小選挙区選挙制度はそうでなくてはならない。いま国民有権者はこれまでの自民公明共闘政治をどう評価するのか、それが問われている。与党か野党のどちらかに一票を投ずる簡単選挙だ。無党派無投票はダメに決まっている。とくに投票しない人ほど、政治を語る。それでその人の投票有無がわかるぐらいだ。まず日本をチェンジしょう。

初の衆院選の野党共闘成る217選挙区で一本化、これを邪魔する小党や連合は無視だ

今回は丁半どちらかの選挙だ。政権選択選挙とされる衆院選になるが、目新しいのはようやくして「野党共闘」ができたことだ。方や自民党は公明党と一緒に20年前から自公共闘を続けている。この選挙では野党第1党の立憲民主党を中心に、全国289選挙区の75%となる217選挙区で候補者が一本化された。与野党による事実上の一騎打ちは約140選挙区とされ、まさに丁半の戦場だ。「野党共闘」陣営の候補者一本化は、立憲と共産、国民民主、れいわ新選組、社民の計5党で行われた。このほかの維新などは自公に与するグループとなり、主な任務は野党共闘を邪魔することしかない。立憲、共産、れいわ、社民の4党は、野党共闘を呼びかける市民団体「安保法制(つまり戦争法)の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(市民連合)が主導した共通政策で合意した。一方、立憲と国民民主は、両党の支援団体である連合を介して政策協定を結んだ。またここで連合が維新同様邪魔な存在だ。労働組合がどうしてか自民グループに入る。それが連合の特長であり、これまで官製春闘として安倍首相とスクラムを組んできたことで、仲の良さがわかる。このように丁半の場に邪魔が入るが与野党でしっかり決着を付けてもらいたい。現在の政治方向はダメであることは周知の事実、いまや政権チェンジしかない、それが投票のキーワードだ。

20211020

蓮舫氏「岸田さんでは自民変えられぬ」それは当然だ、保守極右をどう変えるというのだ

立憲民主党の蓮舫代表代行は18日、衆院選公示を前に埼玉県戸田市で街頭演説し、岸田文雄首相が自民党総裁選で唱えた「令和版所得倍増計画」を同党が衆院選の訴えの軸に据えていないとして「岸田さんでは自民党は変えられない」と持論を展開した。その上で「だったら立憲民主党が変える。まっとうな政治、ぶれない政治を作ろう」と支持を訴えた。それは無理だ。自民党の総裁が誰がなっても自民党は自民党だ。明治政府以降の古びた思考の党がどう変わるというのだ。自民党は保守であり、その変化が変わるというのであれば極右になったことだ。今回の選挙は、自民・公明共闘と野党共闘の2局対決だ。維新とか国民民主党などは自公共闘の亜流になる。このように小選挙制度に合致した選挙戦となるが、こんな時に無党派を名乗っても意味がない。2局対決の時それ以外となれは投票しないだけのことだ。どんな公約がどの政党がやるよりも大事なことは、政権が官僚役所と共闘して嘘隠ぺい改ざん、それを問題視する職員を自殺に追い込む、こんな政権は野蛮支配だ。これまでの自公共闘政治はそれになる。とにかく理屈へ理屈抜きで、政権チェンジ、それが今次選挙のテーマだろう。それがダメなら変えればよいだけだ。コントロール権は国民有権者が持つ。

衆院選、増えぬ女性候補者、理由に自民公明共闘の政権は男尊女卑を基底としていないか

19日に公示された衆院選で、立候補者数に占める女性の割合が大幅増にならなかった。男女の候補者数をできるだけ均等を目指すのが「政治分野における男女共同参画推進法」であり、その施行後初めての衆院選では空振りだ。所詮は建前と本音の世界観を持つのが日本、常に現実がアンダーで働き、一応は建前がある、その仕組みはあると弁解に備えるだけだ。だいたい女性候補を増やす、そんなかけ声だけでどうして立候補できるのか。自民党の女性候補は男世界で男勝りの勇猛果敢な発言をしなければ党役員になれない。敵地攻撃とか天皇は男系でなれればダメだ、靖国にいかなければ、戦争法は必要だとかこうしたいっぱしの愛国心のつもりが必要だ。こんな世界観の社会は自民党内にしかない。その世界が公明党と共闘して日本を支配している。それを変える選挙に女性が立候補するには、相当の覚悟が必要だ。自公共闘の支配はまさに男尊女卑の基底に位置しているからだ。15日時点での立候補者集計では、出馬を準備している候補予定者のうち、女性は2割弱にとどまった。女性の割合は、2017年の前回衆院選の17.7%からほとんど固定されている。

20211019

原油高で首相、国民生活への影響を注視、冬を迎え厳しさ増す中、変革をどう迎えるか

原油価格が高騰している。これが今冬に向けさらなる高騰の兆候として現れている。米国ガソリン価格が最高値であることが原因しているようだ。また、脱炭素で中東へ依存が増すことによる影響もある。このままでは市民生活にも影響があることから岸田首相は、原油価格高騰を巡り(1)原油市場の動向、国内産業と国民生活への影響を注視(2)主要産油国への増産働き掛け(3)関係業界への必要な対応の機動的実施―の3点を関係機関に指示した。米WTI原油先物価格は10月8日、1バレル=80ドルを突破し、2014年10月以来の高値を記録した。その後1バレル=82ドル台まで上昇した。高値となった主な理由は、OPECとロシアなどの大産油国からなるOPECプラスによる供給拡大のペースが鈍いことにある。OPECプラスが増産要請に応えなかったのは「新型コロナウイルスの第4波が原油需要を再び減少させかねない」と懸念したからだ。OPECプラスは「来年は供給過多になる」と見込んでおり、いま増産幅を拡大すれば、原油市場の需給バランスが大きく崩れかねないと判断したからだという。今後の国民生活への影響、岸田政権は衆議院を解散してしまったことでどれだけの対応が取れるのか、心配面は多分にあるが、いまコロナが小康を保っている中でのハンドリングが選挙投票にも影響する。有権者も原油高、コロナの今後を体感する中での政権への投票となる。いずれにしても日本の現状打破は、一旦リセットした政権チェンジしかないようだ。

岸田首相、福島第一原発を初視察するが放射能汚染水の海への垂れ流し止めず

東京電力福島第一原発を岸田首相と西銘恒三郎復興相は17日、視察した。その後記者団に放射能汚染水の海洋放出をめぐり、放出時期とされる2年後までに理解が得られなかった場合の対応を問われた。この質問に首相は「先の状況について申し上げることはやめる」と発言。しかし、これまで政府は2015年8月、県漁業協同組合連合会(県漁連)の要望に対して「関係者の理解なしにいかなる処分も行わない」と文書で答えている。だが、今年4月、2年後にも海に流して処分すると決定。県漁連は「(約束を)ほごにされた」(野崎哲会長)と怒る。首相は地元に約束をほごにした裏切りにこう開き直る。「予断を持って申し上げることはやめる。理解を得るよう努力を続ける」と相変わらず海洋放出という放射能の垂れ流しを政府目標に掲げる。とんでもない政権だ。政権チェンジがいま求められている。

20211018

菅前首相が靖国神社参拝だと、とってつけた対応と揶揄されるのはどうしてか自問せよ

菅前首相は17日午前、東京・九段北の靖国神社を参拝した。同日始まった秋季例大祭に合わせたもので、菅氏の靖国神社参拝は第2次安倍政権で官房長官に就任する前の2012年8月15日以来、約9年2カ月ぶり。前は政教分離を口実に靖国はいかなかったが、いまや無役であれば、極右政治を目指す自民党人としては、靖国詣でとなる。靖国とはまさに政教分離どころか政治的で思想も無定見でただ同調の下で極右が集うところと化した。それらを引き継ぐ現岸田首相も同様で「内閣総理大臣 岸田」名で「真榊(まさかき)」と呼ばれる供物を奉納した。この神社は自民党の御用達となっているのか、ここに行くかいかないかが保守極右の自民党の踏み絵となっている。公明党は仏界から破門された以降はこの範ちゅうでの意識なのだろう。国民がこぞって「なるほど」といわれる神社は自民公明にとっては困るのか、それは靖国を特殊化しているところでよくわかる。天皇も行けないところでは国民は納得できない。

核禁条約の批准せぬ理由は、米国への属国意識だ、その本質は戦争法成立の狙いにある

日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)は14日、衆参の全国会議員703人(欠員をのぞく)に対し、核兵器禁止条約の批准の賛否などを尋ねたアンケート結果を発表した。226人が回答し、国会で条約を審議し批准することに賛成と答えたのは与野党でたったの174人だった。被爆国日本は、核兵器禁止なのは当然と国民は学んでいたが、どうも違う。それも国会議員先生方が、自民と公明党政権が核兵器禁止でなく、賛成だとは。やはり現政権は戦争法を強行して成立させ、それも憲法違反なことを実行した。まさに確信犯的な核兵器賛成論者で有り、そのようなものが政権権者となっている。これではいつでも戦争GOではないか。核禁条約は、核兵器の開発や実験、保有などを全面的に禁じ、今年1月に発効した。本来いち早く日本は批准せねばならないのに、核兵器に賛成ではできないだろう。その理由を岸田首相始め菅・安倍政権が一貫して言っていたのは、米国の「核の傘」に依存する日本は批准のほか、基本的な賛意を示す行為はしない、ということだ。米国の属国意識の政権だ。やはり政権を理屈屁理屈抜きで交代するほかない。

20211017

9党首が若者世代に投票呼びかける、それは中高年老人も同じ、無党派などあり得ない

自民党・岸田総裁「今度の選挙は未来選択選挙です。アフターコロナ時代、間違いなく日本や世界は変わります。その主役は若い皆さんです。皆さんの声は重たい。ぜひしっかりとした声をあげてください」。投票率が低いままで、それがイコールで政治離れとなれば、この国は成り立たない。どの政党も選挙の洗礼を受ける以上、投票所に行ってもらいたいのだ。それにしてもどうして若者=無投票となるのか。投票しないいい年の中高年老人まで「とにかく投票しない」そんな人が多い。本紙でも何回も指摘しているとおり、そうした人たちが一番、政治を語るそのかって人のまとめが「誰がなっても同じだ」とまるめる。すべての社会の出来事、自らのことも含め政治が左右する、それが誰がなっても同じ、そんなのあり得ない。安倍さんがなっても同じなら自分と同じだと言うことになるが、あんな嘘つきと同一さされてはたまったものでない。ようは誰がなっても同じでなく、なった人によって変わると言うことだ。立憲民主党・枝野代表「選択的夫婦別姓、同性婚、LGBTの平等。皆さんにとって当たり前のことが当たり前になっていないのは、政治が変わらないからです。あなたの一票で政治は変わります」そういっているではないか。期日前に投票しよう、それで一仕事した感じになり気持ちが爽やかになります。あとの結果は、投票日午後9時に確認するのも楽しいものだ。

皇室結婚、これをネタに政治・商業・個人的に利益・鬱憤の場にするな結婚に立ち入るな

眞子さまと小室圭さんの結婚をめぐっては、テレビや週刊誌などが大量に報道し、ネットでも議論が沸騰している。なぜそこまでして関心を持つのか。その関心が尋常でない、まるで結婚してはならないようなものになっている。この国は結婚は自由ではないのか。こと天皇家はダメなのか。どこにダメと書かれているのだ。これまでは真っ当な不文律があった。皇室や皇族について、遠慮無く論じる「ネタ」として扱うことをどこか避けていたことだ。しかし今回は妬みの権化として結婚を徹底して否定、いや潰そうとしている。週刊誌が火付け役として進め、その進行をまた記事にする。皇室をそのように軽んじる態度は、日本人の意識不文律にない。これはひとえに安倍元首相が築いた。平和希求の天皇に対して極右的な思考でA級戦犯の靖国をたてに対中国戦争の準備に入る。これは天皇の願いを踏みにじる、そうした風潮が今日の結婚そのものを破壊する行為となり、たまたま週刊誌が火を付けたが、基底は安倍元首相の振る前による。その証左に極右が多い自民党は結婚問題のお祭り騒ぎを静める気がまったくない。自民議員誰一人もだ。結婚は両人同士のこと、それが天皇家であっても同様だ。結婚破壊を政治的商業的、個人的に営利、鬱憤の場にするな。それは結婚すること自体はどの場においても当人同士のことだからだ。


20211016

日本、国連に核廃絶決議案28年連続提出、しかし禁止条約はに全否定、主体性なし

日本政府は14日、核兵器廃絶を目指す決議案を国連総会第1委員会(軍縮)に提出した。日本の核廃絶決議案は28年連続。「核の傘」を提供する米国への配慮から、核の保有や使用を全面禁止する1月発効の核兵器禁止条約への直接の言及を避けた。また情けない日本を自民党政権は世界にさらした。28年連続などは何の栄誉のあることでない。役人の前例主義にならったもので、問題は核の廃棄を真剣に国際社会に拡声するかだ。それをしない理由として、米国の核に日本が護ってもらっているからだという。それは核の保有を容認しているに過ぎず、人類から核がなくなればよいわけだ。それが核兵器禁止条約への締結参加ではないか。岸田首相は広島出身、なのに核については無頓着だ。こんなのが首相では日本は永遠に核禁条約への参加はないが、それでは困る。時間はかけられない。そのためにもいまの自民と公明政権をステージからひきづり下ろす、そのことが国民の願う新たなステージとなる。ちょうど総選挙中、絶好の機会だ。核軍縮で岸田首相はさらに言葉を続け、「現実を変えるには核兵器国の協力が必要」との立場だという。核禁止なのに核保有国の協力それは何なのだ。「核保有国が核禁止条約に反対している」だから日本は同条約に距離を置くという。あいかわらず主体のない国だ。米中などの大国に同調する、まさに日本人の性質をさらけ出したものだ。日本国、日本人は主体性を持ったらダメなのか。日本はいつ独立国として世界に知らしめることができるか、まったく見込みがないのが現状だ。とにかく政権交代が解決の大多数だ。

いまが悪夢の自民党政治だ、コロナ禍対策全く手を打てず、それはいまも同じだ

14日、衆院を解散したが、解散させた岸田首相は国民に何を持って投票スレというのか。今ひとつわからない。ほぼ任期満了となった衆院選になるがこれまでの「安倍・菅政治」継承の是非、新型コロナ対策の総括、新自由主義を改め「新しい資本主義」のかたちなど。様々な争点があるようですが、実際は争点にはならない。長きにわたった安倍政権はほぼ8年間、嘘隠ぺいで国会を進め都合悪ければ強行採決と数パワーで思いを達成していた。アベノミクスにより株価上昇分は高額収入者のためになり、低所得者は失業率の低下などに追いやられた。安倍首相はまるで日本が良くなっているかのようにこれまで嘘隠ぺいを繰り返した。しかし実態は、実質賃金は25年間下がりっぱなし。子どもの幸福度、家族生活への満足度などが悪い数字だらけ。以前、安倍首相は悪夢の民主党政治を悪夢というレッテルを張ったが、いまの惨状は四半世紀にわたる『悪夢の自民党政治』といえる。もはや理屈屁理屈なしで政権交代、それしかない。

20211015

安倍元首相超えの嘘つき「岸田首相」所得倍増、健康危機管理庁、子ども庁設置など否定

岸田文雄首相が自民党総裁選で掲げた「令和版所得倍増」などの独自政策が、所信表明演説や党の衆院選公約から相次いで消えた。嘘をつくのも早すぎる。これでは安倍首相だったときの国会での100回以上の嘘より、スピードでは引けを取らないことになる。首相周辺は「理念や方向性は変わってない」と説明するが、嘘は嘘であることに変わりない。「首相が、自民党総裁選挙で『令和版所得倍増』を看板政策として掲げた」それは国民は皆知っている。この嘘を取り繕うように岸田首相は「広く多くの皆さんの所得を全体として引き上げるという、私の経済対策の基本的な方向性を申し上げたもの。政権の旗は一切下ろしておりません」と強調ししている。だが嘘に変わるものでない。所得倍増つまり給料倍増が絵に描いたもちなのだ。さらに首相は総裁選で、新型コロナウイルスなどの感染症対策として「健康危機管理庁(仮称)」の創設を掲げたが、所信表明では一切ふれていない。消えたものに「子ども庁(仮称)」の検討もない。ようするに口先の嘘つきに変わりない、それが14日に衆議院を解散した。選挙戦は「嘘つき」を選ぶか選ばないかの選挙となる。こんなわかりいい選挙なら、無党派で投票しない大方の方にも実行できるだろう。あとは国民次第だ。

総選挙で山口・公明代表「自民党を支えるぞ」と訴える、さすが戦争法を強行した党だ

公明党の山口那津男代表は14日、国会内で開かれた党会合で、衆院選について「新型コロナウイルス禍をいかに克服していくか。打撃を受けた社会や経済をどう立て直し、日本を再生へと導いていくか。その政権をどこが担うかが問われる選挙だ」と指摘。「我々公明党こそ、その小さな声を大きく生かす力を連立政権の中で発揮して、実績を数々作り上げてきた。その誇りを胸に、有権者に力強く訴えてまいりたい」と述べた。20年にわたり自民政権の中心にいながらこの政党は何を完成させてきたのか。国民の生死につながる「戦争法(安保法制)」を強行して達成した。現状の法意からも憲法上、やってはならない戦争をこの法によって違憲法を作り上げた。それが公明党にとっては「胸を張る誇り」なのだ。強大な自民党を小党がコントロールして改憲を一気に乗り越え、違憲法をつくる、そこまでして公明党を支える創価学会員の衷心の考えが強権なのか。自民党も恐れる精神性だ。ともあれ公明党は引き続き自民党を実質支配するために今次総選挙に臨む、これに対する野党はこの党の縮小を徹底すること、それが自民の弱体化になる。いずれにしても与野党逆転、小選挙区制度化では必要なことだ。

20211014

自民と公明党は予算委開催拒否するな、総選挙で何を基準に投票するのだ独善過ぎるぞ

立憲民主、共産、国民民主、社民4党は13日、政府・与党が予算委員会開催に応じず衆院解散・総選挙に臨む方針であることに対して文書で抗議した。当然の抗議だ。14日に衆議院を解散するのに有権者には何らの投票選択肢をあたえない、なんという民主的でない国だ。国は民主だが、政権が民主など関係なしを決めこんでいる。それは自民党とその仲間の公明党だが。この2党と金魚の糞の維新によりこの国の民主的なことを非民主にしているのだ。たったこの程度の党が民主を進めず専制を強めている。まるで中国の香港版を目指しているのがいまの政権だ。その結果はいうまでもなく現在の香港を見て欲しい。この姿勢から総選挙前に予算委員会さえ開かない、これまで4カ月間国会を開かず、まったく民主的なふるまえさえなかった。民主など考えない政権だから、いずれ北朝鮮を目指すのだろう。そんな政権は交代しないから日本の勝ちである「民主」がこの政権が破壊したのだ。

野党、200選挙区で候補一本化なる、とにかく選挙に行く、いけば社会が変わるはず

立憲民主党は12日、衆院選小選挙区の公認候補214人を決定した。共産党と候補予定者が重複した東京4区と福島5区で擁立を見送り、共産が代わりに他の選挙区で候補予定者を降ろす見通しだ。立民、共産、国民民主、社民の野党4党で全289小選挙区中200弱の選挙区で候補者が一本化される予定で、選挙区調整は大詰めを迎えている。与野党1対1の選挙戦だが、まだ1対複数となっているところが約90カ所ある。これで与野党逆転があるのか。ないだろう。おおくの知識人を名乗る人は、「与野党はない」という。それが立憲が自民の下部組織程度のようなことをいい、真の野党は「無党派」だという。全く間違った考えがまことしやかにネッド上に流れる。いまこの国が困っているのは、仕事をしない議員天国になっているからだ。そこで今回、自民党ではダメだと言うことがよくわかったはずだ。もとがわからなければ、それが現状の生活認識だろう。であれば自民を政権から下ろすには、対立軸を明確にする、それを「真の野党は無党派」意見のような間違いでは、自民党は変わらない。無党派では意味のない階層にもならい。選挙時に無党派、平時は政治などに興味がない、それが日本の行く末を決めるキーマンなのは、むしろ不安国家だ。この選挙で立憲の福山幹事長は12日の記者会見で「十数年ぶりに与野党がほぼ大方の選挙区で、できる限り1対1で戦う選挙の態勢が整った」と強調している。小選挙区の公認発表は原則、今回限りとなる。立民は近く比例選の公認候補を決め、衆院定数(465人)の過半数となる233人以上の擁立を目指す。よく話に出てくるのは投票に行かない人ほど、よく政治を語る、そして批評する。いかないのであれば何も語るな、聞かされる方は内心そう思っている。そう思われていることを認識して無投票者は語るべしだ。とにかく選挙投票率を上げる、それがなければ大多数の願いにかなった政治にならないのだ。


20211013

財務局、改ざん関連文書を理由なく不開示、自殺職員の妻請求に冷徹に無視した

森友学園問題に関する財務省の決裁文書改ざんで、自殺した近畿財務局の元職員赤木俊夫さん=当時(54)=の妻雅子さん(50)が開示請求していた財務省の調査報告書の関連文書を、同局が不開示とする決定を出したことが12日、分かった。なぜ開示しないのか、自殺者を出すほどの改ざん廃棄が大がかりに行われていたからであろうが、その当事者が、かってに開閉を決める、とんでもない公務員であり公務員機構だ。もっと悪いのは省のトップ大臣だ。さらにその原因をつくった安倍首相夫婦だ。財務省は不開示の理由を「請求のあった行政文書は作成しておらず、保有を確認できなかったため」とした。雅子さんが改ざんの詳細な経緯を明らかにしたいと8月、報告書を作成した際の調査に関連する一切の文書を開示するよう求めていた。財務省本省にも同様の文書の開示を請求している。それにしても都合の悪いことを実行しその際作成した公文書を改ざん破棄する。これが中央政府のやることなのか。完璧に中央官庁は狂ってしまった。

山本太郎代表「東京8区から立候補、直後に撤回」一体何やっているのだ、大丈夫か

野党共闘はどうしたというのだ。有権者に不安をあたえる行動、しっかり調整をしてから発表すべきだ。早速11日、衆院東京8区からの立候補断念を発表するれいわ新選組の山本太郎代表。同代表は東京8区での立候補を8日に発表したばかり。それが野党共闘を呼びかける「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(市民連合)の地元組織などの反発を受けて撤回に追い込まれた。その後同代表は、どの選挙区からの立候補を模索するのかなど、今後の方針については何も語らないままだ。山本代表は11日夜の演説で「一番迷惑をかけたのが、立憲の予定候補者だった方、支援されてきた方。心からおわび申し上げます」と頭を下げ、「混乱のままの選挙は無理。私が降りればいい」と語った。もうその方法しか現状の混乱を治める法はない、それにしてもなぜこのような単純な問題が起こったのか、野党共闘大丈夫か、有権者の率直な気持ちだろう。


20211012

核燃サイクル「やめたら代案は?」と地元村長が問うが、原発はつくれば代案などない

自民党の総裁選における河野太郎氏の発言をきっかけに、長年にわたって国策として進められてきた核燃料サイクル政策に、政治の舞台で久しぶりに光が当たった。賛成、反対を越えて、国民的な議論を巻き起こすべきではないか。衆院選を前に、核燃料サイクル事業を手がける日本原燃があり、「核燃との共生」を掲げる青森県六ケ所村の戸田衛村長(74)が朝日新聞のインタビューに語った。村長は、エネルギー政策は国のエネルギー基本計画で決まっていることだ。主張は自由だが、政府が全面に立って必要性、将来展望を説明し、国民的な合意を得ていく必要があるという。このような村長の投げかけは、一般廃棄物のごみならわかるが、放射能ごみはそうはいかない。ごちゃ混ぜで村長は投げかけるが、その認識がふつうの国民にとっては理解不能だ。村長の立場であれば、いろいろな声意見をくみ取る、それが行政トップの責務のはず。それができていない以上、議論にならないだろう。村長は河野氏に対し問うている。「日本原燃の再処理工場はまだ完成していないので、やめるという選択肢はある、という意見もあるかもしれない。だけど、やるかやらないかという以前に、やめた場合のエネルギーの確保について具体的な案は示されていない。代案は何でどれくらいカネがかかるのか。再生可能エネルギーで経済的にうまくいくのか。安定的な電力供給にはどのくらいの投資が必要なのか。何も示されていない」と。原発はつくってしまえばどんな代案など意味のないことだ。放射能を消し去ることはどうやってもできない。その基底がわからないから「代案」などというのだ。原発推進派のそれが常套手段だが、それは放射能無知を自ら認めることと同じだ。

首相、財務次官の批判にくぎ刺すが実際のことをいったまでだと

岸田文雄首相は10日のフジテレビ番組で、財務省の矢野康治事務次官が月刊誌「文芸春秋」で、衆院選などに絡む政策論争を「ばらまき合戦のようだ」と批判したことにくぎを刺した。「いろんな議論はあっていいが、いったん方向が決まったら関係者はしっかりと協力してもらわなければならない」と述べた。首相のバラマキ、官僚までがバカにする。国民としてはバラマキ手背も何でもよいから国民一人ひとりに10万円を再度配布してもらいたい、そう思っている。自民党の高市早苗政調会長は10日のNHK番組で「大変失礼な言い方だ」と官僚の紙上発言に不快感を示した。官僚とは言え、事実を事実として伝えたことに、いちいち難癖を付けられると思っただろうか。


20211011

枝野氏、一本化で共産党との小選挙区候補調整、与党対野党で1対1で選挙を

立憲民主党の枝野幸男代表は9日、衆院選の小選挙区で共産党と進めている候補者一本化の調整について「詰めの協議中だ」と記者団に説明した。「一本化すれば与党に勝ち得るところは、一つでも多く一騎打ちの構図にしたい」と重ねて意欲を示した。両党は、競合している約70選挙区のうち与党と接戦が見込まれる20程度の選挙区で一本化を図る見通しだ。もっともな一本化の協議だ。こう動きは、共産が現実路線に切り替えたから実現したもので、この両党以外の野党はその切り替えができないことで、与する相手が自民寄りであることがわかる。まったく情けないことだが、従前からそんなつもりで政治をやってきた結果、いぞ本番で本音となった。とにかく選挙区は与党対野党の一対一でなければ、野党は必ず負ける。これまで負けたのは与党1に野党2以上であれば、当然負ける。そんな計算ができないで、政治をやっている。だから自民と公明がこんな国にしてしまったではないか。野党よしっかりすれ。

国民・玉木代表「立憲との合流はない」と自民寄り本音、共産との関係に水さす

やはり国民民主党は自民党ら保守に与する立場を鮮明にした。元来、自民党と考えを一にしている同党は、総選挙前に本性をあらわした。国民民主党の玉木雄一郎代表は10日のフジテレビの番組で、立憲民主党との合流について「立憲民主党が今のままであれば合流はもうない」と否定した。立憲が共産党と、政権交代時の限定的な閣外協力で合意したことを理由に挙げた。こんな考えでは、野党は一つにならないと言うことで、結果は自民党を喜ばせる。そんなこと誰が見てもわかること、所詮は国民は立憲と一緒になる気はなく、それで分かれたままだった。この国民の自民党よりは、労働組合の連合が描いたものだ。立憲、国民両党を支持する連合の芳野友子会長は就任後、立憲・共産の合意を批判した。この場に及んでの自民党に与する態度、いつも野党はこうなる。特に労組の立場で自民党に与する連合、一体何のつもりででしゃばるのか、もはや何の力もない組織なのに。連合はかっての総評ではないぞ。


20211010

岸田首相所信表明でいきなり「敵基地攻撃能力」と戦争宣言、憲法違反何のそのだ

岸田文雄首相は8日の所信表明演説で、外交・安全保障政策の基本方針「国家安全保障戦略」を初めて改定すると表明した。同戦略は第2次安倍政権が2013年に策定したが、安全保障環境の緊迫化を踏まえて見直す。防衛政策の指針「防衛大綱」や、5年間の防衛費の規模を示す「中期防衛力整備計画」(中期防)を改定する方針も打ち出した。菅前政権が昨年末に結論を先送りした「敵基地攻撃能力」保有などが今後の焦点となる。平和でありたい日本においてどうして自民党は英霊を利用して靖国に参拝とか憲法改正で9条を国防軍という軍隊に、さらに専守防衛の憲法に背く「敵基地攻撃能力」という戦闘スタイルを構築するというのか。もうここまで来たら戦争体制に入ったと言うほかない。現に日米安保下における日米共同の戦争ができることに戦争法を強行設置した。既に戦闘機を始め空母まで備えた国、これは国内外から見て、武装国家そのものだ。しかし憲法はそれを違憲という。天皇をはじめとした平和憲法を国民は満足している。そこで戦争に積極的なのは自民党と公明党それに小っちゃな野党が続く。とにかく国民の多くは戦争反対、憲法通り政治をすれと思っている。これが岸田首相との違いが大きい。これをまっとうな日本の政治にするには、いまや政権交代しかない。ようは自民らの与党か統一した野党か、二者択一の判断が必要だ。うかうかしていては困るのはひとりひとりの人だ。第2次大戦の反省は「なぜ反対できなかったのか」だった。

習近平氏「台湾統一は必ず実現」と辛亥革命110年で演説、中米の衝突も懸念

中国で清朝が倒された辛亥革命の発端となった武装蜂起から10日で110年となる。北京の人民大会堂で9日、辛亥革命110周年記念大会が開かれた。習近平国家主席は演説で「台湾問題は純粋な中国の内政であり、いかなる外部からの干渉も許さない」と米国の介入をけん制。「(台湾の)統一という歴史的任務は必ず実現させなければならない」という。辛亥革命とは、1911年~1912年にかけて起こった清王朝を滅ぼし中華民国を成立させた革命のこと。辛亥というのは戊辰(ぼしん)・壬申(じんしん)などと同じで年代を表す言葉。日清戦争以後,清(中国)は,列強諸国に侵略された。この中で,清を倒して民族の独立を守ることのできる近代国家をつくろうとする革命運動が起きた。その中心となったのが,孫文。辛亥革命の結果,翌年の1912年に,「中華民国」が建国された。中華民国は,孫文を臨時大総統とし,南京を首都とする,アジア最初の共和国。そうした経過から。「(台湾の)統一という歴史的任務は必ず実現させなければならない」と習近平国家主席はいう。この現状から台湾中国間の協議が必要だ。


20211009

岸田首相の「新しい資本主義実現は一体何のことか、行き詰まりは政権交代しかない

岸田文雄首相は8日午後、衆参両院の本会議で、首相に就任して初めての所信表明演説を行った。富の分配によって中間層を拡大させることなどを目指す「新しい資本主義の実現」を打ち出した。新型コロナウイルス対策など、課題に立ち向かうためには「信頼と共感を得られる政治が必要」として、閣僚による「車座対話」を行い、国民の声を聞く姿勢をアピールする。この所信はまったく具体性がなくわかる国民がいるのか。どうあがいても保守自民党は「保守」であって、改革する政党ではない。自民党の改革があるとすれば、政権交代となる。岸田首相は先の総裁選で自民党の変化を訴えていたが、結果として保守自民党ではできない。したがって世論は、変化を求めている以上、その変化の意味はおのずと政権交代と言うことになる。

護衛艦いずもを空母に米戦闘機F35Bで発着行動、対中国戦争に準備露骨

日本に空母、戦争準備に余念がない政権の自民党と公明党だ。あえて護衛艦を空母化してまで艦上に米軍戦闘機F35Bを配置する。この機は、垂直着艦することで艦上が多様に使える。事実上の空母化が決まっている海上自衛隊の護衛艦「いずも」をめぐり、防衛省は5日、四国沖で3日に米軍の戦闘機F35Bを同艦に発着させた、と発表した。F35Bは短距離離陸、垂直着陸ができる最新鋭ステルス戦闘機で、航空自衛隊も宮崎県の新田原基地に配備する方針。発着は「いずも」の甲板の耐熱化改修後の性能検証が目的だ。いずも型護衛艦は、飛行場が少ない太平洋側の防空態勢の強化をめざし、2018年末の防衛計画の大綱と中期防衛力整備計画で事実上の空母とした。「いずも」は24年度末以降、同型の「かが」は26年度末以降、それぞれ2回目の改修に入り、「空母化」が完了する。政治はいかれている。米軍の兵器を買わされ、日米安保による米軍出動をまず日本が出兵、その後に米軍が協力、そのための準備が自衛隊の強靱かとなり、これを法的に軍隊とするために憲法を改正する。まさに自民党と公明党による戦争戦略だ。この二党は確実に国民を戦争下に送り国民をまたもや不幸にする。確実だ。


20211008

内閣支持率が超低い国民からの「ご祝儀」まったくなし、おごる自民党は現実をみれ

報道各社の世論調査で、岸田内閣の支持率はいずれも50%前後だった。発足時は「ご祝儀相場」が国民からあたえられるが、今回は皆無だった。珍しい現象だが、それなりの国民的な理由がある。安倍・菅政権から引き継いでいる甘利明自民党幹事長の「政治とカネ」の問題がある。実際、大臣室で現金を受け取った。その説明がまったくなされず、のうのうと幹事長になった。当人も当人だが配置した岸田首相の国民をバカにした態度、こんなのが「ご祝儀」とんでもないとなった。各社の内閣支持率は、最低が朝日の45%、最高が日経の59%。毎日、読売を含め昨年9月の菅内閣発足時より15〜20ポイント下回った。甘利氏や麻生太郎前副総理兼財務相の党幹部起用で「安倍・菅政権」を継承した。これでは国民は安倍傀儡政権と岸田総理を見る。この現実に自民党議員は、国民の批判を承知で「新型コロナウイルス対策をしっかり進めるしかない」と語るだけだ。しかし1年10カ月間、コロナ対策を何もせず遅れてワクチンを提供したのが唯一の当然のことだった。感染者が大幅に減少したのは、国民の自粛努力であり、自民と公明政権は無対策でよい結果となった。とにかく安倍傀儡政治と甘利あっせん金銭授受の2点は、とても看過できるものでない。今月末の総選挙のキーではないか。安倍支配・金銭授受がよいのか岸田政権の自立・金銭の説明、これらは国民が判断することになる。結果、安倍支配などとなれば、この国は北朝鮮と同盟国になることが可能となる。さぁー無党派などと甘っちょろいことでなく二者択一での判断、有権者に求められている。

連合新会長、立民・共産合意に異論というが、それでは保革逆転できぬ、素人判断はよせ

連合の芳野友子会長は7日の記者会見で、立憲民主党が衆院選で政権交代を実現した場合に共産党が「限定的な閣外からの協力」をするとの両党合意に異論を唱えた。「閣外協力もあり得ない」と述べた。やはり連合は労働者団体を皮を被った保守自民党の仲間だった。前からそのように連合は自民党に期待していた。これまで5年間、官製春闘として安倍元首相にバックアップしてもらっていた事実。自民党が亡国を進める原発推進政策、これらに連合は言行を一致させていた。こうした労働者の砦を装った自民党の連合団体、とんでもない組織だ。立憲はこのような連合にいつまでも関わり合っているのだ。連合自体は何もできない、一部上場と官公労によって構成されていることは、とりだてて生活に困って労組組織を結成したものでない。いわば労働界を装った社交場としての連合は、まことに自民党にとっては都合のよう組織と言える。立憲は連合とのかかわりに拘らず、政治組織として国家国民によかれとしたことをまっとうしてもらいたい。連合の言うとおりにしたら総選挙では自民党を勝たせ、引き続き無策無能の政権下に国民がおかれる、本当にたまったものでない。連合は独自行動の場ではない。連合体である以上は組織間のバラバラの判断をまとめる、かってに原発推進などを政府に了解してはならない。連合は勝手な振る舞いをせず、政党は政党としての任務を果たし、自民連合にならないよう労働者階級のたる、まずは働いてもらいたいものだ。


20211007

コロナ対策、岸田首相「期待できる」47%、1年前菅政権は63%だった、期待するな

朝日新聞社が4、5日に実施した全国世論調査(電話)では、岸田文雄首相が最優先課題に掲げる新型コロナウイルス対策について聞いたところ、「期待できる」と答えた人は47%で、「期待できない」は27%だった。ここは前首相が変わったことへの反応だ。菅首相はまったく対策を講じてこなかった反動と受けとめられる。内閣支持層では「期待できる」が7割を占めたが、無党派層は「期待できる」「期待できない」「その他・答えない」がそれぞれ3割を超えた。1年前の調査では、菅首相(当時)の取り組みに「期待できる」は全体で63%だった。これらの結果は、いかに市民の認識の甘さがあったかを証明したようだ。ようは政府のやることには何らの期待もできないと言うことだ。同じように政府の経済対策を見てみると、岸田首相は経済安保担当相を新設するなど、経済政策に力を入れる姿勢を示しているが、首相の経済政策に「期待できる」は42%で、「期待できない」は28%だった。これもあくまでも期待値であって、まずその期待通りにはならない。いまや政府が発する政策は、自民党と公明党による連立政府では、国家国民を期待する方向に導くことは不可能であることを国民は認識するほかない。この政権は支配が長すぎる、現状打破はとりあえず政権交代しかない。この場に及んでも、野党ではできないと言う人、必ずいる。問題はこうした必ずいる人だ。この集合体が無党派気取りの無党派だ。これらは現連立政権を結果、支持している。とにかく政権交代がいまやすべてだろう。それでだめならまた政権交代することだ。その繰り返しでよい。

安倍傀儡政権に岸田新首相と公明党は脱却できるのか、まず無理だ、政権交代しかない

岸田文雄新首相が、安倍晋三元首相の言いなりではなく「脱安倍」政権となれるかどうか、まさに安倍傀儡政権のことだ。これには三つが判断基準が必要だという。自民党議員が語る。第一は、コロナ認識の間違いを正すことだという。空気感染(エアロゾル感染)が主要感染ルートであると世界保健機関(WHO)も米疾病対策センター(CDC)も認めているが、日本政府はこれまではエアロゾル感染の問題を重視してこなかった。「3密」レベルの問題ではない。外交面では、核兵器禁止条約に対しオブザーバー参加するなど何らかの積極姿勢を示せるかである。被爆地である衆院広島1区選出首相の対応に世界は注目するだろう。政治姿勢の面では、安倍元首相が徹底し、菅義偉前首相が引き継いだ嘘隠ぺい体質を改めることができるかである。岸田首相が自ら誇る「聞く力」が、党内からの声だけでなく、国民からの声を聞く力であるはずだ。しかし、国民からの声を聞き、自分の言葉で答えるべき予算委員会が開かれる見通しはない。むしろ積極的に開く気もない、予算委員会を開かずに衆院選に臨むのは、審判を下す国民に判断材料を与えないことを意味する。こうした声が自民党議員から発せられていること自体、ごもっともなことで裏を返せばいかに自民党はダメ体質性格になったかと言うことだ。こんな誤魔化しで無定見にも憲法改正するとよくいえたものだ。国家国民を破壊するきなのか、自民と公明の連立政権、極めて危険だ。

20211006

岸田政権まず安倍カラー色濃い傀儡政権からの脱却が第一の仕事だ、それなく信用できず

「全員野球」を掲げ、中堅、若手を積極登用した岸田文雄首相だが、ではそれがなんだというのか、また何をやろうとしているのかが知りたいところだ。実際できあがった内閣は、菅前首相からの引き継ぎであっても実態は安倍内閣だ。傀儡政権と言われるものだ。岸田氏が、必死に独自色を出そうと抵抗しているように映っるが、それよりも安倍カラーで岸田カラーが見えない。それでも頑張ってか若手の起用や13人を初入閣させるなど「安倍・菅政権との違いを見せた」ことは評価できると、マスコミは報じている。しかし、安倍カラーを払拭できないと言われるのは、森友学園をめぐる財務省の文書改竄(かいざん)や公文書廃棄や嘘発言などの問題がなにも解明されていないことだ。しかも岸田首相は、総裁選当初で再調査の意向を示しながら軌道修正した。安倍闇支配者に屈したからだ。「最初だけの勢いで、最終的に安倍氏などへの配慮が目立つ」それが岸田政権の実態だ。文字通り安倍傀儡政権と言われるものだ。それにしても元首相で仮病で政権を放り出した方、この場に及んで日本の進むべき道に立ちはだかり、邪魔をするのだ。これが安倍当人始め麻生副総裁、背景には森元首相が居座り、傀儡化を推し進める。それを党務として差配するのが甘利幹事長だ。この方はURから金銭授受がありあっせん利得処罰法の対象になる人で、やはり安倍元首相同様に仮病という睡眠障害病で病院に逃げた人。こんな人たち、とても市井の人に並ぶことができない面々が、岸田政権にへばりついている。岸田首相はまずこの厄払いを徹底して行うことだ。厄を付けたままではまず国民は信用しない。安倍から色濃い傀儡政権だからだ。

ブラック官邸を作り上げた杉田・和泉氏が退任、まるで特高警察のようだった

岸田文雄新政権の発足にともない、安倍、菅両政権で「官邸官僚」として長く重用された杉田和博官房副長官と和泉洋人首相補佐官が4日、退任した。官邸主導の政権運営を支えた事務方が去り、「官邸1強」とも呼ばれる政治態勢は変わるのだろうか。そうした問いかけがされるが、政治姿勢は配属するトップの姿勢いかんによる。これまでは政敵となる相手方をやり込めるのに個人のスキャンダルをあえて探し、それをなじみの読売などに掲載させる。こんなことが果たして官邸の仕事なのか。菅安倍両総裁がわざわざスキャンダル探しに配置していたのだろう。それが今回10数年にわたり居座ったのが辞めた、今後は岸田総裁の思惑で事が運ばれる。またあらたなスキャンダル探しかどうかは、今後見ているとわかることだ。これまでの経歴からよくわかる。官僚トップを10年近く務めた杉田氏は警察庁出身。首相や官房長官を支える黒衣役として主に危機管理を担い、在職日数は歴代最長を記録した。2017年8月以降は、中央省庁の幹部人事を管理する内閣人事局長も兼ねた。当時の菅義偉官房長官とタッグを組み、情報と人事で霞が関ににらみをきかせる姿は、官僚たちから恐れられもした。まるで特高警察の事務分掌を引き継いだようだ。官邸はとんでもないブラックだ。

20211005

岸田政権や党役員体制はもっとも原発推進派だ、これに電力業界は大歓迎だ

4日招集の臨時国会で新首相が選出され、自民党の岸田文雄総裁が誕生した。新内閣ではエネルギー政策が原発回帰に転じるとの見方が広がっている。「原子力ムラ」とつながるキーマンが要職に就くためだ。福島原発で十二分に現実をわかっているにもかかわらず、政府自ら再稼働はもとより新増設まで原発を進める。原発がなければ電気はないのか、そんなことない。現在でもふつう通り電気が使えている。そこに原発をとち狂ったように自民党や電機労連の組合などはとち狂ったように労働界全体を原発化に拘る。電力業界は「エネルギー政策に通じた人が多く登用されている。やりやすい」と大歓迎だ。福島原発の大失敗がなかったように振る舞う。そこで業界が最も歓迎するのは甘利明幹事長に就任したことだ。この政権は永田町では、「事実上の『甘利内閣』だ」と公然化したものだ。

立憲民主党「子ども省」創設を衆議選公約に、この実現には政権交代が必要だ

立憲民主党の枝野幸男代表は3日、次期衆院選で訴える子ども・子育て分野の政権公約を発表した。関連予算を倍増し「子ども省」を創設するのが柱。「チルドレン・ファースト」をキャッチフレーズに、若い世代が出産や育児をしやすい環境づくりを進め、少子化対策につなげる。現在、保育園は厚生労働省、幼稚園は文部科学省、幼稚園と保育園の両方の良さを併せ持ち、教育・保育を一体的におこなう施設となる認定こども園は内閣府の管轄となっている。また、教育は文部科学省、子育ては厚生労働省、虐待があった場合には警察庁が担当する。このように子どものことについて一元的に管轄している省庁がいまはあるわけではなく、縦割り構造のため、省庁間の連携ができておらずスムーズな政策が打ち出せない。こうした縦割り構造を打破し、子どもに関わる政策を一元的に担当する「子ども庁」を創設することが求められている。立憲はこの取り組みを公約した。その実行するには政権交代しかない。


20211004

国会の意義を貫け予算委開催が必要、自民は金銭授受問題などの説明責任果たせ

立憲民主党の枝野幸男代表は3日のNHK番組で、4日召集の臨時国会で岸田政権の政治姿勢や新型コロナウイルス対応をただす必要があるとして、予算委員会の開催を求めるという。自民党の甘利明幹事長は、2016年に経済再生担当相辞任につながった現金授受問題を巡り、国会で説明する考えの有無を問われ「説明責任は果たした」として否定した。どこに責任を果たしたというのか、国会はもとより国民に対して一切の説明がない。金銭授受問題があるのに検察は何もしない、これが法治国家と言えるのかと言った国民的な批判がある。枝野氏は臨時国会に関し「コロナ対策のほか、改ざん・隠蔽の政治やアベノミクスを変えるのか変えないのかを明確にする議論をしたい」と述べた。このように岸田新内閣は疑惑の百貨店のような人を党の要に据え、安心して新内閣の船出ができると考えているのか。これが国民をバカにした自民党の体質なのだ。とにかく疑惑は解明、その上で総選挙に移行すればよいことだ。自民党の奢れる体質、その不正を徹底して糾弾すべきだろう。

北海道寿都町が恐怖の放射能町に「核のごみ」で国が調査、これに反対と町長選で競う

わざわざ食糧基地北海道に原発の核のごみを持ち込む町長、たった一人の変わり者がいたばっかりに町民は放射能と一緒に生活しなければならない。誰しも予測していなかったことだろう。それは町民が長期にわたり選んだ町長が突然全国の核ごみを寿都町に集める。原発から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる核のごみのことだ。地下埋設の最終処分場の選定に向けた全国初の文献調査が北海道寿都町で実行される。その判断を左右する町長選(21日告示、26日投開票)が間近に迫っている。調査応募を推し進めて6選をめざす現職の片岡春雄氏(72)と、調査撤回を掲げる前町議で新顔の越前谷由樹氏(69)の一騎打ちとなる。とにかく寿都でこれからも生活するのなら核のごみは絶対引き受けてはならない。だいたい引き受ける理由は、補助金が欲しいそれだけだ。そんな金ほしさに核のごみを引き受ける、とんでもないことだ。持ち込まれた核のごみは、放射能の安定期を迎えるまで10万年かかるという。誰が責任を持って管理できるのだ。いっときの年寄りの道楽で引き受ける代物でないことは明らか。とにかくまず地元町長選は必至に誘致町長を選挙で落選させて欲しいところだ。北海道の島に核は入らない。当然泊原発再稼働にも反対するので、直ちにそれを廃炉すべき。現実は廃炉するにも核のごみの行き場がない。それを寿都に持ち込む、しかも全国50カ所の原発が寿都に期待している。考えれば恐ろしいほどの放射能が集まり、山積みならぬ地下に大量に埋める、その管理を10万年する。できっこないことだ。


20211003

岸田新総裁は安倍第4期内閣だ、結局何も変わらない自民党の体質、国民大失望

9月29日の自民党総裁選を勝ち抜き、岸田文雄新総裁(64)が誕生した。10月4日の国会での首相指名選挙を経て、第100代の首相に選出される。ここでお山の大将は決まったが、実の大将はやはり別だった。人事を見れば一目の如く、安倍元首相支配であることがわかる。注目の幹事長という選挙活動の指揮や候補者に対する公認権、党財政を管理する重要ポストに誰がつくか。絶大な権力を振るってきた二階俊博氏(82)の後任とあって、甘利明党税調会長(72)となった。この方は、2016年に「政治とカネ」の問題で経済再生担当相を辞任している。千葉県の建設会社が、都市再生機構(UR)に対する“口利き”を甘利氏側に依頼し、当時の秘書が現金500万円を受領、甘利氏本人も大臣室などで現金100万円を受け取ったという報道が発端だった。あっせん利得処罰法違反と政治資金規正法違反である。にもかかわらず起訴されず、当時の安倍首相は救った。この経緯は事件人当人は一切国民国会に報告説明していない。まさに安倍首相の配下の配置だ。このほかに安倍支配がよくわかる人事配置がある。どうみても安倍傀儡政権であることは、明らか。国民は安倍菅の一連の悪弊を絶ちきることを願い、自民の総裁選を見てきた。結果は、はっきりと安倍支配になったことだ。まさに安倍第4期政権となったのだ。たしか新首相は岸田さんとか言ったか、あなたは何にもやらない、安倍さんの指図通りの人、これでは何も変わらない人だ。

公明党は国会議論したくない、国民討議より衆院解散を優先すべきだ考え

公明党の山口那津男代表は2日、衆院解散・総選挙を巡り、4日召集の臨時国会で新首相の所信表明と各党の代表質問が終われば、会期末に解散すべきだとの認識を示した。「所信表明と代表質問で各党の主張が出そろう。それを有権者に見比べていただき、政権を選択していただくということで解散すべきだ」と語った。本当にこの党はどうかしている。長期にわたり国会を閉じておいて、開けば即解散する。では国民的な議論はいつやるのだ。国民の代表が議員であるはずが、議論を否定。公明はこれまでも自民党の一派閥として存在しており、それが単なる存在と派閥の違いは、総裁選挙に投票権を持つか持たないか程度だ。臨時国会は14日までの会期11日間とする日程。新内閣は4日に発足する。政府、与党は8日に新首相の所信表明演説、11~13日に衆参両院での各党代表質問を実施する考えだ。それで国会を終わる。本気で仕事やる気なしだ。公明党は一体何で存在しているのか。


20211002

3Aの甘利明幹事長でよいのか自民党、あっせん利得処罰法違反など金銭授受問題者だぞ

立憲民主、共産、国民民主の3党国対委員長は1日、自民党幹事長に起用する甘利明税制調査会長が2016年、自身や秘書の金銭授受問題で経済再生担当相を辞任したことについて、野党合同調査チームを設置する。甘利事件人は、都市再生機構(UR)との補償交渉を巡り建設会社から口利きを頼まれた当時の秘書が現金500万円を受領し、甘利本人も大臣室などで100万円を受け取った。これはあっせん利得処罰法違反と政治資金規正法違反であって刑事告発された。しかしマージャン賭博で辞職した当時の黒川東京地検は容疑不十分で不起訴とした。そのとき甘利事件人は国家国民に事情を説明すると言いながら、閣僚辞任後「睡眠障害」を理由にすべての国会を欠席。不起訴後に復帰して弁護士による独自の調査結果を発表し、「捜査機関と異なる結論を導く事実は見当たらなかった」と勝手に幕を閉じた。ようするにとんでもない人事を岸田新総裁は断行した。これは単に野党にだけでなく国民へケンカをふっかけたことになる。野党合同調査チームは、金銭授受問題を検証した上で、4日に召集される臨時国会で甘利事件人の参考人招致や政治倫理審査会開催などを求める。甘利事件人は『国会でいずれ説明する』と言いながらまだ説明していない。まったくふざけた自民党の国民への態度だ。甘利事件人は安倍元首相、麻生副総裁による国会3悪人でなく3Aといわれている。国のすべての権限を有する3Aで、そのことが岸田内閣は3Aの傀儡政権と言われている。日本国はこの3Aによって支配されているのである。

野党統一これでもよし、立憲と共産、初合意でも思惑違いあいまいな表現で折り合い

立憲民主党と共産党が9月30日の党首会談で、立憲が衆院選で政権を取った場合、「限定的な閣外からの協力」をめざすことで一致した。「野党共闘」で選挙後の政権の枠組みに関して、野党第1党と共産が合意して戦うのは初めてのことだ。マスコミによると、両者の思惑の違いもあり、あいまいな表現で折り合った面もあるようだ─と面白く報じる。そんなことどうでもよい、一選挙区に自民が一なら野党が複数、結果自民が勝つ。こんなの当たり前の結果だ。一選挙区に自民一と野党一、これで選挙民が二者択一になる。こんな単純なことこれまで野党はどうしてわからなかったのだ。たいした力も影響力もないのに、また確たる思想もないのに野党がてんでバラバラにエネルギーを使っていた。まったくバカげたことだ。その結果、賢い公明は天下取りたく自民の金魚の糞になった。それから20年、自公というかたちで天下人だ。野党の共産は原理原則の党である。しかし現実にもあわせるという。いっぽうの立憲はもともと思想などあるフリで、実はない。だったら現実にあわせるのは立憲はたやすいのではないか。今回の「立憲と共産、初の合意でも思惑に違い あいまいな表現で折り合い」といったマスコミタイトル、その通りだ。まず自民を奈落に落とすことから始めよだ。


20211001

自民総裁は派閥による「論功行賞」にあずかりたい人多数、国家国民はそっちのけ

自民党総裁選というお山の大将選びが終わり、少しは国民国家のための仕事をするのかと言えば、そうはなっていない。まずは、この選挙にどれだけ論考したのか、その評価から始め、大賞は大臣などの主要ポストを用意する。マスコミはこれまでの自民党という独裁を丁寧に演出してきた。国民には関係のないたかが自民党一党のため、公共電波を使い果たした。それは自民党の新総裁に岸田文雄・前政調会長が就任したことによる、党役員・閣僚人事にマスコミの話題は移った。どのみち派閥の思惑論考により決まることだ。だったら選挙などせず派閥間で決めればよいのではないかと、従前のやり方と同じだという声がある。事実そうだ。この人事はやはり安倍さんだ。岸田総裁は安倍さんが作り出したものだと、党内では見る。世間と同様だ。この結果、この10年間の安倍・菅・岸田と同流の政権ではないか。ようは何もかも変わらないと言うことだ。いつまで続くか男尊女卑政権、終息ざまを見るまで生きていることが、いまや老後の楽しみだ。そんな声も聞こえてくる。

自民党に原発推進しかない再エネに感心なし、嘘つきカーボンニュートラル宣言

2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルを目指すと宣言し、再生可能エネルギー「最優先」の方針を掲げた菅政権だったが、具体性に欠けた。目標はわかったが具体性のない。一方で、原子力については、安倍前政権と同様、「課題先送り」の姿勢が目立った。世界最悪レベルの東京電力福島第1原発事故の教訓をどう生かし、脱炭素社会への道筋を描いてきたのか。いくら菅政権が温室効果ガスの排出量「50年実質ゼロ」に続き、30年度の排出削減目標を46%(13年度比)とするなど、安倍前政権時代の「26%減」から大きく引き上げたと豪語するが実態はそうなっていない。原発の新増設など推進を決めこんでいる政府、そんなところが変えられなく、従前の原発に拘る、これでは国際社会に何十年も遅れることになる。原発はゼロ以外に道はない。自民党政策には再エネの拡大がない。


2021/09 
20210930

コロナ感染爆発「理由分からず減った」これが政府のレベル、野戦病院の設置が必要だ

政府は、緊急事態宣言と「まん延防止等重点措置」の全面解除に踏み切った。解除だけでよいのか。冬の「第6波」の到来も予見される中、政府と自治体は、感染対策と日常生活の回復の両立をめざすというが、ではまた感染爆発が起こったらどうするのだ。解除における課題は、感染爆発における対応の準備だ。1年10カ月もの期間がありながら、政府はコロナ対策を何もしてこなかった。それか感染状況の急速な改善が進み、宣言解除となったが、政府はそれを想定外としている。理由がわからないという。菅首相は「これはワクチン接種だ」と自賛するが、もしそうなら全世界よりも2カ月も接種が遅れたのはどうしてだ。ワクチンの遅れが第5派の大爆発となったこと、よもや忘れたのか。ワクチンをもって感染の抑制効果への自信を語るのはよいが、それが小康状態になった理由ではない。もっと考えること、またこれまでの何もしていなかったことの反省と総括をすべきだ。同時にいまから野戦病院を準備し、自宅療養のごまかしを廃すべきだ。

猿山の新総裁ボスに岸田文雄氏を選出、次は総選挙、国民は現実を見てきたはずだ

自民党はコロナ禍その取り組みもせず、ただただ自民党という利権キープのため、猿山のボスを決めることにだけ専念した一月だった。事実上、次の総理大臣を決める自民党総裁選が29日に行われ、決選投票の結果、岸田文雄前政調会長が新総裁に選出されました。ただそれだけだ。11月には総選挙が執行されることで、今後の政党構成がどうなるのか、一番よいのは国のため国民のために政権交代があることだ。これまでの首相自らの嘘隠ぺい改ざんの行政、その責任は職員の自殺というかたちで事を終わらせようとしている。どの人物が猿山のボスになってもやはり猿だ。こんな理不尽なことゆるしてよいわけがないが、国民やマスコミは、どうも現状の変化を望まない。所詮自民党というコップ内の出来事、あとはコップの外で見ていた国民がどう見てきたのか、判断を下すときだ。

20210929

菅首相いまさら「歯食いしばり頑張ってきた」とコロナ対策を評するが、実質は何もせず

政府は28日夕方、コロナに関する緊急事態宣言など全てを解除するに先立ち、国会では菅首相が出席しての質疑が行われた。辞任最後の質疑、これははじめの最後だ。なんとも情けないしゃべられない首相の質疑。当然の如く野党側が菅政権のコロナ対応を批判した。これに対し、菅首相は「私は歯を食いしばって頑張ってきた」などと話した。歯を食いしばったのなら具体的に何をやってきたのか、説明できるだろうが、いかんせん会話力がなく、説明ができない。その前に、対策は何もやってこなった。国会で吐いた菅首相の言葉は、「全体像がわからない中で、ワクチンは間違いなく、効果があるということ。私はワクチン接種できることが、国民の命を守ること、暮らしを守ること。そういうふうにつながるという中で、歯を食いしばって頑張ってきました」というが、接種の遅さは語らず。さらに首相は「重症化リスクの高い高齢者のワクチン接種を優先的に進めたことで、国内の致死率は世界で最も低い水準になった」と指摘。たまたま何もやらなかったことが国民の不安を高め国民自ら対策を講じてきただけだ。結果として今日の感染者数の減少傾向となっただけだ。それを自らの成果という首相、辞職最後には誰もの評価がないので自ら自賛したのだろう。自民党にしても公明党も、まともな首相を出すべきだ。所詮は自公連立からでる人、安倍傀儡政治となるだけだ。期待値ゼロ。

自民総裁選から「男性中心の政治は変わるのか」ありえない男尊女卑自民党なのだろう

男性中心の政治は変わるのか(毎日新聞記事)――。自民党総裁選(29日投開票)では、複数の女性議員が立候補したのは初めてで、ジェンダー問題や子育て政策などを巡る4候補の主張が注目されている。総裁選といえども自民党の中のことで、保守極右政党ではないか。ましてや男性中心の変化などあり得ない。男尊女卑思想で凝り固まっており、女系天皇は反対、伝統的な家族主義という家長思想、子育ては家の妻の役割、夫婦別姓は認めず原則旦那姓を名乗る――など、ほとんどタリバン並みの思考だ。これがどうして「男性中心の政治は変わるのか」となるのだ。自民党総裁選に出た4人。河野太郎行政改革担当相(58)、岸田文雄前政調会長(64)、高市早苗前総務相(60)、野田聖子幹事長代行(61)は、ていのよい自民党枠での井戸端会議だ。毎日新聞は間違うでない。

20210928

自民総裁選4候補すべて「安倍改憲案」を継承、戦争できる憲法改正を進めるという

自民党総裁選が相変わらず賑々しく、それをマスコミが忖度報道を繰り返し、あたかも国中が総理大臣選抜に入り込んだかに、催眠状態に貶めている。誰が総理になっても所詮は戦争法を作った自民党ではないか。今回、違憲と言われる戦争法で4人の候補は一致した。当然だ、自民党だから。安倍前首相が国会などで嘘隠ぺい改ざんのあげく、安倍夫妻に共通することで自殺者まで出したこと、いかに総理自身が憲法に忠実でないかが明確となった。その安倍さんも改憲は戦争法を作ったことで、次の狙いが憲法上自衛隊を軍隊として戦争に行ける、それに拘ったが改憲は完成しなかった。今回の総裁選では4人すべてが改憲することを明らかにした。河野太郎規制改革担当相、岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相、野田聖子幹事長代行の4候補とも、9条への自衛隊明記など安倍前首相の下で作成された4項目の改憲案を継承する立場を示した。さらに人権よりも国家を優先するという独裁法などが検討実現となっているから、怖さが歩み寄る。それは▽緊急事態条項の創設▽参院選の合区解消▽教育の充実―。安倍氏が首相在任中に提起し、2018年に「たたき台」として条文の形でまとめた。この提起を見るとわかるように4人は安倍氏のコントロール下に入る。まさにいまの総裁選は安倍傀儡政権に過ぎない。あんばいが悪くなると、当初からの予定である安倍前首相による再三登場となる。それが今回の総裁選の公然とした狙いだ。この野望を壊滅させるには、政権を交代するほかない。自民党とその仲間の公明党、ついでに維新ら国民などの政権連合と野党の対決だ。二者択一の総選挙が直ぐあるが投票はわかりいい、戦争するか平和に暮らすか、どちらでもないとする自称無党派は、戦争する側の数に入ることになる。さあ考えよう。

アナログ日本がサイバー戦略見直し、中ロ北朝鮮を敵国想定より友好外交を進めよ

政府は27日午前、「サイバーセキュリティ戦略本部」(本部長=加藤勝信官房長官)を開き、「次期サイバーセキュリティ戦略」の方針を決めた。サイバー攻撃の脅威対象国として初めて中国、ロシア、北朝鮮を名指し、安全保障上の観点から米国などとの連携強化策を盛り込んだ。近く閣議で正式に決定する。そのサイバーセキュリティとは何なのだ、報じている側もわかっていないはずだ。デジタル化された情報の改ざんや漏えいを防ぐ手段のことだ。情報は常に信頼性が維持されることだ。しかし、デジタル化された情報は簡単に持ち出せる、ICT(情報通信技術)が普及した現代では遠隔地からの情報へのアクセスが可能だ。日本が完璧に遅れていると言うより、未開発状態なのがサイバーセキュリティの分野だ。その戦略の見直しがようやく3年ぶりにある。日本政府の低レベルでは脅威対象3カ国に対抗するのでなく、国家間での友好がいまからサイバーセキュリティを構築するよりも現実味がある。所詮は日本独自でサイバーセキュリティ体制を作れるのでなく、日米豪印4カ国(クアッド)の範囲でのことだ。いまごろになって政府は、連携強化だとASEAN(東南アジア諸国連合)といい、防御力、抑止力、状況把握力の強化の必要性を強調している。まさに官房長官の言葉自体がアナログではないか、アナログならそれらしく国家間での友好交渉のほうが日本的だ。いつまでも米国とその友好諸国の末席で指示待ちはやめるべきだ。見苦しい。


20210927

コロナ状況「確実に好転」すると菅首相が語り、宣言解除を図ると言うが、それは誠か

ワシントンに卒業旅行中の菅首相は25日(日本時間同)、訪問先の米ワシントンで同行記者団と懇談し、19都道府県に発令中の新型コロナウイルス緊急事態宣言の今月末の解除に前向きな考えを示したという。全部の緊急事態宣言を中止するという。「状況は確実に好転している。専門家の話を聞いて判断したい」と述べた。コロナの経口治療薬に関し「早ければ年内にも実用化できる可能性がある」との見通しを明らかにした。菅首相の最後の仕事になるが、記者の前で語るだけでなく、国会の場で国民に説明すべきだ。また何の根拠で科学的知見により国民へ説明すべきだが、菅さんにはその気がない。

自民党総裁選挙立候補4氏、原潜保有する、平和求めず仮想敵国・中国にちょっかい

自民党総裁選の4候補は26日のフジテレビ番組で原子力やエネルギーに関する政策を議論した。原子力潜水艦の保有について河野太郎、高市早苗両氏は検討の必要性を主張した。岸田文雄、野田聖子両氏は慎重な姿勢を示した。いずれにしても原子力潜水艦を保有するという。4氏はそういうのは自民党の方針だからだ。専守防衛にとって原潜が、敵地攻撃する際に必要なら、専守ではないだろう。自民党は恐ろしい党だ。民主国家の憲法では戦争を禁じており、それも無視する。しかも自民総裁選の場で公然とした原潜保持宣言を図る。コロナ撲滅のため原潜が必要なのか。原潜は従来の潜水艦に比べて速度が速く長距離を移動できるといった利点がある。すでに保有する中国への抑止力強化を念頭にオーストラリアが米国などの支援を受けて導入を調整する。4氏は「日本も検討すべきか」との質問に必要と答えた。勝手に国外で自民党と公明党の合同で隊編成して、戦争やりなさい。多くの国民は憲法通り、戦争はやらない、従って戦争の破壊道具となる原潜はいらないとなるだろう。
 

20210926

韓国に「世界に類を見ない悪法」となるメディア懲罰法、マスコミは撤回求める

世界に類を見ない悪法と指摘する韓国の言論仲裁法改正案。それは文政権を支える進歩系の与党「共に民主党」が、国会での可決・成立を目指している「言論仲裁法」の改正案のことだ。では、改正案はどういうものなのか。最大の特徴は、故意や重大な過失によって個人や団体の名誉を毀損(きそん)した報道機関に対する懲罰的な措置を盛り込んだことだ。報道機関が記事を訂正する場合には▽最初に報道した時と同じ分量で対応しなければならない▽財産上の被害を受けたり、人格権の侵害や精神的な苦痛を受けたりした個人や団体は、報道機関に対して被害額の最大5倍の賠償を求めることができる――など。しかも、何をもって故意や重大な過失となるのかの規定があいまいなので、時の政権が恣意(しい)的な運用をする可能性が否定できない。となると、報道機関は大きな訴訟リスクを抱えるだけでなく、萎縮して政権に批判的な報道を控える恐れがある。日本の報道機関は相変わらずの大本営方式で、記者クラブにいれば自動的に役所の文書が回ってくる。韓国はかって記者クラブあったが政権との癒着が多く、廃止している。日本は既得権益として記者クラブを維持、結果として権力とは仲よくやる。こんな関係では、韓国のような言論弾圧法などはない、自主的に政権忖度があるからだ。

連合、次期会長に初の女性、中小企業労組から選出か、従前の自民寄りをどうただす

連合は24日、役員推薦委員会を開き、来月に任期満了を迎える神津里季生会長の後継に、「ものづくり産業労働組合(JAM)」副会長で連合副会長を務める芳野友子氏を昇格させる方向で調整に入った。就任すれば、初の女性会長となる。JAMは、機械・金属製造業の中小企業にて働く労働者を組織する産業別労働組合。現在約34万人の組合員がいる。この組合員数は連合内で5番目であり、1人でも加入できる労働組合である。これまで上場一部企業から役員トップが先行さて来たが、今回は中小企業から誕生しそうだ。しかも女性。連合は、来月6日の定期大会での選出を目指す。これまで自民党が喜ぶ政治公約を支持している連合だが、今後のリーダーはどのように進めるのか、まずは当面即来る総選挙の対応が注目だ。


20210925

自民総裁選3氏、女系天皇否定 河野氏回答せず、狙いは天皇家の廃絶か、男尊女卑貫く

自民党の保守系グループ「日本の尊厳と国益を護る会」(代表・青山繁晴参院議員)は22日、総裁選の候補者に対する質問書の回答を公開した。岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相、野田聖子幹事長代行が女系天皇に否定的な考えを示した。河野太郎ワクチン担当相は回答しなかった。自民党の保守系グループって何だ、保守か極右の2層しかない自民党としては、まず全体が保守、その政党が考えることは新技術など新しいことはダメとなる。なのにパソコンやスマートフォンを使う。言葉は意味不明な横文字を並べ日本文化の言葉を完全に使えきれない。そんな意味の不明な日本の尊厳?国益?を「護る」とは自民党とは一体何の脈りゃくがない党だ。だいたい尊厳とは何だ、安倍元首相は8年近く公文書や言葉で嘘隠ぺい改ざんをやり、桜では自らの後援会会員を公的な場で無料で飲み食いさせ、さらに枚挙がないことをやりつくしたのが国益か、尊厳か、大概にしてもらいたい。そんな政党・連中がいま大変なことをやろうとしている。尊厳という言葉を理解せず使い、女系天皇を絶対させないという。自民党が決めることか。明らかに天皇家を廃絶する狙いがある。かっての野党が主張していたことが自民党が確実に完成させようとしている。男尊女卑を党是とする自民党は結局の狙いは保守という名を使い天皇家廃絶後の極右大国を目指すのだろう。自民党総裁候補の考えを聞こう。皇位継承に関し、岸田氏は「日本人の皇室に対する見方を踏まえれば、女系天皇は考えるべきではない」と明言。高市氏も女系天皇と女性宮家の創設に反対した。河野氏は「文書にて回答する用意がない」と答えた。

これをなぜ否定する!共産公約消費減税5%・10万円給付・最賃1500円に引き上げ

共産党は22日、医療・公衆衛生の強化や消費税率5%への引き下げ、全国一律の最低賃金時給1500円への引き上げなどを盛り込んだ次期衆院選の公約を発表した。志位和夫委員長は記者会見で、新型コロナの教訓を踏まえ、「弱肉強食の新自由主義は終わりにし、国民の暮らしと命を何よりも大切にする政治に切り替えよう」と訴えた。新型コロナ対策として、生活困窮者への一律10万円の特別給付金の支給、持続化給付金や家賃支援給付金の再支給を提案。感染症病床や保健所の予算倍増、公立・公的病院の削減・統廃合中止などを盛り込んだ。さらに生活保護を「生活保障制度」に改め、必要な人がすべて利用できる制度に改革することも訴えている。総選挙に向けた目標としては時機を得たものだ。財源については、コロナ対策などの緊急の課題には赤字国債で対応。コロナ収束後も必要となる政策は大企業・富裕層に対する税負担の見直しや防衛費・大型開発費の削減などで対応するとしている。こうした政策を出すと必ず、否定する輩がいる。どうしてなのかを考える必要はない。それは共産党だからだ。本紙は、そんなことどうでもよい。コロナ禍で生活困窮、困っている現状をスポット的にでも変化させる政策なら、それでよい。それがだめなら反対もよいが、共産名だからダメだは、明治以降の自民党政治を肯定し、不平を言う資格はない。いま必要なのは、その時々で不平を言うことではないか。


20210924

「コロナ国会開かない、新首相指名だけ」で召集、傲慢自公は悔しかったら政権を執れと

立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党は22日、政府が10月4日に首相指名選挙のために召集する臨時国会について、野党が新型コロナウイルス対策を議論するため要求してきた臨時国会にはあたらないとする声明をまとめ、政府・与党が「コロナ国会」を拒否したと批判した。コロナ禍で国民がこれだけ苦労をしているにもかかわらず、政権党の自民と公明は国民のこと「そんなの関係ない」とコロナ問題での国会開催は全くする気がない。一生懸命なのは自民党のお山のボスサルを決める総裁選挙だけだ。国民もここまで馬鹿にされたら自民や公明支持者であってもちょっとは怒ろうではないか。野党は早くから憲法53条による、国会開催を当然のこととして要求している。衆参両院いずれかの総議員の4分の1以上が要求すれば、内閣が臨時国会召集を決定しなければならないと定めている。法治国家の日本が、「そんなの関係ない」が自民と公明の政権党の態度だ。法などはまったく意識しない。たしかに安倍首相の8年近く、首相による嘘隠ぺい改ざんが公文書で実行させていた。こんなのが行政のトップであったこと自体、日本の恥だが、これを認めてきた国民の恥でもある。まさに野党がいう「憲法違反」が公然と自民と公明はやっている。悔しかったら政権を執れが自民と公明の高慢な主張なのだ。政権交代以外に解決の道はない。

宣言解除は首相が国会報告すれ、枝野氏「最後は出席当然だ」というが本人はするきなし

立憲民主党の枝野幸男代表は23日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言解除をめぐって28日に予定される政府の国会報告に関し、菅義偉首相が担う必要があると主張した。当然のことだが菅さんはまったく出席する気がない。とにかくしゃべれないのだ。立憲の枝野氏は「最後は出席して当然だ。感染のリバウンドを防ぐ措置が十分なのか説明が問われる」それに答える必要があるという。いまの自民党はコロン対策をする気がなく、自民党総裁選だけに興じており、「国民の命と暮らしを守らず、自分たちの権力闘争をしている」と国民の目に映る。国会も開かず自民党内の選挙、派閥争い、これには「時間外に勝手にやれ」そうした声が高まっている。


20210923

緊急事態宣言中止28日に菅首相が国会報告すべき、直前の米国旅行には出席する軽さ

自民党の森山裕、立憲民主党の安住淳両国対委員長は22日、国会内で30日に期限を迎える新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言の扱いについて会談した。28日には衆参の議院運営委員会で政府から報告を聴取することで合意した。会談で安住氏は、退陣する菅義偉首相の出席を要求。森山氏は27日に回答する考えを示した。まさか議運出席をしないはありえない。全国民にコロナ対策の号令をかけるのに、大将が「うまくしゃべられない」ので出席拒否。まさかだ。この場を持って菅首相の任は完了し、ただの議員となる。その議運直前には米国に行き、息抜きをする。まさに「花道訪米」である。重要会議になるがそれなら「後任が行くべきでは」といった声も聞かれる。首相訪米はバイデン米大統領の招待によるもので、23日に日本を出発し、24日に対面形式では初となる日米豪印4カ国(クアッド)首脳会議に出席する。日米首脳会談など個別会談も調整しており、26日ごろに帰国する。クアッドは、4首脳により3月、オンライン形式で初のクアッド首脳会議を開催しており、今回は▽新型コロナウイルスのワクチン供給▽重要・新興技術▽気候変動対策――の3作業部会設置を確認するという。菅さん、その場には行くが帰国後最後の花道となる、国会未開催の中での議運でせめて国民へのあいさつをしたらどうか。口下手でももうよい、これが最後だから。

野党「消費税5%へ減税」を目玉政策に、財源は優遇税制の廃止、アベノミクスは失敗

立憲民主党は21日、安倍前政権の経済政策「アベノミクス」について、「格差や貧困の問題の改善にはつながらなかった」として、失敗と断じた。嘘隠ぺいの政治をやる上ではアベノミクス路線は成功したと言える。この失敗を明確にした上で立憲は、次期衆院選では、コロナ禍で落ち込んだ消費を回復するため、消費税の5%減税を打ち出し、財政再建は後回しにするという。失敗のアベノミクスにより、実質賃金が低下して「貯蓄ゼロ世帯」が増えたという。一方では、所得1億円以上の人数は約2倍に増えた。潜在成長率は0%近くに低下し、原発輸出やカジノ誘致などの成長戦略も「ことごとく失敗」と結論づけた。消費税の減税分は、金融所得への課税強化や大企業への優遇税制の廃止で賄う。消費税率1%は年2兆円以上とも言われる。


20210922

菅首相何もしゃべらず米国へ、帰国後緊急事態宣言解除、そしてあとはバイバイの無責任

政府は21日、菅首相の後任首相を選出する臨時国会の10月4日召集を閣議決定した。自民党総裁選で今月29日に決まる新総裁が、衆参両院本会議の首相指名選挙で第100代首相に選出される見通し。4日召集により、衆院選が10月21日までの議員任期を越えるのは確実。現行憲法下で前例のない事態となる。菅政権は改めて言おう、大馬鹿者だ。自らの国会を開かず、次のたわけに引き継ぐ。自民党は常軌を逸した政党だ。少なくとも民主制を敷いている国家のトップ党ではない。ならず者ごろつきと言い様がない。明らかに日本の民主制の破壊を進める、まるで政党テロとしか言い様がない。いまコロナ対策で佳境に入っているのに、何もせず期間がきたので緊急事態宣言を取り消す、ただそれだけでその後の対策を示さない。菅さんは死に体なのに政府専用機でアメリン旅行に行く、帰ったら宣言取消し、しゃべるのがイヤな人だから、言葉がわからない外国ではしゃべらなくて済む。帰国後は国会開催は自分ではないと、しゃべらなくて済む。こんな人、日本を日本人を代表する人なのか、まったくふざけたことが自民党の独裁下に起こしている。とにかく政権交代だ、いまさら野党がどうかは小さいことだ。まず日本を存続させ日本人が生きていけることに主眼を置く、それだけ自民政権下であったことをのんびりした日本人も覚醒することだ。このままでは伝統的惰性の好きな自民党は、新首相は選出されると直ちに組閣し、新内閣を発足させる。その後、副大臣・政務官人事などを手掛ける。国会で新首相の所信表明演説と各党の代表質問を実施するかどうかは新首相らの判断だ。次の首相も何も言わず、衆議解散を言い出すかも知れない。それにしても姑息な自民党だ。

立憲がアベノミクス「失敗」と総括、経済回復には消費税5%減しかない現政権お手上げ

立憲民主党は21日、安倍前政権の経済政策「アベノミクス」について「格差や貧困の問題の改善にはつながらなかった。日本経済が混迷から抜け出せない最大の要因だ」とする検証結果をまとめた。枝野幸男代表はこれを受け、「時限的な消費税5%への減税」を次期衆院選の目玉政策に掲げる考えを改めて述べた。アベノミクス「失敗」だと立憲は総括した。「お金持ちをさらに大金持ちにしただけに終わった」という。枝野氏は記者団に「(アベノミクスは)明らかに失敗だ。(経済政策を)抜本的に変えない限り、日本の経済の低迷を抜け出すことはできない」と強調した。アベノミクスの失敗は明確な政策効果がなかったことだ。雇用を増やしたと言うが、雇用の回復は世界経済が長期に回復してきたことに支えられた。世界経済の回復によって経済に追い風になった。アベノミクスの経済政策で国内経済が大きく改善したとは言えない。世界経済の回復による恩恵を長期に受けたことが長期政権を生んだといえる。2019年からすでに経済は減速しており、そこにコロナショックがきた。これが政権を終わらせることにつながる。アベノミクスの3本の矢のうち、1番目の金融政策と2番目の財政政策は弊害が大きかった。3番目の成長戦略は本来やるべきことだったが、効果はなんらなかった。


20210921

森友解明は野田氏だけ、後の3人は安倍傀儡政権のトップを狙うだけのポスト主義者だ

自民党総裁選に立候補した4候補は19日のNHK番組で、2019年参院選広島選挙区をめぐる大型買収事件に関し、説明責任が重要との考えを強調した。しかし、自殺者を出している森友学園をめぐる公文書改ざんなどの問題では、真相解明に言及したのは野田聖子幹事長代行だけだった。なんたることか。国民は「やはり」と思った瞬間だ。長きにわたる改ざん隠ぺいの安倍政権、当人が辞任した後も院政を敷き、菅政権を傀儡化した。その傀儡になるのがいまコロナ問題そっちのけで自民総裁選をやっているが、嘘隠ぺい体質を完全ストップするための真相究明なのに、野田氏だけが「究明」を口にした。後の3人は所詮自民党内の方、自殺者のことなとなんとも感ずることなく「真相究明せず」と断言。その瞬間「安倍傀儡政権」となった。野田氏は、森友問題が「公文書はいじられないという前提だ。それがおかしい。『桜を見る会』の問題も。分からないことを解明していくのが自民党だ」と本筋を語った。それにしても極右気取りの高市さん、愛国主義で伝統的な家族主義者、靖国には総理としていく、中国には敵地攻撃を電磁パルスで打撃をあたえる、なんと勇猛なこと、なのに森友は調査しない。調べたら安倍さんに怒られるからなのだろうが、情けない極右だ。

アフガン現地スタッフを置き去りにした日本大使館員たち、ただちに救援せよ贖罪だ

菅義偉首相は1年前の就任から一貫して「自助、共助、公助、そして絆」「まずは自分でやってみる」と掲げたが、「自助優先」としていた。その考えがコロナ禍を最悪にした。ようは「コロナ禍で困窮が広がった社会への最悪のメッセージだった」となる。政治がコロナ禍で自助を強調したことになる。この考えでは、政治はいらない。すべてが自己責任に行き着く。菅首相はなにをもっての原則を発言したのか、言った本人でさえわかっていないのだろう。感染症などは自己責任では対処できない、その初歩的なことさえ菅首相にはわかっていなかった。その発想では、継続しての総理は無理だろう。安倍首相からの継続だったので取り分けた違和感はなかったが、問題は今後も引き続きの政治を進められてはあたりが迷惑だ。

 

20210920

所詮保守自民党は戦争をやりたい、高市氏と河野氏、岸田氏が激論、野田氏だけまず外交

自民党総裁選(29日投開票)に立候補した4候補は19日のフジテレビ番組に出演し、「新たな抑止力」などをテーマに討論した。米国が中国抑止のためアジア太平洋地域で計画する地上配備型の中距離ミサイル網について、正式な配備要請があった場合、高市早苗前総務相のみが「受け入れる」と主張。「日本を守るために必要だ。積極的にお願いをしたい」と述べた。いま国内はコロナ禍であることは承知のはずが、TVフジらしく戦争談義をテーマにした。所詮自民党だから戦争は大いに結構だろう。河野・高市・岸田各候補は米国の傘の下での戦争論をぶち上げていた。その中でも野田候補は、一応日本国憲法を前提とした議論を展開した。戦争「結論ありきの議論は極めて危険だ。日本は文字通り非戦を誓っている平和主義だ。軍備の話から始める抑止力というのは考えられない。まずは外交で改善していかなければいけない」と強調した。当然のことが自民党では通じない。野田候補はまず票が得られないだろう。高市女傑は勇猛果敢に愛国心をいい、信念として靖国の英霊に最敬礼はもとより例大祭には必ず、総理となっても行く。筋金入りの口頭であるが極右である。極めて高度の極右文士である。自民党の総裁選挙、やはり所詮は自民党の保守連中だ。国民の金持ちは金持ちのままでいたいのでこの世は今のままでよい。貧乏人は永久に貧乏人、社会の仕組みがそうさせている。もし仕組みを変えたいのなら、保守政治ではダメに決まっている。とにかく政権交代が繰り返されなければダメなのだ。今後100年の間に50回の政権交代が必要だ。それは有権者だけが決めることができる。投票に行かない人は、何も言うな。

アフガン現地スタッフを置き去りにした日本大使館員たち、ただちに救援せよ贖罪だ

アフガニスタンから米軍が撤退したのは先月末日、それなのに日本支援者のアフガン居住者500~800人はいま現在もタリバンによる危険下、同国に身を潜めている。現地の日本大使館は日本人関係居住者を置き去りにしていち早く逃げた。こんな外交官は日本人でいるのだ。日本政府が退避の支援対象としているアフガニスタン人のうち、13日までに日本に到着したのはJICAの現地スタッフの2家族計10人。アフガニスタンを支援してきたNGO4団体が14日、オンラインで共同記者会見を開いた。NGOのアフガニスタン人スタッフについて、日本政府がスタッフ本人しか国外退避の支援対象としていないため、脱出をあきらめざるを得ない人々がいるとして、家族帯同での受け入れの必要性を訴えた。現地からは、「妻や子どもを置いて自分だけ出ることはできない」との声が届いているという。これに日本政府はなぜ答えないのだ。助けに対してさらに拒否するのか、日本大使館員はいち早く逃げて、後は知らぬではすまぬ。この日本政府の仕打ちに千葉大の酒井啓子教授は「本人のみが海外に出た場合、残された家族が人質になり、強力な圧力がかかると容易に考えられる。家族ともども退避を求めていくことが必要だ」と指摘。「日本との関係がゆえに危機にさらされているようなアフガニスタン人と家族を保護・退避させることは、アフガニスタン復興に密接に関わってきた日本政府の責務だ。今後の復興・開発を考える上でも、日本に対する信頼が退避の問題で失われてしまっては元も子もない」と述べた。さあどうする。菅首相、もう死に体か、だったら総裁4候補はどうする。自民党と公明党政権、はっきりすれ。


20210919

なぜだ!普天間飛行場の汚染水、日本が肩代わり、米国の下の処理までする必要なし

いつも日本政府は米国の言いなりな典型がここにもある。在沖縄米海兵隊が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)から発がん性が指摘される有機フッ素化合物を含む水を処理した上で公共下水道のに垂れ流していた。この問題で防衛省は17日、普天間飛行場に残る未処理の汚染水を日本側が米軍から全て引き取り、焼却処分にすると発表した。米側は残る汚染水を約36万リットルとしており、既に放出した量(約6万4000リットル)の約6倍に当たる。処分費用は約9200万円で日本側が負担する。これが米国の言いなりだと言うことだ。米国になど連合軍に負け、その後名目独立した日本だが、実態は沖縄、北方領土などが米ロ支配となっている。さらに竹島、尖閣と韓国、中国からの主張が強くある。なんというこの国なのだ。少なくとも米軍の下の世話まで日本政府がやる、実質沖縄県人ではないか。こんな弱い自民党公明政府なのに総裁選挙では愛国心とか敵基地打撃、電磁パルス攻撃など勇ましいことをいうが日本周辺の出来事も何ら対処できない自民ら政府はいまや国民は何の頼りとしていない。保守信奉の自民なら少なくとも日本精神を持って国際的な対応が必要なはず。なのに靖国には信念としていくと発言する高市女議員、いいかげん国民を舐めた発言をすべきではないだろう。黙って靖国へ突入すればよいのだ。とにかく普天間の処理費は、米国に恵与している思いやり資金から差っ引くぐらいの意地を示せ。

来月4日に国会召集、新首相選出するが、なぜいまコロナ対策で開かないのだ

加藤官房長官は17日、衆参両院の議院運営委員会理事会に出席し、菅首相の後継を選ぶ臨時国会を10月4日に召集する政府方針を伝えた。政府は召集日を9月21日に閣議決定する。この日程のすべての開閉は一党の独善だ。いま自民党総裁選に立候補した4氏のため、新首相を決める場としての開催だ。国会は3カ月も開いておず、野党はいくら要求しても開かないのが、自民党のためなら開く。国会の開閉は自民党が決める、国民の求めではない、これでは自民党と公明党による議決独占だ。衆院選に関しては自民党内で「10月26日公示、11月7日投開票」の日程が取り沙汰されている。これでは現政府での国会議論ができない、新議員選出後のこととなる。だったらいま国会を開きコロナ対策に関する方針立てを国民へ示すべきだろう。とにかく自民党の総裁ゲームに国民をのめり込ませるのでなく、国会では政策でたらいて欲しい。お願いします、怠惰な自民党諸氏働いてください。


20210918

コロナ禍「食品値上げ」続々、それでも自民党と公明党政権は「自助」と自己責任を言う

ここ数年の値上げは一点当たりの容量を減らすことで実質値上げをしてきたところが、いまでは違う。昨日までの単価が今日は、数十円のダイレクト値上げ。スーパーではふつうのようにおこっている。食品メーカーによる値上げ発表が続いている。例えば、雪印メグミルクは原材料価格の高騰を理由にバターやマーガリンなどの値上げを発表。山崎製パンは穀物や鶏卵価格の高騰、物流費・人件費のコスト増加により和洋菓子の一部値上げを決定するなど、原材料価格や物流費などのコスト増加が企業に値上げを促している。9月8日には農水省が10月期(2021年10月〜2022年3月)の輸入小麦の政府売渡価格を前期から19.0%引き上げると公表した。これはコロナ禍における日本政府の怠慢がそうさせた。コロナ禍における各国政府の対応の差がこうなった。米国は計3度、国民に給付金を支給した。欧州各国は国がバックアップして国民に手厚い休業補償を実施。では日本の補償は国民に10万円ポッキリ。個別の特定企業へは微々たるもの。これでは個人消費が大きく落ち込み、勢い生産者への負担が増え。結果は、値上げとなる。菅首相はコロナ禍での生活困窮であっても「自助」をいいつづけ、困ったときは政府となる「公助」にも反応しない。ようは生きるのには「自分でなんとかすれ」これが菅首相だ。生活必需品が続々値上げ、しかもコロナ禍で勤めに就けず、それでも「自助」をいうのか。自民党と公明党政権、なんとも酷い政権だ。

国民不在、自民党総裁選は椅子取りゲーム、マスコミがコーディネートするTV劇場だ

衆院議員の任期満了は10月21日だ。9月29日投開票で自民党総裁選を実施すれば、衆院選の投開票日が任期満了を過ぎてしまう。まったく無責任極まりない。国会も閉めたままで、コロナ第5派が佳境に入っても、その対策は「マスク」だけ。そんな中、いま自民党は総裁椅子取りゲームに興じている。マスコミはこのゲームを面白おかしく報じ、国民の目をコロナから遠ざけているのが現状だ。衆院議員の任期を過ぎてもいいのか、よいわけがない。国会も開かず、任期の4年もあったのに、とくにコロナ対策もやってこなかった政権。もし任期満了での衆院選となる場合、公職選挙法は国会が開かれている場合は閉会日翌日を起点に24日から30日の間に投開票を行うと規定している。首相指名のための国会は9月30日以降となるため、任期満了前最後の日曜日に当たる10月17日には間に合わない。これでは件の任期満了を過ぎてしまう。実質国会開催主犯格の自民党は、そんな無政府状態を公然と行う。まさに自民党と公明党による国会無視の選挙強奪政権と言える。日本にはたしか憲法があった法治国家ではなかったのか。再度確認してみよう。


20210917

大規模なPCR検査要請、共産・志位氏「第6波の危険」に対処、自公は何もやらず

共産党は16日、新型コロナウイルス感染症の無症状者を早期に把握するため、大規模なPCR検査などを求める要請書を政府に提出した。志位和夫委員長は会見で「デルタ株が主流になり、ワクチン接種一本やりでは感染を抑え込むことはできない」とし、「ここで手を打たないと『第6波』の危険がある」と訴えた。こうした検査は、国民の間でも昨春来あった。にもかかわらずPCR検査を一向にやらなかった。いまでもやらない。海外ではPCR検査と感染者の隔離は常識だが、日本はその隔離もなく自宅待機だ。今回の要請では、▽企業や大学などの自主的な大規模検査に国が補助金を出すこと▽感染が集中するスポットでの集中的なワクチン接種と大規模検査▽無症状でも安心して仕事を休めるような所得保障の拡充を盛り込んだ。政府は検査どころかコロナ対策自体を全くやらない、何をやっていいかもわかっていない。その責任として菅首相が辞任することになった。

立憲が新首相出席の予算委開催を求めるが自民党は拒否、コロナ対策どうするのだ

立憲民主党の安住淳国対委員長は16日、自民党の森山裕国対委員長との会談で、次期臨時国会で菅義偉首相の後任の新首相が出席する予算委員会を衆参両院で開催するよう求めたが、折り合わなかった。どうしてなのだ。新だろうが旧だろうがなぜ国会に首相が来ないのだ。本当なのか、ここまでくると自民党は国会などいらないと考えているのか。安住氏は会談で、新内閣の閣僚の資質や新型コロナウイルス対策に関する質疑のために予算委を開催するよう要求。森山氏は「新内閣が日程を決める」などと述べ、協議は平行線をたどった。日程決めるのが議運の仕事ではないのか、日程を決めることもやりたくない。もうどうすればよいのだ。森山氏は10月4日に臨時国会を召集する方針を伝えたが、会期さえも決めようとしない。このため安住氏が異議を唱え、17日に衆参両院の議院運営委員会理事会で引き続き協議することになった。自民党はここまで地に落ちた。もうこの党はいらない。

 
20210916

尾身会長「コロナとの闘い、2〜3年かかる」、その中自民党は総理の椅子取りゲーム

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は15日の衆院厚生労働委員会の閉会中審査で、「一生懸命ワクチン接種を頑張っても、すぐにこの疾患を制圧してゼロにすることはできない」と前置きした上で、コロナとの闘いが続く期間について「2〜3年プラスかかる」と述べ、当面続くとの見通しを示した。昨年春、国民の多くはコロナは風邪とともに去るものだと思われていたのが、実は感染症が早々に消えるものでないことは、スペイン風邪の歴史を見てもわかる。その現実が尾身会長が口にしたが、もっと早く国民に説くべきだった。この現実は菅政権においていまだに見誤っている。だいたい「2〜3年プラスかかる」となぜ首相が自信が国民へ語らないのだ。なぜ国会を開き長期戦となる現実を国民へ説明しないのだ。本当にこの政権はダメだ。もうどうしたらよいのかわからないぐらいダメな政権だ。今後の見通しについて尾身会長は「当分、このウイルスとの闘いは続けていく必要がある」と述べ、「正確には神のみぞ知ることだが、ワクチンや薬がどこにでもあるインフルエンザのような感覚になれば、社会の不安感はなくなる。そういうふうになるのは2〜3年プラスかかる」という。いまや国民をコロナ禍の守護神は、国民から選ばれた人でなくひとりの医師に託された。そんな中、政権の奢りを象徴するように自民党内では総理の椅子取りゲームが執りおこなわれている。何という国だ。

コロナ理由に千葉市議会での質疑を制限、議員自ら言論を封殺する程度の低さ

千葉市議会は14日、9月定例会の一般質問について、新型コロナの感染拡大防止策として、議場での質疑から文書によるやり取りに変更することを決めた。質問人数や項目数も絞られるため、複数の会派から「市民要望を訴える権利が封じられる」などと反対の声が上がっている。反対の声あがるのは当然だ。国のように国会自体を開かないのは言論遮断だが、まだ千葉はましだと言いたいが、そこで問題がある。コロナを理由に言論を封じ込めることだ。交換日記のようなことやるなら議会などは採決だけの機関となるではないか。よくぞこんなとんでもないことを決めたものだ。民主的な国家のはずの日本は、言論も封じ込め、さらにコロナを理由に質疑制限など、人権がどんどんコロナを使って制限する。まさに自民党の極右による悪乗り、新自由主義を使い国民の自由度を封じる。千葉市議会での言論制限に賛成したのは自民、立憲、公明の3党。反対は自民党無所属の会と共産は「感染対策の上で議会運営されており、一般質問を制限する状況にはない」などとして反対の理由を明らかにしている。市民ネットは同日、「多くの問題がある」と文書で申し入れた。どうしてこんな基本的なことがわからず言論封殺するのか、議員は人々の代表での言論人ではないか。自民と公明はいい、日本の政治寡占、独裁化による専制政治を目指しているから現在の民主制度は邪魔なのだ。こんな勢力と一緒に立憲は何をやっているのだ。市民ネットもなぜこの問題に即反応できないのだ。国も地方もこのようなことでは、人々の代理人が務まるはずがない。恥ずかしい限りだ。

 20210915

河野氏「核燃サイクルは手じまいすべきだ」「決断は一日も早く」これに自民反発

自民党総裁選に出馬表明した河野行政・規制改革相は11日、原子力発電所の使用済み核燃料を再処理して燃料として使う「核燃料サイクル」について、「なるべく早く手じまいすべきだ」と述べた。「再処理をやめる決断は一日も早い方がいい」とも語った。都内で記者団の質問に答えた。事業費16兆円超。原発の使用済燃料からプルトニウムを取り出し再利用する国策の「核燃料サイクル」1950年代に構想が持ち上がってから半世紀あまり、青森県六ヶ所村の再処理工場が原子力規制委員会の安全審査に“合格”し、いよいよ動き出そうとしている。しかし、専門家や電力関係者から、国民に残しかねない“ツケ”の大きさがわかってきたという。トラブルなどが相次ぎ、当初の予定から20年以上も完成が遅れる中で膨れ上がったコスト。また完成しても、原発の再稼働が進まない中、再利用するはずの核燃料が行き場を失い、さらに無駄が生まれるおそれもあるのだ。このまま突き進むとどうなるのか。最後は国民の負担につながること間違いなしだ。NHKの特集番組でも取りあげている。それでも現政府は、核燃料サイクルを原子力政策の柱と位置づけている。河野氏は、再処理をやめた場合は「電力会社の財務に大きな影響を与える」と指摘した。「これまで協力した自治体に迷惑をかけることなく、将来展望を描けるように国は責任を持たなければならない」とも強調し、拙速には進めない考えを示し、「なるべく早く手じまいすべきだ」と発言。関係者からは「不用意だ」などと反発する声が上がった。核推進の自民党にとっては、河野氏の考えに一致しないようだ。

立憲「夫婦別姓」などを主張、自民はあくまでも反対、総選挙で決着を

立憲民主党が13日、衆院選で自民党に対抗する上で、最も「強み」となるジェンダー平等に関する政策を打ち出した。これは立憲が公約第2弾として発表したもの。夫婦別姓・LGBTなど自民との対立が鮮明になるテーマ。選択的夫婦別姓の実現を求める人は増えている。朝日新聞社の世論調査(2020年1月)で、「賛成」は69%に上る。とくに若い世代に「賛成」が多い。最近では、経済界からも「改姓には煩雑で膨大な事務手続きや出費を強いられる」として別姓の実現を求める声が上がっている。日弁連においても、国に対し、夫婦同姓の強制を定める民法750条を改正し、希望する者は婚姻前の姓を保持したまま婚姻することができる選択的夫婦別姓制度を速やかに導入することを求めている。では世界各国はどうなのか、2010年の法務省の調査によると、同姓か別姓かを選べる例として挙げられたのがアメリカやイギリス、ドイツ、ロシアなど。一方、フランスや韓国、中国などは「原則別姓」だ。イタリアやトルコは、夫婦の姓を合わせる「結合姓」という。いずれにして日本式の姓はない

20210914

立憲民主・枝野代表「差別のない社会」目指す、自民反対の選択的夫婦別姓などを実現へ

立憲民主党は、衆議院選挙に向けた政策として、選択的夫婦別姓制度や同性婚を可能にする法制度の実現を目指すと発表した。これは世界中の国も既に実施済のもの。今のいままでにおいても実行できないのは、ひとえに自民党の伝統的家族主義という数千年前からの右翼主義が変えられないからだ。立憲民主党・枝野代表「多様性を認め合い、『差別のない社会』へということで、1つ目に、私自身のライフワークでもある、選択的夫婦別姓を早期に実現をいたします」と約束した。この中では、選択的夫婦別姓制度のほか、性的マイノリティーへの差別解消を図るLGBT平等法、同性婚を可能にする法制度の実現などを目指すという。また、ネット上の誹謗(ひぼう)中傷を含む、あらゆる差別に対応する国内人権機関の設置にも取り組むとしている。いずれにしても自民党かではない人権主義を前面に押し出して選挙戦を戦い抜くという。まさに現在の社会を世界標準に改革するか自民党のかび臭い伝統をおもんばかるのか、総選挙で結論が出るだろう。そのためには立憲は徹底した市民啓発を転回しないとならない。いつものことながら立憲の負け犬根性が現状の自民を肯定しているのだ。しっかりすれ。

野党政権発足なら「閣外協力も」安保廃棄持ち込まず、共産は本気、立民はどうなのだ

共産党の志位和夫委員長は13日、共同通信のインタビューに応じ、次期衆院選後、立憲民主党中心の新政権ができた場合の協力の在り方に関し「閣内、閣外の両方ある」と述べた。共産の主張である「日米安全保障条約廃棄」など立民との政策の不一致点は新政権に持ち込まないと明言した。共産党も随分変わったものだ、一昔前は自党の基本定是をまげても一緒になることはなかった。野党政権について「閣内でなければ駄目だと言ったことは一度もない」と強調。選挙協力する以上は、政権獲得後の連携の在り方を、立民側と事前に決めておく必要があるとの認識を示した。さらに政策の不一致点については「党として独自に訴えていくが、共闘や政権には持ち込まない」と語った。これに対して立民はどうしたものか。立民のダメなところは単独で政権は取れないと言うことを自覚していないことだ。国民の認識と全く違う。とにかく自民党を打倒したいのならどことも手を組む、そんな大胆さがないととてもじゃないが天下取りにはなれない。
 
 20210913

体らくな自民党なのに野党の支持率上がらず、この機を逃す気か、しっかりすれ野党

自民党のコロナ対策が無策なことが1年9カ月もつづき、その間数万人の死亡者となった。コロナ対策よりも五輪開催に全力をあげたことも感染拡大を誘発させた。その責任をとって菅首相が来月退陣する。とにかく国民は自民党政権の嘘を見抜き、自民党=嘘つきとまで認識するようになった。とくに安倍菅政権の長きによって、嘘をついても生きていけることを全国に社会教育として植え付けた。こんな状況なのに、野党が相変わらずパットしない。菅政権の低支持率のさらに下をいく野党支持率だ。いまや世間の関心事は次期自民党総裁の行方に集中している。マスコミは毎日、「岸田文雄前政調会長だ」「河野太郎行政改革相が支持を伸ばしている」などと報じている。こうしたなかで危機感を募らせているのが立憲民主党などの野党陣営である。このままでは総選挙になったとしても野党は費用が伸びず、結局のこと自民・公明・維新さらに国民民主もくわわり与党連合政府にもなりかねない。野党はそうした可能性をどう見ているのか、その議論が一向に見えないのも野党だ。とにかく今この時機を置いて政権交代はない、それぐらい重要なのだ。しっかりしてもらいたい。

ベトナムとの装備品の移転協定よりもアフガンの500人を救え、大使館員は逃げるな

岸信夫防衛相は11日、訪問先のベトナムでザン国防相と会談し、同日署名された「防衛装備品・技術移転協定」に基づき、二国間の防衛協力を進める方針を確認した。オンラインで会見した岸氏は、「日越防衛協力は、地域や国際社会の平和と安定により積極的に貢献するための協力であると再定義し、新たな段階に入った」と述べた。日本がベトナムと戦争道具で交歓している現在、アフガニスタンではいつ殺されるかと約500人以上の日本協力国民、この人々を置き去りにして日本高官職員が真っ先に飛行機で逃げた。要するに関係者を置き去りにしたのだ。これが日本のやることなのか、早急に対処すべきだ。大臣が判断すれば何でもできる。本来、大使館員は最初に逃げるな。最後の始末を付けてから現地採用職員は身を引くべきだ。

20210912

基礎年金の目減りに歯止めを、 田村厚労相が制度改革着手を表明

もともとの年金は物価にスラスドしてあがることであったが、いまは違う。物価が上がっても賃金が上がらないと年金も上がらない。このように物価に関連して年金額を抑える仕組みである限り、将来受け取る基礎年金水準が減ることになる。これに田村厚生労働相は10日、給付水準が目減りしすぎないようにする制度改革の検討を始めるとした。これは新たに保険料を増やさずに厚生年金の保険料の一部を回す案などが想定されるという。公的年金は将来に備え、月々の保険料が一定以上には上がらないようにする代わり、物価が上昇してもその上昇率ほどには給付が増えないようにして年金額を抑える仕組み(マクロ経済スライド)が導入されている。マクロ経済スライドとは、そのときの社会情勢(現役人口の減少や平均余命の伸び)に合わせて、年金の給付水準を自動的に調整する仕組みのこと。

自民若手「党におごり」ようやく気づき提言、「驕る平家は久しからず」凋落間近

自民党の中堅・若手議員の有志でつくる「党風一新の会」が10日夜、オンラインで設立総会を開き、総裁選に向けて「党改革を通じた政治改革」や「国民政党としての信頼回復」を求める提言をまとめた。2009年衆院選で下野した経緯に触れ「かつての反省を忘れ、再びおごりが生じているとの批判が聞かれる」と指摘した。近く執行部や総裁選候補者に申し入れる。「驕る平家は久しからず」とあるように自分の地位や権利を笠に着てかかる人は、そう遠くない将来に凋落する、という言い回しのことだ。自民党はまさにおごりの絶頂期ではないか。公文書改ざんしたり官僚を顎で使うほど忖度させ、仕舞いには議員のエンジンルームとなる国会さえも起動させない。いったいなんのために自民党で議員をやっているのだ。年間2千万円の報酬を得る高級サラリーマンのつもりでいるのだ。ようやく自民党の有志は気が付いたのか、提言は「安定政権が続く中で強引とも取られる政権運営や、国民意識と乖離した言動も散見される」と強調。新型コロナウイルス禍による国民の不安を挙げ「総裁選で国民の声に向き合い、明確なメッセージを発信するよう求める」と声をまとめた。だったら実行してくれ。国民をここまでバカにしたら、窮鼠猫を噛むことになるぞ。


20210911

「衆院選の顔」決める自民総裁選、若手が派閥に反発?しかし現実は何も変わらない

自民党総裁選(17日告示、29日投開票)一色でテレビ電波ジャックした感があるが、今回の総裁選はこれまでとちょっと違うようだ。派閥の締め付けに反発する中堅・若手議員らの動きが活発だという。従来の領袖(りょうしゅう)の号令で総裁選が決まらない。総裁選は間近に迫る衆院選に向けたものにならないと自民党は大敗すると言われている今回の総選挙だ。それだけこれまで10年近く支配してきた安倍菅政権が無策無能だったかと言うことだ。これに危機感の最中に或る自民議員は自らの当落を考えると、領袖のいいなりできめれば奈落の底となることを知った。このように様相は違えど、根本はかび臭い古びた自民党の保守思想は健在だ。社会の潮流に乗れない保守思想は、なんとか乗ろうと保守からさらに枠端の極右という右翼思想に変わってきた。特にこの10年はその期間だった。今回の総裁選は現状維持が「改革派」となり枠端が「右翼」となる。ようは何も変わろうとしない政党なのだ。その結果のすべては、1年9カ月に及ぶコロナ対策を見れば一目瞭然だ。いまもコロナ対策もせず総裁選にうつつを抜かす、本当に困った政党だ。これに公明と維新、さらに続くのが国民だ、まさに保守連合がこの国に大きく横たわっている。これに対峙する野党は政策連携してもあまりにも脆弱だ。とても世の中が変わる力が感じない。総保守化の国民性からは変革はまず無理なのか、これでは世界の潮流にのられるはずがないだろう。自民党の浮沈は国民にかかっていると言うことだ。

横浜新市長、賭博場となるIR誘致を完全撤回を表明、菅首相お膝元が反旗

8月の市長選で初当選した横浜市の山中竹春市長(48)は10日、カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致撤回を正式に表明した。菅首相の肝いりが、ここでようやく市民の願い通り、誘致廃絶となった。この日開会した市議会の冒頭で行った所信表明演説で「反対する声にしっかりと応え、IR誘致の撤回をここに宣言します」と述べた。事業者選定のプロセスをただちに中止するとし、「10月1日にはIR推進室を廃止する」と語った。これが政権交代というものだ。街に賭博場を設け、世界中から博徒を呼び込む、これが政治なのか。違う、街づくりが賭博場ではない。これまで、林文子前市長が2019年8月に山下ふ頭(中区)への誘致を発表。市民らからの反対の声は根強く、市長選の大きな争点となっていた。まさに市民に抗する悪政を強いてきた、とんでもない市長だった。


20210910

菅首相が退陣直前に日米豪印首脳会談に出席する、日本を代表できるのか相手国に失礼だ

菅首相は今月下旬に米国を訪問し、日米豪印4カ国(QUAD=クアッド)の首脳会談に参加するという。自ら首相を辞めることを発表した人がなぜ国を代表しての参加なのか。政府関係者は主催する米側から出席を求められているからというが、そういわないと行けないからだろう。退陣間際の異例の外遊に批判も出ている。外遊びは首相も議員も辞めてから悠々自適な時に行かれたらどうか。今回の参加でバイデン米政権とは対中戦略連携などの確認を行うとしている。この外遊は、日本政府内からも中身のある交渉ができるのかとの疑問の声が上がっている。出来るはずがない、米国が今月で辞める人と何を確認するのか、米国などに失礼な外交となる。菅首相には身の程を知ってもらいたいものだ。

どうした菅首相、あなたの辞任「国民、国会にこそ説明を」と野党が要求、当然答えなし

自民党と公明党はどうしても国会を開催しない。とにかく仕事をしたくないのが自民と公明だ。だったら議員を辞めればよいのにと思うが、それはしない。政権という権力がたまらなく好きだ。だが仕事はしたくない、その体質が自公との間20年の間、体質として染みこんでいる。野党がいくら要求しても国会が開かれないので、やむなく9日開いた衆参両院の議院運営委員会で、新型コロナウイルス対策などをただした。菅首相のコロナ対策に臨む姿勢で「自民党総裁選への不出馬を表明しながら、国会に出席せず、説明責任を果たそうとしない」と公務姿勢に答弁を求めた。この場には菅首相ら主要メンバーはきていない。ようはこの委員会は菅首相にとってはどうでもよい、そうした場出ないはずだ。辞任はやはり当然だ。


20210909

総選挙前に市民連合主導の野党共闘が成立、立憲、共産、社民、れいわが反自民で大集結

野党共闘を呼びかける市民団体「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(市民連合)は8日、立憲民主、共産、社民、れいわ新選組の野党4党と次期衆院選の共通政策で合意するという。調印は、立憲の枝野幸男代表、共産の志位和夫委員長、社民の福島瑞穂党首、れいわの山本太郎代表が出席して行う。旧民主党の流れをくむ野党第1党と共産が「市民連合」を介した共通政策で合意して、衆院選に臨むのは初めてとなる。これまで野党が我を張りバラバラだったことが天下の愚政だった安倍菅政権を野党が作り出していた。これがようやく反自民で一堂に会する。それでも自民党に行きたい野党の国民民主党は「原発のない」や「安保法制の違憲部分の撤回」の表現に党内に異論があるため、調印には応じないという。国民は維新と同様、自民と考えが等しい。原発は推進、自衛隊の海外派兵に賛成などどこが自民と違うのだという案配だ。まぁ、このようなところを置いてでも野党は結束しないと、いつまでも愚政が継続される。とにかく政権は交代しかない。野党の共通政策には、科学的知識に基づくコロナ対策の強化や消費税減税、原発のない脱炭素社会の追求、「コロナ禍に乗じた憲法改悪」への反対、森友・加計学園問題や桜を見る会に関する疑惑の真相究明など国民的に関心が高い疑惑項目が盛り込まれる。

「桜を見る会」には罪刑が必要だ、安倍前首相は公選法違反は明確ではないか

安倍元首相が自らの後援会会員を飲み食いで東京に招き「桜を見る会」と称し、前夜祭の費用を大方を肩代わり疑惑、それが不起訴とされたことについて国民の不満が多く、後の検察審査会が逆転「不当」と議決した。不起訴とした東京地検特捜部に国民はほとんどが納得していない。完全納得は安倍当時の首相だけだ。前夜祭の収支を政治資金収支報告書に記載しなかった罪で秘書を略式起訴しただけで、捜査を終えたことだ。これでは国民感情を逆なでする結果となった。これは公職選挙法違反の寄付行為の疑いがある費用補塡(ほてん)があったことを認めながら、「政治資金収支報告書に記載していなかったので、修正した」というだけですまされていた。安倍首相は昨年12月25日の議院運営委員会で、費用を補塡したのは会場費だから公選法違反にはあたらないと主張していた。これはおそらく捜査側と打ち合わせたのか、それで決着させたことで辻褄が合う。この問題は公選法違反であることは明白であるが、安倍元首相は関係なしとなっている。そんなバカな。自らの後援会の飲食費を公費負担か自腹負担しかなく、いずれにしても罪刑が伴うものだ。この真相解明は自民党はやらない、総選挙での政権交代しかいまや真相が藪の中だ。


20210908

どうして国会を開かない自民と公明、野党4党が国会開くよう申し入れするが拒否する

自民党と公明党は権力を持つことで独裁化し国民の声を聞くこともせず、当然として国会も開催しない。自公は国民の声など聞く気もないし、そんなことどうでもよいと考えているのだろう。立憲民主党など野党4党は、国会でコロナ対策を議論するべきだとして、速やかに臨時国会を開くよう、あらためて与党側に申し入れを行った。自民党の総裁選の方が関心が高いとしているが、そこには現職の菅首相は参加していない。コロナ対策に専念するため出馬を断念したという。そうであるならまず国会を開き、必要なコロナ対策を実施することになるが、どうしても自民と公明は国会を開きたくない。まさに出社拒否状態だ。立憲民主党の安住国対委員長は、自民党の森山国対委員長と会談を行い、あらためて臨時国会の開会を求める申し入れを行った。安住氏は、自民党が国会よりも総裁選挙を優先しているとして、「自民党は、国会が開かれていない100日分の歳費(給与)を返納した方がいい」と批判したが、何もしないで歳費をもらう、とんでもないことだが、それにしてもどうして国会を開かないのだ。説明すべきだ菅首相は。

大使館のアフガン人職員ら出国できず 加藤氏「作戦に遅れなし」これは敵前逃亡だ

加藤勝信官房長官は6日の記者会見で、アフガニスタンの日本大使館のアフガン人職員らを自衛隊機で出国させられなかった対応に関し「全体のオペレーション(作戦行動)が遅れたとは考えていない」と強調した。自民党の岸田文雄前政調会長が自衛隊法改正の必要性に言及したことを記者から問われ、説明した。アフガニスタンから脱出が遅れたとは考えていない。なにを唐変木なことをしいっているのか。日本関係に協力した現地人など500人を置き去りにして大使らがいち早く逃げたのを、「脱出」というのか。本来最後の最後まで残るのを真っ先に逃げた。まさに敵前逃亡の脱走兵だ。加藤官房長官はいつも人ごととして政府広報をやっているが、そんな問題ですまない。日本人が日本のために協力した人をみすみす殺される場に放置したことになる。これでは大使館員の役目とはならない。日本政府はいつまでものんびりしていないで、既に辞任決まった菅首相自ら約500人のために、一汗かくべきだろう。外務省職員、敵前逃亡するな。


20210907

自民党総裁選での「政治空白」を許さないと予算案審議を要求、与党遊ぶな

自民党の総裁選について、野党側は「政治空白が生じる」と批判を強めていて、予算をめぐる「対案」の準備も進めている。立憲民主党は、財政支出30兆円を超える規模を想定した、独自の補正予算案を取りまとめる方針を固めた。新型コロナ対策で、生活困窮者への現金10万円の給付や事業者を支援する持続化給付金の再給付などを検討している。また、6日午後には、野党4党の国会対策委員長らが会談し、今後の対応を協議することにしている。自民党は自らの党総裁を選ぶのに日々楽しんでおり、コロナ禍で生活が困窮している人、商売の人をまったく考えていない。これにはさすがの野党も待っていられないというのが、今回の新型コロナ対策の補正予算問題として提起した。とにかく自民党と同党アシストの公明党は速やかに国会を召集して、本業の予算審議党を行ってもらいたい。

立憲民主党にはニューリーダーが必要だ、自民の敵失だけで天下は回ってこない

立憲民主党の安住淳国対委員長は6日、国会内で記者団に対し、自民党総裁選に出馬表明した岸田文雄前政調会長や、出馬する意向の河野太郎行政改革担当相について「出馬しようとしている人は皆、それぞれ部署部署で大問題を引き起こした人たちだ」と批判した。その上で「何事もなかったように、新しいリーダーを選んだら素晴らしくなるという浮足立った民意に対しては、きちんと地道に現実を直視しようよと呼びかけたい」と訴えた。自民党と公明党政権は国民誰か見てもコロナ対処をしなかった、できなかったのは明らか。このような政権をいくら批判しても治ることはない。今後の日本を考えるとこのような政権は害毒だけで、まったくの益がないことはわかった。だったら立憲が政権につくことだが、この党にも政権にたどり着けない現実がある。それは明瞭だ。人気がないことだ。何をやっても行っても国民は反応しない、そこで一考して欲しい。立憲も自民の総裁選にあわせ将来のニューリーダーを発掘して欲しい。前の政権についた人など古い人は野党の員数に入れ、リーダークラスにしないことだ。そのくらいのことをやらなければ、自民と公明政権が破綻した現在、政権取りの機会を逃す。敵失だけで政権につくこと考えは間違いだ。とにかく自民と公明政権、それに維新の3派連合には政権を渡してはダメだ。


20210906

自民総裁選 岸田氏ら自衛隊法改正しないと500人助けない?ふざけるな

自民党総裁選(17日告示、29日投開票)に出馬表明した岸田文雄前政調会長(64)=岸田派=は5日のフジテレビ番組で、アフガニスタンに残された日本人や大使館関係者らの退避に関連し「自衛隊機が現地の安全を確認できないと行けないのは国民感覚としてどうなのか」と述べ、自衛隊法改正に前向きな姿勢を示した。高市早苗前総務相(60)=無派閥=も「今の法律では(在外邦人らを)助けようがない」と指摘しており、同法改正が総裁選の争点となる可能性が浮上した。ここで将来の話をしては、その間に日本への協力者500人程度の方が殺されるではないか、自衛隊機が行けないのなら政府専用機を使え、とにかく遅れている救出を即やるべきだ。それが今生死の狭間の人々をよそに将来を論ずる、自民党ってどうした馬鹿げたことをいうのだ。自衛隊法をいじるのは改憲の糸口にする狙いは見え見えだが、人の生死を政治の道具にすべきではない。なんとも浅ましい総裁選の立候補者の声だ。早く助けに行け。菅首相はなぜその命令をしないのだ。死に体になるにはまだ早すぎるぞ。

自民党総裁選はかっこうの自民党PRの機会、問われるマスコミの取材姿勢


自民党総裁選(17日告示、29日投開票)に向け、党内で幅広い世論の支持を意識する動きが強まっている。総裁選の直後には衆院選を控えており、誰が「選挙の顔」になるか、立候補予定者らが発信力を競い合う状況だ。ほぼ今月いっぱい自民党はテレビジャックするだろう。その後に総選挙、これにもジャックは連動させる。これで自民党の凋落は止めることが出来る。そう公党は思っているのだろう。いま自民党も正念場だが、それを報ずるマスコミの責任も大きい。たかが一党の役員選出ではないか。心配なのはマスコミだ。いまコロナ対策よりも自民党総裁選出に取材対象が変わった。結果として自民党の大負けでないにしてもマスコミの忖度がそれなりの勝利を提供することになる。

20210905

大阪維新、菅安倍政権とのパイプが寸断、これに地元の自民府連側は大喜び

菅首相の突然の退陣意向表明は、政権との太いパイプをバックに2025年大阪・関西万博誘致などを実現してきた地域政党・大阪維新の会にとって痛手となる。一方、維新と対峙してきた自民党大阪府連では歓迎する声も上がった。地元自民は歓迎するが、維新にとっては東京政府との関係がなくなる。自民党って誠に不思議な生業だ。この連中が言う保守象徴の「伝統的な家族主義」これには礼節がないのか、人をおもんばかる心さえない。とにかく天下人の陣笠におさまりたい維新、そして自民ときたら常に点が人のように思い込む。維新前代表の松井一郎大阪市長は3日、記者団に「(菅首相とは)東京一極集中ではダメという考え方で一致していた。大阪の成長は、我々だけではできなかった」と感謝を述べた。考えが一致したと維新が言うが、では菅さんとの対談があったのか。菅さんは会話ができない人、それが考えが一致するだけの対談。いかにも嘘だ。自民党に入りたい維新の哀願でもあったのだろう。

辞任の翌朝に菅首相が都内の病院に入院、コロナに専念するといった矢先、またも嘘か

どうしたことなのだ、残された首相の任期期間の1カ月、コロナ対策に専念したいと、語っていたばかり。それが翌日の4日朝、東京都内の病院に入ったという。首相周辺は「(首相は)これまで休みなく働いてきたので、この機会に健診をした。体調には何の問題もない」と説明している。周辺の説明は説明になっていない。それがどうして辞任の翌日なのだ。1カ月後には有り余る時間があるのにだ。とにかくわけのわからない人だ。決定的には人との話ができないことだ。だから国民はコロナだけでなくすべてのことがわからない。しかし官僚や党役員の人事だけは、自ら活き活きとやる。とにかくこんな人、辞めてもらってありがとうだ。しかし小泉進次郎など孫のような議員は、「1年間菅さんは全力ではたらいてきた」と公然と涙を流す、では涙を流すだけどれだけの仕事をしたというのだ。コロナで死んだ人は2万人に迫ろうとしている、それが仕事をやってきたと言えるのか。お伺いしたい。


20210904

菅首相「自民党の総裁選挙には立候補しない」と発表、自民党と公明党政権が崩壊せよ

菅首相(自民党総裁)は3日午後1時すぎ、首相官邸で記者団の質問に応じ、総裁選に出馬せず、退陣する理由について説明した。首相はこれに先立って党本部で開かれた臨時役員会で、退陣意向を表明。6日に予定していた役員人事の刷新も行われないこととなった。立候補しないのはコロナ対策に専念するためとしているが、それが立候補しない理由とは誰も思わない。これまでの政治手法がこれまでの人生が水面下だけでおくってきたため、表舞台でのやり方ができない。決定的なのは、まわりにまともな側近がいない、人はいるがすべてがもみ手の官僚などだ。肝心の政治声明となるトークがまったくダメ。これでは政治のトップは無理。そのために一刻も早く菅朝廷下におけるファッショ体制をつくりたかったのだ。しかしこの国に専制体制は難しいことが菅総理は身をもってわかったはず。自民党は菅政権が問題でなく、いまや自民と公明党の政権が庶民から完全に乖離してしまったことだ。どの首相がやっても同じことは起こることは必死だ。

菅首相の総裁選不出馬に安倍晋三氏が出張るか、維新は仲間失いガッカリの変な野党

菅首相が事実上の辞意表明をしたことについて「大変重い判断をされたと思う。2020年の私の急な辞職の後に立派に務めていただいた。コロナは難しい対策だったが、ワクチン接種は加速し、全力投球されたと思う。感謝している」とコメントした。この辞意に一番残念がったのは、野党という自民党なりたい党の日本維新の会だ。維新政策を推進する上で命脈だった政権中枢との太いパイプを失うことになるからだ。菅首相と「蜜月関係」にあった日本維新の会の松井一郎代表(大阪市長)は3日、「大阪の成長は我々だけではできなかった」と影響力の大きさに言及した。政権の後ろ盾を得て大阪府・市で政策を進めてきた。維新が野党でないことはこのごで明確となった。これは野党の利敵行為というのだろうが、それが維新の特技なのだろう。菅政権なくなるのに一番困った維新、さあこれからどうなるか。よくみていこう。菅さんが辞めることで困るのは、安倍さんだ。こうなれば自身が立候補するか、これは注目だ。


20210903

菅首相“最優先はコロナ対策”というのならなぜ国会を開かない、やる気なしの自民党だ

「解散総選挙については皆さんから度々ご質問がありました。その際に、最優先は新型コロナ対策だと申し上げています。今回も全く同じであります。今のような厳しい状況では、解散できる状況ではない。このように考えております」こういうのは菅首相だ。近く衆議院解散をしない、コロナ対策を最優先するためだという。そういうが、では国会を開くかではNOだ。「日本国憲法第53条には『内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない』とある。現在まで国会を開かないのは憲法違反なのだ。当然、野党は『コロナ対策の議論を急ぐ必要がある』として7月、臨時国会の召集を求める要求書を提出している。むしろ菅首相は人心を惑わす言葉を吐いている。先月26日、新型コロナ対策について「明かりははっきりと見え始めています」と話していた。その明かりが、国民の不安を晴らすことはあるだろうか?冗談言うな、どこに灯りがあるのだ。菅さん、もうあなたはダメだ。

いま必要なのは岸田さんのコロナ対策、方や菅現首相は何もやらず、これでよいのか

自民党総裁選(17日告示・29日投開票)に出馬表明している岸田文雄・前政調会長は2日午前、国会内で記者会見し、新型コロナウイルス対策に関する政策を発表した。感染症対応を一元的に担う「健康危機管理庁」(仮称)を設置するほか、国主導で「野戦病院」のような臨時の医療施設開設を進め、「医療難民ゼロ」を実現することを掲げた。これはいま喫緊課題だ。数十兆円規模の経済対策を速やかに実施することにも言及し、地域・業種を限定しない事業規模に応じた「家賃支援給付金」や「持続化給付金」の再支給を盛り込む方針を示した。予約不要の無料PCR検査所を拡大し、人流抑制や医療人材の確保のため、国や地方自治体がより強い権限を持てるように法改正することも訴えた。こういうことを自民党にやってもらいたかった。しかし岸田さんが木偶の棒の菅さんに勝たなければならない。もはや菅さんの目はないはずだが。


20210902

自民党議員でも黙っていられない、「新総裁のもとで」コロナ対策を取り組みたいが公然化

自民党はコロナ禍という未曾有の大災害時になにをやっているのだ。コロナ対策は全く何もやっていない、なのに党内人事だけは菅首相自ら幹事長を切るなど党内粛清を始めている。その狙いは簡単だ。菅首相が引き続き日本トップになりたい、その一心だ。だったら現状のコロナ対策を真っ当にやるべきだ。国民が求める、入院施設が足りないのなら「臨時施設」をつくる。いわゆる「野戦病院」だ。しかしそれさえつくる気がなく、入院させないで「自宅待機」で事を済ませる。その結果、死亡者が発生しているにもかかわらずだ。こうした暴挙と言える政治進行でさすがの自民党内でもアンチ菅首相発言が起こる。自民党・谷垣グループ(有隣会)の代表世話人を務める中谷元防衛相は、グループの会合で挨拶し、「新しい総裁のもとで政策を実行していく」などと述べた。新総裁が必要という。野党が求める臨時国会は、見送りが決まったが、ではコロナ対策をどうするのか、この対応を国民から求められている。開かれた政治の場ということで、臨時国会を開いてしっかりと政府が、どのようなコロナ対策を実施して、どうするかということをきちんと説明した上で、コロナ対策に必要な予算とか、法律を成立させて、コロナ対策に国民が理解をいただけるように努力して、それから解散すべきだという。国会で答えも出ていないまま解散・総選挙に突入してもですね、国民の理解を本当に得られるのか、きちんと政府が説明した上で対応すべきではないか。この主旨で発言している。このグループは既に粛清の対象に入っている。

「女性天皇・女系天皇を認めない」天皇家を絶える方向で極右・自民党は議論を進捗

安定的な皇位継承案を議論する政府の有識者会議(座長:清家篤元慶応義塾長)は、6月末に、皇族確保策について、女性皇族の婚姻後の皇籍維持と、旧宮家(旧皇族)の男系男子と現皇族による養子縁組の2案を軸とした「今後の整理の方向性」をまとめた。これは、当初の目的とはほど遠く、一時のがれにとりつくろったものだ。男系男子を強力に主張する保守派への配慮もあって、民主党の野田政権の時に打ち出された女性宮家の創設すら、見送られた。まさに自民党は天皇家を潰す気だ。日本の歴史の中でも同様のことが幾度となくあったが、いまはその幾度に入る。とにかく極右・自民党は「男系男子」でなければ天皇の継承はない、と言い続ければ天皇家はなくなる。それを知っての極右の自民党は繰り返す。この政党は日本の進捗にとって大障害の存在だ。天皇家の存続を心配するのではなく、絶える方向で議論をもっともらしく取り繕っている。とんでもない団体だ。これを進める先には「菅王朝」というファッショが待っている。そのためには菅総裁は再任継続しなければならない。だからコロナ対策よりも重要だという。


20210901

アフガン退避作戦まえに現地大使館員一斉に逃げた、生死の日本関係者500人置き去り

アフガン退避作戦のため8月23、24日、3機の軍用機で最終目的地はアフガニスタンのカブールを目指した。目的は現地に残る数人の日本人を帰還させ、日本に関係する約500人のアフガニンスタン人を国外退避させることだった。それがどうしたことか、1名だけの救出だった。これはあげて責任は日本政府にある。出発時点で現地大使館員十数名はいち早く国外脱出していた。今回の救出の500人以上を置き去りにしてだ。このままでは置き去り者は殺される可能性が大きい。大使館員がいち早く逃げたとは一体どういうことなのだ。公務員としての職務放棄というか敵前逃亡であり、まさに極刑に値するような振る舞いだ。この現実に日本政府はいたって冷静というか、眼中にないといった案配だ。この人命問題よりも自民党の役職ポストの入れ替えに忙しい。だいたい日本政府はこれまで日本に貢献した外国人を入国させる気がないのだ。日本が保護することを考えていたアフガニスタン人500人は、通常時の約16年分の亡命件数(2005年から511件)に相当する。2020年に日本が許可した数が47件だったことを考えるとかなりの数になる。この国はとにかく外国人をシャットアウトする国になった。この国の入管怠慢を追及することよりもいまは、目前の生死問題を対応すべきだ。日本政府はコロナ対策も出来ず、だったら何ができるのだ。政権党の自民党と公明党、500人の人命を直ちに救出せよ、国会も開かずただただ遊んでいるだけではないか。日本と日本人を全く貶めることを政権党自らやるな。

二階幹事長交代かどうかよりアフガン500人救出、対コロナ野戦病院設置が重大だ

国民に政治政局のことをまつたく説明する気がない菅首相だが、これは「気」ではなく、口下手で説明できないのだ。いつも見えないところで恫喝でのし上がってきた結果、いざ政治の表紙になった途端、恫喝を見せつけるわけに行かず、それが口下手をさらに重くした。これは個人への中傷誹謗でなく、ダメなんです一国のリーダーが「話ができない」では困るのだ。それでも菅さんは総裁に魅力を感じ自らの首相継続を画策する。8月31日、二階俊博幹事長の交代を含む自民党役員人事を9月上旬に行う方針を固めたという。9月17日告示の自民党総裁選や、衆院選を前に党運営の顔ぶれを代える必要があるのか。勝手に変えるにはよいが、これが政局人事ゲームとなってアフガン大使らの敵前逃亡によっての日本関係者500人救出の対応がされていない。このままでは殺されるのにだ。国会も開かず、コロナ対策もいまや野戦病院ができていなければならないのにそれもなし、発症者は自宅に放置されたまま。アフガンの500人と同じ状態だ。とにかく自民党はもうだめだ、現実が見えていない。この党は政治から離れ、党内人事ゲームを日常茶飯的にやったらどうか。こんな党を育成してはダメだ。その育成協力党が公明と維新だ。一蓮托生だ。


2021/08


20210831

菅さんは辞めるべきだ、世論調査での支持率26%に、それでも2割が菅さん命?

菅さん、あなたではコロナ死が増大している、さらに増える。それなのに自民党の総裁選に出て続投すると権謀術策を張りめぐらす。国民の7割り方は「菅さんに辞めてもらいたい」そう願っている。しかし自民党は、菅さん一色だ。いかに庶民と住む世界が違うようだ。ではその住む世界をのぞいてみよう。菅義偉内閣の支持率が毎日新聞と社会調査研究センターが8月28日に実施した結果、全国世論調査で初めて3割を切り、26%まで落ち込んだという。頼みにしていた30代以下の支持率も振るわない。支持率がまだ40%あった4月の調査では、30代以下の半数近い47%の支持が文字通り支えとなっていた。しかし、5月以降は年代別の支持構造が急変し、若年層の支持離れが進んだ。8月調査の30代以下の内閣支持率は30%。40代以上の支持率25%と比べれば5ポイント高いとはいえ、4カ月前とは比べるべくもない。ようは菅総理を国民は望んでいない。そんなこともわからず自民党はコップの中の争いを「世界観」だと世界観だとおもっている。本当に無知だ。

自民二階幹事長、岸田氏の党改革案に不快感、82歳の爺さんがとち狂ったと

自民党の二階俊博幹事長は30日、共同通信のインタビューで、総裁選出馬を表明した岸田文雄前政調会長による「総裁を除く党役員は1期1年、連続3期まで」との党改革案に不快感を示した。「失敬だ」と述べた。82歳の爺さん、これも本当の爺さんが「あなたの幹事長任期はもうありません」との選挙公約に「不快感もった」という。やはり自民党だ。どの角度から見てもあるいは見なくても、もう82歳は自ら辞任してもよすぎる年齢だ。岸田氏の選挙公約に反発しているという。総裁選には岸田氏の他に、高市早苗・前総務相(60)、下村博文・現政調会長(67)らも出馬をにおわせているが、すでに下村氏は菅総理から「立候補するなら政調会長やめろ」と圧力がかかり、あえなく出馬を撤回した。自民党の古びたかび臭い館内は、こんな権謀術策で「あくまでも菅総理で行く」とした安倍前首相、二階幹事長、麻生大臣らの古びた連中で渦巻いている。事実上、菅と岸田の一騎打ちだが、真っ当な意識での選挙なら、岸田総理誕生となるが、菅さんのやることは真っ当なはずがない。党内の派閥の長を手下のように配置して、確実に支持基盤を固めている。国民への会話はまったくダメな人が国民の代表としての総理となるが、これはすべてコップの中の自民党の世界観で醜い争いをやっているだけだ。なんとも惨めなことが、その姿を一部始終見てやろう。


20210830

自民党総裁立候補の岸田氏、対コロナ数十兆円規模の経済対策を打ち出す、菅対策否定

いまの政権、菅首相下ではコロナによる死が国民に忍び寄る。菅さんはコロナは「自助」で対処スレと、感染しても自宅待機を「自宅療養」とことばで遊ぶ。こんな方にいつまでも国の責任者ではどれだけの国民が死に、家族や友だちとの死に別れとなるだろう。もうここまで来たら、自民党の中でも次の人に託すほかない。来月行われる自民党総裁選挙への立候補を表明したのが岸田前政調会長だ。本人曰く「自身が勝利した際には、新型コロナウイルス対策として数十兆円規模の経済対策を打ち出す」との考えを示した。内容は「事業規模に応じた、家賃などの固定費支援を含む経済対策。数十兆円規模の経済対策を早急に取りまとめて、打ち出すべきだ」という。しかも岸田氏はコロナ禍で困窮する事業者向けに、「来年の春までは見通せるような経済対策が必要」として、自身が総裁選で勝利した場合には、数十兆円規模の経済対策を早期に取りまとめる考えを示した。ここまででもいい、菅首相の下では死ぬが、それ以外では家族などの死に別れが少しは減る。本来政権交代で野党になるべきだが、いまの立憲に本気度がない中では、自民党のトップ交代に思いをかけるほかないだろう。とにかく菅政権ではダメだ。安倍再々登場はもっとダメだ。

河野太郎担当相「ワクチン接種予約なしは無謀だ」と、深夜から並ぶが接種できず

河野太郎行政改革担当相は29日のフジテレビ番組で、東京都が渋谷区に開設した若者向け新型コロナウイルスワクチン接種会場に行列ができ、混乱した件について「打ちたい人がたくさんいる中で『予約なし』はかなり無謀な話だ。無駄が起きない形でやってもらいたい」と苦言を呈した。ワクチン受付の正午を目指し、深夜から並ぶ人数百人以上にわたる、その結果接種できる人は100人程度。どうして事前予約を知らないのか、ただ並ぶだけなら誰でも考える。しかし東京都は、今後抽選方式でやるという。これに大臣は「ネットで抽選できるわけで、なにもあそこまで抽選券を取りに来てくださいという必要はない」と述べた。当然だ。それにしても東京都はそんな序列順番を合理的に決められない、なんとも頭の悪い手段だ。これではコロナ対策などは出来ない、案の定本当にできないのだ。


20210829

菅首相支持が一転しての石破氏、自民総裁選出馬をする方向で動く、政治信念この方なし

自民党の石破茂元幹事長は27日、菅義偉首相の任期満了に伴う党総裁選への対応について「現時点で全くの白紙」と述べた。これまでは新型コロナウイルス禍を踏まえ、総裁選を衆院選後に先送りすべきだと主張していた。総裁選を先行実施する流れとなり、姿勢を変化させたとみられる。ようは石破氏の政治日程を読み違えたと言うことだ。そこには重大な判断ミスがある。現在の菅首相を支持するようなことをいっていたではないか。ようは自ら選考を辞退し、強い現職にひれ伏したのだ。それが岸田氏が出馬することであせり、今回のような会見発言となった。いまごろになって石破氏は「(9月17日の)告示前日まで考えないといけない。出るにせよ出ないにせよ、まだ時間はある」と語り、熟慮する考えを示したという。菅首相支持はどうなったのだ。武士に二言がある方だ。さらにいまになって「自民党の地域支部や青年部などから、お前が出ないでどうするんだという電話やメールが山ほど来る。同僚議員からも声をいただく。まだこれから先、いろんな変化があると思う」とも語った。出馬する場合、推薦人20人の確保が課題になるとの認識も示した。こんな首尾一貫しない政治家は願い下げたと言った国民の声は無視できないだろう。

自民党総裁選立候補の政策が「党刷新」だって、岸田氏が早攻勢に出る

菅義偉首相の自民党総裁任期満了に伴う9月29日投開票の総裁選に向け、立候補を表明した岸田文雄前政調会長が27日、派閥領袖(りょうしゅう)らを訪問するなど活動を本格化させた。党執行部の「刷新」を掲げて攻勢をかける岸田氏に対し、首相周辺や執行部は危機感を強めている。このように総選挙に連続するように自民党劇場が作られていく。まったくいつものパターンなのにマスコミは意図も簡単に乗せられていく。総裁選への立候補を表明した岸田氏は26日の記者会見で「総裁を除く党役員は1期1年、連続3期までとし、権力の集中と、惰性を防いでいきたい」と述べ、執行部の刷新を掲げた。歴代最長の約5年にわたって幹事長ポストに就く二階氏の「続投」を事実上否定したものだった。この主張は安倍傀儡政治の名目菅政権は、停滞主張だ。菅取り巻きは高齢者ばかりのいわばじっちゃん政治の輪内にいる。とりあえずどうせやりっこないが「自民党の刷新」を公言した岸田さんは、国民的にも評価が高い。こんな時機、野党は何やっているのだ。立憲、共産、れいはは何をやっているのだ。

20210829

菅首相支持が一転しての石破氏、自民総裁選出馬をする方向で動く、政治信念この方なし

自民党の石破茂元幹事長は27日、菅義偉首相の任期満了に伴う党総裁選への対応について「現時点で全くの白紙」と述べた。これまでは新型コロナウイルス禍を踏まえ、総裁選を衆院選後に先送りすべきだと主張していた。総裁選を先行実施する流れとなり、姿勢を変化させたとみられる。ようは石破氏の政治日程を読み違えたと言うことだ。そこには重大な判断ミスがある。現在の菅首相を支持するようなことをいっていたではないか。ようは自ら選考を辞退し、強い現職にひれ伏したのだ。それが岸田氏が出馬することであせり、今回のような会見発言となった。いまごろになって石破氏は「(9月17日の)告示前日まで考えないといけない。出るにせよ出ないにせよ、まだ時間はある」と語り、熟慮する考えを示したという。菅首相支持はどうなったのだ。武士に二言がある方だ。さらにいまになって「自民党の地域支部や青年部などから、お前が出ないでどうするんだという電話やメールが山ほど来る。同僚議員からも声をいただく。まだこれから先、いろんな変化があると思う」とも語った。出馬する場合、推薦人20人の確保が課題になるとの認識も示した。こんな首尾一貫しない政治家は願い下げたと言った国民の声は無視できないだろう。

自民党総裁選立候補の政策が「党刷新」だって、岸田氏が早攻勢に出る

菅義偉首相の自民党総裁任期満了に伴う9月29日投開票の総裁選に向け、立候補を表明した岸田文雄前政調会長が27日、派閥領袖(りょうしゅう)らを訪問するなど活動を本格化させた。党執行部の「刷新」を掲げて攻勢をかける岸田氏に対し、首相周辺や執行部は危機感を強めている。このように総選挙に連続するように自民党劇場が作られていく。まったくいつものパターンなのにマスコミは意図も簡単に乗せられていく。総裁選への立候補を表明した岸田氏は26日の記者会見で「総裁を除く党役員は1期1年、連続3期までとし、権力の集中と、惰性を防いでいきたい」と述べ、執行部の刷新を掲げた。歴代最長の約5年にわたって幹事長ポストに就く二階氏の「続投」を事実上否定したものだった。この主張は安倍傀儡政治の名目菅政権は、停滞主張だ。菅取り巻きは高齢者ばかりのいわばじっちゃん政治の輪内にいる。とりあえずどうせやりっこないが「自民党の刷新」を公言した岸田さんは、国民的にも評価が高い。こんな時機、野党は何やっているのだ。立憲、共産、れいはは何をやっているのだ。

20210828

菅首相のコロナ楽観論「すでに明かりが見えている」だと、なら非常事態宣言するな


緊急事態宣言の対象地域拡大などについて記者会見した25日、「明かりははっきりと見え始めている」と語った菅首相だが、この方は現状の世の中が「はっきり見えていない」のではないか。記者会見で、政府による新型コロナウイルス対策について、このような見通しを示したことに、野党から批判の声があがった。それは国民からも大合唱のように批判膨大だ。「首相の言葉は国民に届いていない」「楽観的すぎる」との指摘が多い。緊急事態を発令する記者会見の席上、「明かりが見えている」そんなら宣言は必要ない。共産党の志位和夫委員長は26日の会見で、「菅氏のコロナ対応の欠陥は、楽観論を流し続けているところにある。自分の希望的観測を流すことは、国民と緊張感を共有する上で大きな障害だ」と批判した。菅さん、あなたは本当のことわかっているのですか、そんな問いかけがある。

コロナ禍で「医療崩壊」に?「選挙に行こう」をテーマにコンテスト開催

全国保険医団体連合会(保団連、東京都渋谷区)は、動画コンテスト「選挙に行こう」を開催している。医師6万5千人、歯科医4万2千人の会員を擁する保団連。コロナ禍で「医療崩壊」が起こっている現状について、医療や社会保障を抑制してきたことが一因だとして、社会を立て直すには、国民にもっと選挙に関心を持ってもらい、投票に行ってもらおうと、コンテストの開催を決めたという。コンテストは、誰でも応募でき、作品数にも制限はない。「選挙に行こう」をテーマにした100秒以内の映像作品であれば、表現方法は、実写、アニメーション、スチール写真によるスライド、コンピューターグラフィックスなど自由。応募は、10月31日午後11時59分まで。やはり選挙に行かなくては、世の中は変わらない。いままでは「変わらなくてよい」が多数占めた社会だ。結果が現状 だ。


20210827

菅首相のコロナ楽観論「すでに明かりが見えている」だと、なら非常事態宣言するな


緊急事態宣言の対象地域拡大などについて記者会見した25日、「明かりははっきりと見え始めている」と語った菅首相だが、この方は現状の世の中が「はっきり見えていない」のではないか。記者会見で、政府による新型コロナウイルス対策について、このような見通しを示したことに、野党から批判の声があがった。それは国民からも大合唱のように批判膨大だ。「首相の言葉は国民に届いていない」「楽観的すぎる」との指摘が多い。緊急事態を発令する記者会見の席上、「明かりが見えている」そんなら宣言は必要ない。共産党の志位和夫委員長は26日の会見で、「菅氏のコロナ対応の欠陥は、楽観論を流し続けているところにある。自分の希望的観測を流すことは、国民と緊張感を共有する上で大きな障害だ」と批判した。菅さん、あなたは本当のことわかっているのですか、そんな問いかけがある。

コロナ禍で「医療崩壊」に?「選挙に行こう」をテーマにコンテスト開催

全国保険医団体連合会(保団連、東京都渋谷区)は、動画コンテスト「選挙に行こう」を開催している。医師6万5千人、歯科医4万2千人の会員を擁する保団連。コロナ禍で「医療崩壊」が起こっている現状について、医療や社会保障を抑制してきたことが一因だとして、社会を立て直すには、国民にもっと選挙に関心を持ってもらい、投票に行ってもらおうと、コンテストの開催を決めたという。コンテストは、誰でも応募でき、作品数にも制限はない。「選挙に行こう」をテーマにした100秒以内の映像作品であれば、表現方法は、実写、アニメーション、スチール写真によるスライド、コンピューターグラフィックスなど自由。応募は、10月31日午後11時59分まで。やはり選挙に行かなくては、世の中は変わらない。いままでは「変わらなくてよい」が多数占めた社会だ。結果が現状だ。


20210826

臨時国会やらねば「犯罪だ」と立民・安住氏は強烈批判、「菅首相のしゃべりベタ」が理由


もう勘弁ならない、こう国民は堪忍袋の緒が切れた。菅首相がしゃべりベタのため会議の場にいかない、開かない、こんなことあってよいのか。よいわけがない。だいたいしゃべれない人が集団のリーダー、それが国のリーダーときたらとんでもない国になる。国民はいまコロナ禍で感染におびえ、一刻もだがいまやそれさえ遅れをなしているのに、菅首相は国会を開かないで、日々優雅に過ごしている。この惨状に立憲民主党の安住淳国対委員長は25日、新型コロナウイルス感染対策を協議するために野党が求めている臨時国会の早期召集に政府・与党が応じていないことについて、「この国民の窮状を見て、臨時国会をやらないというのは犯罪に近い。苦しむ国民は見捨てると宣言しているようなものだ」と厳しく批判した。その通りだ。これは自民党のごく一部でも同様の声がある。石破茂元幹事長は23日、国会内で記者団に「新型コロナウイルスに対する医療の機動性・弾力性が十分でないのには、法律の問題がある。法律を制定できるのは国会だけで、残りの任期で使命を果たすべきだ」と述べ、臨時国会を早急に召集して法改正に取り組むべきだとの考えを示した。それでも菅首相は会議を開かず、とにかく国民の前でしゃべりたくない、それは自分は「しゃべりベタ」だからだ。こんなことでこの国と国民はどうにか息をしているのだ。

社民党「消費税3年ゼロ」方針、最低賃金1500円は最低必要だ/衆議選政策

社民党は25日、次期衆院選公約の土台となる重点政策を発表した。新型コロナウイルス禍の経済対策として、消費税を3年間ゼロにすることが柱。生活困窮者に対する10万円給付や最低賃金の全国一律1500円への引き上げ、原発廃止に向けた「原発ゼロ基本法」の制定を盛り込んだ。コロナ禍、コロナ後にとって必要な政策だ。最賃は現在自民も1000円を目指すとしており、民主党政権時も1000円だった。それから10年、いまや1000円ではない。社民党の提案が最低だ。これをやるといつも「これでは企業がつぶれる」と反論者がいるが、それは言わせておいても必要だ。消費税ゼロで生じる財源の不足分を埋める方策として同党は、大企業の内部留保に3年間課税するとした。消費税について立憲民主党や共産党は5%への引き下げを訴えており、野党の衆院選共通政策として調整する場合は受け入れる方針だという。このほかに選択的夫婦別姓の実現と同性婚の法制化などを掲げた。伝統的な家族制度とやらを自民党はよく口にして、一体何を言っているのか。ようは戦前のような家族に戻したいのだろう。だったら自民党員がまずご自由にそうすればよいではないか。そんな声が聞かれる。


20210825

自民と公明政権でコロナ死1万6000人なのに自民総裁選「次の顔」選び、冗談言うな


自民総裁選「次の顔」誰なのか、そんな報道がありますが、これって自民党が引き続き天下人と言うことなの。さすがに日テレだ。世間はそんなレベルで菅政権の自民党と公明党を許しているわけでない。いまコロナで1年8カ月で約16000人が亡くなっている。その多くは医療体制の問題だ。発症しても病院に行けず、当然入院もできず、政府や自治体の方針は「自宅療養」という名の自宅放置が始まっている。これは政治の責任ではないか。実際PCR検査もさせず、陽性者のわからず社会が動いている。これではいつまでたってもコロナ禍が終わらず、むしろ爆発的に感染拡大を強め、さらに自宅死が増大する。これに菅首相は感染者に「自宅における自助」を求め、公助は「苦しかったら生活保護を受けろ」と言い放す。感染症対策において生活保護が到着点ではないはず。首相は世の中の動きが全くわからず、むしろ無知そのものだ。そうした現実の中で、自民党総裁選「次の顔」そんな問題なのか。現実のコロナ禍をどう政治的に解決するか、そのための「人」は、その「政党」はとなる。そんな中にまた自民と公明政権でコロナ禍の生活を続けることになるのか、それは国民が自ら死を覚悟した選択だろう。どうせ殺人コロナ禍では死と隣り合わせなら、まったく新しい世の中を試してみたいものだ。国民の多くはそう思っているのなら、いまと違う社会をつくる、それが総選挙ではないか。問われ続けているのは国民自身だ。

自衛隊機、アフガンへ派遣するがはたして到着基地まで現地職員ら100人集まれるのか

アフガニスタンに残る邦人らを避難させるため、埼玉県の航空自衛隊入間基地を23日、出発したC2輸送機。政府は、イスラム主義組織タリバンが実権を掌握したアフガニスタンに残る邦人や、大使館や国際協力機構(JICA)で勤務していた現地職員らの退避支援に向け、航空自衛隊のC2輸送機1機を出発させた。24日にはC130輸送機2機も派遣。週内にもアフガンの首都カブールからの退避を開始したい考えだ。対象者として現地職員の家族も含めて数百人規模を想定し準備している。自衛隊法84条の4で規定された措置で、外国人を同乗させれば初めて。しかし救出される側は、飛行場までは各自で来るよう指示されており、問題は表情までの距離にどれだけの検問があるのか、そしてそこをくぐり抜けることができるのか、まだまだ多くのに難所がある。24日にアフガン近隣国に到着する見通し。


20210824

菅内閣支持率続落だが今年最低32.1%、それでも国民は自民党だ、大丈夫か国民


産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)は21、22両日に合同世論調査を実施した。菅義偉(すがよしひで)内閣の支持率は前回調査(7月17、18両日実施)から6.9ポイント減の32.1%で今年1月以降の最低を更新。不支持率は5.8ポイント増の61.3%となり、4カ月連続で50%を超えた。政府の新型コロナウイルス対策を「評価しない」との回答は70.4%で、「評価する」の22.7%を上回った。自民党広報室のような同調査会社が低い調査結果を報じた。それだけセイブできないだけの調査内容になったと言うことだ。首相のワクチン接種の進捗(しんちょく)状況については、「順調に進んでいない」が67.5%で、「順調に進んでいる」は29.3%だった。ワクチン接種が進んでも新型コロナの感染拡大が収束すると「思わない」との回答は64.6%上った。これはコロナ対策ができていないということだ。いうまでもなく1年半以上にわたってコロナ対策は全く出来ていない。こうした無策無能な政権に対する国民の認識は、自民系産経においてもこの結果を出さざるを得なかった。調査では、次期衆院選の比例代表の投票先は自民党35.6%、立憲民主党9.8%、日本維新の会4.6%%、公明党4.1%、共産党3.7%の順だった。相変わらず圧倒的に自民党が高い。政権が無策でも自民党、これが国民のレベルだ。

横浜市長選で菅首相陣営惨敗「コロナ対策」に批判、国民的な評価と連動

菅義偉首相は23日、自らが支援した小此木八郎元国家公安委員長が、新顔で元横浜市立大教授の山中竹春氏=立憲民主推薦=に敗北した。いかにこれまでのコロナ対策が無策であったのかが、投票結果が物語った。政府のコロナ対応への世論の反発が今回の選挙結果がすべてだ。この結果になっても菅首相は、「政府としてはコロナ対策最優先で今取り組んでいるわけでありますけれども、できる限り説明をさせていただきながら、この急激な感染拡大を阻止をして、安定をした、かつての日常を一日も早く取り戻せるように全力で取り組んでいくことが一番大事なこと」と情緒的な言い回した。横浜市民は政府のコロナ対策を批判したのだが、首相はどこまでもわからない人だ。【横浜市長選挙の結果】▽山中竹春 無所属 新 当選50万6392票▽小此木八郎 無所属 新32万5947票▽林文子 無所属 現19万6926票▽田中康夫 無所属 新19万4713票▽松沢成文 無所属 新16万2206票▽福田峰之 無所属新6万2455票▽太田正孝 無所属 新3万9802票▽坪倉良和 無所属 新1万9113票


20210823

維新、自公と3派連合、衆院選後の議員減をこれで維持する、どうでも権力手ばさない


日本維新の会の馬場伸幸幹事長は22日放送のBSテレ東番組で、次期衆院選の結果を踏まえ、自民、公明両党と政策ごとに連携する部分連合に含みを持たせた。番組の司会者から部分連合の可能性を問われ「ゼロとは言わない。大改革をやるために、われわれがキャスチングボートを握らせてもらうことが必要だ」と述べた。もともと決まっていたこと。これで自民・公明・維新による3派連合政権となる。いうまでもなく近く解散のある衆議院選挙の結果、自民と公明連立では過半数が難しいことを踏まえ、その次の策として3派連合となるのだろう。これは3派ともども権力を取りたいという党欲が収斂したかたちだ。なんとも浅ましいことか。公明はおとなしいいいなりの党だが、維新はふつうではない。3派政治が見物だ。それにしても立憲はどうしたのだ、組合の連合からも距離を置かれ、国民的な支持もなく、この党は日々何をしているのか、この政局かで出番がないとなれば、もう一生ないだろう。

コロン感染大爆発なのに菅首相、周囲の危機感に「なんで?」というあきれ行状だ

2カ月半に及んだ2度目の緊急事態宣言の全面解除を決めた3月18日、菅義偉首相は記者会見で「新規感染者数はもちろん、病床の逼迫(ひっぱく)状況も解除の目安を下回っている」と強調した。ここで既に見通し判断が誤っていた。感染再拡大(リバウンド)の兆候は表れていた。東京都の新規感染者数は増加傾向にあり、前日17日には1カ月ぶりに400人を超えた。専門家からは、リバウンド対策を求める声が相次いでいた。だが菅首相は何の対処を指示しなかった。それはいまも同じだ。このときに大感染が来るとの周辺の声があったが、これに菅首相は「なんで?」と疑義を口にしたというから、この方相当にきている。とにかく話にならないほど現状把握できず、これでは対策も取れない。この首相に任せてはいないが、このままでコロン対策は出来ないことは事実だ。それではどうすればよいか、国民は自民と公明独裁下では何もできないのだ。


20210822

早くもパラ関係者の感染者100人超に、それても強行開催するのはなぜか


東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会は21日、資格認定証を持つ国内外の15人が新型コロナウイルスの検査で陽性と判明したと発表した。組織委が今月12日からパラリンピック関係者の感染者数を発表し始めてから、累計は101人となった。24日に開催する前に早、100人超え。累計101人の内訳は、業務委託先の業者が最も多く67人、ほか大会関係者15人、メディアと組織委職員各8人、選手が2人、ボランティアが1人。開催による感染爆発は先の五輪結果で明らかなのに菅首相は認めず、引き続きのパラを強行する。そうした中21日、東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長(56)は「いよいよ来週、8月24日にパラリンピックが開会されます。組織委員会としましては、皆さま方のお力をお借りして、オリンピックの経験を生かし、史上最高のパラリンピック大会にするように全力で頑張ってまいります」と誓った。感染爆発中なのに何もないかのようなあいさつだ。

原発処理水の風評被害対策は現地被害者を誤魔化すもの、実害を風の便り扱いにするな

東京電力福島第1原発の処理水を海に流すことで生じる被害への対策に関する関係省庁のタスクフォース(作業チーム)が20日、東京都内で会合を開き、今後実施したり取り組みを強化したりする施策をとりまとめた。消費者向けのシンポジウムや国内外の消費者への認識調査などで、関係閣僚会議の中間取りまとめを経て実現される見通し。風評被害などを払拭(ふっしょく)するというが、放射能汚染が水で洗ってなくなるわけでない。それを風評被害というのはおかしい。ましてや被害者側がそれを言うのは、政権の思うつぼだ。国内向けの施策として、流通業者への説明を強化したり、大消費地の消費者を対象にシンポジウムを開いたりする。海外向けには、外交ルートを通じて輸入規制の緩和や撤廃を働きかけたり、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上で影響力のある海外の「インフルエンサー」を現地に招いて情報を発信してもらったりする。国内外の消費者に処理水への安全性の認識についてインターネットで調査する。こんな隠ぺいを考えるのは政府以外にいない。安倍首相の家庭教師であった平沢勝栄復興相は会合で「風評被害は限りなくゼロに近いものにしていかなければならない」と述べた。特に現地の被害者は放射能汚染の実害を風の便り扱いにされないよう、政府の誤魔化し政策に乗せられないように。


20210821

6割近くが現政権の続投望まず、しかしこんなポンコツ政権でも自民選ぶ/企業調査


8月20日、8月のロイター企業調査によると、今秋に行われる総選挙において、望ましい選挙結果は自公で過半数(233議席以上)が33%、自公で安定多数(244議席以上)が29%を占めたという。一方で、自公過半数割れ・与野党伯仲が18%、政治のあり方を大きく変える政権交代は8%だった。相変わらず「どんな場合でも、できの悪い倅でも」自民党だという。しかし、58%が現政権の続投を望んでいないとの回答がある。第5波に突入した新型コロナ対策や経済対策への不満が続投を望まない理由として上がっている。望ましい次期首相は、河野太郎氏が39%でトップ。石破茂氏が19%、岸田文雄氏が10%で続いた。やはり自民党には人材がいなかった。これでは菅の継続ではないか。調査期間は8月4日から8月16日まで。発送社数は503社、回答社数は246社程度だった。調査サンプルが少ない、とりあえず傾向まで。

アフガン問題で米が日本に自衛隊派遣協力要請、日ア戦争でも始めるのか

米国の対応のまずさから混乱が続くアフガニスタン。いまごろ大使館職員や民間人の国外退避を進めているアメリカが、日本政府に対して、自衛隊の派遣を含めた協力を要請していることがわかった。米国が始めた戦争に日本が狩り出される。8月31日までに、すべての民間人の国外退避を目指しているアメリカ政府は、同盟国の日本にも民間人を退避させるための協力を要請している。これで自衛隊の派遣の可能性が高まった。この問題は米国が主導権を持って進めていたはずなのに、米政府の甘さが合った。すでにG7(主要7カ国)外相会合においてオンラインで開催され、アフガニスタンから出国を希望するすべての人の退避を早急に行うことで一致した。それなのに混乱状態だ。アフガンとは、南アジアと中央アジアの狭間に位置する多民族国家、1979年末のソ連軍侵攻以来、今日に至るまで混乱状態の中にあります。現在も大量の難民(周辺国合計で約260万人)が発生している他、テロ、麻薬の問題など、周辺国や国際社会全体に影響を及ぼしかねない懸念事項が未解決のまま残されている。80年代を通じてソ連軍に抵抗したムジャヒディーンは、88年にソ連軍の撤退合意を勝ち取り、92年にはカブールのナジブラ政権を打倒しました。しかしながら、その後はこのムジャヒディーン各派同士が覇権を巡って抗争を繰り返し、全土が内戦状態に巻き込まれるに至った。かかる状況下では、流出した避難民及び国内避難民の帰還は進むどころか、時にはその発生に拍車がかかるような事態も発生。いまアフガニスタンの正統な政権として認めているのは、パキスタン、サウディ・アラビア、アラブ首長国連邦の3カ国に過ぎない。そんなところに自衛隊を派兵する、戦争でもしてもよいと言うことなのか。


20210820

パラの学校観戦「安全な形で」と小池都知事知事、コロナ禍に子どもを送り込む暴挙


パラ五輪の学校観戦に幼稚園や小中高、特別支援学校などの希望者を対象に有人ゲームにするという。小池東京都知事は「安全な形で」というが、では危険なかたちなどあるのか。五輪開催自体があん゛゜んだからといっているのではないか。とにかく先の五輪の結果いま何が起こっているのか、小池さん「おわかりですか」と再認識を求めたい。さすがに子どもを預かる都の教育委員会は18日、臨時会で新型コロナウイルスの感染を懸念し、委員5人のうち出席した4人全員が反対したという。当然のことだろうが、小池知事は「そんなの関係ない」といった態度で子どもをコロナ禍に送り込む。学校連携観戦は25日から9月5日までの間に12会場での実施を予定する。この小池知事の判断に専門家を名乗る政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は19日午前、参院内閣委員会の閉会中審査で、24日開幕の東京パラリンピックで、小中高校生らが学校単位で観戦する「学校連携観戦プログラム」を実施することに否定的な考えを示した。「(感染)状況はかなり悪い。観客を入れることはどういうことか考えていただければ、当然の結論になると思う」と述べた。これでも小池知事はコロナ禍に子どもを送り込む、あとは保護者の親が判断することだが、ここには一切子どもの人権がない有様だ。

自民の古参議員曰く、モリカケ・桜・・など「説明なされてない」、衆議選で問われる

森友学園への国有地売却をめぐる公文書改ざん問題などで与党側の筆頭理事を務めた三ツ矢憲生自民議員(70)は、今度の衆議院選で「自民党への評価が問われる」と思ういう。例えば、安倍晋三前首相は、森友学園の問題、加計学園の問題、桜を見る会の問題。菅首相は、長男による総務省幹部の接待問題など色んな出来事があったが、きちんとした説明がなされていないと断ずる。最近では、「説明しない」「説得しない」「責任をとらない」の「3S」となっている。そういうことに対する世間の評価は厳しい。一方で、この間8年以上の安定政権を作れたことはよかった。特に外交や経済など対外的にはメリットがあったとも自民仲間らしく評価する。しかし、モリカケ、桜や首相長男の総務書接待問題などの説明が国民へされていないと明確にしており、自民の中でもそうした国民の気持ちに寄り添った見解の持ち主がいる。その声を大勢にして、自民党の間違った保守転回を正常軸にもどしてもらいたい。そこから日本の政党政治が始まるのではないか。


20210819

緊急事態宣言下の首相に危機感なし、さすがの記者連が原稿棒読みを指摘する始末


コロナ問題で菅首相は17日、記者会見を行ったが相変わらず原稿の棒読みだ。原稿を十分理解していないことが、聞き手に誠意として伝わってこないことだわかる。この件では、さすがの記者連はこう声をあげた。「あらかじめ用意した原稿を棒読みしているだけだ」との指摘だ。記者連の指摘に対し「正確で速やかな情報発信は、国民の生命・財産を守るために極めて重要だ」と反論した。またこれも原稿を読んでのことだ。17日の記者会見は、新型コロナウイルス緊急事態宣言の全国への拡大に関してのものだ。感染が一向に縮小しないことでの政治責任が問われると首相は「国民の命と安全を守り抜くという覚悟のもとに、効果のある対策をやり抜いていくという決意に変わりはない」と訴えた。これも定番の原稿の棒読み。もうどうすればよいのか、こんな人に国民は殺人コロナ禍、命を託している。これでよいわけがないだろう。

緊急事態宣言追加するが、いまや「全国一律」ではないか、政府は相変わらず楽観視

緊急事態宣言が7府県を追加したが、いまや日本中は五輪開催によりコロナ禍が再爆発した。これには宣言を「全国一律」求める声もあがっている。首相は17日、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象地域に20日から茨城、栃木、群馬、静岡、京都、兵庫、福岡の7府県を追加した。31日が宣言の期限だった東京や大阪など6都府県も含めて期限を9月12日とし、宣言地域は13都府県に拡大するという。ここには北海道はない。北海道の感染増は無視されたことになる。これには北海道の鈴木知事は何の反論コメントがない。あくまでも宣言に準じた「まん延防止等重点措置」についてよしとしている。同措置は、20日から宮城、山梨、富山、岐阜、三重、岡山、広島、香川、愛媛、鹿児島の10県を追加し計16道県となる。期限は9月12日まで。いまや感染力が強い変異株(デルタ株)の影響下、「全国的には桁違いの感染が広がってきている」にもかかわらず、相変わらず政府はのんびりしたものだ。対策本部の前に開かれた17日の専門家らによる「基本的対処方針分科会」では、全国一律で緊急事態宣言を出すことを求める声が出たという。全国知事会はこの日、全国に緊急事態宣言や重点措置を適用することなどを政府に求めるコメントを発表した。それでも政府は楽観論とのんびり、その間に人は死んでいく。


20210818

無知無能は菅首相だけでない、小池都知事にも同じだ、このふたりがこの国を亡国にする


東京都の小池百合子知事はこれまでコロナ対策を一生懸命にやっているフリが、そろそろ化けの皮が剥がれた。新型コロナウイルス感染拡大が何の対策のないまま拡大増加している。その対応のなさが大きな要因だろう。知事が五輪の開催を決めた。そのことについて知事は、関係ないとしている。十分な説明責任がないまま東京五輪を開催した代償は大きい結果となっている。五輪は全国展開のため知事の責任は大きい。国民の間で政治不信が募り、国や東京都の呼びかけに耳を傾けなくなっている。国民は、なぜ政府と一緒に東京五輪開催に賛同したのか。これ以上我慢できないというのは飲食の事業者。既に菅首相の信用失墜だけでなく、小池都知事も都民の求心力を失っている。所詮自民党での知事は、菅首相と一蓮托生。同じ泥船で沈む、それしかいまやコロナ対策を進める道はなしだ。

人工透析患者のコロナ感染で3カ月間で63人が死亡、札幌市は異常事態わからず

とんでもないことが起こっている。なのに全国的には大きなニュースにならない。人工透析患者の感染118人のうち死亡63人、53.4%と発表している。札幌市保健所は、2021年4月から2021年7月の3か月間に新型コロナウイルス感染が確認された人工透析患者についてそう発表した。入院や通院をしていた人工透析患者のうち札幌市内の18の医療機関で計118人が感染。このうち63人(53.4%)が死亡たというが、これはどういうことだ。日本透析医会などの調査によると、人工透析患者でこれまでに新型コロナウイルス感染者は日本国内で2156人、そのうち361人(16.7%)が死亡している。国内には人工透析を受けている患者が2019年の時点で約34万人だ。この事態に札幌市は何を考えているかわからないが、とりだてて緊急事態宣言の必要性さえ、国に求めていない。これではコロナ関連死は増大、特に五輪マラソン・競歩を実施した都市としてもっと大変なことになるだろう。その札幌市は2030年には冬季五輪の開催をわざわざ要求している。真っ当な意識での都市運営ができないのがこの街だ。それにして今回の死亡はなぜなのか、真相を明確にすべきだろう。


20210817

終戦式辞で菅首相「加害責任には触れず」安倍路線踏襲、実は思想より歴史知識不足


菅首相は15日の全国戦没者追悼式の式辞で、第2次安倍政権時の安倍首相(当時)と同様、アジア諸国への加害責任などには触れなかった。安倍氏が外交・安全保障の基本理念に掲げた「積極的平和主義」には、昨年の安倍氏に続いて言及した。安倍氏の路線を踏襲する姿勢が目立った分、菅首相の歴史観が見えにくい式辞となった。菅さんにしても安倍さんにしてもこの方に歴史観を求めるのは無理だ。所詮知識として知らないからだ。どにかく先の大戦は「ボクは悪くない」この一点で加害者責任をネグる。このふたりの首相の行動は靖国にいくことで愛国をことさらに光らせる。歴代首相は1994年の村山富市氏以降、追悼式の式辞でアジア諸国への加害責任に関し「反省」の文言を使ってきたが、13年の安倍氏から言及をやめた。実際は思想よりも歴史的知識のなさがそうさせたのだ。

立憲・枝野代表、コロナ与野党政治休戦「そういう状況」だと、これでは甘すぎる

「もう与野党、政治休戦をして何とかしろ」という提言を先週出されています。私もそういう状況じゃないかと思っています。こういうのは、枝野幸男・立憲民主党代表。はたしてこの発言は時機を得たものなのか。菅政権ではコロナ死が多数出る状況下、政治休戦で仲よくやることは、さらにコロナ死を増やすことになる。いま立憲は、自民ら政権に代わって、自力で政権を執らなくてはならない折、同代表はあまい。こんなことだから菅政権の支持率が30%切っても立憲は6%の支持率。自民党の支持率は30%を超える。なんとかしてもらいたいのだ、枝野さん。必ず来る総選挙には枝野事務局から首班候補を女性から出してもらいたい。このぐらい大発想の転換がない限り、立憲は今後の将来はない。みんな離れていく、議員でなく国民だ。枝野氏は、「我々、もっともっと危機感を持って政府に迫っていきたいし、我々もある意味では、ここは与野党を超えて、やらなければならないと思っている」との考えは否定しないまでも、これでは弱い。与野党超えてはならない、超えるのは立憲の限界ではないか。とにかく呉越同舟でなく、先見リーダーとしてコロナ対策に全力を投じて欲しい。とにかく発想・人材の大転換だ。


20210816

菅首相終戦式辞で戦争侵略の加害責任を無視、戦争により平和をつくるが政府姿勢だ


菅首相は15日の全国戦没者追悼式の式辞で、第2次安倍政権時の安倍首相(当時)と同様、アジア諸国への加害責任などには触れなかった。安倍氏が外交・安全保障の基本理念に掲げた「積極的平和主義」には、昨年の安倍氏に続いて言及した。安倍氏の路線を踏襲する姿勢が目立った分、菅首相の歴史観が見えにくい式辞となった。日本政府はなぜ戦争侵略の事実を認めない。それも安倍菅政権が一番酷い。唯我独尊的な戦争に対する態度だ。菅首相が全国戦没者追悼式の式辞では「積極的平和主義の旗の下、世界が直面するさまざまな課題の解決に全力で取り組んでまいります」と語った。これは戦争による平和をつくるという考えだが、ここでは戦争しない不戦の誓いが必要だ。しかし日本には憲法違反の集団的自衛権の行使を可能とし「違憲」を公然化している。国民の声に反しての安全保障関連法の成立を強行した。とんでもない政権下にあるいまの日本だ。

コロナで入院必要と判断されても現実は「自宅療養」扱いだ、まさに“命の危機”だ

新型コロナウイルスの自宅療養者が急増する中、入院が必要と判断されても受け入れ先が見つからない。いま命の危機を感じた患者や家族もいる。多くのの方はベッドに空きなく自宅療養「このまま死んでしまうのでは」と決意する始末だ。これが政府のコロナ対策に対する国民の諦めだ。入る病院がないのならなぜ造らない。野戦病院などを造ればよいのに、自衛隊を有効に活用する気が政府にはない。いまやコロナ対策は無策のままであることから死者多数の判断を、日本政府が示したことになる。こんな実態なのに菅首相は常々「安全・安心」を口にする。本当にしらける。


20210815

国のトップ判断ミス連続、菅首相もはや横浜市長選に自らの政治力かける度量の狭さ


なりふり構わぬ「全力で戦闘モード」の首相、負ければ致命傷も…横浜市長選。これはマスコミが報じたタイトル。いまコロナ禍で日々感染者拡大、重篤者死亡が伝えられる中、一国の宰相は地方の市長選に躍起となる。一体この国はいつからこんな首相を容認することとなったのか。全国の指導もできない指導者、もとの市議時代にいた横浜にでも戻りたいのか、菅元市議。候補者8人が乱立する横浜市長選(22日投開票)は、地元選出の菅首相が全面介入に踏み切ったことで、政権の命運を左右する大一番の様相を呈したことになる。内閣支持率が低迷する中、反転攻勢を図りたい首相にとっては、負ければ致命傷になりかねない「もろ刃の剣」でもある。この市議選前の五輪開催による支持率高揚を狙ったがコロナ禍に人流を世界から招いたことで感染爆発、すべての打つ手が失敗、この方はもはや指導者トップではない。早々の退陣が国と国民にとってもっとも幸いなことで、国富につながる。だいたい横浜市長選をギャンブルにする、度量の狭さ、もはや国のトップではない。

首相とマスコミの質疑は「交換日記」だ、菅さんは辞めた方がよい、リーダーでない

菅首相は会話のできない政治家だ。いまこの時期に大切なことが応答できないのに、重大事の案件を政治指導する。すべてが完結していないことで、マスコミは口頭で取材するが応答を拒否。こんな状況なので13日、菅首相に「新型コロナウイルス対策をめぐり首相の発信が楽観的な側面ばかり語っている」と指摘した書面回答をやむなく求めた。これに首相は書面で「新型コロナのリスクもきちんと説明した上で、国民への協力を求めるなど対応してきた」と反論した。この有様が尋常なのか。なぜ首相は質疑しないできないのだ。これでは「交換日記」だ。この姿自体が政治運営をやる姿でない。菅さんはもはやダメだ。これが一国のリーダーの実態だ。


20210814

石破氏大丈夫か「菅氏、懸命にやってる」って、よく言うよ、総裁選出馬あり得ない


自民党の石破茂元幹事長はどうなっちゃったの。9月末に任期満了を迎える自民党総裁を選ぶ戦いに参戦するのかどうか。昨年の総裁選で敗北後、自らの派閥のメンバーは減り、側近も引退を表明。次期首相候補と期待する政治家として、世論調査では上位に挙がるものの、派閥内でも後押しする機運がない。どうみても勝つための段取りが絵がけられない石破氏だが4日のラジオ番組で、次の衆院選について「菅さんのもとで一生懸命やって、国民の審判を仰ぐのも一つの考え方だ」と言及した。一方で、5回目となる自らの総裁選立候補については「国民が決めることだ。単なる人気とかいうものではない」と述べるにとどめた。相変わらずチャレンジ心がない。すっかりじっちゃんになった。最近は議員会館の自室で勉強のための資料を読み込んだり、官僚らと面会したりして過ごすことが多いという。周囲には「コロナ禍では誰が総理をやっても難しい。菅さんは一生懸命やっている」と話す。もうこの方は完全過去の人。菅首相が一生懸命やっている、何をたわけたことを、コロナの現状が見えないのか。

中国を戦略戦争国としてF35戦闘機を購入、コロナよりも戦争予算倍増だという

防衛省は、米国の最新鋭ステルス戦闘機F35AとF35Bを計10機程度追加取得するための費用1000億円超を2022年度予算案に計上するという。6機分650億円を計上した21年度予算からほぼ倍増させる。中国の海洋進出への備えを急ぐためで、今月末が期限の概算要求に盛り込む。政府関係者が12日明らかにした。やはり中国との戦争か。日本は誰が戦争するのだ。戦闘機購入は趣味でないはず、誰かが操縦して敵国に突っ込む、それは誰だ。菅さんか、岸さんか、ただ闇雲にノー天気なことをいう、これが日本の防衛担当の大臣なのか、戦闘機購入と同時に対中国戦略を語ってもらいたい。F35はレーダーで捉えにくいステルス性に優れた第5世代機。F35Aは通常の滑走路で離着陸し、航空自衛隊三沢基地(青森県三沢市)に約20機配備されている。F35Bは短距離での離陸や垂直着陸が可能で、事実上の「空母化」改修が進むいずも型護衛艦への搭載に向け導入を急ぐ。政府は18年策定の中期防衛力整備計画で19~23年度にF35A27機、F35B18機の計45機を導入する。


20210813

野党国会議員が首相官邸前集会で「早期退陣を」主張するが、早急に国民的運動の展開を


立憲民主、共産、社民各党の参院議員が12日夕、首相官邸前で開かれた菅首相の辞任を求める集会に参加し、政府の新型コロナウイルス対策を強く批判し、「早期に退陣すべきだ」などと声を上げた。ようやく声だけ上がった。野党は国民を組織して自民公明政権を批判し、菅政権の退場を要求する運動体を組織してもらいたい。コロナ禍では、自然発生的にことが起きづらい。総選挙が近い中、政権交代選挙は当然だが、野党の準備ができていない。野党はこう主張している。社民の福島瑞穂党首は、「自民党の最大の問題は共感力がまったくないことだ。命と暮らしを守らない今の政治に退陣してもらいましょう」と批判。立憲の小西洋之氏は8日に閉幕した東京オリンピック中も感染が拡大した点などを指摘し、「対策を講じなかった重い責任がある。首相のリーダーシップが欠如している」と強調した。共産の山添拓氏は、首相が人流(人出)の減少や高齢者の感染割合減少などを強調してきたとして、「さんざん楽観論を振りまきながら、感染が拡大すると『国民の気が緩んでいる』『病院のベッドが足りないから自宅療養にしてくれ』と。冗談じゃない」と非難し、「政権交代がどうしても必要だ」と訴えた。主張はわかるが、声を束ねるのも野党の務め、ここ一番の時、有権者をがっかりさせることがないよう、国民的な運動を作り上げてもらいたい。一刻も早く。

国民の思いもはや自前退陣を進めたい「菅首相、ちょっと大丈夫か」と共産・小池氏

共産党の小池晃書記局長は10日夜のユーチューブ番組で、菅首相について「説明できない。自分の言葉でまったく語れない。しかも原稿も読めない。ちょっと大丈夫か」と述べた。首相は6日、広島市で開かれた平和記念式典であいさつの一部を読み飛ばすなど、発信力に課題を抱えている。問題それどころか山積だ。とにかく国民へ語れない。五輪が終わったこと、コロナ感染が急拡大していること、どれも重要なことなのに菅首相は全く記者会見や自らのメッセージを国民へ伝えない。むしろ国民から逃げている。これが首相か、政権の自民と公明はこの国をどうしようとしているのだ。菅さんは本当に大丈夫でない、いまや自ら政権を放棄する手順さえ仕切れない現実化に置かれている。手負いの前、自前の退陣を進めたい。


20210812

総裁選先行実施を=自民新潟県連が提起、知られ鳥が飛んでいる自民党の変わらぬ体質


パラリンピック後早々に衆議院解散して総選挙になだれ込む作戦でいる菅総裁だが、これは自らの選挙基盤の弱さと、総裁選先行では総裁になれない可能性があること。同時にいまの野党は枝野立憲代表の下では結束できていないこと。これらの判断から解散総選挙で自民は大負けしないと判断し、その後の総裁選は無競争当選を目指すものだ。このように真っ向勝負に出ず総裁の継続を目指す姑息作戦に菅総裁側を出た。これには二階幹事長の続投も含むものだ。こんな動きをしてかどうか不明だが、自民党新潟県連会長の高鳥修一衆院議員は11日、党本部で柴山昌彦幹事長代理と面会し、菅首相(党総裁)の9月末の任期切れに伴う総裁選を衆院選に先行して実施するよう申し入れた。柴山氏は「重く受け止める」と回答した。同党の地方組織のこうした動きは初めて。これは菅総裁との考えと逆だ。高鳥氏は「党内の結束を固めるため、衆院選の前に開かれた形で総裁選を正々堂々とやるべきだ」と主張。この後、記者団に、党内で菅氏の無投票再選を目指す動きが出ていることに関し「派閥の領袖(りょうしゅう)が談合して、総裁選の流れを決めるのはわが党の在り方としてマイナスだ」と指摘した。これはいなことを言う。領主決着は自民党の十八番ではないか。まったくしらけた動き、国民はもとより、当の菅首相もほくそ笑んでいるだろう。

「感染拡大」は自助の問題とうそぶく菅首相、これには与野党問わず批判あがる

全国で1日の新規感染者数が1万4千人を超えて医療が逼迫(ひっぱく)する中、菅政権は中等症患者の一部も自宅療養とした。さすがにこれには与野党から非難の声が一斉に上がった。まさにこの状態は「メルトダウンした原発と同じだ」、そうであるなら「拡大をくい止める有効な手段がない」ところまできている。菅首相にとっては五輪により国民が喜び政権浮揚になるとの希望的楽観論を掲げた。陽性者の自宅待機は政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は、事前に何の相談も受けていなかったということが、4日の衆院厚労委員会でわかった。これに田村厚労相は、「病床のオペレーションの問題」と開き直った。しかも菅首相もその事実を把握していなかったという。政府内も勝手にそれぞれが思いつきを口に出し始めた。これが菅首相の言う「自助」として感染拡大を政府責任から個人へ転嫁する動きとなっている。まったく無責任極まりない現実が起こっている。


20210811

立憲・枝野氏「国有地にコロナ療養施設を」というが、自衛隊による野戦病院の構築も


立憲民主党の枝野幸男代表は10日の党会合で、新型コロナウイルスの感染急拡大で宿泊療養先のホテルが不足している問題に関し、「国有・公有地にプレハブ(宿泊療養施設)を建て、医療従事者に何とか集まってもらうだけでも、自宅訪問するより少ない医療従事者の力で対応できる」と提案した。コロナでの自宅死が80人を超えている。いまや政治が何もやらないことを批判してもダメだ。いくら批判されても何も感じないようだ。それは自宅死してもそれを改める気もないことでうかがえる。いつも不思議なのは緊急時の自衛隊の活躍が、その機会をあたえていないことだ。自宅で発症した場合は最悪のケースが多く、そして死ぬ。これを回避するには、自衛隊による野戦病院の構築だ。医師は立憲の言う方法もあるだろう。とにかく自民党や公明党は何もやらないことが明らかなので、アイデアを国民へ提供してもらいたい。多くの国民はこの政権対応ではいつ死ぬかわからない、そう思っている。これに答えるには今国難有事である、野戦病院を全国各地に開設することだ。立憲は今秋の天下人として真剣に具体案を国民に示すべきだ。そして実行あるのみ。

菅首相の続投3%きり、9月まで辞めて欲しいが7割近くに/読売調査

コロナ対策はもとより超短期の政治センスからも菅首相は、多くの国民からひんしゅくを買っている、それはまぎれもない現実だ。そんな実態を読売新聞社の全国世論調査で、もっと明らかになった。「菅首相にどのくらい首相を続けてほしいか」を聞くと「すぐに交代してほしい」が18%、「今年9月の自民党の総裁任期まで」が48%で、9月の総裁任期までの「交代を求める人」は計66%に達し、同じ質問をした6月調査の59%から上昇したという。やはりだ。とにかく国民へ真っ当に話をしない、できないのもあるが、これでは政治からの後退をやなしだ。問題は次の候補だが、これも困ったことにいま声が上がっている人含め誰もいないことだ。次の首相にふさわしい自民党の政治家は、石破茂・元幹事長が19%で、河野行政・規制改革相が18%、小泉環境相が17%などの順で、菅首相は3%にとどまった。このメンバーでは、日本国を束ねることはできない。特に石破氏においては、一番総裁に近いにもかかわらず、判断決断ができない人と太鼓判が押されているから、自民党も困っている。いつそのこと公明党代表でも当てたらどうか、日本中が創価学会になる日が来るかも。


20210810

菅首相、平和祈念式典であいさつするが核禁条約や被爆体験者の救済否定、なぜ参加した


長崎市松山町の平和公園で開かれている9日の平和祈念式典に参列した菅義偉首相は、あいさつで「核兵器のない世界の実現に向けた国際社会の努力を着実に前に進める」と述べた。一方、国が被爆認定していない「被爆体験者」の救済には言及しなかった。今年1月に発効したものの日本が署名・批准していない核兵器禁止条約についても昨年まで参列した安倍前首相と同様、触れなかった。では、この方は何のために長崎の式典に出、挨拶文を朗読したのだ。日本人なのか、なぜ原爆で困っている人を助けないのだ。これも自助なのか、それは自ら耐えといっているのか。広島ではヒロシマを「ヒマシ」といい、原爆を「原発」といい、あげくには核禁条約の中身を読み飛ばしてしまう醜態ぶりだったが、今回はそれはなかったが広島同様中身がない。この首相への期待は「あいさつ」ではない、中身だ。なぜ核兵器禁止ではないのか、各国は核を保有させてもよいのか。だったら広島長崎の原爆禁止の式典に出る必要ないのではないか。米国に遠慮して核禁条約に加盟しないと言っているが、実はいずれ核を保有する関係で条約加盟国にならない。米との同盟関係を出しに未加盟を装うな。やはり日本人の感覚にない、今の政権、自民と公明、ついでに維新は政権を手中にさせては大変危険だ。それは今現在のことだ。

内閣支持率28%それでも3割近くが菅さんファンだ、こんな政権はノーを言うべきだ

朝日新聞社は7、8日に全国世論調査(電話)を実施した。菅内閣の支持率は28%と昨年9月の発足以降、初めて3割を切った。不支持率は53%。東京五輪開幕直前の7月調査の支持31%、不支持49%からいずれも悪化した。五輪開催は「よかった」が56%、「よくなかった」は32%だった。それでも28%が菅さんを支持、この数値は変わらないのだろう。こんな政治でもよいと内閣を支持する。それが3割近くもいる。人間でわからないものだ。1年7カ月の間。コロナ禍が最悪となり、しかもそれをアシストしたのが「五輪開催」だった。何にもコロナ対策をしない菅総理を「あんぽんたん」となじつた医者がいたが、その気持ちよ~くわかる。菅首相が言ってきた「安全、安心の大会」が「できた」は32%と少なく、「できなかった」が54%と多い。7月調査で見通しを聞いた際には「できる」21%、「できない」68%だった。本来五輪などは開いてはならなかったのだ。


20210809

公明党議員事務所にガサ入れ、菅首相からむ維新政権入りでの物別れが原因か


秋の総選挙を控える中、公明党議員の国会事務所がガサ入れを食らった前代未聞の騒ぎに、菅官邸が一枚かんでいるとの臆測が飛び交っている。自公連立政権の誕生から22年。この8年で深まった亀裂は修復し難いレベルまできたのか。こう報じたのは8日付けの日刊ゲンダイ。やはりそうだったのか、このガサ入れは先の菅首相によるコロナ感染の入院基準に公明党が反対したからだ。東京地検特捜部は4日、日本政策金融公庫からの融資を無登録で仲介したとされる事件に公明の衆院議員秘書2人が関与した疑いがあるとして、衆院第1議員会館の事務所などを貸金業法違反容疑で家宅捜索した。ガサ入れ前日、山口那津男代表は菅首相とランチを共にしていた。その後にガサ入れとなった。衆院選で自民党は単独過半数割れ、自公で過半数をかろうじて上回るという中、首相は日本維新の会の政権入り構想を示したという。これには公明党は本音かどうかはわからないが、物別れとなった。どうもその辺りがガサ入れを仕掛けたようだ。もっともらしい真意だ。自民・公明・維新の自公維連合政権、いよいよ低レベルな政権が連続することになる。

IOC、菅首相と小池知事に五輪功労章だと、まったく目出度い面々だコロナ禍関係ない

国際オリンピック委員会(IOC)は8日、オリンピック精神の普及、発展への貢献をたたえる功労章「五輪オーダー」で最高位の金章を、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の橋本聖子会長、菅義偉首相、東京都の小池百合子知事にそれぞれ授与することを決めた。国民的には何じゃラダ。国民を犠牲にしても五輪を強行実行、そんな方にメダルとか、やはり五輪はふつうではない。日本人の金章受章者は、昨年授与された安倍前首相以来で、計6人となった。組織委の武藤敏郎事務総長は銀章を受章した。なんとも内々バンバン、まったくしらけた閉会出来事だ。


20210808

核禁条約未加入の日本、被爆国なぜ参加しないのだ菅首相に問う、真面目に答えよ


広島原爆忌の6日、平和記念式典に初めて出席した菅首相は、今年1月に発効した核兵器禁止条約の締約国会議へのオブザーバー参加について、「慎重に見極める必要がある」と表明、従来の姿勢を崩さなかった。参加を求める声は与党からも出ているが、米国の「核の傘」に頼る立場は変わらず、踏み込まなかった。この首相は核禁条約のことわかっているのか。なぜ条約に参加しないのか、国民へ説明して欲しい。首相自らだ。首相は広島市で記者会見し、「条約は米国を含む核兵器国、多くの非核兵器国からも支持を得られてない」と主張。日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増しているとして「署名は現在考えていない」と重ねて表明した。米国などの大国はそこには参加しない。それは簡単だ。核を保有しているからだ。その参加しない国に日本がいる。核を持っているのか、菅さん。いつまでも米国の傘下に入っているのだ。2021年7月12日時点、新たにセーシェルが批准書を国連事務総長に寄託して55か国となった。同条約は、核兵器の開発や生産、保有、使用などを全面的に禁止。核兵器による威嚇も違法としており、核抑止力を認めない内容だ。この主張に何が問題なのか、むしろ加盟しないことの方が被爆国日本として問題だ。為政者の無知蒙昧がこんなところで世界に日本人の誇りがかき消される。なんとかしなければならない。

トランプ前大統領のやったこと、クーデターではないのか、公聴会で赤裸々な証言多数

昨年11月の米大統領選の結果に不満を持つ群衆が暴徒化し連邦議会に乱入した今年1月6日の事件では、連邦捜査局(FBI)などがこれまで約600人を不法侵入や公務執行妨害などの容疑で逮捕している。いわゆるトランプクーデターだ。当人は否定するが、あの様はどうみてもクーデターだ。事件の直前にホワイトハウス近くで選挙結果に反対する集会を開き、自らの支持者に議会に向かうよう呼びかけたトランプ前大統領だ。この号令に一気に連邦議会へなだれ込んだ。その警備をしていた警官らは、「戦場さながらの現場だった」と口を揃える。事件を調査するため下院に設けられた特別委員会が7月27日に初めての公聴会を開催しており、現場で議会を死守した警察官4人(職域警察である議会警察の2人と首都ワシントンの警察である首都警察の2人)は現状をこう説明した。「われわれは少人数では圧倒的に多い暴徒たちにどう立ち向かったか」と生々しく話す。公聴会では、衝撃を受けた議員らは涙を浮かべ、声を詰まらせながら質問を続けた。警官らは、「暴徒ともみ合いが続く中、体をつかまれ、群衆側に引きずり込まれた」と恐怖の場面をつづけた。これがクーデターでなく何なのか、米国ではこんなこと日常的にあるのか、とにかくトランプの罪は国家的な罪とならなければおかしい。


20210807

五輪感染拡大、次は帰省シーズン頼りのワクチンも国民にいかずの無策ぶり


菅首相は7月30日に記者会見を開き、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言を東京と沖縄の2都県から、神奈川・埼玉・千葉・大阪を加えた6都府県に拡大することを表明、8月2日から実施された。ところが「不要不急の外出自粛」といった従来のも要請を繰り返すばかりで、国民の間に「危機感」はまったく共有されていない。緊急事態宣言も名ばかりの状態になっている。今始まったことでないが、菅首相には「いま日本は危機的」と言った国民の持つ認識がまったくない。その結果、人流の抑制とごろか拡張傾向、感染力の強いインド由来の変異株「デルタ株」が急拡大している。新規感染確認者数はまさに「爆発的」に増加。感染爆発は一向に収まるどろこか拡大だ。政府の「無策ぶり」が一段と鮮明になってきている。

菅首相、この地でも失態つづへ、核兵器禁止条約に参加せず、ただ米国の言いなりだ

菅首相は6日午前、広島市で開かれた平和記念式典に出席した。式典後の記者会見で首相は、式典のあいさつの一部を読み飛ばしたことを明かし、「この場をお借りしておわびを申し上げる」と陳謝した。相変わらず物事の本質がわかっていないから、台本と違うことをやっても、他者からの指摘でわかった次第だろう。折角広島まできて核兵器禁止条約についても条約参加していないのは、本来は広島に来れるはずがない。核兵器のない世界を実現するには核兵器国を巻き込んで核軍縮を進めていくことが不可欠だ。現状では、同条約は米国を含む核兵器国、多くの非核兵器国からも支持を得られていない。こう菅首相がいい、よって「同条約に署名する考えは現在ない」と断言。締約国会議へのオブザーバー参加についても慎重に見極める必要があるとオブザーバーもダメ。人類、つまり米国が広島と長崎を人体実験として爆弾を投下した。日本人なら怒るが、菅首相は違う、米国民は原爆投下は当然と考えており、日本は式典で反戦を誓う、しかし米国民はなんとも思っていないのも事実。日本人の菅さん、あなたは「核兵器禁止条約」なぜ参加しないのだ。


20210806

五輪は「大運動会」だ、感染大爆発の元凶ではないか、菅政権打つ手なしの愚かさ


5日の衆院議院運営委員会で、立憲民主党の小川淳也氏が開催中の東京五輪を「大運動会」と表現し、国内で新型コロナウイルスの感染拡大を招いた一因だと指摘した。五輪はどう見てもバッハ商会の大運動会だ。これがコロナ感染拡大につながった。政府新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長が五輪開催が国民の感染拡大につながる可能性があるとこれまでも指摘した。大運動会が今回の『感染爆発』は五輪との関係はあるが、これに対し、西村康稔経済再生担当相は、尾身氏が「(選手らと外部を隔離する)『バブル』の中での感染が、急激な国内の感染拡大に直接関係しているとは思わない」と発言していることを紹介。五輪開催に伴い直接的に感染が広がった可能性は低いとの認識を示した。大運動会の影響は低いと西村大臣。そうであるなら五輪開催を境にして都内はもとより全国的に感染拡大となったのは、どう説明するのだ。共産党の塩川鉄也氏は五輪が国民の意識に与える影響が大きいとして、「今からでも五輪・パラリンピックの中止を決断すべきだ」と迫った。大運動会はコロナ禍を押してでも開催した菅政権や自民と公明党、この責任は万死ものだ。

感染爆発が拡大している、その責任は菅首相、相変わらずはぐらかし答弁の無能者

政府は5日、新型コロナウイルス対応にあたる対策本部を開き、茨城や愛知などの8県を「まん延防止等重点措置」の対象地域に追加することを決めた。対策本部後、菅首相は首相官邸で記者団の取材に応じたが、感染爆発を招いた政治責任については、正面から答えなかった。答えなかった出会見を終えていたら、記者の本分が問われるのではないか。もともと問われているので、しっかり追及すべきだろう。感染爆発の政治責任、問われた首相は「警戒感をより強くする中で、徹底して対策を講じていく必要がある。それと同時に、必要な方が必要な医療を受けることができるように、医療体制も今しっかりと確保しているところだ」と、責任問題を問うているのに関係ない答えを出す。いつもどおりだ。こんな案配で8年間も官房長官をやってきた。無知蒙昧な首相がそれだけやれたのは、いかにいい加減に日々の記者会見をこなしていたのか、それはやはり内閣記者クラブの体たらくと一致するのだろう。その証左が首相が答弁に窮すると内閣広報官は、「以上で終わらせていただきます」とかならず強制的に幕を引く。これが記者クラブとのあんうんの呼吸なのだ。


20210805

政府は高齢者に死の方針を提起、入院は重篤者のみ後は自宅療養すれと


政府は新型コロナウイルス患者の「入院制限」を打ち出した。これは病床が満杯なので、陽性者でも自宅治療と実質の患者見捨てることを決めた。いわば公的な人殺しを政権の4自民党と公明党は憲法を全否定する権限を国民へ振りかざした。まさに無政府状況を、政権党は自ら作り出した。それはコロナ対策の無知蒙昧さからそうせざる得ないと、新たな人殺し方針を出したのだ。インドで見つかった変異株(デルタ株)の猛威で医療が逼迫(ひっぱく)するためだが、一部の中等症患者も自宅療養としており、方針転換といえる。容体の急変に十分な対応ができるのか。与野党や医療現場から懸念の声が相次いだ。これに対処できずと言うか、むしろ積極的に感染者の救済よりも切り捨てを選んだ。なぜ国民は政府によって選別されるのか、政権の自民と公明は何を求めて、国民の多くを死へ陥れるのか、全くわからない。現実はコロナ感染の高齢者は入院できない。重症化したときに入院可能と言うが、独り身の場合、それまでの間どう生きていけるのか。また入院する手立ては自ら出来るはずがない。できるなら入院することもない。とにかく日ごろの感染対策が全くやっていなかったことを改めて露呈した。もはや解決は、政権交代しかない。

石破氏「菅首相で衆院選を」痛烈な嫌み、首相が実直・管理能力に優れているって

自民党の石破元幹事長は菅首相のやることにただただ呆れているのか、自身も立候補した昨年9月の総裁選でのことを俎上にあげ、こんなことを言っている。「菅首相の実直さや、組織を管理する能力をみんなが評価した」と指摘。衆院選については「仮に国民が(自民党を)選ばなければ、自民党は体制を刷新する。一つの国民に対する敬意の表し方だ」と強調した。これはどうみても嫌みだろう。首相に実直さがあるか、組織管理能力あるか、そんなことは自民党員より国民が一番知っている。改めて言おう、すべてに能力がない、もともと能力たるものは持っていない。長期間幹事長ができたのは、記者クラブの記者を飼い慣らし自在に操作したからだ。質問の多い記者はクラブから追放だ。こんな方が実直・組織管理がすぐれていたから自民党員は首相に支持したのだ、そう石破さんは言う。それが嫌みだ。安倍前首相の鞄持ちをとりあえず同じ鞄だからと、菅さんに持たせているだけだ。石破さん、あなたの煮え切らなさでは、もはやあなたの出番はない。


20210804

政府の驚異的なコロナ感染爆発対策失敗、策は人間狩り高齢者を切り捨て若者を生かす


新型コロナウイルス患者の入院要件を厳格化した政府方針について、田村憲久厚生労働相は3日の記者会見で、高齢者や基礎疾患がある人が自宅療養となる可能性があるとの見解を示した。これまでは原則入院だったが「比較的症状が軽く、リスクがそれほど高くない人は在宅も含めて対応せざるを得ない」とした。ついにきた。治療対象者の選別だ。政府自民と公明党はコロナ爆発の下ではまず高齢者は死ぬ存在と、これを政府は「高齢者はコロナ感染時は自宅にいること」と人間の選別を始めた。それは、感染が急拡大しているので入院対象を重症者と重症化するリスクが高い人に限定し、こうした人以外は自宅療養を基本とする方針を明確にした。菅首相は自民党役員会で、こうした方針に理解を求めた上で「自治体とも連携し、病床の確保に万全を期す」と述べた。冗談じゃない、人の生き死にをなんで政府が決められるのだ。コロナ感染爆発で手に負えなくなった原因のすべては自民党と公明党政権にあるではないか。1年半以上にわたって、この政府は何もやってこなかった。今ここでようやくやることは、「死の選別だ」そこまで政府に依頼していない。もうそろそろ国民は怒らないと、さらにかってし放題となるぞ。ここで確認したいのは、コロナ禍での五輪開催、全世界から人が来て国内では縦横に動く、これでコロナ感染が起きないわけがない。しかもコロナ変異で一人が8人へうつす。さらに感染菌が強い、人類の問題までなる。その五輪をやったことで、2週間後大きな付けとなって日本列島を覆い尽くす、このために政府は高齢者を犠牲にして若者を生かす、その人間狩りを始めたのだ。

原則自宅療養方針、立憲厳しく批判、政府による高齢死やむなしと民族浄化進める

新型コロナウイルスの感染者の入院を制限し、中等症などの患者は原則自宅療養とする政府の方針転換に対し、野党側は3日、政府のコロナ対策の失敗の結果だとして批判を強めた。今後開く衆院厚生労働委員会で追及するという。入院制限の方針は、政府が2日の関係閣僚会議で打ち出した。感染急増地域で入院できるのは、重症患者や重症化リスクの高い患者に限るよう都道府県に求める。今は入院と判断されている中等症と軽症の患者は、リスクが低い場合は原則、自宅療養に転換する。これは高齢者は治療しない、死んでも構わないという命の選択を政府は講ずるというもの。これに対して立憲民主党の枝野幸男代表は「自宅療養というのは言葉だけで、放棄としか言いようがないとんでもない状況だ」と指摘。「つい先日まで『安全だ、安心だ』と政府は繰り返していた中、突然、中等症であっても病院で治療を受けるという最低限のことすらできないと言い出す。全く危機対応がなっておらず、強く憤りを感じている」と批判した。これにはもはや菅政権を押し上げた自民と公明政権、このままで見逃してはならない。政治の世界から自民と公明は消すべき事態になった。国民の命を高齢者とそれ以外で選別するのは、ナチスの民族差別と同類だ。民族浄化だ。これは仕方がないで済む話ではない。いま国民をバカにしている政府の没落が必要だ。これでは日本の国・国民はいずれ霧散するだろう。民族浄化を絶対許すな。


20210803

日本は「北朝鮮より下の196位」が実態、対内直接投資がいまだに低い責任は


なぜ日本は、北朝鮮のすぐ下位である、196カ国中196位という順位につける結果となってしまったのだろうか――。2019年のGDPに占める対内直接投資(FDI)の割合を示すデータのことだ。東京都の長年にわたる努力は功を奏さなかったわけである。2日の東洋経済オンラインが報じた。まずFDIとは何なのか。「Foreign Direct Investment」の略で、「海外直接投資」のことを指す。もともとは高い関税を回避するといったシンプルな目的で行われていた。しかしこの投資方式は、時代の変化とともに、企業の合併買収を進めるクロスボーダー(海外)M&Aのような、より複雑な国際的企業戦略へと変化を遂げていった。2001年小泉首相が就任した当時、FDI残高は典型的な富裕国ではGDPの28%であるのに対して、日本ではGDPのわずか1.2%だった。小泉首相は2003年に外国直接投資の倍増を約束し、2006年には、2011年までにGDPの5%という目標を設定した。ところが日本は、いまだこの目標を達成していない。これでは日本は「北朝鮮より下の196位」というどん尻だ。日本の対内直接投資はなぜこんなに低いのか、安倍菅政権下では経済は語るがこうした分野には全く疎い。ゆえに経済の安定がコロナ改善から問題だとする指摘があった。

五輪も感染対策もすべてが対応できず、大局観のない菅首相では国滅ぶ

新型コロナウイルスの感染大爆発下に開幕した東京五輪。国民の命と引き換えに五輪開催に反対する国民は、現金な者で日本人選手の活躍によって、反対も相当うすれた。菅首相の作戦通りだ。しかし国民の「空気」を読み切れていないのも事実だ。五輪は開催しなければならないのは米国のテレビの放映権料のためだった。選手村は国内と同じようにコロナ禍に変わりなく、感染拡大が起こっている。ただただテレビ映像のため、国民の死を犠牲にしてまで開催した。今後起こりうるすべては、菅首相になるが、そのことは当の本人わかっていないだろう。


20210802

このまま五輪は続行する「東京感染者4000人超関係ない」と小池知事


東京都の新型コロナウイルスの感染者が過去最多の4058人となる中、小池知事は1日、東京五輪・パラリンピックについてこのまま予定通り開催していくという。今後のオリ・パラについては、「バブル形式など選手や関係者に苦労をかけているが、それをしっかり進めていく。検査を徹底してやっているが、半数以上は日本国内の方。よって海外というよりは、国内をいかにしっかりと守って、陽性者を増やさないようにするかということに尽きる」と強調したが、ようは感染者がいかに増えても五輪は中止しない。そう決意を示した。最終的にこのような判断の下では、いわば博打をしているようなもので、小池さんははたして責任をとる覚悟があるのか。そんなもの微塵もないのに五輪継続を強調するから、博打を仕掛けているとも言われる。五輪とは国民の健康を危険にさらしても実行しなければならないのか、それが五輪バッハ会長の下で政府も東京都もまるで部下のように一生懸命、歯を食いしばって五輪続稿を変えない。そこにアスリートも乗っかっている。これまでの五輪間隔が変わった、国民の多くはそう思っているだろう。

立憲が衆院選で単独過半数233人擁立方針、ようやく本気に、自民帝国崩せ

立憲民主党は、次期衆院選で衆院定数(465)の過半数にあたる233人以上の候補者擁立を目指す方針を決めた。これまで国民民主、社民両党や無所属と合わせて過半数としていた目標を強化した。衆院289小選挙区のうち、約210選挙区で候補者の擁立を既に決めている。共産、国民民主、社民各党と競合する小選挙区が約70あるが、枝野氏は今回の擁立目標の強化が「他党との連携に迷惑をかけることはないと思う」と述べた。あとは選挙でいかに自民党席を減らすか、今回それができなければ日本という国は、菅独裁の北朝鮮になる。いつも投票しない方を有権者というのはおかしいが、まずはいつまでも投票しないという自民党支持を改め、投票で積極支持するのか、あるいは反自民にするのかは個々人で決めて欲しい。どうであれ自民党が戦後から70年も続いている。完全に賞味期限が終わっている。


20210801

安倍前首相の総裁選で再々登板どころか一転して被疑者に、政治的に絶望へ逆戻り


安倍前首相の政治団体が「桜を見る会」前日に主催した前夜祭の収支を巡り、東京第一検察審査会は、公選法違反や政治資金規正法違反の疑いで刑事告発された安倍氏と元公設秘書を不起訴とした東京地検特捜部の処分について、一部を「不当」と議決した。「不起訴不当」と判断した理由は、前夜祭で安倍前首相側が地元有権者の費用の一部を支払っていたことが公職選挙法の有権者への寄附行為にあたること。そして支払った金額を政治資金収支報告書に記載していなかったことは、政治資金規正法違反にあたるのではないかと指摘している。元公設秘書のみ略式起訴され、罰金を納めた。それが一転「不起訴不当」の判断となった。これで元首相はしめたと思っていたが、そうは問屋が卸さなかった。これで安倍前首相の再々登板は絶望的 桜を見る会不起訴不当で「被疑者」へ逆戻りする。これで菅首相は、足を引っ張る者が一人減ったと思ったことだろう。専制の道が一歩近づいたとほくそ笑んでいることだ。

「何を聞かれたかも理解していない」菅首相会見、答弁能力なし

共産党の志位和夫委員長は7月30日夜、自身のツイッターに投稿し、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の拡大と期間延長決定後の菅首相の同日の記者会見について、「ことごとく聞かれたことに答えず、同じことを繰り返す。これでは会見の意味がない」と批判した。この菅首相の答弁傾向は委員長が怒るとおりだ。つまりいつも通りなのだ。菅さんには首相の務めは無理だった。そのために速やかに専制体制を構築したい、そのために国民へ首相は「国民と危機感を共有するために何が大切と考えるか」と問われた際、「まず国民の皆さんにそれぞれの立場で危機感を持っていただくことが大事だ」と答えたやりとりも紹介。内心では「だめだこれは。何を聞かれたかも理解していない」と述べ、その上で、「首相自身が危機感を持っていないのが最大の危機だ」と強調した。それでも菅さんは何らの見識など持ち得ていなく、それでも首相独裁を延命させたいのだ。


2021/07


20210731


麻生副総理、8年前のナチス発言問われ「すぐ撤回」するがその間容認の日本政府と国民


麻生太郎財務相は30日の記者会見で、8年前の講演で戦前ドイツのナチス政権を引き合いに「手口を学べばどうか」と発言していたことなどを問われ、「不適切との指摘もあったので、すでに発言を撤回している」と強調した。今ごろにだ。麻生氏は4年前にもヒトラーを礼賛する発言をしている。ナチスによるホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)に関する過去の発言で東京五輪・パラリンピックの開閉会式のショー・ディレクターから解任された小林賢太郎については、「発言を詳しく知りませんのでコメントは差し控えます」と逃げた。ではかつてこの麻生ナチスは何を言い、今ごろに謝罪しているのか。当時も同様に麻生太郎副総理兼財務相であり2013年7月29日、都内で講演し、憲法改正をめぐり戦前ドイツのナチス政権時代に言及する中で「ドイツのワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。誰も気がつかない間に変わった。あの手口を学んだらどうか」と述べた。まさに自民党のおごりがナチスさえ礼賛する。麻生発言には、ロサンゼルスに本部を置くユダヤ教の人権団体、サイモン・ウィーゼンタール・センター(SWC)は同月30日に声明を発表し、麻生氏の発言で「ナチス政権のどの『やり方』が学ぶ価値があるのか」と説明を求めた。SWCのクーパー副代表は「麻生副総理はナチス・ドイツの支配力が素早く世界を地獄に連れ込み、第二次世界大戦の甚大な恐怖に人類を巻き込んだことを忘れたのか。統治をめぐるナチス第三帝国からの唯一の教訓は、権力の地位にある者がどう振る舞うべきではないかということだけだ」と怒りをあらわにた。さらに韓国外務省の趙泰永報道官は同30日の定例記者会見で「こうした発言が多くの人を傷つけることは明白だ」と批判。続けて「侵略の被害を受けた周辺国の国民にどう受け止められるか明らかだ。日本の政治指導者は言行を慎重に行う必要がある」と指摘。こんな発言を日本政府は容認していた、そんなのが日本政府をいまだに支配している。もう滅茶苦茶な国に成り下がった。

尾身感染対策会長「しっかりとメッセージ発信を」と菅首相に注文、この政権は何目指す

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は30日、首相官邸で菅義偉首相と面談し、「国民に理解と協力をいただくため、政府としてしっかりとしたメッセージを発信してもらいたい」などと求めた。過去にない感染爆発に直面してもなお、首相はワクチン効果による高齢者の感染者数減といった「楽観論」を強調している。専門家らは国民と危機感を共有するよう釘を刺した形だ。こういっても菅首相には無理だ。とにかくダメな者をこのパンデミックな世界に据えた、ひとえに自民と公明の責任は重大だ。菅首相はこのどさくさに専制強化を図り、自らの立ち位置は北朝鮮目指す。政治形態は中国の人権のなくなった香港を展望。こんな人がさらに政治の頭を務めることは決して許してはならない。そのぐらいのことはノー天気の国民にもわかると思いたい。


20210730

尾身会長「さらに感染拡大する」と危機感、これまでの政府忖度姿勢をチェンジ


政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は29日、参院内閣委員会の閉会中審査で、首都圏を中心とした全国的な感染拡大について「今の最大の危機は社会一般の中で危機感が共有されてないことだ。危機感が共有されなければ、さらに感染拡大する。いずれ医療逼迫が深刻化する」と警告した。政府に強いメッセージを発信するよう求めた。こんな大変な状況なのに菅首相は五輪にうつつを抜かす。尾身会長はこれまでの1年半、政府に忖度した結果、適切な対策を示してこなかった。今においては自らの責任回避のために、はっきりとしたメッセージを発信しないと心変えをしたのだろう。だいたい担当大臣の西村康稔さんは、埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県など感染拡大が続く地域の知事が緊急事態宣言の発令を求める動きに関し「要請があれば速やかに判断し、機動的に対応したい」と述べた。要請があればなら、北海道の広さでなくピンポイントの札幌は再三の要請にもかかわらず、五輪マラソンまで市民がどうであれ防止策の指定はしない。とにかく一応の専門家はコロナ危機感を声高なのに、菅首相はいたってのんびりだ。これでは国が滅ぶではないか。なぜ日本は菅さんでなければならないのか、いまやその段階になっている。

感染最多の首相取材にノーコメント決めこむ、答弁できない首相でよいのか日本

新型コロナウイルスの国内感染者数が過去最多となった28日に、菅義偉首相が記者団の取材に応じなかったことについて、加藤勝信官房長官は29日の会見で「(記者団からの)『緊急事態宣言をどうするか』との質問に、その時点で申し上げる状況になっていないので『お答えする内容はない』となった」などと説明した。なにをおっしゃっているのか、いまのコロナ感染爆発の状況、わかっていないのか。官房長官はふだんどこの国でお住まいなのか。菅首相は記者団の問いに答えなかったのは事実だ。本音で表現すると、ふいの質問では官僚のアンサー答弁用紙がない、だから記者団に答えられなかったのだ。これが一連の事実だろうが、こうであっては一国の宰相は困る。困るのは本人でなく、国民だ。首相はさすがに答えなかったのが気になったのか、後から首相秘書官が幹事社に「本日はお答えする内容がないため、ぶら下がりは受けません」と言ったという。その後に各社は首相の退邸時に「どう対応するのか」「国民にメッセージを出す必要はないか」と呼びかけもしたが、返答はなかった。あぁどうする、こんな答弁力もない人が日本の進路を決めている、船はいずれ何かに激突だ。


20210729

ついに東京が1日3000人超、小池都知事「不要不急の外出自粛を」それしか言えない


東京都は28日、新型コロナウイルスの感染者が新たに3177人確認されたと発表された。1日当たりの新規感染者数が3000人台となるのは初。27日の2848人を上回り、2日連続で過去最多を更新した。重症者数は前日から2人減の80人。新規感染者数の7日間平均は1954.7人で前週比153.0%と増加傾向が続いている。年代別では、20代が1078人と最多を占め、次いで30代が680人、40代が485人など。60代以上は172人だった。いま五輪真っ最中、まさに五輪によりコロナが増産されてしまった。開催によりこうなることは菅首相ら自民と公明政権を除いた国民は予測していた。コロナを増産してまで五輪を断行、菅首相は国民の命などは五輪の前ではささいなことだと、認識しているのだろう。それにしてどこまでコロナが拡大増産されるのか、いまや青天井だ。マスク、不要不急などのコロナワードは聞き飽きた。国民は皆実行しているのに政府らは繰り返す。ほかに打つ手がないからだ。だったら五輪だけはやるべきでなかった。東京から今度はオリンピックの花となるマラソンが札幌上陸、ここでも東京直結でコロナが大増殖となる。札幌市民はその全前後間は屋外に出ないことだ。菅首相はコロナにかかるのは「自己責任」だと就任当初からいっていた。こんな考えの人がコロナ対策などは本気でやるはずがない。

「政府の感染対策は失敗」国民民主党の玉木代表語るが、五輪開催はよいと論理性なし

国民民主党の玉木雄一郎代表は29日の記者会見で、東京都での新型コロナウイルス感染の急拡大を巡り「緊急事態宣言の効果が全く出ていない。政府の感染防止策は失敗している」と批判した。東京五輪に関しては「中止は現実的でない。中止しても感染者の増加は止まらない」と述べた。この代表は何を言いたいのだ。小池知事のコロナ対策は失敗だ、そこまではよいが「五輪中止は必要ない」と語る。五輪がコロナ感染拡大につながっているのに、五輪開催はよい、これでは説明にならん。やはり消えゆく野党は何事も論理がない。東京都議選ではこの党は誰一人議席を確保できなかった。その腹いせで小池知事を批判した。だったら五輪は中止と言わないと論理的でないぞ。


20210728

天皇に対する不敬をはたらいた菅と小池の2氏、開会宣言の不起立問題日ごろの節操露呈


23日に行われた東京五輪の開会式で、天皇陛下が開会を宣言された際、菅首相と小池東京都知事がともに着席したままだったことについて、大会組織委員会は27日、台本にあった起立を促す場内アナウンスができていなかったと説明した。この首相と知事は台本がないと自らの立ち位置がわからないのか、首相が原稿がないと話もできないことと、これでは一緒じゃないか。組織委員会が「菅さん、小池さん起立してください」の場内コールがなかったのですわっていたという。組織委はアナウンスしなかったことを詫びた。ようは菅小池は悪いんではなく、案内嬢が悪いと言いたいのだ。最終的に組織委の高谷正哲スポークスパーソンは「関係者に混乱が生じたと認識している。申し訳ない」と謝罪した。それにしても天皇陛下を立たせておいて自らはその横で着席、どんな神経なのだ。

東京都で新たに3000人超コロナ感染が過去最多に、今後に不安が超拡大

東京都が27日確認した新型コロナウイルスの新規感染者が3000人を超えた。全世界から五輪によって人結集を図り世間の反対を押し切って菅首相は五輪強行開催した、そのつけが莫大に返ってきた。これまでで最多だった1月7日の2520人を大幅に上回り、過去最多にだ。政府は一体どうしようとしているのか、いまや緊急事態宣言の発令から2週間を過ぎても、感染拡大に歯止めが掛からない状況だ。天井知らずのコロナ爆発、ワクチン2解明公と65歳以下の方のワクチン不足、政府はお手上げ状だ。これでも菅首相はコロナも自己責任だ、そういわんばかりなのだろう。


20210727

黒い雨訴訟、首相が一転して上告断念を表明、人気挽回パフォーマンスでもよいことだ


広島への原爆投下後に「黒い雨」を浴びたと訴えた84人全員を被爆者と認めた広島高裁判決をめぐり、菅義偉首相は26日、「被爆者援護法に基づいて、その理念に立ち返る中で救済することらを決めた。上告はしないという。14日の高裁判決では、84人全員への被爆者健康手帳の交付を命じた昨年7月の一審・広島地裁判決を支持。国から手帳の交付事務を任されている広島県と広島市の控訴を棄却した。政府は、被告の広島県と広島市に上告するよう求めていたことから、首相の一声で180度転換した。菅人気が陰りを示す中、こうした判断になったようだが、結果は訴訟団にとっては喜ばしいことなった。首相は26日夕、湯崎英彦・広島県知事、松井一実・広島市長と首相官邸で面会し、こうした方針を伝えるという。

コロナより五輪開催を進めた首相、メダリストを讃える策に、国民の健忘癖につけ込む

菅首相は26日、東京五輪でスケートボード女子ストリートの西矢椛が金メダルを獲得したことを受け、自身のツイッターで祝意を示した。日本勢として最年少の13歳での優勝を「大変な快挙」とたたえ「華麗な技の数々に感銘を受けました」と投稿した。菅さんは不人気の挽回のため、最も嫌いな祝意を表明せざる得ない。自ら五輪開催を決め、それはコロナが大爆発させる誘因になっても考えを変えなかった。それは五輪始まれば、国民の関心は五輪に向かい、これまで失態続きのコロナ問題などは忘れる。国民の健忘癖につけ込んだ判断をした結果、五輪メダリストを讃えるとのパフォーマンス策をとったわけだ。五輪利用による自らの立ち位置を確保する、そんな考えてよいのか。コロナ問題はどうするのだと言いたい。


20210726

稲田元防衛相が著書で独自色…自民保守亜流に対して主張、自民の思想はなんなのだ


自民党の稲田朋美・元防衛相=似顔=が独自色を強めている。そういっても自民党内の改革派ではない。保守亜流の安倍菅同様に自称の保守派だ。稲田氏が今月、著書「強くて優しい国」(幻冬舎)を出版し、性的少数者(LGBT)の支援や女性活躍の推進を盛り込んだ。この件は、党内の保守派からは相手にされず、孤立している状態だ。しかし所詮は自民党、一説の自分党であることに変わりない。もともとは稲田氏は安倍元首相の配下、党政調会長や防衛相を歴任した。最近では選択的夫婦別姓を提唱のほか、LGBTに対する理解増進法案を国会提出しようとした。いずれも、保守亜流によって稲田案は潰された。保守亜流は伝統的な家族主義といい、夫婦別姓は緩さない。この亜硫酸立ちの考え、意味不明だが、とにかく現行を変えないと言うことなのだろう。奢れる自民党、この政治低迷ぶりから党内で大いに議論をすべきだろう。夫婦別姓、選択制でよい、そんなこと世界の常識だ。自民党は戦後76年間、何も変える気がない。あるのは憲法改正だけだ。自民党員は世界観を学ぶべきではないか。

立憲・本多氏の公認取り消し処分巡り党内賛否も、何をもめている処分は当然だ

「50代と14歳が同意性交して、捕まるのはおかしい」という趣旨の発言をした立憲民主党の本多平直衆院議員(56)=比例代表北海道ブロック=が事実上の公認取り消し処分を受けた。党執行部は当初、問題にしない構えだったが、批判の高まりを受け厳しい処分に転じた。公認取り消しは当然ではないか。これが同党内で「議論の中であげた例が不適切というだけで処分はしにくい」との意見がある。6月7日には福山哲郎幹事長も記者団に「議論の中での話で、本人が撤回というので、それで良いのではないか」と述べていた。それはダメだ。こんなたわけた考えは維新や自民に行き討論参加したらどうか。とにかく除名にあたるものだが公認取り消し、それは当然だ。同党には「これでは発言に萎縮が起こる」との声があるようだが、誰がそんなたわけとことを言うのだ。政権交代前なので直ちに処理してもらいたい、しっかりせよ。


20210725

ネトウヨも仕切る政界の妖怪、杉田官房副長官の在任日数が歴代最長、菅政権の露払い


日本に超長老つまり爺さんだが、それが妖怪として官僚トップに君臨するのが杉田和博官房副長官80歳だ。その在任日数が25日で2012年12月の就任から3134日となり、村山内閣から小泉内閣まで副長官を務めた古川貞二郎氏を抜いて歴代最長となった。霞が関全体に情報網を張り巡らせ、政権の危機管理に注力してきた。「官邸の守護神」とも称されるが、そんなものでない。政府内外にスパイを送り、国民を監視する。現に選挙演説に来た安倍首相に無言でプラカードを出しただけで北海道警察は参加した市民を逮捕寸前の排除を実行した。この権力実行はあの香港を超える強権凶暴であった。これらがすべて杉田爺さんによって指示されている。この爺さん杉田氏は1966年に警察庁入庁。同庁警備局長として、オウム真理教による地下鉄サリン事件やペルー日本大使公邸占拠事件などを担当した。情報収集や分析を担う内閣情報調査(内調)室長、内閣危機管理監などを歴任し、12年12月に発足した第2次安倍内閣で官房副長官に就任した。実態不明の内調は紛れもなくネトウヨをもコントロールする。この爺さんがいなくなると一番に困るのは、菅首相自らだ。専制独裁政府を目指しているそのためには監視社会と強行捕縛、一体どの時代になってしまったのだ。菅首相自身は無知無能であるが、それゆえに説明責任のない独裁政治を目指す。ようは国民へいちいち説明する必要がなくなる政治リーダーとして北朝鮮がモデルなのだ。

広島「黒い雨」訴訟で日本政府、原爆被害を認めず米国政府のいいなりで同胞を見殺し

広島への原爆投下後に「黒い雨」を浴びたと訴えた84人全員を被爆者と認めた広島高裁判決をめぐり、政府は23日、被告の広島県と広島市に上告するよう求めた。県市は政府に上告断念を認めるよう求めており、上告期限の28日までに上告するかどうかを最終的に判断する。それにしても酷いはなしだ。米国によって広島長崎に原子爆弾、一瞬にして20万人近く殺戮された。一瞬にしてここまではナチスでもできなかったことを米軍はいとも簡単にやった。しかもいまだに米国民は、「戦争終結には必要なことだった」と社会に伝え、子どもたちにそうした教育をし続けている。その教育効果が、いま日本政府特に自民と公明政権に受け継いでいる。広島の「黒い雨」訴訟に政府は原爆被爆者と認めない。米国民が原爆は必要だったと同じ認識で、政府は可能な限り、被爆範囲を広げないようにしている。しかもこの裁判は米国領土で行っているのでなく、日本国内だ。それが同じ日本人を差別化して被爆者認定しない。既に高裁判決では、国の援護対象区域から外れた住民について、疾病にかかわらず、幅広く被爆者と認める判断を示している。この事態に県・市などの自治体は政府の言いなりで仕事をしてはならない。国政府は事実上米国のため法執行をしてやり、場合によっては原爆はなかったことにもしたがっている。いまやコロナ対策のように政府自ら国民を安全安心の下で護る気などはなく、権力の精鋭化を謀る菅政権は独裁政治を着実に進めている。気が付かぬが国民だけ。


20210724

小池知事個人にとっては「歴史的な1日、何としても五輪成功を」コロナ対処と矛盾あり


東京都の小池百合子知事は23日の都議会臨時会であいさつに立ち、同日夜に開幕する東京五輪について、「歴史的な1日を迎えた今、幾多の困難を乗り越え、大会の招致や準備に携わってきた多くの方々に思いを致しながら、何としても大会を成功させる決意を新たにしている」と述べ、大会運営に万全を期すとともに、新型コロナウイルス対策に注力する考えを示した。五輪に国民を結集させ、一方でコロナ対策で不要不急の外出をいさめる。これって矛盾ではないか。知事はあの年まで何をやりたいのか、この方の生き様がわからない。単に東京都知事として目立つ、それが生き様なら、言うことなすことは矛盾がある。むしろ矛盾だらけだ。五輪の開催ははたして誇れることか、制作者の意図している悪質な差別主義の下で開催、胸くそ悪い思いだけだ。都知事は五輪を歴史的1日と言うが、それは平和時で、パンデミック時のことではない。もともとコロナ禍で五輪開催、信じられないことだ。自己名誉のための五輪、なんとスケール感のないイベントだ。

森元首相に「名誉最高顧問」就任案だって、むしろ五輪開催犯罪責任の任を与えるべきだ

東京五輪・パラリンピック大会組織委員会前会長の森喜朗氏を五輪委の「名誉最高顧問」にする動きがある。理由は、大会開催に果たした功績や、期間中の海外要人の接遇役も念頭に置いたものという。ただ、森氏は「女性蔑視発言」で会長を辞任した経緯がある。国内外で大きな批判を招く可能性があり、政府などに強い反対論も出ている。それでも森さんを讃えたい、これは自民組の仁義なのか、いずれにしても笑ってしまう。安倍前首相と同じ組織委の「名誉最高顧問」としたい考えでいる。最高顧問どころかコロナ禍においても開催を強行した責任、五輪開催犯罪責任がふさわしいのではないか。この時期ふざけたことを考えるな、そう言っておこう。


20210723


国民と立民が選挙協力するが「覚書」でギクシャク、なぜ反自民のため妥協できぬ


立憲民主、国民民主両党が、次期衆院選での協力に向けて交わした「覚書」を巡り、足並みが乱れている。国民が「立民に有利な内容だ」と反発しているためで、衆院選が近づいているにもかかわらず、両党のぎくしゃくした関係は続いている。いつまでこんなこと続けるのだ。立憲はなぜリーダーシップを執らない。覚書は16日に立民の平野博文、国民の岸本周平両選挙対策委員長が交わしたものだ。すでにどちらかの党の現職や公認内定者がいる小選挙区では競合する候補者を擁立しないことなど、4項目から成るものだ。〈1〉現職及び公認内定者のいる小選挙区では競合候補を立てない〈2〉非現職の選挙区調整は政権与党を利さないようにする〈3〉比例選については、両党共通の支援団体の立場や課題も考慮する〈4〉小選挙区での比例選の運動は、小選挙区候補の政党の運動を行うことを原則とするーこれは当たり前のことだが、立憲はあえて国民との協力が必要か。立憲は国民などと一生懸命になりたいのなら、国民と拘るな。もう十分自力突破できる。世間はそう思っているが、当の立憲は相変わらずだ。

ホロコースト揶揄していた五輪ディレクターの小林賢太郎を解任、何という大会だ

東京五輪で開閉会式のディレクターを務める小林賢太郎氏が、過去にホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)を揶揄(やゆ)する発言をしていたことを受けて解任された。もうどうなっているのだ。こんな人間を五輪企画に配置していたことが問題だが、ホロコーストを揶揄する発言、菅首相ではないが「言語道断」だ。ホロコーストの悲劇は、人類史の中でも類を見ない残虐行為だった。それをからかったというから、いかに無知蒙昧な輩だ。話にならん、解任だ。それにしても問題多き五輪開催だ。これから期間中、何が起こるか、不安だらけだ。どこに完全安心などあるのか、菅首相に問いたい。


20210722

東京五輪「もはや平和の祭典でない」そういうのは立憲・枝野代表だ、続行できるのか


アスリートを一生懸命応援したいが、残念ながらそれをちゅうちょするような状況で、今日を迎えた。目の前にある五輪は、もはや平和の祭典ではない。極めてゆがんだ祭典で、多くの人が「開催だけが自己目的化された五輪」と受け止めている。こういうのは、立憲民主党の枝野幸男代表。21日午後の国会内会合で。世界から集うアスリートにとっては安心して競技に集中できるのか。とにかくゆがんでしまった祭典だ。安倍、菅政権は五輪の開催と新型コロナ(対策)を両立させるといって準備してきた。彼らが「最善のシナリオ」と進めてきたものは、「最悪のシナリオ」にかわってしまった。本来なら五輪は中止すべきだ。昨年1年延期した根拠さえ今においてはない。むしろ安倍前首相の責任は大きい。当人だけがコロナを甘く見て、1年後にはコロナは消えると勝手に思い、当時の取り巻きは1年では無理だ。あの菅さんでさえ2年延期を打ち出していた。結果はご覧の状態で、はたして五輪開催が続行できるのか、かなり難しくなってきたようだ。少なくとも実態は平和の祭典ではない。日本政府のゆがんだメンツだけで重苦しい五輪だ。

次期衆院選で立憲、党単独過半数の擁立目指す、もはや政権交代しかない

立憲民主党は21日、全国幹事長・選挙責任者会議を開き、次期衆院選で定数の過半数となる233人以上の擁立を党単独で目指すこと確認した。会議後、福山哲郎幹事長が記者団の取材に明らかにした。現在、立憲の立候補予定者は211人で、さらに上積みする。とにかく候補者だけでも過半数取れる数を上げてもらいたい。もはや自民党と公明党政権では、日本の先はない。

20210721

菅首相IOC総会で、新型コロナ感染拡大に「ようやく出口」との原稿を読む厚顔無恥


国際オリンピック委員会(IOC)は20日午前、都内のホテルで総会を開き、菅義偉首相(写真右)は冒頭あいさつで「新型コロナ感染拡大は世界中で一進一退を繰り返しているが、ワクチン接種も始まり、長いトンネルにようやく出口が見え始めている」と述べた。首相は、出口が見えたと判断しているのなら、この政府は何もしないでコロナ根治となったことになる。まさに世界の奇跡が日本で起こった。そんなバカな、首相は原稿の文字を何の疑いなしに読むだけの人だ。その上で首相は「選手や関係者の方に安心して大会に参加してもらえるよう、対策を徹底し安全安心な大会を実現する決意だ」と話した。東京五輪に参加する各国の代表団や運営スタッフが来日するのに伴い、新型コロナウイルスに感染する五輪関係者が増えている。大会組織委員会によると、20日までに計71人の陽性が確認された。うち40人が国内在住、31人が海外から来日した関係者。これでもコロナの出口か。バッハIOC会長は、困難な課題を乗り越えることができ、開催できたことで「世界中が日本を称賛するだろう」と語った。すべてが空々しい言葉だ。とにかく混戦拡大の機関を短く、そのためには五輪は早く通り過ぎてくれ。パラリンピックも同じだ。

北方領土問題学ぶ「少年少女塾」を利用して天下り先の確保か、国は領土返還興味なし

今年も北方領土に隣接する1市4町の小中学生を対象にした北方少年少女塾が始まる。市北方領土資料館では、北方四島の歴史や現状について岩山幸三館長(66)から教わった。岩山館長は「領土問題が将来どのように解決しようと、島の有効利用を担うのは若い皆さんになる。今から頭に置いてほしい」と話した。道北方四島交流センターでは、歯舞群島・多楽島元島民の河田隆志さん(84)が実体験を話した。このように元島民から生徒たちは領土に関して学ぶが、いつまでまなぶだけなのか。戦後70年を超え、本当に北方領土を奪還する気があるのか政府は。安倍前首相は4島の数%の歯舞色丹だけで手を打とうとしたが、さすがに国民に言えなかった。だめだ、自民党政権では領土は返ってこない。北方領土返還運動という名の下に自民党や担当官僚たちは第3セクターを設置し、そこを単なる天下り先にしている。ようは金のなる席を維持しているだけだ。本気で領土する気はない、いつまでも国民を騙すのか。問題は生徒たちまでその対象にしている。菅首相が北方4島などは知らないのではないか。

20210720

政府、ワクチン追加調達せずそれでもいずれできる?「不足下調達せず」どうできるか


河野太郎行政改革担当相は19日の日本テレビ番組で、新型コロナウイルスワクチンの供給減を補うための追加調達はしない考えを示した。これはどういうことなのだ。現に高齢者などで2回目の接種が受けられない人が続出している中、調達しない。では2回目は接種させないというのか。「世界的にワクチンの需要が高まり、全く打てていない国もある。日本だけ『よこせ』と言うわけにはいかない」と述べているが、だから接種できない人がいてもよいと言うことなのか。なのに高齢者向けの接種は、7月末までに「終わる」と語り、政府が掲げた目標を達成できると言明した。嘘をつけ。今月中で「終わる」これが今の内閣がヒラメ目線と言われるのだ。どこに目を付けている。こんな認識では、またもや政府の言うことは信用できない、となる。とにかくダメな政府政権だ。自民と公明は肝に銘ずるべきだ。政府は米ファイザーと9700万人分、米モデルナと2500万人分の供給契約を結んでいる。河野氏は9月末までの必要量は確保していると重ねて強調。自治体で予約停止や延期が相次いでいる事態を踏まえ、9月分の供給量を早期に伝えると説明した。どうせ嘘だ。もしうまくいけば、2回目の接種ができるかも知れないが、コロナ情勢の誠だ。

五輪楽曲の小山田氏は実は障害者いじめを徹底してやっていた輩だ

加藤勝信官房長官は19日午前の記者会見で、東京オリンピックの開会式の楽曲を担当するミュージシャンの小山田圭吾さんが過去に雑誌のインタビューで長年にわたって同級生をいじめていたと告白していたことを巡り「主催者である組織委員会で適切に対応していただきたいし、対応を取っていくことが必要だ」と述べた。それでよいわけがない。過去に障害のある同級生を徹底的にいじめ抜いた方。加藤氏は「いじめや虐待はあってはならず、許されるものではない」と指摘。五輪後に開催されるパラリンピックに関し「菅義偉首相は、共生社会の実現に向けた心のバリアフリーの精神を伝えたいと言っており、そのことに何ら変わりはない」としたうえで「その点も踏まえて組織委が対応していただきたい」と語った。もはや五輪の中で音を出すべきでない。五輪関係者から銘板からの抹消だ。


20210719

菅首相がワクチン接種目標「10月から11月の早い時期」と、またも嘘っぱちだ


河野太郎氏、生放送で菅首相のワクチン接種目標の前倒しに絶句…「10月から11月の早い時期…。頑張るしかない」。18日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」(日曜・午前7時半)にスタジオ生出演したときのこと。首相は、新型コロナウイルスのワクチンについて、「10月から11月の早い時期」に希望者全員への接種完了を目指す考えも表明している。「10月から11月」としていた従来の目標を前倒しする考えを示した。自治体などがワクチン供給の遅れを指摘していることに関しては、9月末までに接種対象となる日本国民の「2億2000万回分を確保している」と指摘した上で、「1日120万回(の接種)を進められる状況にあるのは事実だ」と述べ、接種の進展に自信をのぞかせた。そうであるのなら自治体から接種受付を中止する声がなぜあがるのか。河野大臣は接種「頑張る」と精神論、菅首相は何の根拠もなく11月には全国民のワクチン接種は終わる。どうしてワクチン接種ぐらいのことで海外からの買い付けができないのか。買ってくるだけのことでないのか。すべては何も対策をしていなかったことが、こんなことでのもたつきにもつながる。ダメな政権だ。

菅内閣支持率最低30%、コロナ対策は19%、それでもそんなに支持がある不思議さ

毎日新聞と社会調査研究センターは17日、全国世論調査を実施した。菅内閣の支持率は30%で、6月19日の前回調査の34%から4ポイント下落し、2020年9月の政権発足以降で最低となった。不支持率は62%で、前回の55%から7ポイント上昇し、過去最悪となった。それでも支持者が3割、そのほうが驚きだ。この首相をなにをもって支持率があるのか。その解説が必要だろうが、おそらくどんな人が首相になっても、3割が基礎なのだろう。政権担当者としては何の対策を打つことなく、それは安倍首相の約8年間と全く同じだ。特に菅政権の新型コロナウイルス対策では、「評価する」と答えた人は19%で、「評価しない」の63%を大幅に下回った。「どちらとも言えない」は18%だった。「評価しない」と回答した層の9割弱が菅内閣を「支持しない」と答え、「支持する」は1割弱にとどまった。コロナ対策は何もやっていないのに約2割もいる、あまのじゃくな回答だ。


20210718

自民総裁選「出馬は当然、それが当たり前」と菅首相、身の程知らずは恐ろしい

菅義偉首相(自民党総裁)は17日の読売テレビの番組で、9月末の任期切れに伴う党総裁選について「総裁として出馬するというのは、時期が来ればそれは当然のことだろう」と述べ、再選を目指して立候補する意向を表明した。総裁をやることは首相に指名される。この方わかっているのか。現状の問題を処理することもせず、ただただトップに立つ(そのつもり)。それだけの人だが、国民は大迷惑。ところで自民党が総裁を選ぶのだから、それが菅さんだ。この党はあまりにも国民をバカにしすぎだ。国民はバカだと思っているから菅さんや安倍さんが長きにわたり、日本国に君臨することができた。もうそろそろお遊びには、国民は焦れる。いまや内閣支持率が2割台となっても首相は「いろんな理由があると思うが、謙虚に受け止める。国民と約束したことを実行に移し、その結果を判断してもらうことが必要だ」という。本当に国民を舐めきっている。もはや判断以前に無能ぶりを見せつけられている。たまたま安倍さんの後だから国民は、無能なれしているに過ぎないのだ、国民は。菅さんの好きなのは人事刷新だけだ。衆院選前の内閣改造をやりたい。そのために困民への政策は何もないが、「まずは(新型コロナウイルスの)ワクチン対策に今の内閣で全力を挙げていく」と当たり前のことばっかりだ。しかし何もしない。ワクチンさえ不足している有様だ。

自民党支えの全トヨタ労連「立憲切り」これでようやく連合との遮断、踏ん切りついたか

立憲民主党議員との連携見直し――。6月上旬、全トヨタ労働組合連合会(全ト、35万7千人)がそんな方針を打ち出した。トヨタ自動車やデンソー、アイシンなど関連314労組で構成され、連合傘下の有力労組だ。これで立憲は目が覚めたか。自民党が危機的になると、野党から保守に鞍替えする。これは労組「同盟時代」からのやりくちだ。結果として全労働者の賃金抑圧をやってきた。現在の春闘や最低賃金などのボーダーはこのトヨタがメークしている。車だけ作っていればよいのに、労働者社会にくさびを打ち込む、これがトヨタ連合の傲慢自民党を支えとなっている。こんな仕打ちがあっても立憲は衆参現職11人のうち岡本充功(愛知9区が地盤)、重徳和彦(同12区)、大西健介(同13区)の3衆院議員だけ「連携議員」として残した。これには「組合員と関係を強固に築いてきた自信がある」と立憲議員が語る。あいかわらず目出度い語りだ。立憲は、いつまでも自民党支援労組に資金繰りを頼みにするのでなく、身の丈での政権交代選挙を実行するときではないか。立憲の枝野指導部はそこが全く物足りない、次の就職先を念頭に政権交代選挙を是が非でも勝ち抜く、そこには旧同盟はいらぬ。


20210717

野党、臨時国会の召集要求するが応じない、自民と公明は国民のため「働きたくない」と

立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党(維新は自民仲間)は16日午前、憲法53条に基づく臨時国会召集の要求書を大島理森衆院議長に提出した。「新型コロナウイルス感染症に国民が一丸となって立ち向かっていくためには、国権の最高機関である国会を召集し、国民の英知を結集させるしかない」と訴えた。政権は、閉会中審査で対応するなどとして応じない構えだ。国会は開く国民課題を速やかに議論するのが国会議員の務めではないか。野党は国会を開き働きたいと要求するが、自民党と公明党の政府は、「働きたくない」と国会を開かない。これでは困った。国民は国会議員に遊んでもらうために雇っているわけでない。自民党と公明党は国会を開く気がないのなら、議員を辞めたらどうですか。あるいは議員になれば働かなくてもよい、そんな国に行ったら。そんなところはないが。53条は衆院か参院の総議員の4分の1以上が要求した場合、内閣は臨時国会の召集を決定しなければならないと規定する。しかし自民党と公明党は国会を開かない。開催日程は法的に決められていないから、来年でもよいとなる。

菅首相ではダメだ、バッハ会長「改善すれば有観客」要請、日本国は舐められている

23日に開幕する東京五輪をめぐり、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が、菅義偉首相に対し「新型コロナウイルスの感染状況が改善すれば、有観客も検討してほしい」と要請していたことがわかった。首相側は明確な回答はしなかったという。完璧に日本国を舐めている。黒船来航の異国人と同じことを菅首相は味わったことになる。もう菅さんではダメだ。ダメ出しは半年以前からあったが、今度こそ米国の隷従だけでなく、五輪IOCの部下となった。今回は2人で14日に首相官邸で面会した。東京五輪を有観客とする可能性について、官邸幹部の一人は「政府としては受け入れられない。感染状況が改善したとしても、もう時間が無い。第一、どうやってチケットを売るのか」と話しているという。この場面でもチケットを心配する割り切りのなさ。菅政権は日本を代表する政府なのか、世論調査でもやってみたら。


20210716

酒類提供で取引停止、もともと内閣官房発案、西村大臣に責任転嫁、菅首相は承知のこと

内閣官房コロナ対策室が、8日付で国税庁と連名で酒造メーカーや販売組合を束ねる団体に休業要請などに応じない飲食店に対する酒類の取引を停止するように求める文書を送付していた。法的な根拠がないにもかかわらずだ。これに対して国税庁は「あくまで一般的なお願いであり、強制力を伴うものではない」としていて、文書の題名の末尾には「依頼」と記載されていという。これが社会的に酒屋いじめはもとより、優越的地位の濫用となる。自己の取引上の地位が相手方に優越している一方の当事者が,取引の相手方に対し,その地位を利用して,正常な商慣習に照らし不当に不利益を与える行為のこと。この行為は,独占禁止法により,不公正な取引方法の一類型として禁止されている。自治体の要請を守らずに酒類の提供を続ける店への対応を巡っては、西村大臣がこのほか「取引先の金融機関に働き掛けたい」と発言した後にすべてを撤回するなど、大臣の資質をとう問題に発展しており、大臣辞任しかない。しかし最近、この違法行為は西村大臣がやり玉になっており、もともとは内閣官房が発案したことが15日、明らかになった。菅首相は承知していたのを、知らんぷりしていた。大臣の資質よりも菅首相の嘘つきのほうが大罪だ。

パンデミック五輪中止の署名45万筆超える、それでも菅首相は狂気の旗を振る

東京中心のパンデミックがカウントダウンに入った。いまにおいても五輪は中止しかない。弁護士の宇都宮健児さんらがオンライン署名が45万筆を超えたという、15日、宇都宮さんが東京都の小池百合子知事や菅義偉首相、丸川珠代五輪担当相、東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長宛てに、開催中止を求める要望書とともに提出した。要望書と署名は国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長の宿泊している東京都内のホテルにも郵送したほか、IOC本部や国際パラリンピック委員会にも送付した。この署名は、2012年に同サイトの日本語版が開設されて以来、最多を更新している。このまま五輪に突入させると日本はどうなる、無事でいられるのだろうか。菅首相の何らの根拠もない「安全安心」のフレーズだけで、五輪突入だ。もはや狂気の沙汰を突き進む菅首相をとめることはできない。いまでも五輪に反対する国民の声は大きい。この政権を変えなければ日本、日本人はとんでもないところに連れて行かれる。


20210715

支持率低迷に危機感もつのは自民党の末端議員、自民系読売世論調査でも指摘

日ごろから自民党系の読売新聞社の全国世論調査が発表された。菅内閣の支持率は内閣発足以降の最低水準から抜け出すことができず、政府・与党内には危機感が広がった。こんな折、西村経済再生相の飲食店を巡る、いわゆる酒提供飲食店いじめが国民から反感をかった。さらに東京五輪の無謀開催があり、最も大きいのはコロナ対策がまったくできなかったことだ。この中で全国がびっくりしたのは、8日の西村大臣の発言だった。酒類提供を続ける飲食店に対し「金融機関から働きかけを行っていただく」という。これは自民から「金融機関を使ってプレッシャーをかける」しかも法律にないことを命ずる。結果は、当然のごとく翌9日に撤回された。法律事項が生ずることがほかにもあるが、自民と公明政権は国会を閉じた。政権党はとにかく働きたくなく、国会を開かない。なのに酒屋を銀行から市議繰りで影響をあたえる、憲法違反を命じようとした。もはや法治国家ではない。世論調査では、「次期衆院選の比例選投票先」を聞いたところ、自民は39%だった。菅政権は世論調査など何も気にしない。自ら北朝鮮王朝を目指しており、そこには世論調査などは存在しない。独裁者は支持率で決まるものでない。現にヒットラーも議会手続て独裁者となった。

河野規制改革相がワクチン不足を「都道府県と連携し供給を」と弁解これでは不足続く

新型コロナウイルスワクチンの供給をめぐって、河野規制改革担当大臣は、15日から国と都道府県が市区町村ごとの接種状況などの情報を共有できるようになるとして、都道府県と連携して適正な供給を図りたいという考えを示しました。供給が途絶えているから新たな接種を募集停止した。それがワクチンはまだ自治体にあると政府は供給できないことを自治体の余剰ストックをでっち上げ、批判する。現に政府は一定量の在庫があると見なした自治体には、人口に応じた配分の量から1割減らすとともに、減らした分は、都道府県の裁量で分配できる「調整枠」として、ワクチンが不足している自治体などに分配するという。河野大臣は記者会見で、15日から国と都道府県が市区町村ごとの接種状況などの情報を共有できるようになるという見通しを示しました。ようはこれまで自治体への配分管理ができていなかったことを露呈させた。なんとも恥ずかしい噺だ。これにたいするため、「都道府県に微調整をお願いするのが、いちばん的確に対応できる」と述べ、都道府県と連携して適正な供給を図りたいという。せめて配付個数ぐらいはなぜ政府は把握していないのだ。


20210714

支持率低迷に危機感もつのは自民党の末端議員、自民系読売世論調査でも指摘

日ごろから自民党系の読売新聞社の全国世論調査が発表された。菅内閣の支持率は内閣発足以降の最低水準から抜け出すことができず、政府・与党内には危機感が広がった。こんな折、西村経済再生相の飲食店を巡る、いわゆる酒提供飲食店いじめが国民から反感をかった。さらに東京五輪の無謀開催があり、最も大きいのはコロナ対策がまったくできなかったことだ。この中で全国がびっくりしたのは、8日の西村大臣の発言だった。酒類提供を続ける飲食店に対し「金融機関から働きかけを行っていただく」という。これは自民から「金融機関を使ってプレッシャーをかける」しかも法律にないことを命ずる。結果は、当然のごとく翌9日に撤回された。法律事項が生ずることがほかにもあるが、自民と公明政権は国会を閉じた。政権党はとにかく働きたくなく、国会を開かない。なのに酒屋を銀行から市議繰りで影響をあたえる、憲法違反を命じようとした。もはや法治国家ではない。世論調査では、「次期衆院選の比例選投票先」を聞いたところ、自民は39%だった。菅政権は世論調査など何も気にしない。自ら北朝鮮王朝を目指しており、そこには世論調査などは存在しない。独裁者は支持率で決まるものでない。現にヒットラーも議会手続て独裁者となった。

河野規制改革相がワクチン不足を「都道府県と連携し供給を」と弁解これでは不足続く

新型コロナウイルスワクチンの供給をめぐって、河野規制改革担当大臣は、15日から国と都道府県が市区町村ごとの接種状況などの情報を共有できるようになるとして、都道府県と連携して適正な供給を図りたいという考えを示しました。供給が途絶えているから新たな接種を募集停止した。それがワクチンはまだ自治体にあると政府は供給できないことを自治体の余剰ストックをでっち上げ、批判する。現に政府は一定量の在庫があると見なした自治体には、人口に応じた配分の量から1割減らすとともに、減らした分は、都道府県の裁量で分配できる「調整枠」として、ワクチンが不足している自治体などに分配するという。河野大臣は記者会見で、15日から国と都道府県が市区町村ごとの接種状況などの情報を共有できるようになるという見通しを示しました。ようはこれまで自治体への配分管理ができていなかったことを露呈させた。なんとも恥ずかしい噺だ。これにたいするため、「都道府県に微調整をお願いするのが、いちばん的確に対応できる」と述べ、都道府県と連携して適正な供給を図りたいという。せめて配付個数ぐらいはなぜ政府は把握していないのだ。本当にこの政権はコロナt@策ない。

.

20210713

「ワクチン、ハシゴ外された」全国知事会が国に怒り、まったく信用できずと「提言」

新型コロナウイルス対応の4度目の緊急事態宣言が東京都に出ることを受け、全国知事会は11日、オンライン会議を開いた。ワクチン供給が急減していることについて、政府に「ファイザー、モデルナ、アストラゼネカ各社のワクチンを総動員し、円滑な接種が可能となるよう迅速に改善すること」などを求める緊急提言をまとめた。近く国に提出する。これは国がまったく信用できないからだ。参加した41道府県の知事からは供給への不満が相次いだ。埼玉県の大野元裕知事は「法令上は市町村の接種が基本。職域接種より優先的にワクチンを配分してほしい」。熊本県の蒲島郁夫知事は「一定期間、全く配分のない自治体もある。少量でも必ず配分を」と求めた。提言では、東京五輪・パラリンピックや夏休みを控え、感染力の強い変異株(デルタ株)の全国的な拡散を防ぐため、「県境をまたぐ移動を慎重に検討し、感染拡大地域との往来は極力行わない」とした。ワクチンは潤沢に国が供給するといっていたのが、突然、(実は、2カ月前からワクチン不足はわかっていた)供給停止した。知事会は折角準備実施していたのを停止、まさにハシゴを外したことになる。国のいい加減さがこんなふうに現れた。この国は無政府か。

大阪の吉村知事「不自由展」開催決定に不服、開催施設を貸さぬ、裁判所は「貸せ」だ

大阪府の吉村洋文知事は9日、府立労働センター(エル・おおさか、大阪市中央区)で16~18日に開催予定だった「表現の不自由展かんさい」をめぐり、大阪地裁が施設側の利用承認取り消し処分を一時停止し、開催を認める決定をしたことについて「決定内容に不服があるので抗告する。施設を安全に運営する観点から(利用承認の)取り消しは当然のことだ」と述べた。府庁で記者団に答えた。この知事はこんなときは物わかりがよい。公的施設を使い文化展を実施するのに、それに反対する人がいれば、混乱が生ずるので施設を貸さない。知事は反対者の意見通り貸さない、そんなことでよいのか。表現の自由はないのか。なぜ反対するのかも掘り下げず、ただ自らの右翼的意見と一致するから右翼団体からの反対に忖度する、それが知事のやるべきことか、間違っている。それにしても知事のものの考えは、露骨すぎる思想だ。

20210712

枝野氏、大分で村山元首相と面会「天下取り宣言」衆院選へ地方行脚を再開する

立憲民主党の枝野幸男代表は11日、大分県を訪れ、次期衆院選に向けた地方行脚を再開した。社民党初代党首を務めた村山富市元首相を大分市内の自宅に訪ね、政権交代実現を目指す考えを伝えた。昨年12月に社民議員が立民に部分合流した経緯を踏まえ、両党間にわだかまりがないことを内外にアピールする狙いがある。社民とのわだかまり?いまそれを言うのか。自民党が奢りに任せ自倒かかっているとき、通常なら野党一党が政権を仕切る、そうなるものだ。しかしなれない。97歳の村山氏は高齢のため、新型コロナウイルス感染対策も考慮し、枝野氏を玄関先で出迎えた。その元首相が政権トップになったとき、天下取ったときのことたが、突然でびっくりして当時の社会党員は権力から逃げ出した。ようは反対をしているうちはよかったが、いざコントローラーになるとできない。能力不足だ。現在の菅安倍に続く状態だ。枝野氏が「村山氏がお元気なうちに、もう一回リベラルな政権をつくる」と誓うと、村山氏は「頑張って」とエールを送った。枝野代表、本気で天下取りには行ったのなら、自民と同根の連合を断ち切る、党内では原発推進、改憲推進、この2推進らを排除する、天下取るのはそれだけのことをしなければならない。それで党員数は減るが、それによって増える要素の方が大きい。枝野さん、あなたが判断するときです。現状のあいまいはダメだ。

立憲・安住氏の「リアルパワー」発言に国民民主反発、もはや連合と縁を切れ

4日投開票の東京都議選を巡り、立憲民主党の安住淳国対委員長が共産党の組織力などを評価して「リアルパワー」と呼んだのに対し、共産党と距離を置く国民民主党の幹部が強く反発している。国民はやっかんでいる。立憲、共産両党は都議選で候補者調整が奏功し、いずれも議席を増やした。それに対してだ。立憲は国民や連合に配慮するにはもはや限界ではないか。いまや潔く断ち切る、それが立憲の主体的自立になる。立憲の支持組織・連合が共産への接近を批判していることに、いちいち立憲は弁解することはもう止めよう。実際、連合が支援した国民民主党は都議選で議席を獲得できなかったではないか。都民は連合などは相手にしていない。だいたい連合東京は、どれほどの力があると言えるのだ。立憲は連合にかしずくな。

20210711

香港の報道規制に強い懸念というが、わが国は便宜提供でマスコミ自ら本分放棄だ

英国や米国、日本など計21カ国は9日に発表した共同声明で、中国に批判的な香港紙、蘋果日報(アップルデイリー)が習近平体制の圧力で休刊に追い込まれたことに加え、香港でメディア規制を目的とした新法が導入される可能性があるとして強い懸念を表明した。中国や香港当局が加えた自由な言論への弾圧に対し、国際社会が連携を示した形だ。言論規制と言うが中国は規制ではなく、反政府報道は責任者等を逮捕、廃業だ。日本政府も米国らと反対声明を出しているが、実態は内閣府の記者会見のように事前質問によるシナリオ規制をやり、さらに追加質問禁止ときた。これは政府の強い規制ではなく、マスコミ自ら受け入れてきた結果ではないか。そんなことで前段の共同声明なる批判は、日本の場合は自ら作り上げていることからもっと悪いではないか。はっきり言って、日本のマスコミは「働かない」それに尽きる。いずれペーパーレスを、いずれよりも早くすでに隣にきているのではないか。中国当局を心配するより、自国当局とマスコミのなれ合いをはじたらどうか。具体的には「キシャクラブ」という甘い便宜提供、いつまで続けるのだ。いまや日本は菅政権によって、日本の香港化をつくられている。そうしなければ無知無能な菅政権は存在できないからだ。菅首相は言論で国民への説明責任をしない、北朝鮮のような王朝化を描いているのだろう。マスコミは開眼すべきだ。

五輪開催が「無観客」に、北海道知事は連続失態回避に全力、札幌市長はのんびり

当初は有観客だったのが数時間後には無観客での開催となった。9日午後11時のことだ。札幌ドームで行われる東京五輪サッカー予選について、鈴木知事は深夜、無観客とすることを決めた。同日夕、組織委が観客を入れて行うことを発表しており、急転直下で決定が覆った。これは当然のことではないか。鈴木知事は前回のマラソンテストで大ちょんぼを引き起こした。菅首相の子分として親分に従った結果、札幌大感染となった。この失態を知っている道民は今回のドーム観戦のあり方に注目した。それを覆したとの評価もあるが、それは評価できない。なぜなら前回の醜態があるからで、問題は当該市の札幌の秋元市長だ。組織委の有観客をやむを得ないとしていた。まったくバカげた感覚だ。バカげたが2度続くことはさすがの鈴木知事は耐えられなかったのだろう。こんな経緯を知ると、なんで五輪開催なのだ。どだいパンデミックのもとて開催そのものがありえないのが、ありえるは、「誰だこれでもうけているのは」と国民は皆思うことだろう。

20210710

演技者も声をあげる、緊急事態宣言下で五輪開催「混乱する日々は頭ショートしそう」

日刊スポーツ9日によると、女優石田ゆり子さんらが、緊急事態宣言下で東京オリンピック(五輪)が開催される見通しであることに、「頭がショートしそうです」と困惑する様子を明かした。ふつう演技者はあまり声をあげないようだが、最近は違う。ごくふつうのように声をあげた。「東京、また緊急事態宣言 しかも長い。オリンピックはそんな中開催される。こんなにも混乱する日々は頭がショートしそうです。呆然としてしまいます。とにかく乗り切らなければ。乗り切らなければ」とつづった。この投稿に、親交のある女優板谷由夏さんも「ほんと、よくわからなくてこんがらがる」とコメントを寄せた。菅首相は8日、新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、東京都に4度目の緊急事態宣言を発令することを決めた。発令期間は12日から8月22日までの6週間で、23日開幕の東京五輪は緊急事態宣言下の開催となる。有観客にこだわったが、1都3県では無観客開催に追い込まれた。何が何でも五輪開催、そこには国民のことは一切考えていない。これが自民と公明の権力政権の姿なのだ。

「ウイルスに打ち勝った証し」として「コロナと闘う五輪」を強言、常軌逸する厚労大臣

田村憲久厚生労働相は9日の閣議後会見で、緊急事態宣言下で開く東京オリンピックについて「コロナと闘う五輪にしていきたい」と話した。これまで政権は五輪を「ウイルスに打ち勝った証し」(菅義偉首相)などと位置づけてきたが、開幕直前になっても東京で感染が拡大し、日常生活を制限する宣言を出すまでに至った状況を踏まえ、表現を修正した形だ。この大臣は何を言っているのか、たたかうのは選手だけでなくコロナもたたかう対処なのか、こんな表現何の意味もない。どの時代もパンデミックの時は世界的なイベントで金儲けはしない。それをやるのは単なる金の亡者だけではないか。だからコロナも金にまつわる対象として、「コロナと闘う」となるのだろう。田村厚労相はこの日の会見で、「アスリートはコロナと闘って東京のフィールドに立ち、競技する。まさにコロナと闘ってきた五輪だ」と強調。一方で「多くの方は家(のテレビ)で見ることが前提だ」とし、「国民のみなさんはアスリートを応援しながら、感染が広がらないように行動していただき、ともにコロナと闘う五輪にしていきたい」と話した。「感染が広がらなければ成功した五輪になる」とも語った。もう何を言いたいのか、単なる誰がなんと言おうと五輪開催だ、ただそれだけのことだ。もういかれた政府にはなんの期待もない、ただ政権を変えるだけだ。

20210709

菅内閣の先手は「Go Toだけ」すべての対策は後手三昧、問題は記者クラブにあり

菅首相はトークができない。だから国会を早々に閉めたり、記者会見は事前質問予告、再質問は台本がないので禁止、こんなことでいつまで国政を遂行できるのか。実際遂行できていない。すべてが後手だ。立憲民主党の安住淳国対委員長は8日午前、政府が新型コロナウイルスの感染が拡大する東京都に4度目となる緊急事態宣言を発令することについて、「この政治のやり方、政策決定の仕方に国民はうんざりしていると思う。状況に流され過ぎだ」と批判した。その上ですべての対応が「後手、後手、後手。菅(義偉)内閣で先手なんて見たことない。先手を打ったのは『Go Toキャンペーン』だけだ」と指摘した。こんなにも質問に即答できない人、菅首相がいまだに存在しているのは、マスコミが結果として擁護しているからだ。記者会見は記者クラブ主催にもかかわらず、内閣府が仕切る。事前質問原稿の提出、首相はその回答原稿を読み上げる。これを許しているのはマスコミだ。こんなこと国際的にあり得ない。キシャクラブは英語にはない日本独自のものだ。本紙は一貫して記者クラブの廃止を求めている。たしかにクラブはマスコミ側にとって都合がよい。場所代、電気光熱費などの事務経費はなし、24時間出入り自由、さらに原稿となるプレスペーパーがクラブの出入り口に各社ボックスに投函される、こんなこと約何百年も続けている。これだけ至れり尽くせりでは止められないし、再質問などはできない。クラブ主催でも政府が仕切る。クラブは政府や大手企業に用意されている。とにかく記者クラブ廃止だ。それがあるかぎり無知無能な菅首相がこれからも営々につづく。記者連もホームページを見て楽に原稿が書ける。

五輪「コロナに打ち勝った証し」「安全最優先」首相語録、まともに聞いていられない

4回目の緊急事態宣言のなかで開催されることになった東京五輪。政治的レガシー(遺産)を目指した安倍前首相や、政権浮揚に期待した菅首相は、この大会は絶対開催する。その通りとなっている。すべての国民生活や各種店舗への規制は「五輪開催のため」と、ここには開催進行の規制はない。ようは五輪の前には国民規制は当然と、菅政権は安倍前政権の意を受けて進める。異常としかいえないこで権力者の声を確認する。<安倍前首相>「人類が新型コロナウイルス感染症に打ち勝った証しとして、完全な形で東京五輪・パラリンピックを開催する」(2020年3月24日、大会の1年延期を合意後、記者団に)<菅義偉首相>「東日本大震災の被災地が見事に復興を成し遂げた姿を世界に向けて発信する場にしたい」(10月23日、政府の大会推進本部)、「人類がウイルスに打ち勝った証しとして、東京オリンピック・パラリンピック競技大会を開催する」(10月26日、臨時国会の所信表明演説)、「世界中に希望と勇気をお届けできる大会を実現するとの決意の下、準備を進める」(21年1月18日、通常国会の施政方針演説)、「(プロ野球などを例に)感染拡大防止措置をした上で行っていることも事実だ。そうした中で対応することはできる」(5月28日、緊急事態宣言延長の記者会見)、「五輪はまさに平和の祭典だ。一流のアスリートが東京に集まり、スポーツの力を世界に発信をしていく」(6月2日、記者団に)、「コロナを世界が団結して乗り越えることができたことを日本から発信したい」(6月9日、党首討論)、「(緊急事態宣言の際には)無観客もあり得ると私から明言している。国民の安全・安心を最優先にする中で対応していく」(7月1日、記者団に)

20210708

コロナ死者数1.5万人超でも「先進国で最も少ない」と自民党の麻生副総理がまた暴言

麻生太郎財務大臣、この方は完全にいかれている。コロナ死者数1.5万人超えも「先進国で最もうまくいってる」と発言している。世界ら見るとたったこれだけの死亡者と言いたいのだろう。80歳の爺さんにどう口の利き方を教えてよいのか、それは誰もできない。最近でも新型コロナウイルスの話題をめぐって、「マスクいつまでやるの?」など奇妙なことをいい、批判を浴びた。今回も「コロナで全員、死に絶えるような煽った新聞記事も拝見するが、日本の場合10万人当たり12、13人亡くなっている。人口比では、先進国の中で最もうまくいっている」と死亡者1万5000人では少ないと言いたいのだろう。これが自民党の副総理、日本政府も世も末だ。自民党の日本支配ではもはやダメだ。日本が壊されているのをとめられない。

自民党あえて夫婦別姓反対の意見書、熊本県議会が可決する田舎村、自民の怠惰露骨

熊本県議会は5日、結婚時に夫婦が同姓か別姓かを選べる「選択的夫婦別姓制度」の導入に反対する「夫婦・親子同氏を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書」を自民党会派などの賛成多数で可決した。あえて意見書を可決するまでもなく、現在の日本は夫婦別姓ではないか。いま世は、夫婦別姓に移行している。そうなっていないのは世界では日本以外にない。あるのなら教えて欲しい。自民らしい主張だが、いつまで自民党は駄々をこねているのだ。意見書は、夫婦別姓は社会の基盤である家族のあり方に重大な問題を引き起こしかねないと指摘。家族の一体感や子供への影響を考慮し、夫婦・親子同氏制度を維持しつつ、旧姓の通称使用のさらなる拡充を求めている。と、意見書での賜っているが、意味がわからない。とにかく自民党はわからない党だ、安倍さんがの賜れば、みぎならえとなる。こんな思いで日本経営している自民党では、世界観など持ち込んでの改革などはまったくできない。自民党もはやポンコツで、そこにくっ付いている磯巾着が公明党だ。この二党によって日本が沈む。

20210707

自治体ワクチンが届かない、無策無能政府ようやく自治体に8・9月の計画発表

新型コロナウイルスのワクチン接種が受けられない。どんどん接種をすれと言っていた政府は、こんどは足りないという。6日、8~9月にかけて、自治体へ配送する米ファイザー製のワクチンの供給計画を慌てて示した。ワクチン不足の懸念から、国の計画を早く知りたい自治体の要望に応えたものだが、それまでは自治体に計画さえ示していなかった。こんなところにも無計画無責任が露呈した。今回から都道府県による「調整枠」を設けたことについて、河野ワクチン担当大臣は「自治体間の調整をきめ細かくやっていただく必要がある」と説明した。そのうえで、「長期的な見通しをもって、在庫が少ないところに、在庫の多いところからまわしていく。微調整は都道府県にお願いをする」と述べているが、そんなことよりも自治体にワクチンを提供すれ、それ以外の言葉はいいわけだ。政府はまったくコロナ対策をしないまま時を経過させた、せめてワクチンの買い付けぐらいは潤沢にすれ、自治体からそんな声が上がっている。

北海道知事、五輪マラソン・競歩「無観客で」というが屋外がそんなことできっこない

鈴木直道北海道知事は5日、東京五輪・パラリンピック組織委員会の佐藤広副事務総長らと道庁で面会し、札幌市で実施されるマラソンと競歩について、無観客を目指した実効性ある沿道対策を要望した。テストマラソンの後にコロナ感染者が爆増した。これか本番となれは当然テストと同じことになるだろう。北海道は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、首都圏で緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発令され無観客となった場合は、サッカーが行われる札幌ドームなど地方会場でも同様に取り扱うことも求めた。観客を入れる入れないことが問題なのか。では露天スポーツはどうする。観客をどう制御するのだ。できっこない。さらに不安は、来道する大会関係者や観戦者だ。結局感染者が出て地域の医療提供体制に迷惑をかける。鈴木知事は菅首相の子分でもあるから、本気で五輪拒否をするはずがなく、むしろ従う。それが心配なのだ。いざとなったら道民第一でない知事、やはり信用できない。

20210706

都議選は立憲、共産との共闘で大きな成果、もはやためらいは不要だ、政権交代目指せ

立憲、共産との共闘「如実に成果出た」と立憲の安住国対委員長。4日に投開票された東京都議会議員選挙(定数127)の結果を受けて語った。さらに今秋までに開かれる衆院総選挙についても「野党が一つになって固まれば、政権交代も現実味を増した」と続けた。いまや単独政党では政権は取れない。米国除き世界の政党政権を見れば一目だ。今回の都議選では、一部の選挙区で立憲と共産は候補者を調整し、共闘態勢で臨んだ。安住氏は「政権交代選挙になれば、基本政策をこれから早急に整理をしないといけない」としつつ、「(候補者調整した)中野区や武蔵野市は突き抜けてトップになっている。一本化したところではトップ当選をするという構図が見えた」と評価した。この立憲と共産の連携に異議を唱えているのが労働組合の連合だ。本紙では労働貴族となり安倍政権の時は一緒に官製春闘を5年近く共闘していた怠惰な組合とレッテルを貼っていた。いまの狂気の自民と公明政権を変えるには立憲と共産の連携しか交代はあり得ない。その認識には立憲の枝野代表では難しい面があるので、早急に立憲の立ち位置についての議論が必要だ。とにかく政権交代のためには連合などの自民臭があるところの話は遮断すべきだ。とにかく政権交代だ。

【東京都議選】自民党〝惨敗〟 現首相始めダブル元首相の舌禍による減票

自民党は都議選で33議席と都民ファの31議席を上回り、何とか第1党に返り咲いた。しかし公明党の23議席と合わせても、勝敗ラインとした過半数に届かず、政権には大きな打撃となりそうだ。〝敗因〟は多数上がるものの、次期衆院選へ向け厳しい見通しとなってきた。そう各紙が報じた。自民敗因について、告示日に麻生太郎財務相(80)が、入院した小池知事を「自分でまいたタネでしょう」と皮肉る発言でひんしゅくを買ったこと。さらに選挙終盤には安倍晋三前首相(66)が月刊誌の対談で「歴史認識などで一部から反日的ではないかと批判されている人たちが、五輪の開催に反対している」と寄せたことが報じられ、ネット上を炎上させたこと。この節操のない元首相2人の発言がネットを炎上させた分都民ファーストに票を切り替えさせた。それにしても小池知事の入院後の対応が凄い。公務復帰し、最終日には酸素ボンベを傍らに置き、都民ファの応援回りをした姿に相当の同情票を集めた。まさに小池マジックだ、姑息なことにたけた方だという声が多い。問題は菅首相にも向かった東京五輪・パラリンピックの件、いまだ開催に反対・再延期の声が多く、開催なら無観客の声が多いが、いまだに決断できないことも影響した。さらにワクチン不足による接種遅れも原因した。このように現首相始めダブル元首相の舌禍による減票に小池マジックが加わりしてやられたのが自民党だ。驕る平家は久しからず。

20210705

安倍前首相が“反日が五輪反対”発言に猛批判、むしろ「1年延期」の責任を問う

安倍前首相って、つくづく国民的に困った方だ。いつも何も根拠なく断定的に発言する。これがあの大戦でアメリカに勝てるとした判断と同類だ。またその判断の内容たるや、ほとんどが根拠がない嘘だ。ようするに安倍さんは「困った嘘つき」と言うことだ。昨秋に首相を辞めているがその理由においても仮病だ。ここでも嘘がある。医師立ち会いでの辞任会見をせず、勝手に病名を付けていた。退院も直ぐしたがそれは健康診断で「問題なし」と言われたのでと、本来の退院根拠とならないことを抜けしゃしゃと言っての政界復帰だ。最近では、五輪開催に拘る余り、五輪開催に反対する人を“反日が五輪反対”と発言している。反日とは誰のことなのか。相変わらず意味不明なことを言う方だ。コロナ感染が大爆発しているとき、国民のほとんどは反対している。安倍さんは国民のほとんどを反日といい、自らを愛国者とでも言うのか。五輪開催反対は国民の命のため反対している、まさに愛国者だ。困民の命より五輪開催第一が何を持って愛国者なのか、安倍さんは言葉の意味が理解できていない。そもそもコロナ感染から1年半の間、安倍さんあなたは「周囲の2年か4年先までの延期の声を振り切って1年とした」張本人ではないか。安倍前首相が今日のコロナ対策や五輪開催の大混乱を起こした、まずその責任を痛感すべきだ。そして責任をとり辞任する、それが国民の配慮というものだ。こう国民の多くはやさしく退場を求めているのだ。

ワクチンに「全て懸ける」と菅首相が明言したが、現実はうてない人が続出、計画破綻に

菅義偉首相は4日放送のFMラジオ番組で、新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、自らが掲げる7月末までの高齢者接種完了の目標に関し、「ワクチンは切り札だから、もう全てを懸けてやろうと思った。宣言しなければできない」と語った。その上で「7月いっぱいでなんとかできそうだ」と述べ、達成可能との見通しを示した。しかし新型コロナウイルスのワクチン接種が加速するなか、ワクチンの供給不足が起こっていること、菅首相はわかっていない。不足を理由に新規予約を停止する自治体が続出している。菅首相が全国に「1日100万回接種」の号令をかけたが、その後において当初の接種計画をズタズタにしたため、接種ができないところが続出することになった。東京五輪・パラリンピックについて中止することなく、強引に開催するにあたり「国民の安全安心に責任を持つのは首相として私の責任だ」と述べ、感染防止対策を徹底して開催する考えを強調した。それがワクチンの徹底であったが、それも早、破綻となった。やることなすことがなってない。無能のそしりはやはり現実だった。

20210704

軽薄雑誌での安倍前首相「反日的な人が五輪開催に強く反対」と、反国民的な人が言うな

安倍前首相は発売中の極右中の軽薄な月刊誌「Hanada」で、東京オリンピック・パラリンピックについて、「歴史認識などで一部から反日的ではないかと批判されている人たちが、今回の開催に強く反対している」と批判した。具体的には共産党や5月の社説で中止を求めた朝日新聞を挙げた。反日とは日本を否定すると言うことなのか、それだったら安倍さんその人ではないか。国民のことを一切考えずただひたすら桜を見る会の嘘答弁のように私利私欲の人だ。国民のことを考え国政をやってこない人が8年も自民党のボスの座、つまり首相として国民の代表を称していた。この人ほどおいて反日はいないだろう。しかも反日は五輪反対だという、なんとも屈折した思いつきか。しかも口にしたものが軽薄誌といえ文字として残るもの。やはり軽薄でもある。また対談の相手が古い時代のテレビニュース「きようの出来事」のキャスターであったジャーナリストの桜井よしこ氏となれば反国民的な物言いの方。五輪に反対する朝日新聞がどうしてスポンサー企業となっているのだ。コロナ禍の五輪開催は誰でも反対するのがふつうのことだ。軽薄雑誌の掲載視点がどうも違う、真逆ではないか。

五輪「無観客開催」論、有観客こそ成功、菅首相の単純思考がそうさせる、国民の命は後

東京都で新型コロナウイルスの感染が再拡大し、政権内でも23日に開幕する東京オリンピックの無観客開催を求める声が強まった。観客を会場に入れることで、五輪成功を印象づける単純思考の菅首相だ。今日投票の都議選において「観客あり」の首長候補には逆風だった。「無観客も視野に入れながら、機を逃さず対応してもらいたい」。公明党の山口代表は1日、都内で記者団に「リバウンド(感染再拡大)の傾向が表れつつある」と指摘したうえで、無観客開催も検討すべきだとの考えを示した。いまさら自民党のお友達が手のひらを返すようなことを言っても困る。いまだに五輪開催にまっしぐらの自民党ら政権は、五輪観客の上限を「最大1万人」とする。首相の本音は「有観客開催」にこだわりながら、周囲には「観客数はルールにのっとって決めればいい」と漏らす。これがあいまい菅政権の十八番だ。政府は、緊急事態宣言や「まん延防止等重点措置」下の国内イベントの観客数を「最大5000人」と決めている。政府は首相の意向を踏まえ、その基準を五輪に当てはめることを模索している。とにかく観客を収容万度にしたい、それが菅首相だがさすがに言えないので、「ルール通り」を持ち出す。菅首相はリーダーになるべき人でないことは、有観客が五輪成功と思っているからだ。まともな思考でない。コロナ感染が大々爆発させる気か、その気だろう。

20210703

嘘八百・文書改ざんの安倍前首相、福田元首相が批判、これは犯罪だ

福田康夫元首相は1日、東京都内で開かれた国立公文書館50周年の記念式典で講演し、森友学園を巡る財務省決裁文書改ざんに関し、極めて遺憾な問題だと表明した。「法の制度も理念も覆す事件だ。行政的に決着したと割り切れるのか。政治が考えなければいけない」と述べ、菅政権に対応を促した。公文書を遡り書き換える、それは改ざんとなるが、それは絶対やってはならない。法違反にもなる。福田元首相はこの改ざんを批判した。安倍前首相はこの改ざんを自由にやり、口頭では嘘八百繰り返し、それを約8年間やっていた。改ざんを強制させられたことにより一人の職員が自殺した。それだけ公文書改ざんはやってはならないと言うことだ。罪状として、虚偽公文書作成罪となる。公文書の作成権限のある者が内容虚偽の公文書を作成したり、変造したりする罪であり、公文書に対する信頼性を大きく損なわせることから、とくに重い処罰規定が設けられている。それに逆らうことを暗に指示したのは、首相自らだ。福田元首相はこうも語った。「健全な民主政治を進めるにはまず国民が真実を知ることだ」と。とにかく安倍前首相は、罪を認めるべきだ。

東京都議選なのに街頭演説に出てこない菅首相、話し下手のままでよいのか

4日に投開票される東京都議選で、菅義偉首相(自民党総裁)が一度も応援演説に入っていない。よほどしゃべりベタなのだ。。公明党の山口那津男代表や立憲民主党の枝野幸男代表、共産党の志位和夫委員長らが応援に駆けつける中で、首相は何も語らない。しゃべりベタだけの問題なのか。北朝鮮の独裁国は、いちいち街頭での演説はしない。それと同じことなのか。国民前に何も語らないことでよいのか。ようはいまの首相職は菅さんでは無理だ。独裁国であれば、菅さんはできるが、とにかく無能だ。

20210702

都議選で立民議員による共産候補応援に枝野氏が苦言とは、リーダーがこれでは

自民党がコロナ対策や安倍元首相の嘘八百や金銭疑惑で注目されている方なのに、それでも野党への有権者の期待がない。いまやどの政党にも期待がないようだ。いま東京都議選真っ最中だが、ここで何故か自民党が優位だ、ついで都民ファーストだという。国政を自民に代わって指揮したい立憲はいま伸長のチャンスなのに下げ気味にある。そんなわけが選挙戦を通じてわかった気がする。党リーダー自ら統一の思想にないことだ。つまり、野党統一でいくと決めながら選挙活動が統一でないなど、指導部自ら破壊している。立民の枝野代表は6月30日の記者会見で、「わが党の公認・推薦候補の当選のために全力で仕事をするのが当然。それをやっていない議員らがいるとすれば信じられないし、許されない」と、取り決めと違うことを述べた。立民候補不在の選挙区での共産候補への応援についても、枝野氏は「そうはいっても都内各地で仲間が必死の戦いをしている」と否定的な考えを示し、立民候補がいる選挙区への応援入りを求めた。なぜこうなのかは、立民の最大の支持団体「連合」が共産と与することを歓迎していないからだ。こんな現場での混乱はすべて立憲指導部の連合への忖度だ。なぜ国民の思いを達成しようとしないのか、いつまでも一部上場と公務員などの労働組合に目を向けているからだ。都議選では議席が激増するチャンスをみすみす了見の狭さから達成を逃すだろう。これでは総選挙はもっと悲惨になる。

今度はワクチン足りないので新規受け付け停止の継続だと、情けない国だ

菅首相は6月30日、企業・大学を対象とする新型コロナワクチンの職場接種に関し「新規受け付けは停止を継続するが、既に受け付けたものは精査の上、対応する」と表明した。自治体に配分するワクチンは「円滑な接種が続けられるように今後の見通しを速やかに示す」と説明した。官邸で開いた新型コロナ対策の進捗に関する関係閣僚会議で明らかにした。あれだけ接種をせかした張本人の首相がこんどは「ワクチンが足りなくなったので職場接種は中止」という。どうしてこうなるのか、ワクチン全体の数量を把握していないからこうなったのだ。ワクチン接種ですらできない国、接種配分ができない、これを無能と言わずして何という。とにかくみっともない接種中止だ。

20210701

丸川五輪大臣が“1回目接種で免疫つける”発言が根っから「人命軽視」だとの批判

ワクチンは1回でも免疫があるととんでもないことを丸川五輪大臣が語った。本当に頭、悪すぎる。「そもそもワクチン接種を前提としないで大会準備を進めている」ところにコロナ対策思想がない、それなのに菅首相は「より安心な大会のため」と接種体制を進めるという。こう丸川大臣は6月29日、定例会見で述べた。この体制取り組みに各メディアはこう質問している。ボランティアなど7万人を対象とするワクチン接種について、「2回目の接種が大会開始までに間に合わないのでは」との質問があり、これに対しての回答は。ここでとんでもない発言があった。「1回目の接種でまず一時的な免疫をつけていただきたい」とし、「パラリンピックに参加の方もいるので、どの時期に活動するかも見ていただきながら組織委員会にしっかり頑張っていただきたい」と精神論だ。1階の投与で免疫を付ける、それも精神力でだ。こんな非科学的な丸川大臣の発言は数時間後の29日夕方、これまでも数々の迷言で、批判を浴びてきた方が、今回の発言においても同様の非難が待ち受けている。何をやっているのだ政府と丸川大臣、感染拡大させるな。五輪中止だ。

「復興五輪」はどうなったのだ安倍さん、福島県が五輪イベント全て断念

復興五輪はどうなった。こんなところでも安倍元首相の嘘がある。東京五輪の競技会場となる野球・ソフトボール競技の県営あづま球場でのイベントは中止となった。これで被災地支援として県内で予定していたすべてのイベントが中止となった。これに内堀雅雄知事は6月28日の会見で「復興の発信、これからの復興への決意を示す場がすべて封じられてしまった」と述べ、その上で「中止はやむを得ない。今後、どういう形で対応できるか、手段を考えたい」という。コロナの影響なのか復興の進捗度なのかはわからないが、少なくとも1年延期した上での開催ができない。復興五輪はどうなったのだ安倍さん。

2021/06


20210630

安倍前首相の再々登板がいよいよ具体に、菅政権はやはり傀儡だった

安倍前首相(66)が辞任してから約9カ月。6月22日に、財務省の公文書改ざん問題の経緯を記録した”赤木ファイル”が、自殺した赤木俊夫さんの妻・雅子さんに開示された。自殺の直接の原因者、前首相がいまや現職首相並みの振る舞いだ。7年8カ月間首相の座にいたとき国会を通して嘘三昧で勝手放題なことをやってきた。その嘘を官僚に示唆したことで自殺者まで出した。その安倍前首相は我関せず「そんなこと関係なし」と日々動き回る。首相の職も離れてもなお、森友学園問題や桜を見る会問題などで、いまだに疑惑のままだ。いまは自らなシナリオで「永田町には、いまだに“安倍再々登板説”が流す」始末だ。具体的には、自民党内の当選3回以下の議員、いわゆる“安倍チルドレン”たちなどが、再び首相に担ごうと、安倍氏に働きかけている。いまや菅首相という傀儡に取って代わろうとしている。国民から見れば安倍菅とは同類の無能者であり、国民を新たな世界に囲い込もうとしている。とんでもない時を国民はいまさらされている。たいへんだ。

新しい女性首相目指し稲田朋美氏が「優しい国」ビジョン発表、菅安倍ではダメだ

自民党の稲田朋美元防衛相が来月、政策集「強くて優しい国」を出版するという。保守極右に変わりないが、国会は閉会したが「LGBT理解増進法案」の成立を目指した。その法案を成立させることで奔走したことが、自党員から「変節した」との批判を浴びたという。それでも女性やLGBTなど性的少数者らにも配慮した人権重視の姿勢を打ち出し「新しい保守」の姿を模索すという。本の出版は、初の女性首相を目指すための自らの考えだという。決意は、「対中国とか憲法とか安全保障では強くて、国内問題で温かい国をつくる。実現したい国をつくるには、トップを目指す」という。そこまでおっしゃるのなら現在だらだらと続いている菅安倍政権を断ち切り、自らの世界観を持った日本を指し示すべきだ。それができないのがいまの自民党だ。そのポンコツを支えているのが公明党だ。とにかく現政権ではこの国は先がない。展望がまったくない。


20210629

日本のサイバー能力は主要国で最低、自民党政権下ではデジタル認識自体わからず

従前から指摘されてとおり日本のサイバー能力は、主要国で最下位グループにあるという。英国のシンクタンク、国際戦略研究所(IISS)は28日、サイバー、デジタル分野の総合的な実力で日本が主要国に見劣りし、最下位の3番手グループに位置すると発表した。特にサイバー防衛の分野では番外ランクという。日米欧の主要国に加え中国や東南アジアなどの計15カ国のデジタル経済や安全保障の能力を分析した報告書で明らかにした。IISSによると、一番は米国だった。2番手グループに中国、ロシア、イスラエル、英国、フランスなどが入った。一方、日本はイランやインド、インドネシア、北朝鮮などと同じ3番手グループだという。警察庁は、新たに「サイバー局」を設置する方針だという。そこには、重大なサイバー犯罪を独自に捜査する部隊も設けるなど、対策を強化するという。不審なアクセスは去年、“過去最多”だという。去年1年間に国内で確認されたサイバー攻撃に関係するとみられる不審なアクセスは、1日当たり6506件にのぼっている。2016年の1692件に比べておよそ4倍に増え過去最多になっている。

鶏卵元代表、500万円渡したと贈賄認める、とんでもない吉川元農相は病院に逃げ込む

元農相で元衆院議員の吉川貴盛被告(70)=収賄罪で起訴=に現金500万円を渡したなどとして、贈賄罪と政治資金規正法違反に問われた大手鶏卵生産会社「アキタフーズ」(広島県福山市)グループ元代表の秋田善祺(よしき)被告(87)は28日、東京地裁(向井香津子裁判長)で開かれた初公判で「間違いありません」と起訴内容を認めた。当の大臣はいまだに語らず即入院して、病院へ逃げた。起訴状によると、秋田元代表は吉川元農相に大臣在任中の2018年11月~19年8月、養鶏業界に便宜を図ってもらう趣旨で、3回にわたり現金計500万円を渡した。元農相は昨年12月、慢性心不全などの体調不良を理由に議員辞職。その3日後、東京地検特捜部が衆院議員会館の事務所などを家宅捜索した。元農相は今年1月に自民党を離党し、同15日、収賄罪で在宅起訴された。事件を巡っては、農林水産省が今年2月、秋田被告から接待を受けたとして、事務次官ら同省幹部6人を処分している。

20210628

組織委いまだに濃厚接触者探し、機内の80人をなぜ隔離しないのだ、水際何もせず

東京オリンピック出場のため来日したウガンダ選手団の1人が新型コロナウイルスに感染しその後、選手団や受け入れた大阪泉佐野市の職員などが濃厚接触者に認定されたことを受けて、大会組織委員会は選手などが入国時の検査で陽性となった場合は濃厚接触の疑いがある人を空港で特定し検査や隔離できるよう政府などと対応を検討する。19日、成田空港に到着したウガンダの選手団9人のうち1人の感染が確認され、23日には泉佐野市内のホテルに滞在中の1人が陽性と確認されたほか、保健所の調べで、バスの運転手や接触を持った市の職員も濃厚接触者に認定された。27日の報道でいまごろ濃厚接触者探しをしている。飛行機に搭乗していたのは80人、この乗客はどうしたのだ。水際での対処は濃厚ではなく、PCR検査の実施と、数日間の待機、さらに感染者が出れば同乗者全員の長期間の隔離が感染対策ではないか。それをいまごろに検討する。未実施のまま世界から五輪感染者を国内に拡大拡散する。日本政府は何の対策もなく無謀にも五輪を開くつもりだ。閣僚によるコロナ禍のやみくも集団突入だ。コロナ大人災が政府によって国民の命を奪う。そんな政権を国民は支持している。国民の従順さは北朝鮮並みだ。違いは強制か自主か程度だ。

「五輪で陛下懸念」を足蹴にした菅首相と安倍前首相ら、自民党政権増長の極み

新型コロナウイルス感染が収束しない中での東京五輪・パラリンピック開催について、天皇陛下の「懸念」を拝察したとする宮内庁の西村泰彦長官の発言が波紋を広げている。政府は25日、五輪開催への影響を抑えようと、あくまで「長官本人の見解」だとして沈静化を図った。陛下の思いを菅首相と安倍前首相が足蹴にした。とんでもない。これまでも勝手なことをやってきたのが、ここまで増長した。天皇陛下の思いを西村長官が語ったことを「それは長官の思いだ」とたたき切った。こんな捉え方でよいのか、天皇陛下「懸念」は、海外にも反響が起こっている。増長した自民党政権、国民はこれだけは許してはならない。

20210627

横浜賭博場に反対だ、自民党から「IRやめる」と市長選に出馬、菅首相に弓引く

国家公安委員長を25日に辞任した小此木八郎衆院議員(56)=神奈川3区=が同日、横浜市役所で会見し、横浜市長選(8月22日投開票)への立候補を正式に表明した。この方は自民党神奈川県連会長も務める。横浜市が山下ふ頭に誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート(IR)への賛否が市長選の最大の争点とみられているが、小此木氏は「市長になることができれば、最初の仕事はIR構想をとりやめることだ」と明言した。自民党の方針と違う政策方針を示した。地元出身であるのならどうして賭博場を好むのか、そんな人はいないはずだ。IRをめぐっては政府が旗を振り、市議会の自民党会派は関連予算に賛成してきた。これに抗するのが小此木氏。市民に反対が根強く、コロナ禍が続く中、昨年12月ごろから誘致する環境が整っていないとの思いを強め、5月下旬に菅首相に立候補の決意を伝えたという。会見で「財政的な課題はあるが、横浜の将来に向けてIRに代わる新たな政策を考えたい」と話した。地元出身の菅首相によくぞ申した。ダメなものはダメ、これが自民党だ。

西村宮内庁長官発言を菅首相と加藤官房長官は切り捨てる、天皇陛下の思いも同時に

東京五輪・パラリンピック開催をめぐり、天皇陛下が新型コロナウイルス感染拡大につながることに懸念を示されていると「拝察」した西村泰彦宮内庁長官の発言が波紋を呼んでいる。陛下や長官の真意はどこにあるのか。憲法が禁じる天皇の政治的発言には当たらないのか。天皇が国民の安全安心を気にしたのが政治発言なのか。とんでもない言いがかりを保守自民党は天皇に向ける。特に首相や官房長官の態度は何なのだ。天皇が心配していることを「それは宮内庁長官の言だ」と切り捨てる。同時に天皇の気持ちも切り捨てた。まさに不敬だ、本当にこんな内閣でよいのか、国民は本気で保守自民と公明党政権を考えないと、現生存者が体験したことがない最悪の社会になる。

20210626

五輪開催に天皇陛下が心配、これに首相らは「宮内庁長官ご本人の見解を述べた」と一瞥

五輪開催するのにまさにコロナ禍、でも開く菅首相の執念だが、それでも開催する理由は何なのか、国会でも記者会見でもだずねても繰り返す言葉は、「安全安心」の決まり文句だけ。これでは国民は繰り返す言葉と裏腹に「不安がつのる」だけだ。これには五輪名誉総裁の天皇までもが国民の気持ちをおもんばかる。宮内庁の西村泰彦長官は24日の定例記者会見で、天皇陛下が新型コロナウイルス感染状況を大変心配されているとした上で、「国民の間に不安の声がある中で、ご自身が名誉総裁を務めるオリンピック、パラリンピックの開催が感染拡大につながらないか懸念されていると拝察している」と述べた。いまの内閣は天皇にも国民にも不安つのることを強いる。これだけ心労を煩わしているのに加藤官房長官や菅首相は「宮内庁長官ご本人の見解を述べたと理解している」と天皇も国民のことをにべにする言葉を吐いた。もはや自民党と公明党は奢りの頂点にさらに天空を目指す振る舞いで、誰の声にも聞く耳を持たない。いよいよ自公による独裁がギャーを一段上げた。

変異株「デルタプラス」が日本支配する、脅威の約2倍感染力、対応の遅れが命取りに

加藤官房長官は25日の記者会見で、インド由来の新型コロナウイルス変異株「デルタ株」がさらに変異した「デルタプラス」について、日本国内で21日時点で37例確認されていると明かした。国立感染症研究所が集計した。インドで確認された変異ウイルスの「デルタ株」の国内での感染力は、1人が何人に感染を広げるかを示す「実効再生産数」でみると、従来のウイルスと比べて1.95倍になっている。また、これまでのデータから試算すると、この変異ウイルスは7月12日ごろには全体の半数を超え、東京オリンピックが開幕する7月23日時点で全体の68.9%になると予測されるという。これに「プラス」が加わりさらに強化されたことになる。それにしてもデルタ株の検査結果が遅い、ここにきてようやく検査結果が発表できるようになった。PCR検査を全世界で検査させない国になった日本、すべてが感染研村の閉鎖性により、あらゆる取り組みが現在になった。今後も大爆発する感染症、このままでは日本の感染対策までもが大爆発することになるだろう。

20210625

連合の脅しに屈するな「立憲と共産の閣外協力はあり得ない」労働貴族の戯言

立憲民主党の最大の支持団体である連合の神津里季生会長が23日、都内で講演し、立憲を中心とする政権が誕生した場合、共産党との閣外協力は「あり得ない」との考えを示した。この方、会長は現実の政治バランスがわかっていない。共産以外にどこと立憲が組めるのか。国民か、この党は立憲のどことくんで連立ができるというのだ。この時代、単独政党などはない。自民も公明抜きには政権下にいられない。所詮労働組合の連合は、一部上場企業と公務員のための組合で、現社会のままでよい。あえて政権を変えても連合にとってよいことはないと踏んでいる。一応、枝野代表は共産との「パーシャル(部分的)な連携」に言及しており、連合の注文に応えられないはず。それにしても立憲はいつも連合に脅しをかけられている、主体性を持って政治をしてもらいたいが国民の意思だ。そのために主体性を強める、それに尽きる。

夫婦別姓議論に安倍前首相の策謀だ、伝統的家族観持ち出す自民党の保守思想だ

自民党にはもともと性的役割分業の明確化などを求める伝統的家族観を重んじる議員が多い。安倍前首相はその代表的格だ。こんなのが7年8カ月も政権トップにいた。これでは夫婦別姓の改革が起こらない。むしろ起こさせないようにしてきた。最高裁は23日、夫婦同姓を合憲とする決定を下した。一方で「国会で論ぜられ、判断されるべき事柄にほかならない」と指摘した。政治の責任が問われているが、国会での議論は自民党により停滞したままだ。司法が判断しないのは、司法権の独立を放棄したからであって、あらゆる案件に対しても放棄しており、三権分立から自ら離れたことに外ならない。また、国会で夫婦別姓をめぐる議論をしないこれは安倍前首相の策謀だ。元々は長期に政権を奪取してきた自民党の別姓制度に対する根本姿勢だ。伝統的家族観が別姓を認めず、なぜ自民党がこの国のあり方を勝手に決めているのか。明治以降の150年間、長州の保守思想によって今日を作り上げている。これが伝統と言えるのか、とにかく自民党の保守極右の不勉強が酷すぎる。これでは日本は世界から置き去りになっているのもよくわかる。選挙で自民党をひきづり下ろす、野党は連立しかない。ごちょごちょいわず、まず自民党を政権から追放することだ。

20210624

長期政権を視野に菅首相が五輪Go!ワクチン接種を加速して国民のうけを狙いの姑息

菅首相が東京五輪・パラリンピックを新型コロナウイルスの世界的流行(パンデミック)下で断行することは、政権の命運を左右する大きな賭けとなる。国民の命運はこんな首相に委ねる。なぜなのか。感染爆発が続く中、ワクチン接種が加速していると感じている首相は、大会を成功させ、秋までに行われる衆院選や自民党総裁選の追い風にしたい考えだ。しかし確実に大会前、開催中にリバウンド(感染再拡大)を招く、これだって五輪開催によって乗り越える。そう菅さんは判断し、最悪リスクになっても五輪強行が国民に感謝されると決めこんでいる。首相曰く、「五輪をやらないという選択肢はない。10年後、20年後に『あのときパンデミックでよくやった』と評価される五輪になる」そう独善化している。よってすべては五輪開催にまっしぐら、観客を絞ることで国民の意思に沿ったフリをしながら、実際五輪Goとなった段階で観客1万を2万に追加修正。とにかく五輪Goであれば内容はどう変えてもよい、すでに菅首相は専制的になり、その姿は金正日になっている。

夫婦別姓は「世界で日本だけ」、自民と公明はいつまでも意味不明な伝統で反対するな

「夫婦別姓はダメです。日本の伝統である家族主義ですから」と勝手な判断をしている自民党と公明の政権、こんなのが伝統なら日本にはほかに伝統がないを国際的にさらしていることになる。同じ姓でしか婚姻手続きができないとする法律の規定が憲法に違反しているかどうかについて、現在においても係争課題になっている古代伝統の日本。最高裁大法廷が23日午後、婦別姓を認めない民法の規定について、憲法に違反しないとする判断を示した。憲法に違反しないという判断は、6年前に続いて2度目となる。結婚した夫婦はどちらの姓を名乗るか選ばなければいけないという日本の制度は、実は世界的には珍しい。「夫婦の同氏制を採用している国は、我が国以外には承知しておりません」。昨年11月の参議院予算委員会で、上川陽子法相はこう答弁した。上川法相が言及した2010年の法務省の調査によると、同姓か別姓かを選べる例として挙げられたのがアメリカやイギリス、ドイツ、ロシアなど。一方、フランスや韓国、中国などは「原則別姓」だ。イタリアやトルコは、夫婦の姓を合わせる「結合姓」という。こんな世界情勢なのに、日本の保守太古主義者は拘るのか。もういい加減にしてほしい。別姓が何が悪い、こんなのを伝統と言うな。国民の大多数はそう思っている。日本人は口にしない民族、それが伝統だ。そんな悪しき伝統にのっかって夫婦別姓に反対するのは、やめてもらいたい。自民と公明は世界をみれ。

20210623

菅首相の思いつき五輪会場での酒販売、さすがに自民・二階幹事長が禁止要求する

五輪無観客はもうあり得ない中、こんどは会場内での酒類提供について行うという。いまや菅独裁者は思いついたことを何でも口にする。これに自民党の二階幹事長は22日記者会見で、「都民の皆さんにも注意喚起をするという意味では、アルコール禁止ぐらいはしっかりしておくことは大事だ」と述べ、酒類提供の禁止を求めた。この方はいまや影響力がない。次期幹事長のポストがないことが明らかだからだ。酒提供で立憲民主党の枝野代表は同日の執行役員会で「飲食店の皆さんに血のにじむような努力の中で協力をいただいているにもかかわらず、1万人を集めた五輪の競技場で酒を出すとは本当に信じられない。飲食店の皆さんの間から暴動が起こるんじゃないか」と述べ、五輪会場での酒類提供を批判した。与党の公明党の山口代表も「飲食店で2人までというような制限のもとで酒類の提供が認められている状況と、大規模な会場で大勢の人が集まる中での酒類の提供は違う」と指摘した。いまや菅首相は五輪開催を大前提に国内の活動を回す、それがすべてであり、常軌を逸した行動を次から次へと示す。その振る舞いは完璧な独裁体制だ。こんなこと許してよいのか、五輪なら何でもまかり通る、世は狂った。

外国人長期収容問題で施設死が起きている、外国人の人権を守るのが当然ではないか

日本政府は外国人を入管施設でなぜ殺す。政府の入管法改正案は、改正案ではなく改悪案だった。事実上、廃案になるが改廃があっても難民認定・保護の問題、長期収容や入管施設の問題は、解決しない。やはり外国人を殺すことになる。現行の難民認定制度が、戦後間もないころからの「入れない、追い返す」という基本姿勢のままだ。難民認定・保護は、法的にも制度的にも、出入国管理制度から切り離し、専門性、透明性、客観性ある第三者機関が判断をすべきだ。政府が勝手に判断すべきでない。判断前に外国人の人権をまず守れ、それがない前提で法律を進める、そこが大問題だ。人権を守れ。

20210622

菅内閣支持率がなぜか横ばいに、いまだに4割台の高い支持率とは「どうしてだ」

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)は19、20両日に合同世論調査を実施した。調査対象社は、日常から自民党支持をしているところだ。そこが調べた結果、菅内閣の支持率は前回調査(5月15、16両日実施)から0.4ポイント増の43.4%で、不支持率は1.2ポイント減の51.6%となり、2カ月連続で不支持が支持を上回った。政府の新型コロナウイルス対策を「評価しない」との回答は56.8%で、「評価する」の35.7%を上回った。政府の新型コロナ対策への不満が依然として支持率を押し下げている。ここで不思議なのはいまだに支持率が5割に迫っていることだ。調査社からこんなコメントがあった。「調査では、内閣支持率に関して回答が不明確な場合には、『どちらかといえば』と再度質問して回答を得た」という。ようは再質問の結果は菅支持に取り込んだことになる。

五輪開催のお陰で知事会「第5波阻止」要請、感染大爆発を誘発するイベントに

全国知事会は19日、新型コロナウイルス対策に関する国への緊急提言を大筋でまとめた。感染力が強いインド株の流行による「第5波」を防ぐため、緊急事態宣言などの解除後も対策の継続を要求。東京五輪・パラリンピックの開催期間中、都道府県境を越えた人の移動や応援イベントで感染が再拡大する懸念があるとして、移動や応援の在り方を早急に検討することも求めた。近く政府に提出する。やはり五輪後の大感染を想定している。政府の無責任な五輪開催の結果、地方自治体は大変迷惑だと言うことだ。緊急提言は、PCR検査や移動自粛の呼び掛けを強め、第5波を阻止すべきだと強調。五輪開催が感染拡大につながらないよう、来日する関係者の行動管理の徹底やボランティアへのワクチン接種も求めた。ここまで心配してまで五輪なのか、五輪を中止すればいま起こる不安がすべて亡くなり、感染者数も減少することになる。目出度いことだが、菅政権は感染死があっても五輪実行だとなる。

20210621

五輪で感染拡大不安86%、認識甘い日本人は中止を好まない、内閣支持がなんと44%

共同通信社が19、20両日に実施した全国電話世論調査によると、東京五輪・パラリンピック開催で、新型コロナウイルスの感染が再拡大する不安を聞いたところ、「ある程度」を含め「不安を感じている」との回答が計86.7%に上ったという。菅首相はバカの一つ覚えのように「五輪の安全・安心」を繰り返すだけで、あとは何も説明しない。感染拡大五輪を「無観客で開催するべきだ」が40.3%、「中止するべきだ」は30.8%、「観客数を制限して開催」が27.2%だった。ワクチン接種に関する政府のこれまでの取り組みについては68.0%が「遅いと思う」と答えた。やはり遅い、もっと早ければ五輪の開催対策も十分間に合ったはず。とにかく政府は遊びっぱなしなのか、コロナ対策はまったく出来ていない。それでも菅内閣の支持率は44.0%、不支持率は42.2%だった。どんな目に遭っていても国民は時の権力者に弱い、こんな案配だからコロナ禍パンデミックであっても五輪開催だ。

今が政権奪取の絶好の機会、立憲・枝野代表は本気で政権取りを考えているのか

「一日も早く政権を担い、この危機を乗り越え、命と暮らしを守ることのできる、機能する政府をつくる」こういうのは立憲の枝野代表だ。日本は政権交代などはまれはあってもほとんど起こらない。国民の相対的保守化がそうさせているのだろう。どんなに政権から足蹴されても民族的に反抗しない。唯一権力交代は選挙によるほかないが、それが現状肯定の日本人は交代を歓迎しない。枝野代表は先の首相討論においての出来事を「内閣不信任決議案の趣旨弁明だったが、何度も『新政権では』と前置きし、立憲のコロナ政策や経済、外交・安全保障政策など」を滔々(とうとう)と語った。さながら新しく選出された首相が行う所信表明演説のようでもあった。そうであるのなら、今が政権交代の絶好の機会だ。一気呵成が必要なときでもある。

20210620

安全・安心な東京五輪は「開催できない」が64%に、それでも強行する菅首相

安全・安心な東京五輪を豪語した菅首相だが、その根拠は何らの説明がない。世論の6割以上が安全暗視でないと考えている。毎日新聞と社会調査研究センターは19日、全国世論調査を実施した。東京オリンピック・パラリンピックに関して、政府が国内の観客を入れて開催する検討をしていることについて「妥当だ」との回答は22%にとどまった。「国内の観客も入れずに無観客で開催すべきだ」は31%に上った。5月22日の前回調査で「無観客で開催すべきだ」は13%だった。「中止すべきだ」は30%で前回(40%)より10ポイント減少し、「再び延期すべきだ」は12%で前回(23%)より11ポイント下がった。「中止」と「再延期」を合わせて4割超となった。「わからない」は5%(前回3%)だった。どうであれ菅首相は東京五輪について「安全・安心な大会を実現する」と繰り返すだけ。しかし、安全、安心な形で開催できると思うかとの問いでは、「できると思う」は20%にとどまり、「できるとは思わない」は64%に上った。この現実が菅首相に伝わらない。そんなことでコロナ禍に突き進む恐ろしさ、いまや国民は菅首相と運命共同体に置かれる。とんでもない政権だ。

選挙権18歳以上引き下げから5年、今度はさらに年齢引き下げ、政権のご都合だけ

選挙権年齢を20歳以上から18歳以上へ引き下げた改正公職選挙法の施行から19日で5年を迎えた。改正直後は20代より高かった10代投票率はその後、急激に低下。各自治体は啓発活動にあの手この手を尽くすが、有識者からは「さらなる引き下げで底上げを図るべきだ」との声すら上がる。だからといって選挙権を引き下げる。これは最近の若者の保守化で自民党に都合がよいと思っての改定なのだろう。とにかくご都合だけで改定する、まったくデタラメなことを公然とやる自民と公明政権だ。

20210619

首相「俺は勝負したんだ」と宣言解除、そしてコロナの元凶五輪へ地獄ガイドする

4月下旬に始まった緊急事態宣言の解除が決まった。だが、首都・東京はここに来て新規感染者数が下げ止まりにならず、いま解除すれば即「第5波」になるのは必至だ。解除理由さいない。菅政権は、それでも宣言解除のもと東京五輪を実行させる。ようは爆発感染の中、五輪祝祭ムードを一気に高めたい。そのことが感染再拡大(リバウンド)を一気に加速させることになるのになんとも愚策愚政をさらに続ける。17日夜、9都道府県の宣言解除を決めて記者会見に臨んだ菅首相は、冒頭から国民への「お願い」を続けた。「何よりも警戒すべきことは、大きなリバウンドを起こさないことだ」。そう語り、酒類の提供やスポーツなどのイベント制限が続くことなどに理解を求めた。この方、何をいっているのだ。これではコロナ感染拡大の元凶が「酒」と言わんばかりだ。完全に間違っている。感染拡大の元凶は菅さん自身ではないか。実際、17日の東京の新規感染者数は452人。宣言を出す基準となる「ステージ4(感染爆発)」相当の500人は脱しているが、前回の解除を決めた3月18日よりも120人以上多い。大体500人とは何なのだ。50人の間違いか。とにかく菅首相は自ら「俺は勝負したんだ」と宣言解除を宣言して五輪開催へまっしぐらだ。これでは国民を地獄のコロナ禍に誘導していることに外ならない。どだい五輪開催自体があってはならないことなのだ。コロナ感染拡大の元凶は「酒」ではない「五輪」だ。

東京五輪の強引開催、札幌の冬季五輪招致に警鐘、条例のによる一票投票すべきだ

2032年夏季五輪の開催地について、国際オリンピック委員会(IOC)はオーストラリアのブリスベンを「一本釣り」し、7月のIOC総会(東京)で正式承認する。次の焦点は、30年冬季五輪の開催都市。「本命」とされるのが1972年以来、2回目の五輪招致を目指す札幌市だ。こんなことで五輪商法のラインに乗っかっているが札幌市民はそれでよいのか。特に冬季五輪は、いかに自然破壊を食い止めるかが鍵となるが、そのまえに次の新たな感染症などは大丈夫か。感染拡大でも東京五輪は実行した、それが判例となり、どんな場合、つまり市民の命が削られてもゴリかを開催実行する、またそんな地獄を見るのではないか。1964年東京五輪から8年後に開催された札幌冬季五輪は、スキージャンプの「日の丸飛行隊」の活躍などで盛り上がったと、菅首相のように古きに酔いしれている場合でない。札幌市が「冬季五輪をやらせてください」と、そんなこといったら五輪側は「了解」と五輪商法での正式契約を求める。こんなこと札幌市長の一存で決める、それができるが、そのまえにやるべきことがある。札幌市自治基本条例に基づき「住民投票」だ。市政の重要案件は市民の一票投票で決するとなっている。いまこの条例を使わなくしてほとんど役に立っていない自治基本条例が本当に役ただづになる。東京五輪の強引開催を見る限り、10年先のことも心配になってくる。それにしてもなんで日本政府や市町村は五輪をやりたいのか。北海道なら核のごみまで「どうぞ」となんとも不思議なところだ。

20210618

感染大爆発しているのに緊急事態宣言を軒並み解除「すべては五輪のためだ」と自民公明

大阪府は16日、新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言の解除後は「まん延防止等重点措置」に移行し、飲食店への時短営業要請などを継続できるよう政府に求めたという。経済活動の再開を求める声と、感染再拡大へのブレーキの両方を突きつけられた吉村洋文知事。主体的な判断を示すことにこだわってきた宣言解除の是非について、今回は意思表示を見送った。なんとずるい人だ。前には宣言解除を国に迫ることにエネルギーを注ぎ、結果として感染大爆発した。その責任はあるのにとるどころか知らぬフリ。吉村知事と同様に政府に売り出し中の北海道の鈴木知事。五輪マラソンテストに配慮した結果、緊急事態宣言を出さなかったばかりに感染大爆発した札幌。そこも五輪開催のため宣言解除を政府は勝手に決め。北海道は16日、新型コロナ対策本部会議を開催。全道の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数が、16日現在で14.8人にまで回復したというが、札幌市は25.9人と基準を超え、入院患者用の病床もほぼ埋まり、自宅待機が1000名もいる。いまや五輪第一で国民の命はどうでもよい、これが政権の自民と公明の国民に対する姿勢だ。

立憲は政権を執る気がない、労働貴族の連合にコメツキバッタでは困る

立憲民主党の枝野幸男代表は17日、支持団体の連合の中央執行委員会に出席し、次期衆院選に向けた野党第2党の共産党との協力に関連し、「理念で違う部分があるので共産党との連立政権は考えていない。共有政策でのパーシャル(部分的)な連携や候補者一本化に努力したい」と述べた。やはり枝野代表では野党が政権を執ることはない。あまりにも連合の下部組織に成り下がっているからだ。いまや政党が単独で清家君を取れるのは現自民党だけだ。その自民党も20年前から公明党と連立できている。立憲は本気で政権取りを遣りたいのなら共産だけでなくあらゆる野党との連立を考えないと、現実的でない。そのためには労働貴族の連合に媚びを売り選挙資金の調達を考えるな。いまや自民党が瀕死の中、立憲にはあまりにも真剣味がない。いつまでも連合にコメツキバッタをやめよ。総選挙を前に真面目になるべきだ。

20210617

緊急事態宣言、沖縄除き解除へ、これも五輪開催のため必要なことだと?

政府は16日、10都道府県に発令中の新型コロナウイルス緊急事態宣言について、沖縄を除く9都道府県は20日の期限をもって解除する方向で調整に入った。このうち北海道、東京、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡の7都道府県はまん延防止等重点措置に移行。いずれも感染者数や死亡者数が多い中での解除だ。沖縄は緊急事態を延長し7月11日までとする。酒類提供は午後7時まで容認する方向だ。政権幹部が明らかにした。17日に国会に報告した後、政府対策本部で方針を決定。菅義偉首相が記者会見で説明する。なんともお寒いコロナ対策なのか、コロナ後の対応で反省を促したい。はっきりいって緊急事態を解除する理由がない。

立憲民主、消費減税を時限的なものに、公約変更でないという

立憲民主党の枝野幸男代表は15日の衆院本会議で、時限的な消費税5%への減税に踏み込んで演説した。ただ、秋までにある衆院選の公約には盛り込まない考えだという。一体どういうことなのか。これでは、消費減税を旗印とした野党統一政策ができない。消費減税は、国民民主党や共産党、れいわ新選組など野党各党がこれまで主張し、衆院選で打ち出す野党の共通政策にすることを立憲は国会でも表明していたものだ。しかし枝野代表は5月に発売した著書で「『コロナ禍による消費減少』に対する直接的な対策になるのは、かなり難しい」と記すなど、慎重な考えを示していた。さらに枝野代表は、仮に政権交代をしたとしても消費減税が実現できるかは不透明だという。これでは野党統一を公然と拒否したことになるが、実際は「時限的に消費減税」は明らかにしている。わかりづらいが政治とはそんなものだろう。

20210616

二階幹事長「内閣不信任案提出、即解散だ」話が違うぞ、翁いい加減なこと言うな

維新は野党に入らないので野党4党が菅内閣に対する不信任決議案を衆議院に15日提出した。これを受け、自民党の二階幹事長は15日の会見で「菅総理と協議し私の方から意見を申し上げたところだが、最終的に総理から粛々と否決したいというご判断がなされたので、その意思を尊重し与党として結束して断固否決の対応をしてまいりたい」と述べた。解散については「特に触れていない」「我々はいつでも結構ですと総理に常に申し上げている」とした。二階幹事長は決議案提案があれば直ちに衆議院を解散する、といっていた。それができないことは、幹事長の力量ではなく、首相の品位人徳欠くことが集票にならない原因したのだろう。菅首相はさすがにわかっている。与党は自らの解散力もなくなったことを棚に上げ、「言われる方(野党側)がまだ(解散の)準備できてないでしょ?できてますか?」と指摘しているが、それは地に落ちた政権の悪あがきとしか映らない。立憲民主党・安住国対委員長の「解散なら受けて立つ。牽制にも脅しにもならない」という発言している。これに対しては自民の絶対党はただちに解散総選挙を実行すべきだ。今投票することはまさに五輪の賛否をかけたテーマになる。自民党よ公明と、ついでに維新と相談して解散総選挙を断行せよ。この結果がすべてだ。五輪からコロナ対策、さらに改憲まで含むかってないテーマだ。投票率も上がる。ぜひ政治的な解散総選挙をすべきだ。与党は逃げるな。

「不信任案で即解散」菅首相否定せず、だったら安心して総選挙を速やかに実施せよ

菅首相は13日午後(日本時間14日未明)、立憲民主党などが内閣不信任決議案を提出した場合に衆院解散に踏み切る可能性について、「出た時点で考えたい」と否定しなかった。「私の(自民党総裁)任期は決まっている。これから(解散が)いつあってもおかしくない状況が続く」とも指摘した。訪問先の英コーンウォールで同行記者団に語った。この程度のことなら日ごろのメモを見てではなく、すらすら語ったのだろう。問題はその中身だ。内閣不信任案が提出されたら、ただちに解散ではないのか。それは菅さんはまず判断は出来ない。首相は衆院解散に関連し、「最優先はやはり新型コロナウイルス対策だ。(ワクチン接種に)全力投球する」とも強調した。これとて口だけ、PCRはいまだ国民の中心的な検査になっていない。まったり知見がないのによく言うものだ。

20210615

元法務大臣の1億5000万円はどこへ、誰が渡したのか河井夫妻の犯罪

河井夫妻と言えば選挙買収し公選法違反となったことで有名だ。しかも旦那は、元法務大臣と来た。法の執行権者がいまどき選挙買収、自民党も地に落ちた場面だ。2019年7月の参院選で、公職選挙法違反(買収)で有罪が確定した河井案里元参院議員(47)の陣営にでは、自民党本部から1億5000万円もの巨額の選挙資金が投じられた。大規模買収の原資になったのではないかと注目を集め、案里元議員と、夫で元衆院議員の克行被告(58)の刑事裁判でも焦点となった。だが、裁判で買収との関連で語られたのは、ほんの220万円だけだ。18日には克行元議員に判決が言い渡され、1審の幕が下りる。1億5000万円は、どこへ消えたのか。その前に誰がこの巨額を判断し渡したのか、いまだに自民党は知らぬが半兵衛を決めこむ。その巨額の1億2千万円ほどは政党交付金で税金だ。国民の税を投じたわけだから、国民は知りたい。もういい加減に明らかにすべきだろう、奢る自民党。

「不信任案で即解散」菅首相否定せず、だったら安心して総選挙を速やかに実施せよ

菅首相は13日午後(日本時間14日未明)、立憲民主党などが内閣不信任決議案を提出した場合に衆院解散に踏み切る可能性について、「出た時点で考えたい」と否定しなかった。「私の(自民党総裁)任期は決まっている。これから(解散が)いつあってもおかしくない状況が続く」とも指摘した。訪問先の英コーンウォールで同行記者団に語った。この程度のことなら日ごろのメモを見てではなく、すらすら語ったのだろう。問題はその中身だ。内閣不信任案が提出されたら、ただちに解散ではないのか。それは菅さんはまず判断は出来ない。首相は衆院解散に関連し、「最優先はやはり新型コロナウイルス対策だ。(ワクチン接種に)全力投球する」とも強調した。これとて口だけ、PCRはいまだ国民の中心的な検査になっていない。まったり知見がないのによく言うものだ。

20210614

立憲・福山氏内閣不信任案提出は「解散覚悟」だ、自民らは総選挙を直ちに実行せよ

立憲民主党の福山哲郎幹事長は13日のNHK番組で、16日に会期末を迎える通常国会対応について、菅首相が会期の大幅延長に応じなければ「衆院解散を覚悟の上で、内閣不信任決議案を提出する」と強調した。これに対し、自民党の野田聖子幹事長代行は「国会を開いていると仕事がはかどるということでもない」と反論。衆院解散については「コロナがまた大変なことになるかもしれない。私たちはあまり望んではいない」と語った。国会が開いていても仕事がはかどらないとは、一体どういうことだ。また困ったことに公明党も「重要法案成立のめどが立っているので延長する必要はない。菅内閣に不信任に相当する理由はないから粛々と否決する」と述べ、自民公明の横暴ぶりがタッグを組む。どうせ自民と公明は国会仕事もやりたくない、コロナ対策もおろそかに五輪にまっしぐらだという。こうなったら野党は、まず会期延長を求め、そこでコロナ対策や東京五輪・パラリンピック開催の是非などを議論する。それが「国民に対する責任だ」と主張。それでもダメな場合は、ほぼそうなるが内閣不信任案の提出、これには自民らは解散総選挙を行うべきだ。国会も開かずただ五輪待ちなら、選挙ぐらいはやるべきだ。政権は何かひとつでも仕事をすれ。

菅首相、コロナ起源を中国と断定した米国と歩調を合わせ、対中攻撃を激烈化させる気だ

菅首相は12日午後(日本時間13日未明)、英コーンウォールで開催されている主要7カ国首脳会議(G7サミット)の2日目の討議で、「新型コロナウイルスの起源の更なる調査の必要性に賛同する」と明言した。また、世界保健機関(WHO)総会への台湾のオブザーバー参加の支持も表明。いずれも中国を念頭に置いた発言だ。菅さんはこれまでの外交スタイルを無分別に変更した。ようはアメリカ一辺倒になったことだ。中国を仮想敵国にして、米国の従属化でこれから日本株式会社をどのように運営するのだろうか。これまでの日本外交は、アジア重視であったのが、いっぺんに米国いっぺんになった。外交素人の首相のやることは、はかりしれない国民への不安を作り上げる。いまさら米大統領に忖度して、新型コロナの起源を中国科学院武漢ウイルス研究所からの流出説として、中国に対峙するという。菅首相の発言は、中国への追及を強める米国に歩調を合わせたものだ。中国当局はそう見て対応してくるだろう。菅さんのお考えを聞きたい。しかしさしたる考えなどはこの方にはないから、国の舵取りはできない。

20210613

五輪開催支持率50%に読売世論調査がバックアップ、感染拡大関係なしの菅首相

読売新聞(6月7日付、4〜6日実施)の世論調査で注目を集めたのは、今夏の東京五輪について「開催する」と答えた人が、「観客数を制限して」と「観客を入れずに」を合わせて50%にものぼったことだ。「中止する」の48%と、ほぼ拮抗した。前回調査(5月7〜9日実施)で39%に止まっていた「開催する」は増え、59%だった「中止する」は減った。ちゃんと五輪にあわせて新聞調査も協力する。コロナ禍であっても五輪は絶対開催、これは自民党政権である限り、開催する。国民がコロナで15000人が亡くなってもさらに拡大するのであっても、五輪は開催する。これは変わらない。いまは3度目の緊急事態宣言下だが菅首相は、記者団から「緊急事態宣言下でも五輪を開催できると考えるか」と問われたが、「当面は宣言の解除を」と言うのみで、都合の悪いシナリオには言及しない。何を聞いても五輪開催は変わらずだ。国民は政府に頼らず覚悟を決めて五輪後を乗り切ることだ。

野党、14日に不信任提出、自民は即解散総選挙を実施すれ、事実上の五輪投票だ

立憲民主党は11日、今国会の3カ月延長要求に対して菅政権が回答を予定している14日夜に野党党首会談を開く方向で最終調整に入った。菅政権が延長要求を受け入れなければ、内閣不信任決議案の提出を判断する構えだ。自民党の世耕弘成参院幹事長は記者会見で「(政府が)提出している法案はほとんど成立している。長期間延長する必要はない」と指摘した。どうしても理解できない。いま国会を閉会する理由がないのにだ。自民党と公明党政権は、このように働かない。仕事をさせろと野党が要求するが、自民党らは働きたくないと、国会を占める。仕事をさせないのなら野党としても覚悟があると、改めて内閣不信任案を提出する。ふつうなら総選挙になるが、自民党らは不信任案を否決する。これに野党は「ハイわかりました」と受け入れるだけでよいのか、野党はあらゆるでだてを持って対応することを期待したい。

20210612

丸川大臣、海外選手らに「監視員」とGPSをペット並みに付ける、人権なし五輪中止だ

丸川珠代五輪担当相は11日の閣議後の記者会見で、東京オリンピック・パラリンピックの新型コロナウイルス対策として、海外から来日する選手・大会関係者の行動を管理するための「監視員」の必要性を訴えた。「最も重視するのは、人間が現場にいてきちんと確認すること」と述べ、大会組織委員会に配置するよう改めて求めた。海外からは選手1万5000人、大会関係者7万8000人の計9万3000人が来日する。選手らは原則、競技・練習会場と選手村などの宿泊施設の往復に限られるが、あくまでも選手らの自主性のもとでのことだ。そこに監視員を付けるという。ほかにはGPSを装着させ行動を管理する。まるでペットと同じ扱いをするという。まさに管理五輪となるが、それは完全なものでない。監視であってもGPSであっても完璧でない。何の想像力もない丸川大臣はよくここまで言うか。「用務先、宿泊先など組織委にしっかりと人を置いていただく」と述べ、組織委の武藤敏郎事務総長は、民間委託などを含めた監視員について「具体的なことを申し上げる段階ではない」としている。いずれにしてもコロナ禍しかも爆発的な下での五輪開催、さらに問題はこうなることが想定されていたにもかかわらず延期から1年間、コロナ対策をしてこなかった。いま慌ててのコロナ対策、そのつもりのようだが、想像を働かしてもわかる、コロナで大変なことになるだろう。

「五輪と決別せねばスポーツの未来ない」コロナリスクを抱える姿勢ただす

新型コロナウイルスの感染拡大が収束しない中、東京オリンピックが開催される。いまやコロナがどうであれ、その感染で既に15000人が亡くなっていようが五輪は必ずやる。これが菅首相の実施方針だ。当人は自ら安全安心なので国民に迷惑をかけない、五輪は実施する。どうであれ実施を宣言している。いまや五輪は純粋なスポーツの集いでない。五輪伯爵家の金儲けビジネスとなっている。この現実に4年ほど前から五輪を批判してきた元ラグビー日本代表の平尾剛さん(46)は「平和の祭典というオリンピックの意義は、そもそも幻想だった。ベールがはがれた今、オリンピックから決別しない限りスポーツ界の未来はない」と訴える。むき出しになった五輪の実像を、私たちは直視しなければならない。アスリートがメーンステージで脚光を浴びる、それがコロナ禍とどういう関係があるのだ。とにかく五輪のためすべてがまかりとうる。五輪はすべての国民の理想郷でない。

20210611

首相の「11月接種完了」は努力目標?急ぎたいことわかるが鯖読みはダメだ

加藤勝信官房長官は10日午前の記者会見で、菅義偉首相が64歳以下の新型コロナウイルスワクチンの一般対象者の接種完了時期を「10〜11月」と示した根拠について、前提条件付きの目標との見方を示した。「1日100万回、場合によってはそれ以上という流れになってきている」といまの接種状況について説明した上で、「それが続けば、希望するすべての国民に接種を終えられるのではないか。そういった意味で取り組んでいきたいということだ」と述べた。なるべく早く終えようとする気はわかるが、だからといってさば読みはしない方がよい。当初は来年までかかるといわれていたが、さすがに政府は、五輪もあることなので努力する形を示したいのだろう。とにかく出遅れたワクチン接種、司令塔がいまだ不明だがとにかく急ぐことだ。

内閣不信任提出へ調整続行中、野党は負け野犬になるな解散総選挙に舵を切れ

立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党首は10日、国会内で今後の国政について会合を持った。6日に会期末を迎える今国会の大幅な会期延長や補正予算編成を菅政権に求める方針で一致した。東京五輪・パラリンピック開催の理由説明も要求する。4党首は、新型コロナウイルス対策や五輪を強行しようとする姿勢を問題視しており、内閣不信任決議案の提出に向けて調整を続けた。どういう要求を政権にしても聞く耳はもはやない。実質この日本は自民と公明それに維新が加わり、実質北朝鮮同様独裁政治と化している。菅首相が求めるかたちになってきた。独裁下であっても奢る政権は、奢る勢いで内閣不信任案を提出したら一気に衆議院解散をするかもしれない。現に二階幹事長始め自民の主立った重鎮は解散を現に口にしている。まったくその気もないくせに自民は奢れる党として、解散をちらつかせる。国民は現在のコロナ対策やさらにコロナ感染を大爆発させる五輪開催、そのテーマを持って解散選挙をしてもらいたいと思っている。いまや解散総選挙で、国民意思の統合をはかっていくほかないだろう。

20210610

東京五輪開催は「道徳に反する」元都立病院長が朝日新聞に寄稿、社会の疲弊明確

東京都立松沢病院(世田谷区)で今春まで院長を務めていた斎藤正彦・名誉院長が、東京五輪・パラリンピックは中止すべきだと訴えている。新型コロナウイルス感染による医療体制の逼迫(ひっぱく)は同病院にも及んでおり、五輪開催は「市民の受けるべき医療に制限をかけると言っているに等しい。道徳に反する」と語る。朝日新聞9日付けに掲載があった。それによると、同病院では、これまでに受け入れたコロナ患者は約300人。病棟をひとつ閉めてコロナ対応の看護師を増やし、院長を退いた斎藤さんもコロナ病棟を担当したという。「現場はよくやっているが、相当くたびれている」と言う。そんな状況の中で、都立病院など公的医療機関に、医師や看護師、検査技師、薬剤師を五輪・パラリンピックに派遣するよう要請が来ている。これでは、五輪中は一般市民の受けるべき医療を制限するしかない。「そんな状況で大会を強行することが倫理的に許されるのか」と力を込めた斎藤正彦・名誉院長。さらに、五輪で政府も東京都も、いまだに確定的な方針を示していない。しかしスポンサーである報道各社がお祭りムードを盛り上げ、国中が酔いしれて、そのうち政府へ五輪を中止しない批判がなくなるとでも思っている。しかし、不確かなものはあくまで不確かなままだ。長い新型コロナ対応で、日本の医療状況が逼迫、社会は疲弊しているという事実は明確だという。

1万人移住で地方創生、骨太原案を閣議決定へ。また小手先での酒席の噺だ

政府が月内に閣議決定する経済財政運営の指針「骨太方針」原案の全容が8日判明した。地方の中小企業への就業を促進させるため、1万人の移住人材リストを作り「新たな地方創生を展開し、東京一極集中を是正する」と明記。たった1万人で一極集中が解消?また小手先だ。勝手の官公庁・省庁の地方分散、霞ヶ関の遷都などなんでも口先だけだ。人口集中は大企業本社が席巻しているからだ。それで東京都に税が集中、これが江戸の開幕以降営々と続いている。それを月内の閣議レベルで一極集中解消、まったくたわけ者の酒席の噺だ。とにかく現閣僚にはどの道にも精通する匠がいない。ようは専門家なしでは、明治政府の長州三ガキの状態だ。こんなことが日本は、400年以上も続く。もっと歴史観を持って小手先の酒席の話から、次元を上げるべきだ。400年の間、通信網は空気中を駆け回っている。そんなの今の閣僚は見えないだろう。

20210609

ボランティア7万人全員のワクチン接種を検討、当たり前のことを今ごろに

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の武藤敏郎事務総長は8日の理事会後の記者会見で、新型コロナウイルスのワクチン接種の対象について約7万人の大会ボランティア、国内メディアを含めての拡大を検討していることを明らかにした。ただし、追加のワクチンや打ち手となる医療従事者の確保も必要なことから「接種の体制が取れるかどうか、どこまで対象にするかは検討段階」と述べるにとどめた。当たり前のことが当たり前でないのがこの五輪だ。ボランティアにワクチン、それだけでよいのか。毎日PCR検査をやると思ったら遣らない。五輪運用は朝令暮改のため何を信じてよいのか、五輪ボランティアはすでに約1万人が辞退した。菅首相は五輪開催条件は「安全安心」を繰り返すだけで、国民は首相が余りの無知のため声も発することが出来ない。コロナ大爆発の最中に五輪開催、まっとうなリーダーならそんな判断はしない。とにかく五輪はやらない、それに越したことはない。安全策が第一だ。

消費税5%衆院選へ野党の旗印、野党統一政策となるのか、自民陥落はそれしかない

立憲民主党の馬淵澄夫元国土交通相とれいわ新選組の山本太郎代表でつくるグループ「消費税減税研究会」は8日、消費税率5%への引き下げを求める提言書を国民民主、社民両党に個別に渡した。馬淵氏は「次期衆院選に向け、野党結集の旗印として賛同してほしい」と要請。両党党首は前向きな姿勢を示したという。馬淵氏らは9日にも共産党に同様の申し入れを行う。5%削減を旗印に取り組むことは、既に昨春来れいわ新選組の山本太郎代表は、表明していた。次期衆院選の野党共闘について「消費税5%への減税が野党の共通政策にならない限り、私たちは単独でやる」とまで述べ、「消費税5%」の旗印を掲げ続けると明言した。今回それが実現するとれいわの願ったりの方向となる。

20210608

連合、立・共の接近を邪魔するな、労働貴族化した労働組合幹部のなれのはて

7月の東京都議選や次期衆院選をにらみ、連合は立憲民主、共産両党の接近に警戒を強めている。共産党系の新聞が立憲東京都連幹事長の手塚仁雄衆院議員と共産東京都委員会委員長の対談を掲載。これに連合東京が猛反発し、「立憲都連とは埋められない距離を感じざるを得ない」との談話を出す事態に発展している。まだ連合がこのような滅び行く自民党政権をアシストする発言を繰り返しているのか。とにかく現状肯定のままでよいが連合だ。一部上場企業と公務員団体の連合、ここは発足時から労働組合の組織ではない。労働貴族による政権とのプラットホーム、社交場としての存在となっている。その貴族は明治維新の薩長の成り上がりが外国かぶれしたときの状況、その時の組織と同じだ。歴史が示すように明治から170年間、戦争に明けくれ、その反省もないまま自民党保守極右支配の世の中のまま。国民も社会の変化には抵抗が多く、まあまあそこそこの主体なく体質を持っており、まさにいまの連合の体質と同質となっている。これでは社会は変わらない、現に何も変わっていない。しかしいまや自民党の社会は大きな問題を決定づけている。国民の死に関する対策がとれずとる気もなく、コロナ禍を自民コロナとして国民へ確実にまん延させた。この現実を連合は見ることは出来ないのなら、せめて立憲の進むべき方向に反対するな。

五輪判断を問われた菅首相「私は主催者でない」と相変わらずの無責任野郎だ

菅首相が7日午後1時から午後5時まで、参院決算委員会の締めくくり総括質疑に出席した。そこで今国民の関心事が一番のコロナ対策や東京五輪・パラリンピックの開催について、首相はどう説明したのか。既に五輪は「パンデミックの所でやるのは普通ではない」と発言した政府対策分科会の尾身茂会長も政府答弁者として出席した。そこで菅首相は五輪の扱いで「私は主催者でない」と断言。日本国内で開かれる五輪大会を「私は主催者でない」のでわからない、とまったくの他人事だ。少なくとも一国の宰相が語る言葉ではない。やはり菅首相では、コロナ対策のように五輪開催も実施有無の判断も出来ない。なんとなく五輪を実施し、それをコロナ禍でも大きな被害の根幹となっても五輪開催を実施する。ここまで五輪オンリーだけの街づくりは、政治家リーダーのとるべき定数基準を守っての大会だ。とにかくコロナ対策よりも五輪開催を政権は一番に位置づけ、コロナ禍を2番としており、これではまったくこれでのコロナ禍を最悪に導く者だ。ごりんはやってはんらない。

20210607

枝野立憲代表、五輪が安全な根拠を示せ「開閉判断は党首討論がラストチャンスだ」迫る

どうしても五輪を止めない。これでは感染爆発にガソリンを注ぐことになるのは明白だ。国民の8割方が五輪開催に反対していることも根拠と言える。こうなったら枝野立憲代表は、五輪が安全な根拠「党首討論で聞き出す。それがラストチャンスだ」と菅首相の優柔不断を公然の中で聞くという。6日、東京都八王子市の訪問先で話している。ようは簡単だ、五輪開催なら「政府は『安全だ、安心だ』と言う以上、具体的な根拠を示してほしい。党首討論が説明するラストチャンスだ」と述べ、9日の党首討論で菅首相にただしていく考えを示した。また菅さん総選挙を早める通常国会会期末での内閣不信任案の提出をめぐっては「多くの皆さんが、この内閣は信任に値しないと思っている一方で、感染状況下で選挙を迫ることに、どの程度のご理解がいただけるのかをギリギリまで見極めたい」と述べ、党首討論なども踏まえて判断したい考えを示した。菅首相の政治のあり方は、すべてがはぐらかしで本心本質などは首相には知識がなく、すべての質問には答えられない。討論の場でのイメージは、なにかつるし上げを食らっている姿に映る。もはやその手法しか首相にはない。

連合の神津会長が退任、後任人選だが、こんなのどうでもよい、組織存在が問われている

労働組合の連合の神津里季生会長(65)が今年10月で任期が終わるのを機に退任する意向を漏らしていることが4日、各紙は報道した。在任期間が3期6年と長期に及んだことを考慮したとみられるが、それよりも年齢だろう。また連合はいまやさしたる行動指揮を執るわけでもなく、目立つのは春闘を安倍前首相と二人三脚で「官製春闘」をつくられた方。そんなのは労働組合ではない。経営者と一緒に春闘したら誰に何を要求するのだ。もはや連合はこの世に存在意義がない。唯一あるのは電機労連のため、原発の再稼働推進のために労働運動を邪魔していることだ。連合は後任の人選は誰がなっても自民との連携は切れないので、誰でもよいが相原康伸事務局長(61)が手を挙げている。一応は従前から左派と言われる官公労などの旧総評系と、民間労組中心の旧同盟系の確執も絡み、難航が続いているという。それにしても総評を強圧的に潰し、結局は連合幹部のための社交場としての連合が発足したわけだ。まさに生きた労組員の労使一体の反面教師の場だ。存在意義なし。

20210606

野党からの不信任案で即解散総選挙、そう言うのは自民党の重鎮だ、よし総選挙だ!

立憲民主党の枝野幸男代表は5日の読売テレビ番組で、菅内閣に対する不信任決議案に関し、9日の菅義偉首相との党首討論を踏まえて提出の是非を決める考えを示した。「党首討論を含め、政府が東京五輪・パラリンピックや新型コロナウイルス感染症の問題にどう対応するのか見て判断したい」と語った。不信任案=総選挙と二階幹事長は脅し的に発言しているが、実際は解散は出来ない。それはこの間、コロナ対策で1年半、何もしてなかった。なのに来月から五輪開催を強行する。菅政権は五輪が完了すれば、総選挙に神風が吹くと思っている。なんと目出度い人なのか。とにかく与野党間でどんな思惑駆け引きがあろうと、総選挙は早々に実施すべきだ。なぜならこのまま五輪開催となると、その後に起こるコロナ禍が尋常でない。この認識が菅首相率いる自民と公明の連合政府の意識が国民と乖離している。国民の8割は、五輪開催反対だ。このまま開催では大変なことになるのは目に見えてわかる。いまや総選挙は五輪開催の国民投票として国民が共有すべきだ。よって立憲は即解散総選挙を覚悟して政治行動を起こすべきだろう。総選挙を引き寄せろ。

総務省幹部への飲み食い接待が常態化、菅首相の古巣がやりたい放題だ、これでよいのか

菅首相のホームグランドとなる総務省は民間企業と何乳繰り合っているのだ。幹部らが接待受けるのがふつうとなっている。また新たに判明した接待は、32人が受けた延べ78件となった。接待を繰り返した東北新社をめぐっては、当時の担当課長が外資規制違反を知りながら処分をしなかった可能性が高いことも認定された。こんな状態ではこの省は一旦解散ではないか。当然大臣は解職となる。しかし同省は何の咎めもなく大臣は大臣のままだ。これでよいのか、菅首相。実は今回発表の解職の実体数は完全ではない。照会した事業者が回答を拒み、確認できなかったものもあるからだ。すべての公務員は民間との接触は事前許可となっている。たとえば地方公務員であっても町内会の会合出席も事前許可、承認となる。それが総務省は「そんなの関係ない」と業者から上げ膳据え膳状態だ。これに仕事が絡んだことがわかれば賄賂となる。まさに犯罪の接待だ。これがどうして首が伴わない処分なのだ。この連中は日ごろ法治を言い実体は無法状態だ。これでよいわけがない。

20210605

首相「希望と勇気を世界中に」、これではまったく説得力なしの東京五輪開催

立憲民主、共産、国民民主の野党3党の国対委員長は2日、国会内で会談し、有権者への現金提供疑惑で衆院議員の辞職願を提出した自民党の菅原一秀前経済産業相に対し、衆院政治倫理審査会での説明を求める方針を決めた。あわせて2019年参院選広島選挙区の買収事件をめぐる自民党本部支出の1億5000万円に関し、同党の安倍晋三前首相と二階俊博幹事長の参考人招致が必要との認識でも一致したという。いずれも自民と公明政権下であるがゆえ、起こったものだ。こうした反法治行為は、自民党の専売特許のようなもので、頭つまり総裁自ら実行者となっている。もうこんな政権変えたらどうなのか、国民の中から今度こそ今の政権は許さないとの声が上がっている。今変えないと自民党は何世紀も同じ繰り返しの中で行政を担当する。そのとき日本はどうなっているのか。想像を絶するを絶するものとなっているだろう。

いま日本は有事体制下のはず、なのに政権はのんびりしたものだ五輪開催にわくわくだ

世界的な感染症爆発、多くの人が亡くなり日本でも1万5000人に迫る死者が1年半で起こっている。まさに危機的な有事の状態だ。しかし政府のやっていることは形式的に東京、大阪など9都道府県に出された緊急事態宣言をいつ止めるかと、日付調整だけ。一応は、6月20日まで延長されたのがコロナ対策になっている。すでに新型コロナウイルスのまん延は、医療提供体制の逼迫だけでなく崩壊にかい、感染しても隔離する病院などの施設にも入れず、治療放棄する自宅療養という扱いが増大している。自宅死がいま増大。政府と言えば人よりも経済と言うが、実は戦後最悪とも言われる経済状況になっている。早くからワクチン接種が進む欧米諸国では、接種率の上昇とともに経済は復活しつつあるという。ワクチンも経済回復も滞る日本は欧米のようにならない。まさに「今は有事だという意識が、菅政権にはない。景気対策もそう、ワクチンもそう。何の対策を講じていない。PCR検査さえ国民に実施させず、世界先進国であり得ない実体だ。米国のバイデン政権は現在を有事として取り組んでいるが、菅首相の頭はカラだ」こんなもとでの決め手は、7月からの五輪開催だ。さぁー大変なことになるぞ、国民は身構えでコロナ感染から逃げる」もうそれしかない。菅政権と自民と公明のもとではこの国は先がないかも知れない。国民は政権交代を断行すべきだ。

20210604

野党が自民と公明政権の大臣を国会で説明要求、同時に安倍前首相の1.5億円問題追及

立憲民主、共産、国民民主の野党3党の国対委員長は2日、国会内で会談し、有権者への現金提供疑惑で衆院議員の辞職願を提出した自民党の菅原一秀前経済産業相に対し、衆院政治倫理審査会での説明を求める方針を決めた。あわせて2019年参院選広島選挙区の買収事件をめぐる自民党本部支出の1億5000万円に関し、同党の安倍晋三前首相と二階俊博幹事長の参考人招致が必要との認識でも一致したという。いずれも自民と公明政権下であるがゆえ、起こったものだ。こうした反法治行為は、自民党の専売特許のようなもので、頭つまり総裁自ら実行者となっている。もうこんな政権変えたらどうなのか、国民の中から今度こそ今の政権は許さないとの声が上がっている。今変えないと自民党は何世紀も同じ繰り返しの中で行政を担当する。そのとき日本はどうなっているのか。想像を絶するを絶するものとなっているだろう。

国民・玉木氏「不信任に値する」内閣不信任をすべきと発言、自民公明政権は国民見下す

国民民主党の玉木雄一郎代表は3日の記者会見で、政府が今国会の会期を延長して新型コロナウイルス対策の補正予算案を編成しなければ、野党は菅内閣不信任決議案を提出すべきだとの考えを示した。「補正予算を組まず、病床確保のための法改正もせずに国会を閉じれば、不信任に値する」と述べた。自民党と公明政権は本気で仕事をする気がない。コロナ対策の補正予算の編成さえしないという。いまやるべきことは五輪ではなく、コロナ対策ではないのか。立憲民主党の枝野幸男代表は31日の記者会見で、6月16日が会期末の今国会について、新型コロナウイルス感染の長期化を理由に「閉じることは全く理解不能だ」と指摘した。その上で、会期を最低3カ月間延長し、コロナ対策を盛り込んだ2021年度補正予算案を編成、審議するよう求めた。そうした指摘が野党からあっても菅政権はコロナ対策さえやる気がない。今の国民はなんとも不幸なことだ。いまや野党は菅首相あてに不信任案を提出して、総選挙をめざす、もうそこまで与野党逆転も夢でない。

20210603

野党、選挙違反と党資金投入で安倍前首相らの説明追及、いまどき自民が選挙買収だと

立憲民主など野党3党の国対委員長は2日、2019年参院選広島選挙区の買収事件を巡る自民党の1億5千万円の資金投入に関し、自民の安倍前首相と二階幹事長に国会で説明を求める方針で一致した。この巨額買収の9割近くが税金から出ている。よってこの買収事件は自民党内のことでなく、国民的な買収疑獄事件といえるものだ。買収事件で二階幹事長は5月24日の記者会見で、2019年の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で河井案里元参院議員の陣営に党本部が提供した1億5千万円について「関与していない」とした発言を修正している。その関与を「総裁(安倍晋三前首相)と幹事長(二階氏)にある」と前首相の名も飛び出した。買収事件で幹事長はもともと自らを無実としていた。17日の会見では、資金提供に関し「私は関与していない」と明確な主張だった。また18日の会見では「党全般の責任が私にあるのは当然だが、収入、支出の最終判断をしており、個別の選挙区の選挙戦略や支援方針はそれぞれ担当で行っている」と話していた。ようは安倍前首相と二階幹事長に責任があると言いたいのだろう。そうなれば自ら資金提供で選挙違反に荷担したことになる。それでも国会にのうのうと存在している、まさに問題と言える。

国会会期延長も補正編成もせず、菅首相と公明代表が昼飯食い決めた

菅義偉首相は2日、首相官邸で公明党の山口那津男代表と会談し、16日が会期末となる今国会を延長せず、2021年度補正予算案の編成を見送る方針を確認した。自民と公明の20年間はいつもこうだ。談合だ。国会を延長すれば補正予算の審議もでき。なぜしない。国会での質問に答えられないからだ。コロナ問題やそれを爆発感染させる五輪問題。やるべき課題、国民へ知らせるべきことがただあるのに、閉める。これは両党における談合と言われるのは当然だ。この大事なことが山口氏は首相と昼食を交えて約1時間の会談で決めた。ようは飯食べながら決めたと言うことだ。

20210602

「不信任案なら解散」二階自民幹事長が豪語するが、どうせ嘘だ、国民は五輪前を期待

自民党の二階俊博幹事長は6月1日の記者会見で、立憲民主党の枝野幸男代表が内閣不信任決議案提出の可能性に言及していることについて、「われわれの発言はころころ変わるものではない。(提出されれば)直ちに解散の決意はある」と述べ、衆院解散で対抗する考えを重ねて示した。願ってもないことが起こる。これで解散総選挙が野党の先手で可能となった。しかし相手は自民党、嘘八百の自民党だ。それでもいい、解散総選挙を五輪前にやれるようにしてくれ、こんな声が国民から沸き起こっている。二階翁は本気なのか、そこまで党内で力を持っているのか、菅政権を作り上げた力量を見ると、とても党内パワーがあると思えない。さらにこの翁、自民党内にはびこっている「政治とカネ」問題について「ずいぶん政治とカネの問題はきれいになってきているじゃないですか。このことは、マスコミも一般国民の皆さんも評価していただいてしかるべきだと思う」と述べた。まったく滑稽だ、やはりこの翁、もうろくしている。自民党のどこを切ってきれいだというのだ。自民党員でさえ笑うだろう。とにかく奢る自民党、はよう自滅スレ、国民は本当にそう願っている。

菅首相のワクチン接種7月末完了に自治体側なぜ忖度する、実体は8月以降になる

「地元自治体で『ワクチン接種は7月末完了』と発表しているのに、8月の接種日を勧められた」。こんな話が出ている。新型コロナウイルスワクチンの高齢者向け接種は「7月末完了」、菅首相肝いりの政府目標だが、これに忖度する関係カ所が見境もなく言を伝播させている。いい加減なのはようやく電話で予約を取れた人の指定された1回目の接種日は「8月15日」だったという。しかし「市は『7月末に接種を完了する』と言っている。これは菅首相の言う7月末までを忖度して実際不可能なのに7月末打ち切りをいい、実態は月を超える。いったいどこを向いて仕事をしているのか。ワクチン接種は期限で切るのでなく、感染拡大対策からも可能な限り大勢に接種してもらう。そうした感染対策の心を持たないで仕事を進めるから、出来もしないのに7月末を右にならえをする。接種者を向いた仕事をするのであれば、早くワクチンを受けてください、7月末に拘らずとなる。それが菅首相の口先にあやつられるのか、7月末まで行政側が出来ないのなら、出来ないと言うことだ。忖度するな。

20210601

「東京五輪の日当は35万円」国会でその一部暴露される、利益誘導者は絶対開催する

五輪開催は利益関係者にとっては絶対やる、それは「東京五輪の日当は35万円」だということが国会で暴露されたことでわかる。大会運営に当たるディレクターなどの日当がなんと35万円だ。驚くような金額が明かされたのは5月26日に開かれた国会の衆議院文部科学委員会でのこと。立憲民主党の斉木武志衆院議員が委員会に示した東京五輪・パラリンピック組織委員会と大手広告代理店「東急エージェンシー」が交わした業務委託契約書にそう明記されていたことが物語る。その内訳書では、ディレクターが最高額で1人日当、35万円。40日間で2人とされ、計上された予算が2800万円と大金だ。続いてディレクターが一人、日当25万円。40日間で1人、1000万円。運営統括、ディレクター、スーパーバイザーが日当、20万円。サブディレクターが13万5千円、アシスタントディレクター10万円、マネージャー5万円。日当の最低金額はサービススタッフ2万7千円となっている。人数は約800人で契約金額の合計は約6億2300万円(消費税込み)とのこと。五輪は主催側の巨額な儲け場所となっている。開催時のボランティアはTシャツ提供のみ、あとは精神力でやってくれだけ。

石破自民元幹事長、五輪開催の有無は「菅さんだけが握る」それが心配なのだ

五輪まで50日を切りいまだにコロナ禍、緊急事態宣言下でもある。それでも国際オリンピック委員会が7月の東京五輪開催に強い意向を示している。では、日本政府はどう判断するのか。菅内閣の姿勢も問われているが、一向に開催有無のメッセージがない。巷の8割は五輪開催反対を表明している。菅内閣は「五輪をやるならのなら、どはどうしてやるのか。やらないならやらないで、どうしてやらないのか」ということを、本当に国民が「そうだよね」って深く納得しないとまず開催は出来ないはず。しかし菅首相は五輪開催は強行する。6月に国会で党首討論がある。そこで五輪賛否の論戦があるだろう。

2021/05


20210531

楽天の三木谷会長「五輪強行はリスク大い」国内で悪質なハイブリッド変異株発見

経済界は必ずしも五輪推進ではない。その逆もある。楽天・三木谷浩史会長は、ベトナムで新たな変異型が発見との報道に「五輪強行するリスクは大きすぎる」と5月30日、発信した。この報道は「インド型と英国型のハイブリッド変異株、ベトナムで発見」とのネット記事だ。記事は、ベトナムのグエン・タン・ロン保健相がインドとイギリスのCOVID―19の変異体が空気によって急速に広がるコロナウイルスの新しい変異体を検出したことを伝えている。ついに空気感染まで進化したようだ。この記事を受け三木谷氏は「インド型と英国型のハイブリッドがベトナムで見つかったという記事」とした上で「五輪強行するリスクは大きすぎる」というもので、ただし「選手、関係者、報道陣全てにワクチンをマストにする」それを絶対の条件だという。国内の新型コロナウイルス感染者32人のサンプルを対象に実施した結果、4人からインド型「B.1.617.2」と英国型「B.1.1.7」の両方の遺伝子変異体を持ったハイブリッド変異株が発見された。このハイブリッド変異株は既存の変異株よりも感染力が強い。また、ベトナム国内でこれまでに確認された変異株は、◇D614G(欧州型)、◇B.1.1.7(英国型)、◇B.1.351(南アフリカ型)、◇A.23.1(ウガンダ・アフリカ型)、◇B.1.617.2(インド型)、◇B.1.222、◇B.1.6197型の7種類となっている。世界はコロナはおさまっていない。むしろ悪質な変異型が高まり広がっている。そうした中で五輪、冗談でしょ。菅首相は狂気の世界に国民を誘う気なのだ。

安倍前首相らの出しゃばりで三度の嘘つき政権を企て、二階幹事長の存在邪魔だ

自民党総裁任期が迫る中、いまだに自民党は落ち着かない。問題なのは安倍前首相の動きだ。政権を病気という仮病で放り出した人だ。それがいまさら何をする気なのだ。戦後76年のほぼ自民保守極右政権がこの国を支配し、こんな日本をつくってしまった。その責任を悔い改めるのでもなく、ただ再びイヤ三度、総裁に臨む勢いだ。まさに党内での「次総裁」を見据えた主導権争いがコロナ対策を行わず、五輪推進と相まって展開されている。5月21日の自民党本部で60人以上の衆参の国会議員たちの前に陣取ったのは、安倍晋三前首相、麻生太郎副総理兼財務相、甘利明税調会長の3氏。甘利氏が会長を務める党半導体戦略推進議員連盟の初会合だ。この議連には、岸田文雄前政調会長までもが軽々に参加している。これはまさに二階幹事長に弓引く企ての場として党内のきな臭さを濃厚にしたようだ。どうであれ自民党の無能政権集団は70年の支配に幕を下ろすべきだ。


20210530

自民衆議立候補予定者、菅首相とのツーショットポスターいやだ、国民に無責任な党だ

必ず秋までは衆議選挙があるが、自民の立候補予定者は、相棒に首相を選ばないという。さすがに同党の議員候補は世間をわかっている。衆院議員の任期満了(10月21日)まであと5カ月。任期満了の半年前から立候補予定者のみのポスターを貼るのは禁止されているので、別の議員と並ぶ「2連ポスター」への張り替えが行われている。野党は4人中2人が党首とのツーショットだが、自民の多くは、菅義偉首相ではなかったという。このように同じ党の代表が並んでポスターにおさまるのを嫌うのであれば、国民は「なんでそんな人を総裁に選んでいるのだ」と言いたくもなる。いま菅首相は猫まっしぐらの五輪開催にわき目もふらず突き進んでいる。五輪の開催によってコロナ禍の感染症が消え失せ、「五輪にコロナが打ち勝った」と宣言したいと、本気で思っているようだ。もう菅さんには何を言っても言うことは聞かず、コロナで幾万の人が死んでも「五輪のため」と、まさに狂気の沙汰だ。自民党内でもポスターの相棒になれない方、国民も同様にこの首相の相棒になれないと言うことだ。政権を持っている自民党、まじめに政権を担当すべきだ。

五輪期限には「感染減ってるはず」菅首相が精神論、猫まっしぐらで進む愚かさ

菅首相は緊急事態宣言の再延長で、東京五輪・パラリンピックに向けて「背水の陣」を敷いた。政権中枢は、開催を妨げないギリギリまで宣言を続け、オリパラ期間中の新型コロナの感染拡大を防ぎたい考えだ。「五輪シフト」とも映る政権のコロナ対応に、五輪に懐疑的な世論がいっそう強まる可能性もある。まさに猫まっしぐら、五輪バンザイだ。宣言の再延長を発表した28日夜の首相の記者会見では、五輪をめぐる質問が相次いだ。「宣言下でも五輪ができると考えるか」。記者団から重ねて問われた首相は「テスト大会も国内で4回開催している。(様々な声に)配慮しながら準備を進めている」と説明。具体的な開催条件には触れなかったが、コロナ禍での五輪実現に自信を示した。とにかく五輪という世界からの人の集合、それがコロナ感染爆発の基になる、そんなこと子どもでもわかる話だ。五輪に向け開催1カ月前から各国選手たちは日本の各地に入り込む。6月1日には豪州から女子ソフトボールの選手団が来日し、群馬県内で事前キャンプを行う方向で調整する。五輪への準備はいよいよ本格化する。官邸幹部は「感染が落ち着けば、世の中は五輪でどんどん盛り上がる」。自民党の重鎮も「とにかく開きさえすれば、日本中のムードは変わる」と強気の姿勢だ。こんなところでも精神論が飛び出す。これでは仕舞いには五輪という神風が吹く、そしてコロナは吹き飛ばす、とでも言いかねない。とにかく狂気五輪の開催が一刻一刻近づく。

20210529

緊急事態宣言の遅れや五輪マラソンテストのお陰で札幌のコロナ自宅療養4人死亡

札幌市は28日、新型コロナウイルスに感染し、自宅療養中だった市内の40~70代の男性4人が死亡したと発表した。市によると、いずれも軽症だったが、容体が急変した。市内では、宿泊療養施設への入所を調整していた自宅療養者1人が16日に死亡しており、入院などの措置が間に合わず死亡した人は5人となった。札幌市内には医療機関がないのか、自宅療養と言っても何らの治療も受けられず、ただただ自宅に監禁された状態だ。自宅で亡くなられた方は、本来病院に入りたかったのだが、医療崩壊の犠牲者となった。病院には入れないのはひとえに国、自治体の責任だ。コロナ感染は昨日今日のことでない。1年半前からのことだが、結局何らの対策を講じないままに来た結果、感染者多数のため病院には入れない。こんな酷い話はない。現実は市保健所が20~26日の1週間分をまとめて公表したのは、40代男性は自宅療養中、50代男性は宿泊療養施設への入所待ち、60代と70代の男性は医療機関への入院を調整中だという。札幌市内の27日時点の患者数は5130人と最多で、重症者数は34人。病床使用率は9割を超える状況が常態化しており、医療体制の逼迫(ひっぱく)が続いている。この現実を深く受けとめるのなら、五輪などのお祭りが出来るはずがない。それでも菅首相とその配下の鈴木北海道知事は軌を一にすることでコロナ対策より五輪を第一に考えている。これではコロナ感染者は病院には入れず自宅で監禁され、適切な治療が受けられずひたすら奇跡を待つだけとなる。こんな行政でよいのか、まさにいま起こっていることの責任は明確だ。

野党、東京五輪の中止を表明し、自民公明にまつり中止の引導を渡すことだ

9都道府県に発令中の新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言の延長を受け、野党からは28日、今夏の東京五輪・パラリンピック開催について「現実的ではない」(立憲民主党の渡辺周幹事長代行)と否定的な声が上がった。一方、与党は五輪開催に向けて宣言延長の判断は妥当との認識を示した。コロナで既に1万人が死んでいる事実、しかも連日拡大している事実、何一つとっても五輪祭に興じている場合ではない。野党も否定的などのあいまいでなく、野党の責任で五輪を止めさせる。自民党はどうするのか、はっきりさせる。そのことをいま政治をやっているのなら、ただちに結論を出すべきだ。立憲の福山哲郎幹事長は記者団に「政権の見通しの甘さは明らかだ。大きな責任がある」と述べ、政府の対応を厳しく批判。批判するなら東京五輪を予定通り開催するために必要な条件を明らかにするよう政府に求めるな。中止を求めるのに開催する条件の要求は矛盾だ。責任の逃れとしか映らない。共産党のように、田村智子政策委員長は記者会見で「どう考えても不可能だ。政府は、今夏はできないと決断するべきだ」という。もうそれしかないだろう。仮に奇跡が起こり来月以降にコロナ感染が皆無になった、しかし五輪は出来なかった。そうなったとしても現時点では、五輪祭開催してはならない。自民党と公明党に引導を渡すことだ。

20210528

共産党委員長が日本代表し「日本を植民地扱い」のIOCを批判、五輪中止を打ち出す

共産党の志位和夫委員長は27日の記者会見で、新型コロナウイルス感染対策の緊急事態宣言下でも今夏の東京五輪は開催可能だと明言した国際オリンピック委員会(IOC)幹部の一連の発言に対し、「日本を『IOC帝国』の植民地扱いする発言で主権侵害だ」と厳しく批判した。こう怒るのは日本人として当たり前だが、政権党の自民と公明は植民地扱いの五輪国に対してただ笑っているだけの日本人だ。志位委員長は「日本国民の命よりも五輪開催を優先するもので、断じて許すわけにいかない」と強調。その上で「主催国の政府として、国民の命に責任を負う者として、中止を直ちに決断することを重ねて強く求めたい」と語った。日本政府はいったいどうしたいのだ。菅首相あなたは首相ではないか、五輪開催に国民の安全と生命を言うが、そんな当たり前のこと敢えて口にすることか。日本がコロナ禍に置かれさらに五輪開催と国民に混乱と不安をあたえている、あなたはどうして首相として国民に語る責任がある。いつまでたってもその責任を果たさない。語れないのなら即刻首相を辞めるための病気をでっち上げるべきだ。2代続き同じ事をやる、それもやむなしと理解する。その前にせめて共産党委員長並みのことを日本国を代表して朗読すべきだろう。

自民党の前外相「台湾有事は日本有事そのもの」こんな勝手な発言が戦争に通じる

台湾有事は日本有事そのものと自民党議員はいう。なぜそうなるのだ。鈴木馨祐前副外相がかたるには、「1995~96年の中国がミサイルを発射した台湾海峡危機よりも、より深刻な危機が差し迫っているという感覚を持つべきだ。中国軍の動きから考えれば、事態は日本の多くの方が思っているよりも深刻だ。95~96年当時は本気で台湾を侵攻することは中国も想定していなかった。しかし今は明らかに具体的な目標になっている」と、中国も想定しなかったことをいとも簡単にいいのける。さらに「日本の南西諸島、特に八重山諸島は地政学的・安全保障的に事実上台湾と一体だ。仮に台湾を失うようなことがあれば、日本そのものの存立が危機にさらされる。台湾有事は日本の有事そのものという認識でなければならない」と完全に中国と将来戦争する相手国、つまり仮想敵国視しての物言いだ。前外相ならなぜ中国との折衝窓口がない。中国との国交がないが如き物事の短兵急さだ。とにかく中国戦争に持ち込むためにさらに話を進め「今、中国は実際に尖閣諸島で行動を起こしている。東シナ海や台湾周辺での中国の戦闘機や爆撃機の行動、訓練の状況なども見て、中国側がエスカレーションを続けるならば自衛隊の部隊配備などの対応も考えねばならない」と、ついに本音だ。自衛隊の登場。自衛隊は戦争する国家装置なのか。ここまで煽っておいて最後は、「中国側にエスカレーションの意思がなく、台湾についても行動を起こさないのならば、日本も対応する必要はない」とまとめる。とにかく煽るだけ煽るエネルギーを対中国との親善交渉に努めるべきではないか。戦争には絶対反対だ。

20210527

JTBが五輪ツアー販売を再開、これでは政権党の思惑開催だ

旅行大手のJTBが、東京五輪の観戦チケットと宿泊をセットにした公式ツアーの販売を24日に各店舗で再開したことが25日、分かった。抽選ではなく先着順。2泊3日から18泊19日までのプランをそろえたが、大会が無観客になった場合は返金に応じる。ついに始まった。菅政権はどんな状況でも五輪開催は既成事実だと決め込んでいる。国民がどうなってもだ。しかも五輪開催では当初無観客だったが、どうも入場させるようだ。JTBはGoToキャンペーンの主力企業、そこが開幕までの日数などを考慮して販売に踏み切ったという。ツアーの参加中に新型コロナに感染した場合、残りの観戦ができなくても返金しないが3万円の見舞金を支払う。旅行界も何が何でも開催だ。まさに政府と一体での五輪ビジネスの土壇場で開催するという。

五輪開催は既定路線、ただ実施で突っ走るだけが菅政権方針、国民の命は二の次だ

コロナ禍どんな状況でも五輪は開く、これは五輪のバッハ会長の言葉であり、政権自民党の考えでもある。どんな状況とは、いまのような感染拡大中、感染者が入院出来ない、死亡者がさらに増大するなどあっても実施すると言うことだ。これに野党は東京五輪・パラリンピックの中止もしくは延期で足並みがそろえている。いくら野党や国民が言っても政府はとにかく「決められたことだからやるんだ」と聞く耳を持たない。野党の言い分は「開催は、国民から理解が得られるかどうか主体的に判断しないといけない」と世論の7割以上が反対していると指摘する。元来菅政権は物事の判断が出来ず「既定路線をただ突っ走るだけ」の頭しかない。あとはどれだけ五輪による影響、海外から人が来るだけでなく、五輪による国内感染対策がおろそかになる、考えただけで空恐ろしさを感じる。とにかく自民と公明政権を変えなければ、国民自らの命を縮めることになる。

20210526

立憲、都議会で五輪中止を決める、国と小池知事は実施、都議会は反対決定

7月23日開幕の東京オリンピック(五輪)・パラリンピックについて、東京都議会(定数127)の立憲民主党(議席数7)は、開催中止や延期を求めていく方針を決めた。新型コロナウイルスの感染が収まらない中、「今の状況が続けば開催は不可能」と判断した。7月4日投開票の都議選でも、大会の中止や延期を訴えていくという。都議会は政府と違いようやく妥当な判断結果となった。24日に開かれた会派幹部や都連所属の国会議員らの会議で決めた。同会派は今後、国際オリンピック委員会(IOC)や東京都、大会組織委員会などに対し、中止を申し入れていくことも視野に検討している。もう五輪は中止だ。

東京五輪「中止すべきだ」60%だがまだ開催強硬派が4割近く、ゆるい都民意識

東京新聞などは22、23日の両日、都内の有権者に意識調査を実施した。新型コロナウイルス禍の真っただ中で開催が迫る東京五輪・パラリンピックを「中止するべきだ」と答えた人が6割となり、「観客を制限して開催」「無観客で開催」と答えた人の2倍に上った。新型コロナウイルスを巡り、政府の対策や説明に不信感が高まる中、五輪開幕まで2カ月を切った開催都市・東京でも、五輪反対の声が根強いことが浮かび上がった。緊急事態宣言下、五輪開催をそれでも実施するという政府。これにたいして都民は、五輪・パラ大会開催の是非について「中止するべきだ」が60.2%と最も多く、「観客制限し開催」は17.3%、「無観客」が11.0%だった。6割が中止だが、それでも約4割が中止と言わない。そこまでして五輪開催したいのか、どんな国民なのか人格を知りたいところだ。大会開催を巡っては、菅首相が「国民の命や健康を守り、安全安心の大会を実現することは可能」と説明。これに納得できるかを聞いたところ、67.2%が「納得できない」と答えている。五輪がなければ夜も明けないのか、なんとも情けない。五輪開催が人生の命をかけても期待するものなのか。

20210525

首相の高橋経済顧問が退職、コロナ感染は「さざ波」「屁」程度、死者も冒涜のひどさ

立憲民主党の枝野代表は24日夕の党会合で、同日付で高橋洋一嘉悦大教授が内閣官房参与を退職したことについて、「お辞めになったから済む話ではない。とんでもない人にアドバイザーになってもらっていた首相の見識が問われる」と批判した。当然だ。経済顧問としてのアドバイザー、こんなのが首相の下にいたのではPCR検査などを積極実施しない。この高橋参与は死者を冒涜することを公言していた。「亡くなった方が1万人を超えている中で、『さざ波』『屁(へ)みたいな』と不適切な発言を繰り返した」という。コロナ禍で感染、亡くなられた国民を「波」「屁」という。国民をここまで冒涜する、これは聞き捨てにしておいてよいのか。言語道断だ。当人は退職したらそれでよいのか。菅首相の任命責任はどうなっているのだ。とにかく国民をここまで舐めきった暴論、人のいい日本国民、もうそろそろ覚醒すべきではないか。なぜ怒らないのだ。

自民がまとめたLGBT法案に同党極右議員はあくまで「認めてない」と主張

LGBTなど性的少数者をめぐる「理解増進」法案を議論する自民党の会合24日午後あったが、法案は了承されたが議員の中には反対者も多かった。LGBTなど性的少数者をめぐる「理解増進」法案は今後、法案審議の場に移る。与野党協議の末にまとまった修正案には法律の目的と基本理念に「性的指向及び性自認を理由とする差別は許されないものであるとの認識の下」などと加筆された。20日は、この修正に対して保守系からの異論が相次ぎ、了承は見送られていた。いかなる差別を肯定する自民党議員の一部、この連中はあくまでもLGBT法案を「認めてない」とする考え方だ。自民差別主義者はどうであれ賛同することがない。自民党の稲田朋美・特命委委員長は、この日の会議の冒頭で、野党側と合意した修正案について「修正案の言葉は野党から言われて入れた言葉はない。1ミリも譲歩は法的にしていない」と理解を求めた。野党の主導法案でないと言いたかったのだろう。

20210524

「意地でも五輪開催」自民の地方幹部が異議あり、コロナ対策どうでもよいのか

五輪って意地で開催するものなのか。そんな意地はコロナ感性防止に使ってもらいたかった。いまや五輪はやらない方がよいというのは自民党県連の河上茂幹事長、22日開催の千葉県連大会での発言。「国民の7割近くがやらない方がいいと言っている。意地でもやろうとしている国家が、オリンピックが成功するのか、問題だ」と言及。五輪開催はウイルス感染拡大下で疑問視する意見が国民の中でも増えているなか、開催を目指す政府と世論の間に隔たりが生じるのを自民の地方組織の幹部が危惧した形だ。開催国責任者は菅首相、開催都市は小池知事、今のところどちらも開催まっしぐらだ。どうあっても開催がこの二人が確認していることなのか、勝手に二人でやれ、そんな声が聞こえる。

首相が会見しなかった理由は「応答出来ないからだ」しゃべれないのが一国の宰相とは

沖縄県への緊急事態宣言の適用について、記者会見しなかった菅義偉首相がぶら下がり取材ならすると21日午後、首相官邸で行った。国民にとってはどうでもよい。記者が座ってやるのか立ってやるのか程度の違いだ。座ってやる記者会見でも「事前質問通告」その首相答弁では「再質問だめ」と、これでは聞きたいことが聞けないしただせない。こんな記者会見は世界どこの国でもない。あるはずがない。一国の宰相が質問に即答出来ない、そんなの聞いたことがないが、日本ではある。菅首相は応答が出来ない。言いたいことも伝えられない、出来るのは官僚の気に入らないものを人事で排除する、これだけだ。せめてこれだけでも聞きたいと記者は、「東京五輪の開幕まで2カ月余り。緊急事態宣言が解除できない状況でも開催できると考えるか」の問いに、菅首相「感染拡大防止に全力を尽くして、安全安心な大会にする。引き続き(小池百合子・東京都知事と)協力していく。国民の命と暮らしを守っていく。ここが、最優先すべきであることは当然のことだ」と答えるが、それこそ当然のことだ。国民が知りたいのは、感染拡大している中でも五輪開催なのか、そのことだ。答えになっていない。だめだ、菅さんは首相辞職すべきだ。安倍さんのように仮病でもよい。

20210523

日本自衛隊が中国を敵国として総合火力演習実施、本気で戦争する機かする気か

陸上自衛隊は22日、静岡県の東富士演習場で、国内最大規模の実弾射撃演習「富士総合火力演習」(総火演)を実施した。上陸しようとする敵を迎え撃ち、侵攻を阻止すると想定。戦車、装甲車や火砲から山裾へ向けて砲弾を撃ち込む場面を次々と展示した。仮想敵国は言うまでもなく中国だ。このような戦争訓練で中国と戦争出来るのか。本気で重火器を消費しているのか。これを見て中国とそれ以外の極右が言う日本侵略者に対峙出来るのか。もし本気で戦争してまで国土防衛を図る、それだったら徴兵制による国民皆兵制度を明治期からの戦争方針を復活させなければならない。自民らの極右は本気で戦争したいと思っているので、そうしたいのだろう。岸信夫防衛相が現地で視察したおり、沖縄県・尖閣諸島を含め東シナ海で海洋進出を強める中国を意識し、南西諸島周辺の離島防衛強化をアピールするという。今回の戦争パフォーマンスの演出となった。誰が見てもいまや戦争敵国としての戦いは非戦争による以外にない。まともに戦争となれば、日本は木っ端微塵だ。日本の国土安全保障は外交ではないか。いまの外務省では何の機能していない。とにかく自民党政権の長き中、官僚の忖度が強まり、政治家はひな壇の飾りとなった。すべて自民党が作り上げたものだ。

辺野古新基地反対は安全保障上問題だと、米軍追従の自民党議員、ついに市民運動を弾圧

自衛隊や米軍の基地など安全保障上重要な土地の利用を規制する法案の質疑が21日、衆院内閣委員会で行われた。質疑した自民の杉田水脈議員は名護市の辺野古新基地建設工事に対する反対運動を名指しし、「一見して直ちに重要施設の機能を阻害しているように見えなくても、そこから派生する影響も十分に考慮し(防衛施設を守る法案の)本来の目的を果たしてほしい」と法案の適用拡大を求めた。これは辺野古の米軍基地建設を反対する者は、安全保障上問題だとするものだ。杉田議員はどこまで極右気取りの米軍追従者なのか。とかく自民党は総じて米軍の庇護者だが、それとて日本人の同胞側でなく、かっての敵国側に追随する。もうあきれる。強大な議員を持つ自民党としては、こんなとんでもない発言、日本国と国民を貶めることを国会の場で堂々なのか、無知なのかは計り知れぬが、とんでもないことが自民党政権下に貫徹しようとする。まさに米国追従の政権与党の議員が、法案を市民運動の弾圧に用いるよう求めた形だ。法案が審議入りした11日の本会議で、政府は赤嶺政賢氏(共産)の質問に対し、単なる座り込みなど基地の機能阻害の恐れがなければ「本法案に基づく勧告・命令の対象になるとは考えていない」と答弁していた。それを杉田極右は機能阻害だと米国に媚びをうる。これでは米国としてはあえて日本を米国51番目の州にする気は起きない。名目より実質でそうなっているからだ。自民党よ国・国民を貶めるな。

20210522

北海道の鈴木知事と首相の舎弟関係、当初からコロナ緊急事態宣言拒否、その責任甚大

まここまで書いたら、それでよいではない。北海道の鈴木知事のことだ。北海道新聞21日付け、「今日の話題」囲み記事で、鈴木知事と菅首相のことを親分子分関係と断じ、コロナ拡大がここまでなったことの責任を指摘している。知事はもともと緊急事態宣言は発したくない。これは政府の菅首相も同じで、ここであんうんの呼吸が合った。記事では「首相は経済や東京五輪への影響を懸念し、宣言発令に慎重だったとされる。知事が首相の意向を忖度し、歩調を合わせたと見られても仕方あるまい」と、この緊急時に首相への忖度、まったくふざけた知事だ。道民の命のことを考えない振る舞いだ。知事は「首相にも『子分』的な存在の知事なら、要請に応じなくても大丈夫という甘えが見て取れる」と、文字通り子分だ。記事の末には、「国民、道民の生命を守るために働くはずの2人のリーダーは一体、どちらを向いてコロナ対策を講じているのか」と糾弾する。このどっちの向きの顔、この記事で終わらせるのでなく、徹底的な追及と知事の辞職を求めるべきだ。今現在もコロン感染拡大はうなぎのぼり、これはひとえに知事と首相の舎弟関係によって引き起こした、リーダーによる虐災だ。即刻鈴木知事の辞職を求めたい。

約1兆円計画の新造イージス2隻導入、国民の安全保障は戦争ゴッコではない真面目

戦争ゴッコが、日本の安全保障と思っている戦争オタク政権だ。コロナ対策もまともどころか基本的な感染確証する方策も取れない政府、それが1兆円かけて戦艦を作るという。しかもこれは当初地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」計画をたてていたのが失敗しての代替策だ。こんなずさんな計画でだれが戦争するのだ。安全保障は戦争で対応出来ると思っているのか。しかも仮想敵国が中国、ふざけた戦争図上展開だ。これだけの金は、コロナ対策など国民に直結した使い方があるはずだ。天下の笑いものとなった安部のマスク、戦争装備でも仮想敵国中国などは力関係から笑いものだろう。とにかく政権の自民党と公明党は国民の命と財産を守る、そのための安全保障を戦争ゴッコでなく真っ当に本格的、計画的なプランで提示し、金を使うべきだろう。しかしこの政権ではダメだ。政権交代を願うばかりだ。

20210521

自民党の副大臣また委員会を遅刻、絶対多数の奢りが常に、言論府は過去の文化に

またもや自民党議員が委員会に遅刻。政権党の委員となれば委員会責任者の委員長となるが、開会宣言する当事者が来ない。もうあきれてどうでもよい様に思うが、困るのは国民だ。参院外交防衛委員会は20日、中山泰秀防衛副大臣が開会時刻に遅刻したことで、予定していた質疑を取りやめ、流会となった。三原じゅん子厚生労働副大臣が13日の参院厚労委員会に遅刻し、謝罪したばかりだった。野党は「論外だ」と強く反発した。中山氏は「事務方と国会との時間調整のミスだった。ご迷惑をお掛けし、おわび申し上げる」と陳謝した。両議員ともに極右に属するが、特に中山氏は最近、イスラエルとパレスチナの戦闘を巡り「私たちの心はイスラエルと共にある」とイスラエル擁護を発信していた。政府見解と違うことを立場を無視して発信した。日本は、双方に自制を求める方針だ。この件で野党が質問を通告していたが、これから逃げるために遅刻した確信犯ではないのか。いずれにしてもこんなところでも政府のいい加減さと、絶対多数の奢りがある。ようするに問題は、国会が言論府でなくなっていることだ。

自民、LGBT法案了承を先送り、不勉強で内容わからず、勢い反対が無難と判断

いま世界的な感染症の中、日本も当然例外でない。それでも「安全・安心な五輪大会運営を行っていく」という。昨年を延期してもいまだに昨年以上にコロナ禍が酷い。東京五輪の開催をめぐる最新の朝日新聞の15、16日の世論調査では、五輪を「再び延期」「中止」の合計が83%に上り、前月から14ポイント増えた。この民意を前にしても、菅政権は「五輪はやる。いささかの揺らぎもない」(官邸幹部)、「反対の声があっても、いかにやるかを考えていく」(首相周辺)のほか、もっと凄いのはこの発言だ。首相任命の内閣官房参与の高橋洋一(嘉悦大教授)は、日本の新型コロナウイルス感染状況について、「この程度のさざ波」「これで五輪中止とかいうと笑笑」と大笑い。既にコロナ死が1万人を超えているのに死者を笑う、これには菅首相は「個人の発言」と国民の思いを無視。首相の助言役がこのザマだ。五輪をやりたいばかりに国民が死んでいることを笑い飛ばす、これは首相の統治能力だけでなく国民的な由々しき問題だ。こんなに死んでいるのを笑い、スポーツに興ずる、これでよいのか、同じ笑いの輪に入るのか、いま突きつけられた日本人としての覚悟だ。

20210520

五輪開催に魅入られた菅首相、「絶対やる」と「国民は辛抱強い」とバッハのコンビ

バカげた話だ。菅首相は五輪エージェントのように開催を絶対化している。そのため首都・東京に発令中の緊急事態宣言の解除時期タイミングを狙っている。次いで東京五輪・パラリンピック開催の可否とその後の政局の展開を検討する。どう見てもこの姿勢は、五輪開催による衆議解散総選挙、コロナ禍のことだ。いまや五輪開催を至上命題とするのが菅首相。もともと東京のコロナ感染状況は政権の命運とみて、当初期限の5月末に宣言を解除し、五輪開催を「最善のシナリオ」としていたが、「現状はまったく予断を許さない」状況だと首相取り巻きはやきもきしている。こんなことで国民をコロナキラーから保護出来るのか、出来ない、既に1万人をはるかに超える死者が出ている。しかもコロナ感染しても、自宅療養と称して自宅に閉じ込める。自宅は療養でない、医療行為一切ない、単身者はどうすればよい、死を待つだけの状態になっている。にもかかわらず五輪という世界ビジネスのため国民を殺す。五輪のバッハ代表は「日本人は辛抱強い」と日本人はコロナを根性で耐え抜くという。まったくバカにした話だ。それを受け入れる菅首相、この方の外面はどうなっている。米国には服従し五輪にまでもか。とにかくこの政権、自民と公明政権のことだ。下野崩党させるほかない。

五輪開催まっしぐら、国民のコロナ死を「笑う」菅首相の官房参与、許してはならない

いま世界的な感染症の中、日本も当然例外でない。それでも「安全・安心な五輪大会運営を行っていく」という。昨年を延期してもいまだに昨年以上にコロナ禍が酷い。東京五輪の開催をめぐる最新の朝日新聞の15、16日の世論調査では、五輪を「再び延期」「中止」の合計が83%に上り、前月から14ポイント増えた。この民意を前にしても、菅政権は「五輪はやる。いささかの揺らぎもない」(官邸幹部)、「反対の声があっても、いかにやるかを考えていく」(首相周辺)のほか、もっと凄いのはこの発言だ。首相任命の内閣官房参与の高橋洋一(嘉悦大教授)は、日本の新型コロナウイルス感染状況について、「この程度のさざ波」「これで五輪中止とかいうと笑笑」と大笑い。既にコロナ死が1万人を超えているのに死者を笑う、これには菅首相は「個人の発言」と国民の思いを無視。首相の助言役がこのザマだ。五輪をやりたいばかりに国民が死んでいることを笑い飛ばす、これは首相の統治能力だけでなく国民的な由々しき問題だ。こんなに死んでいるのを笑い、スポーツに興ずる、これでよいのか、同じ笑いの輪に入るのか、いま突きつけられた日本人としての覚悟だ。

20210519

人権無視の入管法改正案が取り下げ、収容女性死亡問題が影響

政府・与党は18日、外国人の在留管理を厳格化する入管法改正案を取り下げる方針を固めた。あまりにも人権を無視するもので現行法を改善するものでなかった。むしろ悪化しかねなかった。その入管法とは、出入国の管理に関する部分と、難民に関する部分の二つの部分からできている。その難民の扱いが現状においても人が死ぬほどずさん極まりないもの。立憲民主党などの野党が入管施設収容中だったスリランカ人女性が死亡した問題の真相究明を求めている。同法案を巡っては、女性死亡問題を受けた与野党の修正協議でいったん大筋合意したが、当時のビデオ映像の公開要求を与党が拒否し、決裂していた。どうして自民党ら与党は人を人と思わないのか、彼ら政治家は人の幸せのために議員をしているのではないか。戦後一貫して自民党政権、いまや国土は連作障害によって、まったくといっていいほど不毛地になった。入管法改正案は今回法案取下げとなったが、本来の改正は当然の人権尊重の法改正だ。収容者を殺すのをやめよ。

コロナ対策が首相の胸三寸だ、これでは自治体対応出来ず、北海道知事は結果大失態

新型コロナウイルス感染症対策本部の会合で北海道、岡山、広島の3道県を緊急事態宣言の対象に追加し、群馬、石川、熊本の3県に「まん延防止等重点措置」を適用することを表明した菅首相、14日のこと。これには「いきなりの宣言だ」との声があった。自治体が宣言やまん延防止措置を要請しても、政府がすぐには応じないでいたのが、菅首相の心変わりだという。すべてが「機動的な運用」だというが、このすべてが、うまくいっていない。コロナ対策はいまや政府に任せておけない、これが常識であり、それだけ各自治体首長のリーダー力が問われる。特に北海道の鈴木知事は菅さんに知事選の時にお世話になった方、そのぶん菅さんに不利になることはしたくない、その結果が北海道に感染爆発が起こった。専門家はすでにインドと同じ状況下に感染者率になっているという。政府の責任だけでなく鈴木知事の責任が重いが、当の知事はいたって何も感じていない。それどころか政府版GoToを旅の道民割りとして実施、4月終了を5月一杯まで延長した。コロナ感染拡大の判断力がまったくなかった。さらに五輪マラソンテストまで容認し、その終了後にコロナ対策を始めた。コロナをまるで五輪の競技種目のように見ている方だ。いまだに北海道特に札幌圏コロナ大爆発が続いている。

20210518

菅首相の鶴の一声で自衛隊が大規模接種センター開設、しかし大半は旅行会社に委託

政府が東京と大阪に設置する新型コロナウイルスワクチンの「自衛隊大規模接種センター」をめぐり、自衛隊が「突貫工事」で会場設営を進めている。自衛隊史上初めてという「作戦」が、動き出した。政府発動で自衛隊の登場となったが、すべてが自衛隊だけでない。観光事業のドンである二階幹事長関連の日本旅行などが業務委託を受ける。大半を業務委託なら原局の厚労省が委託の甲になればよかったではないか。最大で1日1万人に接種するという会場の動線がどうなるのかは自衛隊が仕切っても不安がある。この大規模接種は菅首相の鶴の一声だった。7日の会見で一日100万回の接種を目標とする。ちなみに7日は一日で16万回だった。またここでも嘘100万回となるか、嘘でもこの強力をコロナ対策になぜ向けてこなかったのか、感染症は検査から始め隔離する、これが原則だが政府や感染症専門家集団はこぞってPCR検査をさせなかった。おそらく世界で唯一の検査させない国となった。他国はなぜ国民にPCR検査をさせないのか、日本コロナ禍の七不思議となった。こんなにことで1年半もコロナ対策をしてこなかった政府が一気にワクチン接種を進めるという。それは無理だ、今ごろになって五輪のため、自らの選挙のためとこんな大規模接種センターというパフォーマンスを打ち出した。本気度が感じない。

武田総務相がワクチン接種で自治体に「圧力」かける、迷惑な話だ

武田良太総務相は17日の参院決算委員会で、新型コロナウイルスワクチンの高齢者接種の前倒しを求め、総務省職員が自治体に繰り返し電話したことに関し「決して圧力を加えたことはない」と強調した。その上で「そう捉えられたとするなら、きちんと訂正しないといけない」と釈明した。また武田か、放送関連企業から再三接待を受けながらしらを切ってきたのがこの大臣だ。とにかくむ節操がない。本来厚労省所管事項を菅首相の舎弟分として自治体に圧をかける。この人はそれが仕事のように考えている方。とにかく菅首相の取り巻きは自ら選んだようにごろつきのような官邸体制を作り出している。

20210517

コロナ無策政権にいまだ内閣不支持が4割程度だ、この結果は世論反映せず大幅乖離

共同通信の世論調査によると、菅内閣の支持率は41.1%だった。前回4月の調査は44.0%。今回の不支持率は47.3%だった。16日発表した。この支持率や不支持率はどうみても実態を反映していない。いつもそう感じるが、今回の調査結果はがぜん信用出来ない。かたや時事通信が7〜10日に実施した5月の世論調査では、菅内閣の支持率は前月比4.4ポイント減の32.2%、不支持率は6.9ポイント増の44.6%となった。支持率は政権発足後最低で、不支持率は最も高かった。不支持率が支持率を上回るのは5カ月連続。この調査でも支持率や不支持率が世相を反映していると思えない。これは日本人としての特長が強く反映されているのか。内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」が最多の14.2%で、「首相を信頼する」6.8%、「誰でも同じ」6.6%と続いた。支持しない理由(同)は、「期待が持てない」(25.1%)、「リーダーシップが無い」(24.1%)、「政策が駄目」(17.1%)だった。設問での理由もこれといった漠然としたものだ。このような調査において、本紙では再三指摘しているが、少なくとも直近での選挙で投票したことがあるかどうかを聞くべきだ。世論調査は一般論でなく中身が極めて政治的である以上、政治に影響するのは選挙結果ではないか。だったら有権者として選挙行為を聞くことは世論調査の結果に説得力を持たせる。新型コロナウイルス感染拡大をめぐる政府対応について、「評価しない」は前月比11.6ポイント増の64.6%。「評価する」は同8.9ポイント減の17.6%で、「どちらとも言えない・分からない」は17.8%だった。ここで気になるのは、コロナ対策を評価するなど批判的でないものが約35%もあることだ。国民死者が1万人以上をはるかに超えているのに、さすがに日本人の感覚は独特だ。本紙ではこれまで菅政権はコロナ対策をこの1年半、まったくの無能であったと報じてきた。この感覚とこの世論調査には大幅な乖離を見る。やはり独特だ。

「現状は菅政権の人災、五輪中止」要求、共産党が主張、他党はどうなのだはっきりすれ

共産党の志位和夫委員長は15日、都内で講演し、「政府は緊急事態宣言の対象を拡大することを緊急に決めた。これは状況認識の甘さと危機感の欠如を露呈するものだ」と政府の新型コロナウイルス対策を批判した。「現在の事態はやるべきことを怠った政治の責任であり、菅政権による人災だ」と指摘した。対策として「迅速なワクチン接種や十分な補償など」を求めた。五輪については、「コロナ対策と両立しないことがいよいよ誰の目にも明らかになった東京五輪パラリンピックは中止する。この決断を強く求める」と政権を追及。この発言を否定する人はいないだろう。反否定派は「コロナ対策は万全だ、五輪開催は何ら問題ない」と、そう言える人だ。そんな方いるのだろうか。それでもいるのがこの国の毅然とした判断が出来ない、国民一人一人のさがなのだろう。判断もアナログだ。

20210516

英国BBC Newsがクエスチョン、なぜ菅政権日本政府は東京五輪を中止しないのか

なぜ日本政府は東京五輪を中止しないのか。こんな報道がイギリスのBBC Newsが15日、日本政府の判断の出来ない理由を指摘した。東京オリンピックの開始まで約2カ月となり、パンデミックを前に開催を中止するよう求める声は日に日に高まっている。ではなぜ日本政府は、中止について何も言わないのか。事態はそう簡単ではないというのが、その理由だ。これではわからない。コロナ対策も1年半も出来ていない政府に事態が複雑ではまったく対処出来るはずがない。日本政府はかねて、大会は確実に安全に実施すると、一貫して主張してきた。10日の衆議院予算委員会でも菅首相が、「私はオリンピックファーストでやってきたことはありません。国民の命と暮らしを守る。最優先に取り組んで来ている」と野党の質問に答えた。この日の答弁では世論の圧力に初めて姿勢を曲げたかのようにも見えたが、14日の記者会見では「国際オリンピック委員会は7月開催を既に決定している」と、従来の主張を繰り返した。では五輪中止を決める権限はいったい誰にあるのか? そして、中止はあり得るのだろうか?こうBBCは報じる。五輪開催の判断は、日本とIOCが開催都市契約の枠組みの中で、共に中止を決定するばよいのだ。それが唯一の現実的なシナリオになる。そうBBCは報じる。こうした契約は国民一人一人の命との引き換えであるわけがない。五輪開催は開催都市が勝手に契約しただけ。東京都だ。国民の命は政府が考えることで、その判断が菅首相だ。だから判断能力のない首相が握っている、まさに日本の国民の国難なのだ。いっそのこと、五輪前に総選挙を実施すべきではないか、そのほうが国民の総意を知ることが出来る。結果は国民として割り切るほかない。その結果でたとえ命を賭してもやむを得ない。むしろ五輪開催がそこまでして国民総意の課題なのか、そこが大問題だ。勝手に戦争を始めて、国民と言うだけで巻き込む、冗談じゃない。

札幌感染、政令市で最悪、鈴木北海道知事がまん延・緊急事態宣言に反対していた結果だ

政府が14日に一転して北海道に緊急事態宣言を発令する方針に転換したのは、札幌市を中心とした新型コロナウイルスの急拡大に専門家が強い危機感を示したためだ。ようするに政府の意向に反して、学者が一転緊急宣言を決めた。北海道の中で札幌がコロナ禍の中心なのに、鈴木北海道知事は政府と同様緊急宣言に実体反対していた。札幌市内で1週間の10万人当たりの新規感染者数は、既に緊急事態宣言が出ている大阪や福岡を上回り、政令指定都市で最悪の状況。札幌市はこのまま感染拡大が続けば、自宅療養や待機を余儀なくされる人が、昨年11月の第3波のピーク時と比べて3.7倍の約3300人に上ると推計している。いまやインドを超える感染状況だという専門家もいる。にもかかわらず鈴木知事は北海道を代表して緊急宣言に反対。まん延防止措置においても札幌発議から3週目、緊急宣言は4週目と1カ月もかかっている。とにかく鈴木知事はリーダー失格だ。日々記者会見してもただだらだら朴訥に声にするだけ、問題はマスコミはどうしてこんな事態になるまで、大本営発表だけで報じてきたのかだ。緊急事態宣言が発せられてからマスコミは過去のことを書き批判するが、そんな記事は何の意味があるのだ。本紙では4月半ばから鈴木知事の菅政権に忖度した態度、その結果感染拡大爆発の事態になった。その間どれだけの人が死んでいったのか。まさに知事によるコロナ死だ。とにかく鈴木知事のリーダー失格だ。

20210515

「首相は三猿だ」安住立憲委員長が指摘、リーダーとしては菅・鈴木両政治家は失格だ

立憲民主党の安住淳国対委員長は14日、新型コロナウイルス感染が拡大している北海道、岡山県、広島県への緊急事態宣言発令などに関し、政府による説明の場である同日の衆参両院の議院運営委員会に菅首相が出席しないことを「国民に説明する責任を放棄している」と批判した。本当にダメな首相だ。実質逃げ回っており、これでは現実通りコロナ対策の放棄状態だ。安住委員長は、首相のことを「『(国会に)出たくない・来たくない・話したくない』。どこかの神社に祀られているお猿さんみたいだ」と指摘した。首相の姿勢を「見ざる・言わざる・聞かざる」で知られる日光東照宮(栃木県)の彫刻「三猿」になぞらえて批判した。その通りだ。コロナ対策のブレはこんなかたちでも出ている。政府は13日夜まで北海道への宣言適用を見送る方針だったが、14日朝に一転して適用を決定。安住氏は「政権運営の信頼が崩れる」と苦言を呈した。北海道は東京や大阪以上にコロナ感染大爆発しているのに、13日夜まで緊急宣言など考えていなかったという。これは現地北海道の鈴木知事も菅首相の子飼いでもあることから首相忖度で、緊急宣言などを上申する気などはなかった。菅・鈴木両政治家はもうステージから降壇すべきだ。この体たらくのえせリーダーによって人が死ぬ、それが拡大している。三猿の振る舞いはリーダーではない。菅・鈴木は極似している。

デジタル庁「『局長、課長』置きません」それよりここでは何をやるのだ、危険な政権だ

平井卓也デジタル改革担当相は14日の閣議後記者会見で、9月発足のデジタル庁について「風通しの良いフラットな組織を作りたい。局長とか課長とかそういうポストは置かない」と述べ、霞が関の従来の官庁組織とは一線を引く考えを示した。デジタル庁に局長らの役職者を置かない、それがどうしたというのだ。国民が知りたいのは、そこは何をやるところなのだと言うこと。いつもこの新庁は菅首相の看板政策である「デジタル化」の司令塔となる組織で、9月1日の発足を予定している。500人規模でスタートし、うち120人程度をIT企業などからの民間人材とする方針だ。それだけだ。看板政策であっても中身がないのなら、現政権そのものではないか。ハンコを廃止するとそんなことばかり。何をやるのだ。それさえも言い切れないで看板だけつくる。このように中身を言わずに進める、国民の個人情報をいかに吸収するか、まさにプライバシーフリー社会をつくる気なのだろう。とにかく自民と公明政権は信用出来ない。信用してはならない危険な政党だ。

20210514

鈴木道知事まともでない感染者過去最多700人、それでも緊急宣言しないのは何故だ

北海道は鈴木知事の判断ミスから感染大爆発となった。爆発の兆しが出てから既に4週目に入ろうとしている。にもかかわらず、北海道旅行を満喫させる道民割りが本来4月一杯なところを5月一杯まで延ばし、感染を全道に広げた。さらに五輪マラソンテストで、道民の命より五輪競技優先の行政を進めた。その結果今どうなったのか、鈴木知事は自覚しているのなら反省の弁を含めた対策を明らかにすべきだ。新型コロナウイルスの1日の感染確認が13日、札幌市で500人前後、北海道全体で700人前後といずれも過去最多となる。いつもの記者会見は、だらだら事務方が語るべき事をさぞ陣頭指揮を執っているふりで抑揚なく語る。そんなのんべんだらりとしたことでなく、北海道の爆発的な感染拡大を受けて、政府に対し、緊急事態宣言を出すよう要請することだ。しかしこの宣言すら、いまだに「慎重に検討を進めている」と緊張感なく過ごしている。知事が口開けば、「不要不急の外出を控えるよに」と繰り返す。道民割りを継続しておいてそんな繰り返しは、何の意味があるというのだ。コロナによる死亡者も増え、鈴木知事は菅首相の陣笠に入っている方なので、まったく要を得ない感染対策ポーズだ。だったら札幌市長は元々持ち得ていないリーダーとしての資質を、この際思い切って発揮すべきだろう。いまタ大変な事になっていること、果たしてわかっているのかい。市民を殺すな。

玉木代表「五輪来秋延期」と寝とぼけたこと、いまだに言っている、中止以外になし

国民民主党の玉木雄一郎代表は13日、東京五輪・パラリンピックについて、新型コロナウイルス感染症の医療提供体制が維持できるかどうかなどを政府が今月中に検証し、困難と判断した場合は来年秋に延期すべきだとする党見解を発表した。ホー、これが党見解なの。冗談はやめるべきだ。1年延ばしさらに1年延ばしていたら次の開催地と急接近するではないか。どうしてコロナ世界の尋常でない状況を飲み込めないのだ。これでは菅首相よりも判断認識が出来ない。アスリートは東京開催参加が目的でないはずだ。来秋開催ははたして選手として参加が出来るのか、出来ない人が多いだろう。とにかくいまやコロナ感染大爆発、政府が1年半にわたり無対策だった結果がこうさせた以上、潔く国民のいのちを守る戦略に切り替え大本営として発表すべきだろう。それに追随するマスコミも同様に発表。まさに第2次大戦下の体制翼賛会を再現する。ようは政治と第三の権力がここまで五輪開催を引き延ばした。現に大手マスコミのほとんどは五輪スポンサーではないか。玉木代表のような判断力がないようなリーダーが最近多い、ここではシャキッとした判断を示す、そんな人いないのが今の日本を衰退させている姿なのだろう。

20210513

またも菅首相のうそ発覚、高齢者ワクチン目標の7月末完了は不可能に

高齢者への新型コロナウイルスワクチン接種を巡り、菅首相が目標に掲げる7月末までの希望者への接種完了が可能としているのは、全国1741市区町村のうち1500前後であるという。またも首相のいい加減さが明らかになった。こんなにうそを垂れ流してよいのか、この首相のあり方を本格的に国民は考える必要がある。任せておくと命を落としかねないからだ。菅首相は今月7日「約千の自治体が7月末までに終えることができると報告を受けている」と発言していた。総務省が市区町村に対し、接種計画の前倒し状況や、医師や会場の確保など目標達成に必要な課題を調査していた。だいたい調査もしないで口から首相の思いだけで国民へうそをつく。どうすれば首相ら官僚のうそがなくなるのか、日本のトップがこうでは変えるほかない。とにかくコロナ対策が出来ない、いつ感染して、その時点で受け入れ病院がない、自宅に軟禁、そして病変死ぬ。とんでもない国になった。すべてが自民と公明による長き政権によって国のシステムが滅茶苦茶になった。

命か、五輪かにも答えぬ菅首相、まったくの会話能力なし、自民ら日本トップ変えろ

東京オリンピック・パラリンピック期間中の新型コロナウイルス対応を巡り、菅首相が国会でちぐはぐな答弁を続けて話題になっている。ツイッターでは「壊れた」「怖い」という投稿が飛び交い、「#国会騒然」とハッシュタグ付きのワードがトレンドに入った。読み上げる原稿を間違えるほど疲れているのか。そういった配慮の声もあるが、疲れではない。もともと答弁能力がない方だ。問題は、国民とオリパラ選手、どちらを優先?するかだ。首相は、質問に答えず、のらりくらりと受け流すことが珍しくない。菅首相の答えから、逆に質問を想定するならば「外国人選手がウイルスを持ち込んで日本人に感染させる恐れはないのか」だろうか。しかし質問には、そのようなニュアンスが全くなかった。だめだ五輪か国民の生命かにも答えられず、まったくの無能ぶりの継続だ。

20210512

防衛省独自での対処能力なし、大規模接種センターを日本旅行など3社に36億円委託

防衛省は11日、新型コロナウイルスのワクチン接種を進めるため東京、大阪に24日開設予定の「大規模接種センター」について、看護師派遣や受け付けなどの運営業務を民間3社に計約36億8000万円で委託したと発表した。防衛省が出張ったのは民間委託契約をするためなのか。これなら自衛隊の意味がない。委託契約期間は約3カ月で、派遣会社経由で両センターに看護師を1日当たり約200人配置するための派遣費用は約7億6400万円。大手人材派遣会社「キャリア」と委託契約を結んだ。受け付けや案内、接種記録管理などの業務については、東京センターは約19億4900万円で大手旅行代理店「日本旅行」に、大阪センターの運営は約9億6700万円で「東武トップツアーズ」に委託した。これでは、なぜ防衛省なのかを、政府は説明すべきだ。厚労省の仕事ではないのか。これについて岸防衛相は11日の記者会見で「自衛隊はワクチン接種に専念し、周辺業務については民間を活用することが効率的だと考えた。民間の力を積極的に活用し、より早期にワクチンの接種が行えるように取り組む」と述べた。周辺業務が民間、注射が自衛隊。自衛隊の出動は災害などになるが、こんな案配は被災地でも行われていたのか。なんとも情けない防衛省の能力だ。こんなところでも日本の脆弱さが露呈した。

国民投票法が衆院可決、自民公明らはどうして改憲に血なまこなのだ国民は無感心だ

憲法改正手続きに関する国民投票法改正案は11日の衆院本会議で、自民、公明、維新などの改憲強欲の下で可決された。肝心の改憲理由がなにも説明されていない。改憲を押し進め自衛隊を軍隊化したい自民らは、日本を明治期の150年前に戻す、まさに時代錯誤甚だしい思考だ。これが自民らの念願であった結果、日本は世界からすべての分野で後れをとった。象徴的には、いまごろにデジタル庁創設という。では何やるかは国民に説明がない。採決では共産党は反対した。だいたいコロナ禍のどさくさで改憲開始の事務手順を決めた。なんともずるい政府なのか、国民の人権などを軽んじての暴挙だ。現行憲法順守が法的に議員の責務だが、そんな意識などは微塵もない輩だ。

20210511

コロナ禍に菅首相ブレーンの高橋内閣参与が国民や亡くなられた方を「さざ波」と冒涜

菅首相のブレーンとなる内閣官房参与の高橋洋一嘉悦大教授は11日、国内の新型コロナウイルス感染状況を「さざ波」としたツイッター投稿に批判が集まったことに関し「世界の中で日本の状況を客観的に分析するのがモットーなので、それに支障が出るような価値観を含む用語は使わないようにします」とツイッター上で釈明した。撤回や謝罪はしなかった。コロナ禍で国民の皆が疑心暗鬼で困っている状況下、さらに既に1年超で1万人以上が亡くなっているところに、コロナの感染はさざ波程度だと公言した。これはコロナ禍における国民や死者への冒涜そのものだ。なのに当人は何も感じない。行政府のトップの菅首相も「この発言は個人の語ったこと」わたしは関与せずと、行政トップの任命責任もなしという。もうこの内閣、政権の自民党と公明党は腐れきっている。故人を冒涜して何を持って政治をやっているのか、国民を冒涜するためだけなのか。そんなところそんな人間に国民の税を集中しなければならないのだ。ツイッターで最大級の問題は、この参与が9日に発したことだ。インドや欧米と比較した日本の感染状況を「この程度の『さざ波』。これで五輪中止とかいうと笑笑」とツイートしたことだ。コロナ禍における国民の困窮を「笑い」で片づけたことだ。もはや自民と公明の傲慢な政治に、ピリオドを打つべきだ。

自民幹部が菅首相の再選支持を表明、冗談じゃない自民ではこの国はもたない

菅義偉首相の自民党総裁任期が今年9月で切れることを踏まえ、菅氏の再選を支持する声が党幹部から11日、相次いだ。二階俊博幹事長は記者会見で「政治の安定が一番大事だ。首相に対する国民の期待、支持は順調な高まりを見せている」と述べた。国民は菅首相のこと、二階さんのように思ってないよ。まったくの無能がゆえに無策が続く、このような方を行政トップに据えていいわけがない。その菅さんは無能なのに継続して総裁を目指すと言うから、滑稽だ。横を振り向くとあの安倍さんがいる。腸の病気も治ったと、もともと仮病で首相を辞めた方だ。菅・安倍のどちらかが首相になろうと、極右世界はかわらない。当然、菅・安倍ではこの国は完全に壊れる。

20210510

3週遅れて札幌が12日から酒類の提供自粛要請のまん延対策、北海道と市の責任大だ

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、政府が札幌市に対する「まん延防止等重点措置」の適用を決めたことを受け、北海道は8日、感染症対策本部会議を開き、新たな対策を決定した。新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、同市内の飲食店には12日から酒類提供の終日自粛を要請し、大規模商業施設には午後8時までの時短営業を求める。この程度を決めるのに3週間もかかっている。当初から対策を講じていれば文字通りまん延の防止策になっていたのが、いまやまん延真っ盛りの中でほとんど効果を得ることはない。一応の適用対策期間は9〜31日だが、準備や周知期間を考慮し、開始日は対策により異なるというから、さらに3週遅れとなる。ではこの措置期間に何をするのか、ほとんど酒類の提供自粛要請だ。酒屋をあいかわらず仇敵扱いだ。札幌市や道などは9日、道内で過去最多となる506人が新型コロナウイルスに感染した。札幌市で327人、道で142人、旭川市で18人、小樽市で15人、函館市で4人で、道内ではあわせて506人となり、8日に続いて過去最多を更新しました。これで道内の感染者はのべ2万6681人、死亡した人は897人となった。これでも緊急事態の扱いにしない鈴木知事だが、この方はなにを菅首相に配慮しているのか、やはり知事は地域のリーダーとして重責だが、鈴木さんではその器でないことははっきりした。

大阪の接種会場、最大1日5千人、政府、東京は1万人にめど、ではそこ以外は?

政府は、新型コロナウイルスワクチン大規模接種センターの1日当たりの最大接種人数について、大阪会場は5千人とする方向で調整に入った。24日の開設当初は困難とされた東京会場での1万人の接種もめどが立ったという。3カ月間で東京が計90万人、大阪は計45万人に接種できるよう備える。大規模接種センターは、土日祝日を含めて自衛隊が運営。医官約70人、看護官約200人を、全国の自衛隊病院や部隊から集めて東京と大阪の会場に派遣するという。では東京大阪以外はどうなのか。各自治体から連絡が来るが、まだ定かでない。その前に国は本当にワクチンが手に入るのか、政府の言うことはまったく信用出来ない中、国民は何も出来ず、この無責任な政府に頼るという矛盾の中でコロナ生活せざる得ない。

20210509

何のコロナ対策もとれない菅首相、緊急事態宣言延長の看板かけがいが仕事でないぞ

コロナ禍が最悪に推移する中、今発することは緊急事態宣言の延長だけだ。しかも宣言を言うが中身は空っぽ。そこにきて菅首相の拘りは東京五輪の何が何でもの開催。もうそろそろいくら口下手で会話が出来ない首相であっても、五輪を開催する以上当人の覚悟を聞きたいところだ。これまでも緊急事態宣言などを発出してただ国民にさらなる協力を求めるだけだった。これを繰り返しているだけでは国民はもはや納得しない。そんな切迫感のある中で、菅首相は東京五輪を大いに謳う。そこでは、「国民の命と健康を守り、安心、安全の大会を実現することは可能だ」とまで言い切る。その根拠は、となれば専門家によるとで言葉を濁す。まず政府はコロナ対策を真面目にやる、その主要な対策は五輪開催中止だ。この覚悟、菅さんにはあるのか。

入管施設で女性死亡、現行法改正はさらなる死亡を拡大する、恐ろしい国だ日本は

立憲民主党の安住淳国対委員長は7日、自民党の森山裕国対委員長と国会内で会談し、外国人の収容や送還のルールを見直す入管難民法改正案について、衆院法務委員会での7日の採決を見送るよう求めた。施設収容中のスリランカ人女性が死亡した事案を念頭に、慎重審議を要求。森山氏は採決を見送ると伝えた。与党は同日中の採決を目指していた。施設収容中の死亡事態は政府の責任だが、そうなっていない。今回の法案をこのまま成立させれば国際社会からさらなる批判が出る。抜本的な修正が必要といわれている。不法滞在で退去強制処分を受けた外国人が出国を拒み、施設で長期間収容される例が多発している。その解決が今回の改正だというが、「保護が必要な人を適切に保護する」という原則になっていない。収容中の人が死亡することは保護などしていないと言うことだ。たとえば、難民認定申請中は送還しないとする現行法に例外を設け、同じ理由の申請は事実上2回までとする枠をはめた。収容に替えて、親族や支援者ら「監理人」の監督下でくらすことを認める監理措置という新たな仕組みを導入するが、認めるか否かは入管当局次第で、裁判所の審査はない。収容期間の上限も設けられないままだ。入管当局は収監者を殺しているのに、入管当局の判断が大きい。むしろ殺されるケースを増大させ、それが何らの問題もなく取り扱える。入管収容=二度と日本に滞在出来ないとなるか死ぬ。国連の人権専門家や難民高等弁務官事務所が法案の段階で、「国際的な人権水準に達していない」と日本政府に懸念を伝える異例の事態になっている。とにかく自民と公明政権下では人権などはない、異国民は隔離収監して国籍国に強制排除する。時間をかけ収監となれば死ぬ、これが現状の入管実態だ。

20210508

“宣言”延長なのになぜデパートなどが緩和なのだ?いつまでも方針定まらない政権だ

政府は、緊急事態宣言について、東京都・大阪府・京都府・兵庫県に、愛知県と福岡県を追加して、5月末まで延長する方針を7日示した。緊急延長なのに対策を緩和するという。とにかく政府のやることはよくわからず、ほとんどが思いつきだ。百貨店などへの休業要請は、営業時間の短縮要請に緩和する方針もその一つだ。要請の緩和について、延長幅を長めの20日間とした。万事がこんな案配で決まる。菅首相は、7日夜の記者会見で、宣言解除に向けた道筋を示すとともに、国民の行動につなげるための丁寧な説明をするというが、どうせ事前の質問、その答えの原稿を読む、再質問は事前原稿がないのでさせない、こんな程度の答弁能力では今後も首相は無理だろう。緊急事態宣言の延長とは、引き続きさまざまな規制の下で国民はしてはならないことをせず、ただ耐えると言うことなのに、政府自身が宣言継続しながら規制を緩める、これでは宣言の趣旨に反するのではないか。とにかくいい加減な政府自民と公明の両政党だ。

北海道札幌市は緊急事態宣言の対象だ、しかし政府の思惑はコロナ禍を小さく見せたい

4月中旬から感染爆発している札幌市なのに北海道知事や札幌市長は5月に入ってからの五輪マラソンテストのため、何らの対策を放置していた。その結果、いまの感染大爆発となった。7日開催の政府の分科会では、北海道について、札幌市が感染拡大の中心だとして、まん延防止等重点措置の適用が了承されたが、緊急事態宣言対象にすべきだとの意見が多く出ていたという。ようは緊急事態までの議論になっていた札幌市のことを行政は本当に何もしまなかったと言うことだ。分科会では「札幌は緊急事態宣言という選択も考慮をすべき」との意見も合った。しかし北海道知事は菅首相の子飼いの関係でやむなくまん延防止等重点措置で事を治めた。こうした行政の判断は、五輪という大義のためコロナ禍を小さく見せ、巷間五輪廃止の声をかき消す意味で、コロナ対策の諸措置においてもコロナ禍でないように見せたいのだろう。その結果がこのようなコロナ大爆発となった。責任は重いが、鈴木知事、秋元市長がもし認識しているのなら。

20210507

明石市長が「菅総理にこび売って何もしてない」と大阪・吉村知事を罵倒その謝罪?

吉村知事を酷評した泉明石市長が激白「菅総理にこび売って何もしてない」と先月末に公言していたが、一転この罵倒発言を撤回した。兵庫県明石市の泉房穂市長は6日、新型コロナウイルス対策で、大阪府の吉村洋文知事を「有害」と罵倒した発言を撤回し、謝罪したというが。吉村知事に「辞めてほしい」と述べたことについては大阪府民にも謝罪。「人に言っていい言葉ではなかった」と反省の弁を述べた。一方、当知事のコロナ対策への批判については「考えに変わりはない」と述べた。ようは撤回していないのだ。連日人気タレントのようにテレビ出演、まるで東京都の小池知事と競っているようだ。両人に言えるのは、ただカメラ前でおしゃべりしているだけだ。これは両人が問題ではなく、取材陣がただ聞いているだけだから惰性となっている、それが悪いのだ。勝手に緊急事態を終わらせ、勝手にまた緊急事態宣言してくれ、これが吉村知事流だが、今度はまた新しいことを言い始めた。吉村知事は4月23日、感染抑制のため「個人の自由に義務を課す法令が必要だ」などと言い始めている。無責任なスタンドプレーぶりはほぼ病的だ。これに泉市長は同26日の記者会見でこの発言に触れ、「知事がやるべき仕事は、まず病床の確保。約1年間努力をしてこなかったのに私権制限に言及するのは政治家として責任放棄だ」などと酷評した。そのとおりだ。なにもコロナ禍の日本は大阪と東京都で回っているわけでない。菅首相が余りにもリーダーシップがないことで、このふたりのスタンドプレー好きの知事に翻弄されている。その回し役がマスコミだ、しっかり全国のコロナ禍の動きを取材してもらいたい。あわせて政府の後手後手だけでなく、なにも有効な対策をとってこなかった責任も報ずるべきではないか。既に1万人以上が死んでいるのだ。

北海道・札幌、まん延防止の適用要請いまごろになって、五輪マラソンのため大幅遅れ

北海道は5日、新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、対象地域を札幌市とした「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請する方針を正式決定した。道は2日、1日当たりで過去最多となる326人の感染を発表していた。何を今ごろだ。既にまん延している中、いまさら防止もない。すべてが5日の五輪マラソンテスト走のため、事態の収拾を図らなかった。これは札幌市長も北海道知事も共同犯だ。案の定、マラソンが終わった午後から会議を開きまん延防止を国に申請した。そして7日に国が決めると言うから、国と結託して北海道・札幌市が共同正犯を図った。その鈴木直道知事は「医療崩壊を防ぐ必要がある重大な局面だ。国との協議を加速させなければならない」と5日話しているが、すべて自らの判断ミス。菅首相に媚びたためにすべての対策が遅れ、それだけ感染者と死亡者を増大させた。いまや緊急事態宣言を打つ、そのときではないか。やはり知事と市長は、もともとリーダーの器ではない、道民・市民よりも菅さんに媚びる結果道民は二の次とする判断をした。結果は甚大だ、今後の感染拡大は大変なことになるだろう。いまや行政に期待せず、自己責任の下で生き残るほかないのだ。

20210506

無策政府の高齢者のワクチン接種来週から再開、本当なのかどうも信用出来ない

新型コロナウイルスの拡大感染には、いまやワクチンの接種しかないことが政府の継続した無策から頼りにするほかなくなった。いまでも医療関係者の接種が半分程度しか進んでいない中、政府は高齢者のワクチン接種について、全国1741自治体のおよそ2割にあたる394の自治体が、来週から1回目の接種を始めるという。また政府は、6月末までに、すべての高齢者が2回接種できるワクチンの配分を示していて、7月末までに、高齢者の接種を終えたいという。では接種方法はどうなのか。多くの自治体は電話のコールセンターやインターネットなどで予約をとる。ここで問題は、はたしてワクチンが自治体に来るのか、継続した政府の無策ぶりから大いに不安だ。それはいまだに五輪開催を進めているからだ。これでは国民のコロナ対策よりも五輪にファーストで、五輪参加者選手含め10万人に対してのコロナ対策になりかねない。だから五輪は開催すべきでない。国民の多くはそう願っているのだ。

本来忙しい官庁が暇だ、人権外交の遅れは従来から外務省機能することなし

日本は人権尊重の国か、いや違うだろう。国内はもとより海外、とくに隣国への人権発信が出来ていないのでなく、ない。例えば香港問題でも声も出ず。また現在のミャンマーや新疆ウイグル自治区など権力による人権侵害が多発する中、日本は人権尊重外交が出来ていない。人権の尊重は日本国憲法の基本理念でもあり、平和国家を標ぼうする日本こそ前面に出していかなければならない。なのに政府はまったく人権でも発せず、いまや世界は日本の人権などは意識もしていない。見放されている。端的なことは、難民の受け入れだ。国際人権規約をはじめ人権諸条約の保留条項の批准や国内体制がない。このように人権を守る体制になっていなければ、世界に人権の重要性をいくら訴えても相手にされない。いまがそれだ。これでは外務省は暇だろう。少しは忙しくなるよう日本の国際的に人権尊重を外交の軸にする、そんな体制を築くべきだ。しかし日本国憲法を上回る非常事態法という戦争法が憲法を凌駕し、公然と憲法違反を国会で強行した。まさに自民と公明は憲法をないがしろにした。この国ははたして人権・平和を口にする資格があるのだろうか、たった両党によって日本国をダメにしたことも忘れてはならない。

20210505

菅首相“宣言解除の判断は苦しい”当たり前だ、感染症政府専門家PCR検査否定

菅首相は、感染症の専門家に対し、緊急事態宣言を解除するかどうかの判断は「苦しいところだ」として、難しいとの認識を示した。当たり前なことをトップリーダーが認識している、だからコロナ感染対策がまともにとれないのだ。1年半の間、今日のコロナ拡大になるまでただ漫然としていた政府だ。菅首相は、岡部内閣官房参与から緊急事態宣言を11日に解除するかどうかなどについて意見を聞いた。この参与が実は問題なのだ。早い時期からのPCR検査が求められていた中で、この方は検査を重要視していなかった。感染症対策は、まず検査、陽性者は隔離保護、これが原則だ。そのPCR検査に一貫して否定的であった。それが菅政権下の日本のコロナ対策の司令塔として、国の新型コロナウイルス感染症対策分科会のメンバーでもあった。同時にが菅首相の相談役をしている、これだからコロナ感染対策が後手後手となったのだ。菅政権である限り、司令塔が変わるわけでないので、コロナ禍は最悪のシーンを迎えることになるだろう。いまや自己責任でコロン対策を自分流でするほかない。とにかく外に出たらマスク、食事しない、人と多くを語らない、これの徹底だ。それができなければ感染するだけだ。菅政権頼りにならず。

菅首相の続投支持する安倍前首相のみっともなさ、仮病で辞めた人今更何言うのだ

安倍前首相は3日夜、BSフジの報道番組で、9月に自民党総裁任期満了を迎える菅義偉首相について「当然、菅首相が継続して首相を続けるべきだ」と述べ、続投が望ましいとの考えを示した。よくいうものだ。この本人、胃腸病とやらを理由に勝手に退任した。それもいっさい医療関係者からの説明もないまま、国民は正式に辞めた理由がわからないままだ。巷間、仮病という声もあるが、その後の活動ぶり最近では「原発推進」「憲法に戦争明記」などと自民党内会議の顧問に就任している。どうしてこれを仮病と言わずにいられるか。そして今回は「私が突然、病気のために辞任した後、菅首相は大変だったと思う。この難しいコロナ禍の中で本当にしっかりやっている」と、いち早く落ち目の菅政権を「私が支える」と党内に圧力をかけた。と同時にもし菅政権が変わるときは、三度政権に戻ろうとしている仮病の安倍元首相の登壇だ。本当に人材も人いない自民党だ。戦後70有余年自民党が支配した世界、その結果。国は疲弊し国民はコロナ禍にさらされっぱなし。老化した自民党が今や何が出来るか、ただ長寿のギネス認定を申請するだけなのだろう。

20210504

憲法や日本人の誇りを破壊した自民党70有余年の支配、いまこそ平和憲法に誇りを持つ

日本は平和憲法を掲げ74年、その間ほとんどが自民党政権系が支配してきた。その党も一貫して平和憲法を壊したいと今でも奔走している。あと30年もたたずに100年支配の自民党がいまだに憲法を破壊出来ないのではなく、着実に破壊と同じ効果を作り上げている。いまや日本は米国の属国として一緒に戦争出来る国に岸元首相の傀儡継承者として安倍前首相が強行して戦争法を作り上げた。平和憲法の下でだ。日本の振る舞いはいまや世界に忌み嫌われ相手にされない。これも自民党政権下に完成させられた。今年1月に核兵器禁止条約が世界50カ国の批准で発効した。ここにも参加せず、むしろ積極的に反対している。つまり核兵器を認めると言うことだ。76年前、米国は広島長崎を原爆投下の実験場のごとく使い、一瞬にして20万人近くの人々を殺した。その年は全国主要都市を空からの銃弾爆撃で人々を焼き払った。いまやこれだけのことをされて属国と化した日本、せめて意地としても核兵器廃絶だけは、米国に媚びへつらうことなく核兵器廃絶に奮闘すべきではないか。憲法記念日の5月3日、改めてそう感ずる国民も多いだろう。自民党支配はここまで日本人としての誇りを破壊したのか、これではいとも簡単に憲法破壊などはなんともないことだ。本来の誇りを取り戻すには政権交代しかない。交代政党はどこでもよい。だめならまた変えればよいのだ。

憲法改正「賛成」48%、「反対」31%の世論調査、問う理由あいまいは危険だ

日本国憲法は3日、1947年の施行から74年を迎えた。毎日新聞と社会調査研究センターが4月18日に実施した全国世論調査で、憲法改正について「賛成」が48%と「反対」の31%を上回った。9条を改正して自衛隊の存在を明記することに「賛成」は51%で「反対」の30%を上回った。改憲に賛否を問うのにこんな単純な聞き方でよいのか。憲法は戦争の反省を踏まえつくられたものなら、聞き方の前提は「戦争か平和か」と問うことではないか。賛否では、70年の立ったから、なんとなく古いから、よくわからないから、となるだろう。日本人はとかくでなくしっかりとして苦しいことを忘れる人種だ。70年もたったものに賛否などは一般論でなく、明確なテーマを設定すべきだろう。安直に改憲賛成反対、それはない。マスコミはなぜその聞き方をするのか。読売新聞は自ら改正憲法を紙面で発表したガチガチの戦争改憲であることはわかるが、ほかはわからない。あの大戦を煽ったのはおはり大手マスコミではなかったのか。安直な改憲アンケートはまさに危険だ。

20210503

道と札幌がコロナ判断大チョンボ、全道326人感染、過去最多を更新 札幌は246人

北海道で2日、新型コロナウイルスの感染者数が新たに326人確認され、過去最多を更新した。これまで最多だったのは昨年11月20日の304人。新たな死者は6人。こうなる事態を本紙では、4月20日付けで「札幌市まん延防止の適用要請となるが現在は何の対策も講じていない無策市政だ」と報じてしいた。しかもこの時点で札幌市は、新型コロナウイルスの感染者が急増し、医療体制が逼迫(ひっぱく)しつつあることを受け、新型コロナ対応の特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」の適用を政府に要請するよう、北海道に求める方針を固めていた。にもかかわらず、2週間漫然と過ごしていた。北海道は政府に働きかけず、札幌市は「北海道に言った」で事を終わらせていた。その結果2日には最大都市・札幌で246人の新規感染者が確認され、5人が死亡した。同市での感染確認が200人を超すのは初めてで、これも過去最多となった。もう明らかに札幌市と北海道のトップリーダーとしての秋元市長と鈴木知事の判断の大間違い、責任問題だ。ではどう責任をとるのだ。とにかくこのような無能なふたりのリーダーと言われる御仁にコロナ対策を任せておくわけにいかない。本紙をご覧の人は、自らのいのちを守る、いまこそ「自己責任」で生き延びるしかない。だったら行政とは何のためにあるのだ。無能は政府トップから垂直感染している。もう一つの問題は、マスコミだ。この事態になるのに、なぜ行政に対しての取材を徹底しないのだ。これでは市民は情報の詳細がわからないままで、感染リスクにさらされるだけだ。これでも五輪か。まさか屍を乗り越えてコロナに打ち勝った証としての五輪開催というのか。菅首相が口にしていた言葉だ。真っ当でない。

なぜいま宣言解除の判断なのだ、西村大臣の心配はそうではないだろう、国民の命守れ

新型コロナウイルス対応を担当する西村康稔経済再生相は2日の記者会見で、東京や大阪など4都府県を対象に、11日を期限に出している緊急事態宣言の解除判断をめぐり、「(期限まで)まだ10日近くある。病床の状況などを見ながら、適切なタイミングで専門家の意見を聞いて判断していきたい」と述べた。西村大臣、真面目に言っているのか。全国が感染爆発が上り坂の途上において、いまから緊急事態宣言解除の心配、まったくふざけたコロナ行政の姿勢だ。もっと真面目にコロナ対策という仕事をやってくれ。国民が死んでいるのだ1万人以上も。どうして対策を立てず、緊急事態という対策を取りやめることばかり口にするのだ。公明党は自民党を支えているが、人が死ぬ政策をなぜ支えているのだ。もう真っ当な行政展開ではない。国が大きく狂ってきている感がある。その象徴が五輪開催だ。まじめに国民の命を守ることに専念してくれ、命より経済、両方ではないか。

20210502

五輪中止の方向野党に強まる、国民死亡を増産させても開催、常軌を逸した政権だ

新型コロナウイルス感染の収束が見えない中、夏の東京五輪・パラリンピックをめぐり、立憲民主党など野党内で中止や延期に言及する幹部が相次いでいる。延期などあり得ない、既に1年延期しているではないか。であれば、中止それだ。政府は五輪開催を国民が何人死ぬことになっても実行するとの姿勢だ。そのために5月11日の緊急事態宣言が期限を延長してまでもコロナ禍の現状を少なく見せ、延長後の5月17日には五輪のバッハ会長の来日を組み、開催実行を宣言する。それで本気で五輪開催を企てている政府自民と公明、その結果国民の生命はどうするのだ。そんなこと考えているはずがない。とにかく五輪を「コロナに打ち勝ったことの証として開催する」とした菅首相の発言通り、荒唐無稽なことを世界に滑稽なほど喧伝する。この無謀開催に対して立憲の泉健太政調会長は4月28日の党会合で「国民の生活・命を守るため、断念も含めて真摯(しんし)に検討すべきだ」と強調した。同党はこれまで五輪開催の是非について明確な発言を控えていたが、コロナ感染の「第4波」突入を受け、踏みこんだ。中止は、共産党の志位和夫委員長も4月22日の記者会見で、「緊急事態宣言を発令しながらあくまで開き続ける姿勢に立つと、正しい政策判断もできなくなる。中止の決断を直ちに行うことを重ねて、重ねて求めたい」と訴えていた。誰か常軌を逸した菅首相の五輪まっしぐら。

福岡県がまん延防止等重点措置の適用申請、札幌市感染増大中なのにはコロナ対策せず

福岡県は1日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、「まん延防止等重点措置」の適用を政府に要請した。対象地域は福岡市と久留米市を軸に政府と調整を進める方針。同様に北海道もコロナ感染が日に日に高まっている。北海道は、大型連休の新型コロナウイルス対策として札幌にある「道立」施設を全て休館にすることを決めました。しかし札幌の同様の施設は何もやっていない。道内では1日、新たに180人が新型コロナウイルスに感染た。ほとんどが変異ウイルスに感染した。1日、札幌市では131人の感染確認が発表された。このように増加の一途なのに札幌市は「まん延防止等重点措置」を実施しない。北海道は「この措置は他町村の道のトラベル補助対策に影響するので」と一向に国へ申請しない。鈴木知事は、自己パフォーマンスによる菅首相の子飼いとして申請を拒否したままだ。これには秋元札幌市長の押しの弱さが、北海道からつけ込まれている。情けない市政だ。

20210501

トリチウム放射能処理水海洋投棄の葛飾北斎パロディー画、なぜか復興大臣中国側に抗議

平沢勝栄復興相は30日の記者会見で、中国外務省副報道局長がツイッターに葛飾北斎の浮世絵のパロディー画を投稿し、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出をやゆしたことについて「名画を冒涜(ぼうとく)する形での投稿は一言で言えば極めて遺憾。極めて残念だ」と厳しく批判した。その批判前に日本人として一呼吸置いて考えなくてよいのか。トリチウム入りの放射能水を海洋投棄、この件はどうするのだ。大臣は、この葛飾北斎問題に関し、日本政府は既に中国側に抗議し、削除を要求しているという。では、放射能水投棄の問題は日本政府のこと、どうするのだ。放射能処理水の風評被害対策担当が平沢大臣というのなら、中国に「私の立場でも強く抗議したい」と述べているが、10万年先まで放射能汚染が影響する問題は日本政府に「私の立場で抗議する」そうなりらないか、大臣。どうするのだ。葛飾北斎のためにも答えを出すべきだ。

菅首相の緊急事態宣言下にオリンピック開催の具、政府とアスリートのための開催だ

この方どうもコロナに対する認識が甘いのでなく、ないようだ。菅首相が、東京など4都府県に発令した新型コロナウイルスの緊急事態宣言を期限の5月11日に解除と思い込んでいる。延長すれば経済への打撃が広がるばかりか、東京オリンピック・パラリンピック開催に黄信号がともる懸念があるためだ。首相は低い国民の信用に対してなんとか五輪開催で人気引き上げ、そのもとて解散総選挙を想定している。開催となればどれだけの日本人が死ぬことになるのか、それを乗り越え五輪開催、それは国民生活において何の意味があるのか。アスリートと、その頭である自民と公明党政権が一緒に喜ぶだけだ。ほとんど記者会見が出来ない首相が23日の会見で、記者に「海外から変異株が持ち込まれる危険性」をたただされている。これに首相は「(選手は)PCR検査を来る前に受け、日本で受ける。競技会場には特別の交通機関を使うとか、一つずつ決めている」と、一生懸命にやっているとアピールした。とにかく五輪開催だ、それに意欲を示していただけという。

2021/04


20210430

岸田前政調会長「いい加減にすれ」と参議選敗北で本音発言、原因は菅首相ではないか

4月25日に行われた3つの国政選挙で自民党が「全敗」したことを受け、岸田前政調会長は、政治と金の問題が相次ぎ、「もう、いい加減にしてくれという思いだった」と述べた。ようやく本音を言った。どだい自民の前職が買収事件で有罪が確定したことを受けての参議院広島選挙区の再選挙で、自民党の広島県連会長として陣頭指揮をとり、自民党候補は敗北に終わったことでの発言だ。本音の矛先は、9月頃に予定される自民党総裁選挙について、党内からは「選挙に負けた岸田氏が立候補するのは無理だ」との声に対してだ。冗談じゃないと岸田氏は、「チャンスがあれば挑戦したい」と述べ、あらためて立候補に意欲を示した。立候補出来ないことの否定をはかった。だったらもっと本音を言えばよいのに。金配り金権選挙を推進したのは、菅総理と二階幹事長ではないか。背景には安倍前首相がいる。そこまで本音を言わないと、まず首相の目はないだろう。

コロナ感染で大阪1.4万人が自宅待機、1日死者数44人まるで無政府状態だ

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い大阪府内では自宅で療養・待機を続ける患者が急増している。尋常でない。入院や療養先の調整で待機中の人も含めると、29日現在で1万4000人を超えた。3月1日以降、12人が自宅療養・待機中に死亡したことも判明。一家4人全員が感染し、自宅療養中に夫の容体が悪化した女性の例では、「症状が悪化するまで何もしてもらえなかった」と酷い実態を話す。大阪府は29日、1172人が新型コロナウイルスに感染し、44人が死亡した。自宅に1万4000人が放置されており、これでは死亡することになる。府内の新規感染者数は13日以降、毎日千人以上が続いている。これでは大阪府にはコロナ対策を実行する組織がない、この1年間知事は何をやっていたのだ。


20210429

大阪の吉村知事を酷評した泉明石市長が痛撃「菅総理にこび売って何もしてない」と

大阪府は新型コロナウイルスの新規感染者が1260人に上ると4月28日に発表した。1日の感染者数としては過去最多。28日時点の重症者は379人となった。重症者向けの確保病床とすぐに使える「実運用病床」はいずれも337床となり、重症患者の数が床数を上回る危険な状態が続く。兵庫県も新たに600人の感染が確認された。過去2番目に多い数字だ。なぜここまで感染者が増大したのか。これは毎日テレビに出ている吉村知事が原因している。このような問題を指摘するのは、兵庫県明石市の泉房穂(いずみふさほ)市長だ。大阪府のコロナ対策に向けて、2回目の緊急事態宣言を当初の予定より早く撤回するように2月、国に要請した大阪府や兵庫県。その結果、今、新型コロナウイルス感染拡大の第4波で東京など首都圏より危機的な状況に陥っている原因の一つと泉氏は見ている。発言はこうだ。「吉村知事への話ばかりがネットでとりあげられているそうですが、言いたいことは3つです。国の政治家や知事が果たすべき責任は何か。国の責任はワクチン接種。それがあまりに遅いこと。都道府県の知事は病床確保が一番です。新型コロナウイルス感染拡大から1年も経ってなぜ病床が確保できず、今、大変な状況に陥っているのか。市町村は生活支援を必死にやっている。国や知事この1年間、何をやっているのか?この3つを私は言いたかったのです」と、吉村知事のこれまでのスタンドプレーを痛撃する。泉明石市長が激白したのは「菅総理にこび売って何もしてない」そのことだ。こんな知事は北海道にもいる。市民の命を菅首相に媚びるために利用する、とんでもない輩だ。だから何もせずテレビタレントのような振る舞いで、テレビを渡りあ歩き結局、コロナ対策は何もしないのだ。

「共産いる政権には入らない」玉木国民の代表、まさに野党統一破壊者だ

次期衆院選へ向けた野党共闘の枠組みをめぐり、国民民主党の玉木雄一郎代表は28日の記者会見で、政権交代が実現した場合でも「共産党が入る政権には入らない」と述べた。やはりこの方は、公然自民党だ。野党にいるのは、野党統一を阻害させ、結果として自民に与することを党是としている。とにかく共産をダシにして野党統一を阻む。この政党は自民の金魚の糞であり、それは公明や維新にも言える。問題は立憲民主党だ。立憲はなぜ積極的に政権を取り返すためのパッションを見せないのだ。とにかくいまの政治目標は、政権交代につきる。しっかりして欲しい。共産は古くから「野党連合政権」の樹立を求めており、連合政権の形はどうでもよいが政権交代以外にこの国はまず救われないだろう。しっかりすれ。

20210428

「国産ワクチン、来年にも」と公明が提言、御党は政権党ではないかと人ごとだ無責任

公明党が、新型コロナウイルスの国産ワクチンの早期開発を政府に提言するという。政権党の公明が政府に提言、なぜ今ごろなのだ。多くの国民はそう思うだろう。これでは自ら「政権党だけど責任政党でない」といいたいのだ。相変わらず行政の失態を政権党の自民にだけ押しつける。公明の提言は、「早期承認制度をワクチンにも使えるようにすること」だという。28日に菅首相に提言書を提出するという。公明党は言うのは、「新型コロナのワクチンは、日本国内では主に5社が開発中で、供給の見通しは立っていない」と、1年以上前からコロナ感染が拡大していたのに、その間何もしなかった政権の怠慢、これには公明党は関係ないのか。自らの政権公明としての国民への謝罪がしかりなのに、自民がすべて悪いは、国民は両方ではないかと言うだろう。

立憲・共産、党首会談で今後のこと一致、国民と維新は自民党枠と割り切るべき

立憲民主党の枝野幸男代表と共産党の志位和夫委員長は27日、国会内で会談し、次期衆院選での候補者一本化を念頭に幹部間の協議に入ることで一致した。枝野氏は「協力の在り方について話し合いを始めたい」と表明。志位氏も「お互いの力をさらに発揮できるような共闘への発展が必要だ」と応じた。立憲と共産間では共闘が成り立つが、これに国民が入るとそうならない。国民と維新は果たして野党なのか。それはノーである。維新は自民に改憲などで脅しをかけ、自民の極右の存在であり、国民は原発推進と改憲主義でもある。この二党はいまや野党のジャンルから自民と公明ジジャンルに入れる、そのことを明確にしない限り、有権者にはわかりづらい。とにかく自民と公明政権を引きずり下ろす、そのためには維新と公明のジャンル分けを明確にする。そのことが有権者にもわかりやすい。立憲は25日の衆参3選挙での共産党の連携で全勝したこと、あらために大切にしてさらに追撃を図るべきだ。一服している状況ではない。全力疾走だ。

20210427

政府金出したくないので「まん延防止措置」を拒否、それに同調するのが鈴木北海道知事

政府は、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」の適用を求める自治体が増えていることに、警戒感を強めている。これに配慮してか北海道の鈴木知事は札幌市長から申請されている同措置を拒否している。菅首相の子飼いとしてはまさに忖度だ。拒否理由は、対象になると国の財政支出が増えるためだという。まずは各地域の自主的な取り組みの効果を見極めた上で、感染状況や医療提供体制などを十分精査し、必要性を慎重に判断する方針だ。ようはいくら感染拡大増加してもコロナ対策の措置をしないということだ。いまやコロナで1万人が死亡している中、それでもコロナ対策をやらない菅政権だ。コロナにどうしても金を出したくないと、国が自治体に配分する地方創生臨時交付金が財源となるので、適用対象が増えると国の財政を圧迫することにつながる。政権内からは「まん延防止はカネがかかる」(幹部)との本音も漏れる。とんでもない政党だ。何人殺せば自民党と公明党政権はいつ対策をするのだ、国民に答えよ。

学術会議の会員拒否を断じて認めるな、放置すると菅専制国家になる

日本学術会議の会員への任命を菅義偉首相に拒否された学者らが26日、理由を明らかにするよう内閣府に情報開示請求した。菅首相の筆頭配下の官憲官僚の杉田和博官房副長官らが任命した内部での協議した際の文書が対象。自らの情報を請求する「自己情報開示請求」で、政府が個人情報を理由に開示を拒むのを防ぐとしている。菅首相は拒否理由を明確にすべきだ。これではレットパージ国家になってしまう。菅首相の思い通りの世界は専制国家という独裁だ。菅独裁、とんでもない世界だ。どうであれ菅独裁を断じて認めてはならまない。

20210426

安倍前首相が地獄のメニュー「憲法改悪・原発推進」達成で三度登板、公明が支え石か

自民党の嘘隠ぺいスペシャリストの安倍前首相が動きを活発化させている。同党の保守系グループや議員連盟の役員に相次いで就任。首相在任中に果たせなかった憲法改正への熱意を公の場で訴えている。党内では「再々登板が視野にあるのでは」との臆測も出ている。つい最近も原発再稼働推進の顧問に就いた。この動きは、昨年詐病で公務を投げ出したときから決めていたコースとも言える。本紙は、その時点から指摘しており、今秋の総裁選に三度登壇となる。しかしここで狂いが出たのは、菅首相が権力の味を占め、総裁辞退をしないことだ。やはり権力を持つと手放さないが世の常だ。安倍前首相は詐病を糊塗するのにこんなことを言っている。「新しい薬が大変よく効き、あと2回ぐらい点滴をすれば一応治療が終わる」。これで詐病と言われる潰瘍性大腸炎の治療完了という。とにかく憲法改悪と放射能国家大計のための原発拡大推進、この地獄のメニューを達成させるために三度の登板ときた。日本のリーダーが国民から請われてもいないのに出たり入ったり、それが出来るのは、公明党が自民党を支えているからだ。なんともいゃあなことがコロナとともにいまだに蠢く具体化を画策している。政権交代が絶対必要だ。

日本人よ怒れ、ソウルではペットもPCR検査と隔離治療、日本はペット以下

コロナ対策は抗コロナ剤がない中では「検査と隔離」でしか対処出来ない。なのに政府は国民を検査させず、重症化やクラスターになって初めてPCR検査となるが、今度は隔離施設がないので自宅に軟禁する。とんでもない国で生活をしてしまったと後悔するが、それが現実だ。そのPCR検査は、隣国の韓国では、犬や猫のペットにもPCR検査をするという。ただ、むやみにPCR検査をやるのではなく、発熱や目鼻からの分泌物の増加など感染の症状が出た時に限るという。そして2月15日に初めてペットの猫の陽性が出て隔離されたという。この猫の飼い主もコロナに感染していた。日本では市民がPCR検査を受けるのも難しいのに、ソウルではペットも検査が受けられる。日本人はこの現実知らないのか、もうそろそろ自民党とお別れしようではないか。このまま任せておくと、日本は世界から相手にされない国になる。現にいまやどんな場合でも世界に影響をあたえる国ではない、それは長きにわたって自民党政権が築いたものだ。しかも国民性として固着化した。

20210425

札幌のまん延防止等重点措置拒否、鈴木知事曰く「他の市町村と比べかっこ悪い」が理由

道は24日、道内で新型コロナウイルスに感染した6人が死亡し、新たに160人が感染したと発表した。1日当たりの新規感染が150人を超えるのは3日連続。道内の死者は計832人、感染者は延べ2万3160人(実人数2万3099人)となった。死亡したのは札幌市発表の70~90代の6人。新規感染者のうち札幌市分は110人で、同市の1日の感染者が100人を上回るのは3日連続。道分は38人、旭川市分は8人、小樽市分は4人だった。これでも鈴木知事はコロン対策を強化する気がない。札幌市は先週初めからコロナ対策によるまん延防止等重点措置を道庁に求めている。それでも鈴木知事がやらないのは、札幌以外の市町村に悪い印象を与えるからだという。北海道新聞に理由の一つが書かれていた。北海道は札幌市の感染状況はまん延措置ではなくいまや緊急事態宣言下といってもいい。なのに鈴木知事はやる気なしだ。このままでは札幌市内における人流交流施設のすべては、公的なところが多いことから、公が感染拡大をメークすることになる。鈴木知事、そこまでしでコロナ感染拡大のある事実を隠し、いかにも北海道はコロナ的には安全だと言いたいのか。とてもこの方に行政の長、北海道のリーダーを託すことは出来ない。たまたま北海道人は道外出身者にコンプレックスがあるのか、支持をするケースが多い。ただそれだけの人を選んだ道民の民度が問われ、コロナでは失敗したと言うことになるだろう。とにかく北海道支配の道庁の鈴木知事がなんと言おうとコロナ対策を徹底して対応すべきだろう。それにしても札幌の秋元市長は発信力がひ弱だ。他の政令市の市長はしょっちゅうテレビ、しかも全国ネットに出しゃばっている。元大阪市長の方は、政府の肩を持つためにいまだに元市長としてレギュラー番組に出ている。札幌市長の存在を世に示すこと、それがコロナ対策にとっていかに重要か、五輪マラソンのコース管理が仕事ではないはずだ。

広島再選挙「だまっとれん。」は選管ポスターのキャッチコピー、世相にぴったりだ

25日には全国で国政選挙が行われる。その一つに参院広島選挙区の再選挙があるが、その県選挙管理委員会のキャッチコピーがいま人気上昇中という。「だまっとれん。」がコピーだ。まさにいま政治に対する思いが庶民的に、そのコピーの思いだ。本来、投票を呼びかける意図だったポスターが、時代にぴったりしたコピーとして、この言い回しを与野党こぞって使っているという。この反響に選管は、「インパクトが強すぎたのか、過去にない反響だ」と困惑する。何で困惑なのか、そんないい加減なことでコピーをつくったわけでもないのに、まさに今秋に予定されている総選挙において「だまっとれん。」は、国民の声として強く反映させたいものだ。この広島再選挙は、自民を離党した河井案里氏と夫の克行被告による買収事件に端を発した再選挙の地だ。ネット上では「金権政治」「選挙不正」など自民を批判するフレーズに絡めて「だまっとれん。」とする投稿が相次いだ。まさに「だまっとれん。」だ。

20210424

北海道なにやっている「まん延防止措置」政府に要請せず、知事と札幌市長はダメだ

北海道は23日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、「まん延防止等重点措置」の適用を近く政府に要請する方向で検討に入った。まだ申請していなかったのか。札幌市は先週初めから申請を道に求めていたのにだ。道は北海道全体ではまだ政府基準になっていないと、札幌市の申請を拒否していた。しかしいまや札幌市の状況は、このまま無策のままでいくと、死亡者が増大する。関係者によると、道内の23日の新規感染者数は158人で、直近1週間の10万人当たりの新規感染者は、要請の目安とする「15人」に達するという。これは道全体で、札幌市はその倍近くなっている。それにしても鈴木知事はダメだ、菅首相の子飼いであって、政治のコロナ失態を小さく見せようとする。かたや秋元札幌市長は小心者で、知事にしっかり物言えぬ、このご両人のため結局は北海道民は不幸なことになっている。それにしても先手必勝でのコロナ対策をしないのは、何を目指しての菅総理への忖度なのか、よくわからん。

これでは日本での集団免疫は不可能だ、ワクチン投与がいつになるのか、政府失態響く

新型コロナウイルス感染症の拡大が続く中、医療従事者に続き高齢者へのワクチン接種が始まった。そう思っていたらいまだに医療受持者はわずかで、高齢者に至っては数人程度がうったと言われるほどだ。ワクチンの接種率が高い国では感染状況は落ち着き、収束への道筋も見通せる状態となっているのに、わが国はどうしたのだ。ワクチンを生産せず海外他国頼みなのにその注文も完全にしていなかった。今年に入り、さらに今月にも発注をかけている。これでは国民への完全投与はいつのことか、早くても来年いっぱいで済むのか、当てにする状況でない。これでは日本はワクチン接種によって、集団免疫を獲得し、流行を収束させることはできない。どうするのだ日本政府。

20210423

札幌市「まん延防止等重点措置」の適用、鈴木知事が拒否、今後時期を見て対応だと

道庁による規制がはいったのだろう、コロナ対策。札幌市は19日、直近1週間の新規感染者数が道独自の警戒ステージの「5」の水準に達したことから、より強い対策が必要だと判断し、道に対して「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請するよう、求める方針を固めたいたが、それがどうしたのか感染拡大しているにもかかわらず重点措置の声が消えた。直近1週間の新規感染者数は10万人あたり25.16人と25人を超え、道独自の警戒ステージ「5」の水準に達している。このため札幌市は感染拡大を抑えるにはより強い対策が必要だと判断し、道に対して、「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請するよう、求める方針を固めた。これが経緯だが北海道は認めない。それに変わって道や市は27日から5月11日まで、飲食店などへの営業時間短縮要請を行う方針だという。鈴⽊知事は「飲⾷店の営業時間の短縮などを含めて、パッケージ化してより強い措置を講じていくべきだ」と述べ、札幌市が求める「まん延防⽌等重点措置」の国への要請」を拒否した。ではいつ要請するかでは、「感染状況を⾒極めて、時機を逸することなく対応していきたい」という。それが今なのに、菅首相に忖度して実施しない。さすがに菅首相の子飼いだ。それにしても札幌市の秋元市長は思ったとおり押し出しの弱い人だ。市民が救われないどころか、現在感染拡大中、さらに死者も増えるその責任はどうするのか、いまから考えていた方がよい。

バッハ五輪会長訪直前に宣言解除、小池知事のパフォーマンスがコロナ中でも実行

東京都の小池百合子知事は新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言について、期間を大型連休前後の4月29日〜5月9日とするよう政府・与党に求めた。延ばしても5月16日まで、という小池氏の姿勢に対し、与野党から「国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が訪日する前の宣言解除が念頭にあるのではないか」との臆測が広がっている。憶測でない、小池のパフォーマンスがそうさせた。この方は、感染対策を百編口にするが実態は何もしていない。ただ五輪のために日々を送り、五輪をスタート台にして国政に返り咲き、首相をゲットする考えだ。なんともいやらしい考えと行動だ。よってバッハの訪問にあわせ、緊急事態を終了させる。そのための感染者データを改ざんする。それがいまの政治の姿だ。政権交代しか現実を変えることが出来ない。

20210422

高齢者ワクチン投与「年内いっぱいかかるとは聞いていない」と菅首相、現実無知だ

ワクチンの購入契約を忘れていたばかりに今年になって、あわてて入手した始末だが、当初の投与計画が大きく変わっている。菅首相は21日午前の参院本会議で、65歳以上の高齢者に対する新型コロナウイルスのワクチン接種が完了する時期について、「自治体とのやり取りでは、年内いっぱいまでかかるという情報は現時点では聞いていない」と述べた。自民党の下村博文政調会長が「65歳以上だけに限定しても今年いっぱいか、来年までかかるのではないか」と発言したことを否定した。立憲民主党の白真勲氏への答弁。菅首相は投与実態がわかっていない。相変わらずいまや実態にないことを言う。「医療従事者などは5月10日の週の配送で、480万人を超える数量の配送が完了する見込みだ。高齢者については6月末までには、全員のワクチンを自治体の需要に応じて届けることになっている」と語った。現時点でも医療従事者がほとんど終わっていない。高齢者が6月末に終わる、とんでもない実態無知を露呈している。下村会長が言う「年内だろう」にそってワクチン投与が行われそうだ。菅首相、しっかりすれ、あなたは知見だけでなく情報も持ち得ていない、これではコロナがこの国から消えることにならないだろう。この政権では日本は滅びる。

札幌市の「まん延防止等重点措置」申請いつ判断するあいまい鈴木道知事、早くきめれ

札幌市では、新規感染者数が今月15日以降5日連続で70人を超えるなど感染が拡大している。直近1週間の感染者は10万人あたり25.2人と、「まん延防止措置」の適用を国に要請する基準の25人を超えた。しかしいまだに申請していない。まん延防止等重点措置の国への申請は特措法により知事が行う。その知事が菅首相の子飼いのためか、まん延措置をネグろうとしている。こうした状況を受け、市と道は国への要請について協議に入り、早ければ今週中に開かれる道の対策本部会議で要請を決定するという。札幌市長のリーダーとしての軟弱、北海道知事は菅首相に忖度、これでは道民が救われない。

20210421

札幌市「まん延防止等重点措置」の適用、国に要請するが、具体的な対策は何なのだ

「まん延防止等重点措置」の申請をするという。札幌市は19日、直近1週間の新規感染者数が道独自の警戒ステージの「5」の水準に達したことから、より強い対策が必要だと判断し、道に対して「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請するよう、求める方針を固めました。そうなら速やかに実施すべきだが、札幌市から道、そして国となれば役所つながり、即決出来る体制なのだが、それが出来ない。しないのだ。札幌市内では、新型コロナウイルスの新規感染者数が今月10日には93人に達したほか、今月15日以降も5日連続で70人を超えるなど、感染が再び拡大傾向。この結果、19日までの直近1週間の新規感染者数は10万人あたり25.16人と25人を超え、道独自の警戒ステージ「5」の水準に達しました。では「まん延防止等重点措置」の適用となれば日常がどのように変わるのか。問題はそこだが、所詮役所なので、措置適用が仕事で、あとは成り行きとなる。やはりマスクと出歩かない、それしか生き延びる道がないようだ。ワクチンもいつ投与されるのか、国のやることは自ら不要不急を実行している。なのでコロナ対策は何もしないのだろう。

米誌で菅首相の改憲論発表、「現状では非常に難しい」というが人権制限目指したい

菅首相は19日掲載の米誌ニューズウィーク日本版(電子版)のインタビューで、現行憲法について「第二次世界大戦直後のもので、今日の現実に追いついていない」と指摘する一方、「我々は何度か改正を試みてきたが、現状では非常に難しいと認めなければならない。国会で可決されなければならないので、政権の考えで簡単に変えられるものではない」と述べた。大戦直後GHQがつくったとでも言いたいのか。菅首相は勉強していないので作成実態を知らない。現行憲法は政府を縛る、つまり権力防止のためのもので、これには自民党、公明党、維新などが困るという。ようは人権制限が必要だというのだ。菅首相の不勉強ぶりは、安全保障環境の中で自衛隊がより柔軟に対応できるよう憲法改正が必要だという。「柔軟対応」ではないのか現状で。自衛隊がミャンマーのように自立すればよいのか。自衛隊を志願ではなく、皆兵、政権による統帥権、これらを手中にするには改憲しかない。たしかにそうだ。その姿は北朝鮮を見ればわかる。金正恩王朝が菅王朝となり、国の支配形態が中国の香港版になる。こんなことになること、国民ははたして望んでいるのか。自民と公明維新は切望している。あぁ恐ろしや。

20210420

札幌市まん延防止の適用要請となるが現在は何の対策も講じていない無策市政だ

札幌市は、新型コロナウイルスの感染者が急増し、医療体制が逼迫(ひっぱく)しつつあることを受け、新型コロナ対応の特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」の適用を政府に要請するよう、北海道に求める方針を固めた。近く秋元克広市長が鈴木直道知事に要請する。こうした措置をとるのに現在、何の対策もとっていない。それが蔓延防止などとよくいうものだ。いかに感染者が増加しているかは、札幌市は3月以降、新規感染者の増加傾向が続き、感染力が強いとされる変異ウイルスの感染が目立っている。最近の新規感染者数は1日70人を超え、19日までの1週間では人口10万人あたり25.16人。道が独自に定めた警戒ステージで最も高い「5」の目安の「25人」を超えた。秋元市長はかねて、「25人」に近づけば、重点措置適用も含めた強い対応を道に求める意向を示していた。さらに問題が起こっている。18日時点の札幌市内の入院患者数は264人で、市が確保している病床の約6割が埋まり、医療提供体制への負荷が高まっている。市は重点措置適用の要請とともに、市内の飲食店への営業時間の短縮要請も検討している。それにしても対応が遅いだけでなく、何もしていない。市のスポーツ施設は通常営業、民間も同じだ。これがまん延防止措置を求める、市の姿勢か。市民生活を守る立場なのに、これでは責任放棄だ。

菅首相の初訪米で一体何を決めたのか、まったくの成果もなくただ往復しただけ

菅首相の初訪米でのバイデン米大統領との共同記者会見は、日米両政府は何を語ったのか。16日午後5時(日本時間17日午前6時)過ぎ、バイデン氏が先導する形でホワイトハウスの中庭に両首脳が現れ、左右に置かれた演壇の前に立った。会談の焦点は対中国戦略であり、両首脳もそれぞれの立場から中国を意識して発言した。冒頭、バイデン氏は「我々は中国からの挑戦に共に立ち向かっていく」と、中国をいきなり名指しした。民主主義に対する専制主義の「挑戦」に対し、日米が手を携えて返り討ちにするという決意がにじんだ。米国はその声明でよいが、日本はこれでよいわけがない。貿易関係による経済がこの結果「不安定になる」と経済界は即意識する。そんなことに無頓着な菅首相は中国の「威圧」に反対する姿勢を鮮明にした。記者会見では日本のことに興味がない記者が多く、際だったものがなかった。ようは相手にされなかった。

20210419

右傾の産経等世論調査、東京五輪開催80%が無理、まだ20%が政府とも出来る

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が17、18両日に行った合同世論調査で、夏の東京五輪・パラリンピックの開催について聞いたところ、悲観的な回答が7割を超え、「予定通り開催できる」との回答は2割台にとどまった。新型コロナウイルスの新規感染者数が増加に転じたことへの警戒感が背景にあるようだ。この1年間政府はコロナ対策をまったくせず、それでも五輪をやろうとしている。信じられない無策だが、五輪だけはやるという。合同調査では、「中止もやむを得ない」との回答は56.8%で、前々回2月調査の49.1%から2カ月連続で増加した。一方で「予定通り開催できる」は2月調査の28%から2カ月連続の減少。「再延期せざるを得ない」との回答も17.6%で2月調査の20.9%から減っている。「予定通り開催できる」とする開催主要都市の東京は、20.9%だった。方や「中止もやむを得ない」は61.8%だった。こんなに感染拡大、ワクチンもないなかで2割も五輪開催出来るという。その調査対象に政府も入るかたちになった。いつまでも判断出来ない政府、せめて国民のいのちを守るコロナ対策をスレ、できないのならワクチンをまともに買い付けてこい、もうそうとしか言えない。

全国民のワクチン接種「来春までかかる」の一方、菅首相「9月までに供給めど」表明

自民党の下村博文政調会長は19日の党会合で、新型コロナウイルスのワクチン接種に関し、「残念ながら自治体によっては医療関係者の協力が足らず、65歳以上だけに限定しても今年いっぱいか、場合によっては来年までかかるのではないか」と述べ、高齢者向け接種が越年する可能性を指摘した。ワクチン投与の遅滞を発言している一方で、菅首相は同日、16歳以上 全員分のワクチン「9月までに供給めど」と表明した。その根拠を「(ファイザー社の)CEOからは協議を迅速に進めたい、そういう話をありました。9月までに供給をされる、そうしたことが、めどが立ったとこのように考えてます」(菅義偉首相)というがどっちが本当なのだ。いまの政権はワクチン問題含め完全に迷走に入った。もはや信用出来ない。

20210418

菅首相が米国の威を借り中国を批判、日ごろは対中国の人権問題に知らんふりが

訪米中の菅首相は16日午後(日本時間17日午前)、米シンクタンク・戦略国際問題研究所(CSIS)主催のオンライン講演会で演説し、中国が東シナ海などで「一方的な現状変更の試みを継続している」と批判した上で「主権に関する事項について譲歩する考えはない」と強調した。新疆ウイグル自治区や香港での人権問題にも言及し、「中国の具体的な行動を求めていく」と述べた。ここまで演説するのなら、香港問題が起こった時点でなぜ何も言わなかったのだ。米国の庇護のもとでしか物言えぬのは、戦後の自民党政権の拝米主義による。日本の国民を守るにも米軍頼み、戦後から70年たってもこの国のザマだ。演説では、米中対立が激化する中での日本の外交指針について「中国が惹起(じゃっき)するさまざまな懸案について、主張すべき点はしっかり主張し、具体的な行動を強く求めていく。その上で、安定的で建設的な関係をしっかりと構築していき、米国など同志国ともよく連携することが基本的な考えだ」と述べ、対中関係の重要性も指摘した。が菅首相、米国から帰っても言い続けれるのか。それは無理だ。日本の経済界の反応が面白いことになる。対中経済をゼロにして、日本は成り立つのか、おそらく中国は現状の日本指導者の器を見て、まず相手にしないだろう。自国民が拉致されても北朝鮮との外交も出来ない。これとて対中国や米国頼み、とにかく戦後一貫してきた自民党政権下では、この国は沈むだけだ。だいたい米大統領に呼びつけられ、出向かないとおとがめがある、米国との関係はそんな程度だ。日本の独立がいま必要なときだ。

菅首相の思考キャパ既に限界「野党の不信任決議案提出が解散の大義」うそ発言だ

訪米中の菅首相は16日夜(日本時間17日午前)、同行記者団の取材に野党が内閣不信任決議案を提出した場合、その際の対応を「基本的には(衆院)解散の大義になる」と述べた。この発言なら、解散時期は野党の手の中にあることになるが、必ずしもそうでないようだ。解散の時期について「新型コロナ対策をしっかりやることが大前提だ。国民の一番の関心は新型コロナ(対策)で、早く安心できる生活を取り戻すことを優先に考える」と述べている以上、不信任案提出=解散ではないことになる。この首相は何を迷走しているのか、おそらく思考のキャパを超えているのだろう。コロナ対策を優先的に行いながら慎重に見極めるといつも口にするが、コロナ対策が完璧に失敗している。解散はコロナ対策のように何もしなくても時期がくれば総選挙になる、それでよいではないか。菅さんは伝家の宝刀の解散権を判断する、とんでない思考的に無理だ。

20210417

連合会長、立憲政策に難癖「原発ゼロでは家族の飯食えぬ」では国民被爆はよいのか

日本の労働組合の加入率は17%なのに連合の神津里季生会長はたいそうなことを言っている。連合が労組のナショナルセンター気取りだからこの国の政治をダメにする。労組連合のほとんどは官公労と一部上場の大企業だ、当然あの地域独裁者の電機労連もいる。連合は15日の記者会見で、立憲民主党が次期衆院選公約の土台となる基本政策に「原発ゼロ社会を一日も早く実現する」と盛り込んだことに苦言を呈したという。「原発ゼロという言葉自体が、その分野で働く人の気持ちを傷つける。残念だ」と述べた。原発そのものが悪であるだから立憲は原発ゼロ社会を目指す、それに共感して国民の反原発者は支持する。それが連合会長は、原発がなくなると原発家族は飯が食えなくなる。原発を安心安全な平和産業とでも思っているのかと問いたい。連合の会長は所詮こんな者だ。思想がないから維新のような物言いをする。立憲もいつまでこんなアホな連合の言いなりになるのか、指針を明確に示しまっしぐらでいて欲しい。立憲は党綱領に原発ゼロを明記しており、先月策定した基本政策は綱領を引用する形で原発ゼロに言及した。原発ゼロ社会をその共鳴者とともに拡大して取り組んで欲しい。連合の高級幹部は保守的で変化を求めない、こんなのではダメだ。

安倍前首相が原発議連の顧問に、永田町はまるで喜劇、国民は悲劇の渦中に

そこにいるのは、まさか――? 原発の新増設や建て替え(リプレース)を推進する自民党議員連盟の設立総会に取材で足を運ぶと、安倍前首相の姿があった。議連の顧問に就くという。ちょっと待ってほしい。7年8カ月に及ぶ在任期間中、「1強」の名をほしいままにしてきた安倍前政権。退任してから議連の顧問になるくらいなら、どうして在任中にリプレースに取り組まなかったのか。毎日新聞がこう報じた。原発推進のドンになれるぐらいならなぜ政権を放り出したのだ。どうせ詐病であることは国民は承知だ。特にそれに意義を言わなかったのは、辞めて欲しいところに辞めたからだ。相変わらずアベノ御仁は空気が読めない。政権放り投げはこれまで2回もあったが、それでも今秋の総裁選に意欲を示す。3度目の首相目指す。これは国民にとっては悲劇だが、永田町では喜劇だろう。安倍さんの顧問就任。しかも「原発推進議連の顧問」ときた。同じ党で小泉元首相は反原発。これはエネルギー政策の相違ではない。人間が生きていけるかどうかの選択の問題だ。安倍さんは国民は死んでもよいと選択しただけだ。国民の安全を考えるのが政治家の務めなのに、そうしない。だからコロナで1万人が死んでもふつうの風邪よりも少ないと思っているのだろう。とにかく嘘隠ぺい改ざんの安倍政権の張本人、よくぞ恥ずかしくなく原発推進顧問なのか、あいかわらず空気を読むことが出来ない食えないお人だ。まるで政治をゲームにして永田町で遊んでいる。どうかほかで遊んだください。

20210416

自民党大重鎮二階幹事長、五輪「無理ならスパッとやめなきゃ」というが、本気度響かず

ようやく真っ当なことを発言したのか自民党の二階俊博幹事長。15日のTBSのCS番組収録で、新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない場合の東京オリンピック・パラリンピック(オリパラ)の開催について「これ以上とても無理だということだったら、これはもうスパッとやめなきゃいけない」と語り、感染状況次第では開催中止も選択肢になるとの考えを示した。はじめて中止の件、自民党の大重鎮が語った。感染拡大は今現在目に見えて、広がっている。その対策となるワクチンも世界から相当を超えるだけの後れをとっており、五輪で海外選手らに手が回る、あるいはワクチンが回る状況にない。今時点でも五輪中止を判断すべきだが、さすがの自民と公明党は五輪我が命と言わんばかりに、公党の支持率を上げるために五輪開催を引っ張る。そのために二階幹事長は五輪に拘り「国民の同意を得て盛り上げていくことは日本にとって大事だし、チャンスだ。ぜひ成功させたい」と開催はあきらめていない。ただ、司会者から中止の選択肢もあるのかを問われて「それは当然だ。オリンピックでこの感染病をまん延させたら、何のためのオリンピックか分からない。そこはその時の判断で良い」とした。その判断はいつなのだ。実施、中止の二者択一、そんなことではどうであれ国民が何人死のうと「五輪実施」その線は揺るがないだろう。五輪は中止すべきだ。五輪は又、その次も次もある。選手も国民も「生きたい」同じ人間だ。

立憲民主、二階幹事長の五輪中止言及を受け、国民死対策として政権党の言及を支持

自民党の二階俊博幹事長が東京五輪・パラリンピックについて新型コロナウイルスの感染状況次第で「やめないといけない」と中止に言及したことを受け、立憲民主党幹部は15日、中止も視野に開催の是非を慎重に検討するよう政府に求めた。現感染状況やこの1年間でコロナ死が1万人になろうとしており、さらに感染拡大となることから世界から国別コロナを日本に集中するのは、最も危険なことだ。国民が目に見えて死ぬことになりかねない。安住淳国対委員長は党会合で「人類がコロナに打ち勝った証し」(菅義偉首相)としての五輪開催は「感染が拡大する中、事実上厳しい」と主張。「五輪に突き進むのかどうか、真剣に考えなければいけない時期に来た。二階氏の話はそのきっかけになるような感じがする」と述べた。もはや躊躇なく五輪中止だ。それ以外に国民の身近な人たちが生かす法がない。

20210415

原発汚染水、東電は2015年「関係者の理解なしに処分しない」と明言、約束違反だ

東京電力福島第1原発から出る放射性物質トリチウムを含む処理水の海洋放出をめぐっては、風評被害の悪化を招くと漁業者らが懸念を強めていた。いまや風評でなく実害だ。国や東電は安全性を強調するが、政府の有識者会議に参加していた専門家は「消費者の理解が深まっておらず、不安を抱える地元と政府の対話も不十分」と指摘する。現場も科学者も放射能汚染を問題にするが、放射能知見をまったく理解していない政府だけが放射能汚染なのに安全宣言する。いかにいい加減なのかがわかる。これが全国的なコロナ感染対応に過ちを犯しむしろ感染を蔓延させている、それが政府だ。福島には原発の汚染水が生じるのを抑制するため、浄化した敷地内の地下水の放出を認めた過去がある。「苦渋の決断」(県漁連の野崎哲会長)を受け、政府と東電は2015年、「関係者の理解なしには処理水のいかなる処分も行わない」と明言した。その6年前の約束が今回いとも簡単に権力ホルダーの自民と公明によって破られた。大阪府が放射能汚染水を大阪湾に放水してくれと言っているから、政府は了解したらどうか。東京湾と言っていないから政府も安心出来るはずだ。

立憲はいまや「感染拡大防止には緊急事態宣言が必要だ」と主張、政府はする気なし


「まん延防止等重点措置」については今、愛知県の大村(秀章)知事が要請したいという旨、報道で聞いているけれども、政府側がどういう考えなのか、話を聞きたい。(感染者数が)上がり始めの、事前の状態で、拡大の芽を摘むために重点措置を使うというのが我々の認識だ。しかし、拡大したらやっぱり緊急事態宣言などをしっかり出して、人々の行動変容に変化をもたらすような強力な措置がある程度必要ではないか。こう政府に迫るのは、立憲の安住国対委員長。対応が遅れ、また首長の判断ミスによっていまや大阪の感染者は千人を超え、また東京のようにじわりじわりと、数が本当に増えてきている中で、やはり政府の対応は極めて不十分だと指摘する。幸いか国民が政府を信用をせず、コロナ対策の無策を十二分に認識している。政府は、五輪開催のため緊急事態宣言を発出しない。蔓延防止策なら海外に伝わるときの翻訳が「感染安全」と映ると思っているようだ。ただそれだけのため、緊急事態宣言を出さないのだ。もうこの政府は日本の生き方をどうしてよいかわかっていない。やっていることは、いや何もやっていないことによって国民を奈落の底に導く、とんでもない自民と公明政府だ。既に1万人近くの国民はコロナによって死亡している。それが何人までならよいとこの政府は考え、そのためのコロン自然霧消策を進めるのだ。まさにマスクだけで国民は生き残る。先の大戦では軍部は国民へ竹槍で米軍と戦えと言った。本気でだ、それと同じことがマスクで戦え、これが政府のコロナ対策だ。

20210414

放射能汚染放水の責任は「当時の政権だ」と公明・山口代表、呆れた発言に周辺びっくり

放射能汚染水を福島原発海岸に放出するという。貯水するタンクがなくなったので、薄めて海に流すというが、放射能汚染から10年でこの結論なら、10年前にも薄めて流していても同じと言うことだ。こんな無責任なことはないが、この問題指摘に公明党の山口那津男代表は13日、東京電力福島第1原発で増え続ける放射性物質トリチウムを含んだ処理水の海洋放出をめぐり、反対している人々にクレームを入れた。立憲民主党などの野党が処理水をめぐる課題は現在の立民幹部らが中枢にいた旧民主党政権時の原発事故対応に始まっており、「当時政権を担っていた方々には、もう少し事実の経過に対して責任を持って発言してもらいたい」と述べた。10年前に現野党政権が政権を握っていたときの汚染だという。まさに難癖だ。当時の政権が重大事故を起こしたとでも言うのだろう。この公明党政権にいいたい。「あなたは自民党とともに20年間も一蓮托生でなかったのか」と。結局は、山口氏は海洋放出について「やむを得ない対応だ」と述べ、「水産物の消費地である首都圏など、国民全体に影響が理解されるように政府に努力してもらいたい」と人ごとだ。公明党は放射能汚染の垂れ流しを容認、その原因を当時の政権、現野党に押しつける。相変わらず政権党の立場でありながら無責任だ。中国や韓国などが周辺国からの反対が激しく起こっていることでは、「国際社会に対しても科学的な根拠に基づいた発信に努めていくべきだ」と、なんとも非科学的なことを仰ているのだ。少しは政権党の責任感を出したらどうなのだと、反対派だけでなく呆れる声が出ている。

吉村知事、原発の処理水の大阪湾放出を歓迎、どうせスタンドプレーのくせに遊ぶな


政府が福島第一原発の処理水を海洋放出する方針を正式に決めたことを受け、大阪府の吉村洋文知事は13日、大阪湾での放出についても「政府から正式に要請があれば、真摯(しんし)に検討していきたい」と話した。まったく無責任な首長だ。コロナ対策も判断ミスで1日1000人以上の感染者をつくり、病床もなく、重病者も自宅待機ときている。なのに今度は放射能も受け入れると、口だけの無責任。そこまでおっしゃるのなら寿都や神恵内の地下埋め立て処理も受け入れたらどうなのだ。口だけならなんでも言える、まさに維新としての真骨頂の言い方だ。吉村知事は「風評被害を何とか抑えることが極めて重要。福島だけに押しつけるのはあってはならない。処理水はきちんと処理をして日本の安全基準も世界の基準も満たす」と指摘。「大阪湾は東京電力の管内ではないが、日本全国で考えるべき問題だ」と強調した。この方はまったくわかっていない。風評被害ではない、10年間実害なのだ。これからも福島は実害なのだ。それはともかく、大阪湾ですべてを引き受けろ、たまにはスタンドプレーだけでなく、心底から放射能物質を受け入れろ。その気もない癖にと、多くの国民や府民は思っていることをひっくり返したどうだ。

20210413

菅首相「感染の波、想像超える」といい五輪開催変わらず、だから緊急事態発動せず

菅首相は衆院決算行政監視委員会に出席し、新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、緊急事態宣言に準じた「まん延防止等重点措置」を東京都などに追加適用したことについて、「世界規模の感染の波は私たちが想像したものを超えて厳しい。感染の再拡大を防ぐためには国民の皆さんに引き続き緊張感を持って対応していただくことが極めて重要だ」と述べ、理解を求めた。想像を絶すると言うが菅首相は本当にわかっていると思えない。既にまん延かにおいて「まん延防止」でもないだろう。緊急事態下にいま遭遇している。その緊急事態を言えば五輪が出来ない。緊急時に五輪でもないと世界は判断する、それを避けるために緊急という表現を使わない。とんでもないペテンを世界に向け発信するつもりだ。国民生活よりも明らかに五輪最優先にする姿勢だ。誠におかしい、正常なアタマではない。首相は「飲食店には各府県の判断により、引き続き営業短縮の協力をいただくとともに、席と席との間隔や店内の換気に関してガイドラインの順守をぜひお願いしたい」と答弁。その上で国民に対し、「4月、5月は歓迎会や研修、大型連休と行事の多い時だ。大人数の会食について控えていただくなど感染拡大の防止にご協力いただきたい」と呼びかけた。そこまでおっしゃって制限を加える以上は制度的に保障する、当然だ。金は出したくない五輪開催はしたい、そのためには国民の命は二の次だ、それがいまの政権の基本となっている。明らかに菅首相は口頭では本筋、やることは五輪のためにすべてを犠牲にする、そんな根性で政権を運営している。そこが問題なのだ。

「菅首相、ワクチン早期接種に意欲」とマスコミは報じるが、これって評価しすぎ

感染症の対策は今も昔も同じく「検査」と「隔離」と相場は決まっている。その間にワクチンを開発する。ところが菅首相はなぜか国民へ「検査」をさせない。検査しないことで感染者がわからない、わかった感染者は隔離するかとなるが、病床がなく「自宅治療」と称して実態は当人による「自宅軟禁」だ。その間の治療などない。そのワクチンも国内になくすべてが海外からの買い付け、その買い付けも5カ月ほど前慌てて行っている。12日の衆院決算行政監視委員会で首相は、65歳以上の高齢者に対する新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について「6月末までには1億回分のワクチンを確保できるので、一日も早く終えることができるように取り組んでいきたい」と述べ、早期実施に意欲を示した。なにが早期なものか。検査も隔離もせず、国民個々人の知力により感染するなと言う。これでは頼りはワクチンしかない、そのワクチンの買い付けが遅れた、またしも戦争責任をとらず、相変わらず信用出来ない政権だ。

20210412

コロナ感染拡大中なのになぜ緊急事態にしないのだ、緊急解除の失態が爆発感染となった

キラーコロナの感染は変異しながら猛威を振るっている。その中 4月9日の金曜日、新型コロナウイルスの感染再拡大(リバウンド)中、政府は東京都、京都府、沖縄県に対し、緊急事態宣言に準ずる「まん延防止等重点措置」の適用を決めました。なぜ緊急扱いをしないのかはわからない。実は、こんな失態が影響している。緊急事態宣言を解除する際、リバウンドの懸念を問われた菅首相が「大丈夫だと思う。微増になっているのは事実なので、総合的対策をして何としてもリバウンドを防ぎたい」と国会で答弁していたはず。それはわずか3週間前のことだ。結局、増加傾向を止めることができないまま、再び罰則を背景に私権を制限する状態に逆戻りし、ゴールデンウィークまで通した自粛を呼びかける事態になった。明らかに首相による大ちょんぼだ。しかし当の首相はそのことを感じていないから、いかにキラーコロナにもかかわらず無頓着なのか、とにかくこの人ではコロナ消滅はあり得ない。政権交代しかない。

都心低空飛行の米軍に「お願い」もういい加減に独立日本となれ極右政権の弱腰露呈

在日米軍ヘリが東京都心で低空飛行を繰り返しているという。まるで独立国日本を我が物顔で都上を旋回する。2017年度以降に東京23区の市民らから受けた騒音など計178件の苦情内容を国は、米側に通知していたという。低空飛行を指摘する苦情が多い。低空飛行は以前続いており、通知を含む防衛省の対応が歯止めになっていない。どうして米軍に本土上空を勝手にさせているのだ。これに対して防衛省が出来ることは、苦情内容を米側に通知するだけだ。こんなことで日本防衛はよいのか。米軍ははたして日本に残留させる必要があるのか。もう日米開戦で負けてから70年を超え、米国との関係は軍事同盟は必要ない。いつまでも米国のかさの下で雨宿りしてどうする。日本は独立すべきだ。菅政権にしても安倍政権にしても極右でならした連中ではないか、美しい国はどうした、自衛隊を憲法明記、自衛軍創設はどうしたのだ、ここでも嘘隠ぺいの安倍政権下の自民党の本質がわかる。都心部低空飛行をしないように米軍にお願い、もういい加減な態度をとるな。どうした極右自民党と公明党政権は。

20210411

これが原発対処なのか、放射能汚染水海洋投棄する菅政権の無責任ぶり

(東京電力福島第一原発にたまる処理済み汚染水の処分をめぐり、政府の海洋放出方針について)政府は福島県民、漁民、漁師の皆さんを馬鹿にしているのかという怒りでいっぱいだ。こう怒るのは、立憲民主党の枝野幸男代表だ。10日、長野県松本市の街頭で。さらに、昨年、報道が流れてから、現地の皆さんがいろんな声を上げて、少なくとも丁寧な説明をしろと。本当に安全なのかという説明、本当にもうもたないのかという説明、風評被害が生じないのかという説明。ほとんどなされていない。福島県民の声を無視して結論ありきで走っている。菅政権は、放射能汚染を海洋投棄するという。こんな処理は処理でなく、放射能に対する無責任だ。こんなことしかできない原発政策なら、原発を止めるべきだ。といっても既に日本の海岸線に50基が存在する。後世に大変な問題を残したものだ。後世とは、数十年万先までだ。

臆面もなく安倍前首相が次期首相を狙う、あの嘘つきがだ、自民どうしたの

自民党の安倍前首相が動きを活発化させているという。まだ嘘つきが闊歩しているとは。3月27日には新潟市で党新潟県連のセミナーで講演し、次期衆院選に向けた支援を呼びかけた。今後、細田派(細田博之会長)所属議員の選挙支援に力を注ぐ方針だという。近い将来の派閥復帰に向けた「足場固め」との見方があり、徐々に存在感を高めようとしている。当初予定していた今秋に菅首相との交代、このことを想定しているのだろう。このような嘘つきがどうして自民党内でも菅に変わって再び期待の対象なのか、常人では理解不能だ。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で開かれた講演には約600人の支援者が詰めかけたというから、どうしたもんやら。確か腹痛で任期半ばで辞めた首相がこんなこと考えるとは、この日本を小馬鹿にした振る舞いだ。二階さんからまずお墨付きをもらって勝手な振る舞いを。もう勝手にせいだ。

20210410

コロナ対策「この政権何もやってない」知事は嘆くだけでなく最悪政権にもの申せ

ジャーナリストの大谷昭宏氏(75)が8日、朝日放送「キャスト」に出演。新型コロナの感染状況悪化を踏まえ、政府が首都圏など適応拡大を検討している「まん延防止等重点措置」についてコメントした。「この政権何もやってない」というもので、まさに国民の思いだけでなく既に口にしていることを言いえている。まん延防止等重点措置では、緊急事態宣言が出された際と同じく、知事が事業者に対し、営業時間の短縮などを要請し、応じない場合には「命令」することができる。それだけだ。居酒屋がコロナ発生源とでもいうのか、そんな判断しか政府は出来ない。大谷氏曰く、「知事に何かができるんですか?といっても、もう無理」「今、(大阪では)見回り隊をやってるけど2人1組で20組作って、4万件の(飲食店を)見回りできるんですか?」と言及した。見回りが仕事では、実効性のないものだ。その上で「知事が言わなきゃいけないのは、ワクチンが日本国民は全世界の0.65%。OECDの中でビリですよ。『何やってんだ国は』と。変異ウィルスの調査は各都道府県のセンターでできるようにするって(言っていたのに)、今でもできてないじゃないですか。『国がやるべきことをやってないから、こういうことになってるんじゃないか?』ということを、突き上げていかないと」と提言。知事のやるべきことは政府に県民のいのちを守らせることの言及だという。やはり本音のトークは、「この政権何もやってないじゃないですか。ワクチンに関してもPCRに関しても。そりゃまん延しますよ。国がなんにもやらないんだもん」と指摘した。やはりこの国の先が見通せないのなら政権交代しかない、そのうえで先を考える、国民がだ。そこまでこの国はダメ下がってしまった。

感染研はなぜPCR検査をしない、変異株感染者を検査なしで退院させる堕落策

新型コロナの変異ウイルス感染者の退院基準について厚生労働省は、従来のウイルスと同様に発症から10日間経った場合、PCR検査をしなくても退院可能とする通知を8日付で都道府県などに発出した。検査が面倒なのか結果に時間がかかるのか、いずれもいまや検査改善で1年前と違って速やかに陰陽の判断が出来る。なのに検査をしないで退院させるという。国立感染症研究所が感染者のウイルス量は従来株と変異株で差はないので、感染者の退院や、宿泊療養を解除する基準を従来株に合わせたという。感染症は感染研が中心に対策を講じるものだが、この国は、感染研はほとんど機能しない。日々何をやっているのだろうか。感染症対策は「検査」と「隔離」のはずが隔離を早めるため検査をしない。それだけでなくこの1年間、国民の感染検査としてのPCR検査をさせなかった、いまでもそうだ。一体感染研はどのようにして感染を断ち切る気なのか、まったくやるきのなさをいまだに国民の目の前にさらけ出している。

20210409

すべてが五輪優先であったが、ついに人間まで五輪優先となった、どうしてこうなるのだ

 政府は東京五輪・パラリンピックに出場する日本代表選手を対象に、新型コロナウイルスワクチンの優先接種を可能とする方向で検討に入ったという。やはりそうだったのか。五輪のアスリートは特別国民なので、こうなるのか。すべてが五輪優先だったのが、コロナ対策を遅らせ、この場に及んではアスリートにワクチンとなれば、五輪優先は変わらなかった。政府関係者が7日、優先を明らかにした。6月下旬までに2回の接種を終わらせる日程を想定している。近く日本オリンピック委員会(JOC)や日本パラリンピック委員会(JPC)などとの調整を本格化させる見通しだ。調整は五輪内でなく、国民との間ではないか。政府はワクチンの優先接種の順位を、医療従事者、高齢者、持病のある人と定めているが、それを勝手に変更する。五輪選手に接種する場合、今月12日から開始する高齢者分が終了する前に接種を開始することになりそうだ。ここでも高齢者より優先、そこまでして五輪は特別なことなのか。やる人間とみる人間、ただそれだけで五輪がすべてを優先してきた。まったく変な話だ。

処理水放出「近日中に判断」首相が全漁連会長と会談、二人で勝手に決めるな

東京電力福島第1原発の1、2、3、4号機。その奥は高度放射能汚染水を浄化した後の処理水などを保管するタンクがある。その汚染水を国、菅首相は海に流したいでいる。首相は7日、首相官邸で全国漁業協同組合連合会の岸宏会長と会談した。東京電力福島第1原子力発電所にたまる処理水の処分に関し「近日中に判断したい。まだ方向性は出していない」といっているが内心は海洋投棄だろう。もし海に流せば、地元漁師が言う「風評被害」ではない「実害」ではないか。海に流すのなら国内50基の原発から出る放射能ごみも海に流せばと言うことにならないか。ここでも無責任な原発処理問題がある。とにかくコロナ同様原発も無策無能だ。

20210408

すべてが五輪優先であったが、ついに人間まで五輪優先となった、どうしてこうなるのだ

 政府は東京五輪・パラリンピックに出場する日本代表選手を対象に、新型コロナウイルスワクチンの優先接種を可能とする方向で検討に入ったという。やはりそうだったのか。五輪のアスリートは特別国民なので、こうなるのか。すべてが五輪優先だったのが、コロナ対策を遅らせ、この場に及んではアスリートにワクチンとなれば、五輪優先は変わらなかった。政府関係者が7日、優先を明らかにした。6月下旬までに2回の接種を終わらせる日程を想定している。近く日本オリンピック委員会(JOC)や日本パラリンピック委員会(JPC)などとの調整を本格化させる見通しだ。調整は五輪内でなく、国民との間ではないか。政府はワクチンの優先接種の順位を、医療従事者、高齢者、持病のある人と定めているが、それを勝手に変更する。五輪選手に接種する場合、今月12日から開始する高齢者分が終了する前に接種を開始することになりそうだ。ここでも高齢者より優先、そこまでして五輪は特別なことなのか。やる人間とみる人間、ただそれだけで五輪がすべてを優先してきた。まったく変な話だ。


デジタル改革関連5法案に反対「国家の市民監視許さぬ」と法律家有志が声明

デジタル改革関連5法案の衆院通過を受け、法案に反対する弁護士ら法律家有志が6日、個人情報保護の徹底を求め、国家による市民監視を許さないなどとする緊急声明を発表した。今の政府は法文まで改ざんするデタラメな行政を進めており、ここが住民管理するデジタル法案は法曹界が言うとおり信用出来ない。その有志は自由法曹団や日本民主法律家協会でつくる「デジタル監視法案に反対する法律家ネットワーク」というが、それが国会内で記者会見し、代表の海渡雄一弁護士は「デジタル社会をつくるには、市民と公権力の間に緊張関係と信頼関係がなければならない」という。さらに「この(審議)状態では信頼関係は絶対持てない」と、政府を批判した。そのとおりである。声明は「デジタル庁が集約した情報は、官邸を介して警察庁・各都道府県警察と共有されることが強く疑われる」としている。人権無視の暗黒社会でもつくる気なのか、本当に末恐ろしい自民と公明の政権だ。

20210407

殺人コロナに保健所は市販検査キットを認めず、PCR検査など懇願しても実施せず

市販されている抗原検査キット。鼻の粘膜から検体を採取して検査するものが、政府がさっぱりコロナ検査をしないことで、民間が数多く実施始めた。ありがたいことだ。しかし、道内の薬局やインターネットで市販されている新型コロナウイルスの抗原、抗体検査キットについて、こんなところで国は難癖をつけている。消費者庁が、感染の有無を自分で判断する目的で使わないよう、注意を呼びかけているという。理由は、これまでに国が承認した市販品ではない、それは検査精度が不明だと指摘する。まさに難癖だ。誰が専門家かはわかりらないが専門家は「検査は市販品だけに頼らず、必ず医療機関で受けて確認してほしい」と呼びかける。では医療機関で簡単に受けられるのか、もし陽性なら保健所は対応するのか。保健所は感染者を自宅療養という医療行為のようにいい、実際自宅に監禁するだけ。その結果亡くなっている人もこれまでの9000人以上の感染者の中でも散見される。厚生労働省は今後、市販品の精度を検証していく方針というが、国がやらない結果に民間検査が出てきたのに、こんどは民間検査に難癖付けるように「精度チェック」という。さらに国の下請け機関の道と札幌市は「民間検査で陰性でも、行政のPCR検査で確認されない限り、陰性とは認められない」とダメ押しする。これでは国や保健所が検査をしない、だったら民間で検査、しかし保健所を通さない者は陽性でも対応しない。ようは国や保健所は懇願しても検査をしないということだ。さらにダメ押しに市販品での陽性者は面倒見ないと言う。これっておかしいのではないか。国民を徐々に殺害していく、結果はそうなっている。理由は、厚労省医系技官のメンツだけだ。菅首相の権限は医系技官には通用しないと言うことだ。首相交代のための政権交代が今こそ必要だ。何もしない出来ない菅首相では日本が壊れ続ける。

民主党時代に「事業仕分けで感染症など4学会廃止」、こんなところで政権得意の嘘発信

「日本で新型コロナウイルスのワクチン開発が成功しないのは、民主党による事業仕分けで『日本ウイルス学会』など4学会を廃止したことが原因」だとまことしやかにネットをめぐる。10年ほど前の民主党政権を悪夢の政権と揶揄したのは安倍首相だが、この方自体が嘘隠ぺい改ざん廃棄などを8年にわたり、いまも菅政権に継承している行政機関トップの嘘つき首相だった人。いまPCR検査をとにかく実施しない政府方針のもと、こんなツイートが拡散しているという。民主党政権下の事業仕分けで4学会が廃止されたという。実際は、こんなところでも嘘が頭をもたげる。事実はない。「日本ウイルス学会」「日本細菌学会」「日本寄生虫学会」「日本感染症学会」の4学会は本当に廃止されたのか、ちゃんと存在しているぞ。廃止どころか日本感染症学会の舘田一博理事長は、この方はPCR検査に反対し続けている、何の策も講ぜず、コロン感染を看過させている。むしろ10年前に廃止しておいた方がよかったとも思える、まさに抗感染症のとき、おさえない方針でワイドショーなどでいい加減なことを言い続けている方だ。今後の日本のコロナ感染の悪化はこの会長の責任とも言えることから、みんなで注視しようではないか。

20210406

菅首相、「子ども庁」実現に意欲、衆院選公約の目玉に、市民運動の成果か

菅首相は5日の参院決算委員会で、子ども関連政策の司令塔となる「子ども庁」の実現に意欲を示した。児童虐待や不登校、教育格差など子どもに関わる政策を一元的に担当する専門庁としての創設だ。自民党有志の提言を踏まえ「施策の縦割りを打破し、組織の在り方を抜本から考えることが必要だ。要望を極めて重く受け止め対応したい」と強調した。これは自民党が自発的に提言したのでなく、背景には市民活動の高まりが自民党の一部議員を動かしたことになる。決算委は2019年度決算に関する質疑を実施した。首相は子ども庁について「日本の未来という大きな視点に立ち、まずは党内で検討してほしい」と述べた。既に自民党の総裁直属機関で検討するよう指示している。菅総理・自民党がこども庁を衆院選公約にする関係で最近力を入れている。現金なものだ。

NHKの聖火リレー中継の音声30秒分消す、言論統制を自ら進める人権恐怖の世に

五輪はすべてに優先される。人権や言論などの制限もあり得ると言うことなのか。聖火リレーのコースの沿道で起こったことが、それを物語る。東京五輪開催に反対する抗議行動が長野市内で1日あったが、30秒間テレビからの音声が消された。NHKが中継する東京オリンピックの聖火リレーの映像から一時的に音声が消える「異変」があったことが、いま問題になっている。これって「異変」なのか。これにはSNS上で、「都合の悪い音声」を消したのではないかとの声が出ている。真相を毎日新聞が取材している。音声が約30秒消えた経過はこうだ。長野市内の聖火リレーは4月1日午後7時過ぎ、名所「善光寺」本堂を出発して市役所前広場までの約2・5キロを計12人が約30分かけてリレーした。特設サイトの映像を確認すると、第7走者の途中から約30秒間にわたって、音声が途切れていた。それは画面上「オリンピックに反対」「オリンピックはいらないぞ」と沿道の人々、当然抗議の声が中継に入り込む。だから消したのだ。言論統制がこうして起こる。独裁政権の自民と公明が制限発動していないのに自ら忖度する、マスコミ連中だ。第四の権力が政治とダッグを組んだ瞬間がこうしたかたちで起こっている。恐ろしい世の中に入ってきている。これを変えるのは、政権交代しかない。

20210405

二階自民幹事長は常軌を逸しているGoToトラベルの必要性強調する感染拡大せず

自民党の二階俊博幹事長は4日に放送されたBSテレ東の番組で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて停止中の政府の観光支援策「Go To トラベル」について「経済効果がある」として必要性を強調した。感染拡大の源泉となるGoToをあくまで実施したい。この幹事長、再開する場合の一定の感染リスクがあると認めながら、「恐れとったら何もできない」と述べた。何を言っているのだ。根性でコロナを乗り越えるとでも言うのか、とても科学性に欠ける。この老人に科学を言っても根性で返ってくる。司会者が「再開は困難ではないか」と聞かれた際、二階氏は「全国旅行業協会の会長もやっているから、Go To トラベルばっかり『やれ、やれ』って言うわけにはいかない」としたうえで、トラベルについて「それぞれの地域、市町村、過疎、過密(の状態にかかわらず)あらゆる都市にくまなく、努力しただけの経済効果がある」と指摘した。感染拡大何のそのと経済を言う。問題の再開した場合に生じる感染拡大の危険性については、「多少そういうことはありますけどね」と認めつつ、「それを恐れとったら何もできない。全員、家に引きこもって、表(玄関)閉めときなさいって。これじゃあ、日本経済が止まってしまう」とやはり根性を語った。また個々でも科学と関係なく「みんな常識があるんだから、大丈夫」と明言。その根拠の一つとして、「日本の医療は進んでいる」「隣近所に信頼できるお医者さんが、みんないてくれる」と日本の医療提供体制を挙げた。実態は医療崩壊が起こっているのに、状況がわかっていない。ようはこんな認識での自民党政権では、コロナ問題は絶対に感染対応がとれない。一刻も早く自民党と公明党政権をやめさせなければ国民の多くが命を起こすことになる。

まん延防止の適用地域追加、首相「必要あれば、ちゅうちょなく」と科学性なしの山勘

菅首相は4日、フジテレビの番組に出演し、新型コロナ対策の「まん延防止等重点措置」の適用地域の追加について「必要があれば、ちゅうちょなくというふうには思っている」と述べた。まん延防止地域追加はちゅうちょなく発令するという。この首相、完全にコロナ対策のことわかっていない。発令するのが本題だと思っている。発令してどんな対策を提示するのかが本題ではないか。この1年以上にわたって、わからないままで来た結果、何も対策を打たなかった。首相はまん延防止措置の適用について、「(適用する場合は)速やかに認めているのが現状だ。そういう方針で臨んでいる」と説明した。やはり適地指定だけが仕事になっている。対策の中身となれば「専門家の先生方と、状況とか見通しとか当然相談させていただく中で判断していきたい」と発言にも中身がない。だめだこの方が国のトップでは、国民が死ぬ。

20210404

自民党内で夫婦別姓で議論、この党ではたして時代の流れをくみ取れるのか?無理だ

自民党は2日、氏制度のあり方に関するワーキングチーム(WT、座長・石原伸晃元幹事長)の初会合を開いた。次期衆院選の公約に選択的夫婦別姓制度に関する記述が盛り込まれるか注目が集まる中、賛成派と慎重派の双方が約1時間半にわたって持論を展開した。今後、対立が先鋭化する懸念があり、執行部は議論の進め方に頭を悩ませている。この報道で自民党に夫婦別姓に賛成する意見があることが初めてわかった。現在の自民党の女性は自ら別姓にしながら別姓に反対する。それは自民という男社会に殉ずるためだからだ。同チームの石原氏は、WTの目的は、夫婦同姓を定めた民法と戸籍法の規定の合憲性が争われた家事審判の特別抗告の審理が昨年12月に最高裁大法廷に回付されたことを受け、最高裁の判断が出されるまでの間に一定の論点整理を行うことだと主張。「選挙の時期によっては(集約は)間に合わないかもしれない」と述べた。この日のWTで意見を述べたのは23人。賛否はほぼ拮抗(きっこう)していたという。だいたい反対する合理的かつ意義ある説明を聞きたいところだ。そこまで聞くと説明出来ない、昔からそうだからが答えだろう。進歩の止まった自民党では進行形の世界観の中では、思考の鎖国ではもはや生きていけない、黒船を追い払うだけでは物事の本質の移行は止まらない。もし止まるのなら150年前の日本のようにチョンマゲだろう。

日米首脳会談16日開催、週間先送りしたのはどんな理由、会話出来ない首相が心配だ

菅義偉首相とバイデン米大統領による首脳会談を米ワシントンで16日に開催する。当初、首相は8~11日の日程で訪米し、9日に会談する予定だったが、会談に万全を期すため1週間先送りした。大統領と何を話すのか、菅さんがちゃんとした会話が出来ると思えないので、何か国益を損なうことを約束してきそうだ。そのための会談をなぜするのか、少なくとも国民にたいしては、説明することだ。いまや日本は世界に影響を与えない国になってしまったことをコンクリート化させないことを念じたいところだ。

20210403

いまさらわかりきったことなのに「第4波に入りつつある」と尾身会長、菅判断意味なし

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は2日の衆院厚生労働委員会で、現在の感染状況について「いわゆる第4波に入りつつあるという言い方をして差し支えない」と述べた。こうなるのにではどうして緊急事態を解除したのだ。菅首相のコロナ感染対策は無能無策なまで露呈されており、その首相が必ず口にする言葉がある。自らの判断する前に「コロナ対策は専門家の意見を聞いて」という。実際これでは自らの判断ではない。結局専門家なる分科会は、この1年間、適切な判断を提示出来ないままに来た。しかし当の分科会は、適切な判断出来たと思っている。国民はまったく逆で、例えば緊急事態の間においてどんな対策があるのか期待するが、何もない。すべてがそうだ。蔓延防止措置においても同様で、言葉のあやだけでこのコロナ難局をやり過ごそうとしている。全国的に「重大なリバウンド(再拡大)の山に向かっているのは間違いない」のにだ。いまやウイルス変異株の影響も指摘され1.7倍のスピードで感染拡大している。大阪府は「感染の制御がしにくい」として第3波より厳しい状況下にある。ここはスタンドプレーに興じて知事判断が間違った。維新はスタンドプレーが多すぎる。

中川秀直元自民党幹事長が原発再稼働は亡国の政策だ、人生の佳境で悟り開く

官房長官などの要職を歴任した中川秀直・元自民党幹事長(77)が、原発廃止とエネルギー政策の転換を求めて活動している。安倍晋三前首相らの出身派閥、清和政策研究会(清和会、現在の細田派)の代表世話人を務めたこともある政治家が、政界引退後の今、「原発再稼働は犯罪的。亡国の政策だ」とまで言い切る。小泉元首相もそうだが、自民党という伏魔殿のたがが外れるとやはり本音を口にする。あえて原発は亡国と言わずとも、その通りだ。原発を推進する人々や政党があるのは、原発補助金などからの御利益があるからだろう。中川氏は、原発の『安全』『安価』『安定』のすべては虚構だという。すべての人々は人生の佳境にさしかかるとやはり素直に物事を分別する。御利益にかかわらなくなると本当が見えるのだろう。だから原発に巨費の税金投下をやめるべきだ。もう補助金という税金にぶら下がる電力会社はじめとした原発村の人々、原発は一度稼働すると数十万年先においても放射能は霧消しない。それでも原発を求める、多くの人々に対する自分勝手も大概にしてもらいたい。本来なら人の生命に関することなので、原発推進か反対かで論ずる、あるいは採決で決める問題ではない。原発は人類の生命に関することだからだ。

20210402

緊急事態宣言が必要だろう、吉村大阪知事は宣言を解除して感染拡大、判断が大失態だ

立憲民主党の安住淳国対委員長は1日、新型コロナウイルス対応を巡り、大阪府などへの「まん延防止等重点措置」適用方針を固めた政府を批判し、感染拡大防止には緊急事態宣言が必要だとの考えを表明した。一方、公明党の山口那津男代表は重点措置の効果に期待を示した。コロナ禍は拡大中なのは、政府の無策がさらに拡大をさせている。こんな状況なのにマンボーとか緊急宣言とか、一体何の意味があるのか。感染対策は「検査と隔離」これ以外にないのに、1年たっても政府は何の対策をせず、国民を1万人近く殺してしまった。この実態にマスコミは取りあげることなく、だだ大本営発表を垂れ流す。それとて一体何の意味があるか。安住氏は、感染は政府の予測を超え第4波に入ったと指摘。「重点措置だけで対応するのは無理がある。緊急事態宣言を発令した方がいい」と国会内で記者団に語った。さすがの政権公明も「今回の初めての措置が効果を上げることを重視しなければならない」と強調した。一応は感染対策に気をとめているようだ。自民党は無策のままで国民の死亡者を増やすだけだ。1万人突破も直ぐ目の前だ。あなたかあなたの知り合いもその中の数に数えられるだろう。

武田総務相の不信任案は否決、なんでこんな大臣しかいないのか、辞任すべきだ

総務省幹部らへの違法接待を受けて、野党4党が提出した武田良太総務相に対する不信任決議案は1日の衆院本会議で、自民、公明、日本維新の会各党などの反対多数により否決された。衆参両院の審議はこれを受けて正常化した。これだけ嘘答弁を繰り返して、業界には便宜協議出来る場で酒を酌み交わしたのにかかわらず、与党とついでに維新が竹田うそつき大臣をかばう。不信任案は立憲民主、共産、国民民主、社民の4党が3月31日に提出。NTTによる歴代総務相経験者らとの会食を含めた一連の接待で「放送・通信行政がゆがめられた疑惑は極めて重大だ」と批判し、武田氏に総務省を指揮監督する資格はないと指弾していた。これが便宜供与を公然としたことがないが、菅政権は問題なしという。なんでなのか、竹田大臣はなくてはならない大臣なのか、そんなことないだろう。とにかく辞めれ。

20210401

立憲が総選挙向け基本政策を発表、相変わらず「原発ゼロは曖昧」、労組連合が原発推進だ

立憲民主党は3月30日、次期衆院選公約となる基本政策を決定した。焦点のエネルギー政策は、党綱領を紹介する形で「原発ゼロ」の文言を盛り込んだうえで、「すべての原発の速やかな停止と廃炉決定を目指す」と記した。労働組合の連合は放射能汚染など関係なしと「原発ゼロ」に反対しているが、立憲はこれまでの原発対応での曖昧さのまま決着させた。とにかく党の方針に違いがあるままで国民に示すのでなく、はっきりした方針が必要だ。労働組合の圧力はいまや金だけだ。いまの労組は賃上げでさえ官製春闘により政府にお願いしている。連合は政権党の自民と公明に組合費を使えばよいのだ。まさに新党連と連合の融合だ。基本政策では「原発ゼロ社会を一日も早く実現」すること。介護・障害福祉施設職員、保育士の待遇改善▽すべての子どもに児童手当の対象を拡大▽高校授業料無償化の所得制限撤廃−−なども盛り込んだ。コロナ禍における収入源や雇用面から国民が願う消費税減税には踏み込まなかった。それは問題だ。この時期に中長期的には税制全体のあり方を考え直すという、そんな方針ではやらないと同じだ。政権交代したいのなら、曖昧方針は聞きたくない。

加藤長官「我が国、遅れている」男女格差120位、アジアでも永遠に続く最下位

加藤勝信官房長官は31日午前の記者会見で、世界経済フォーラムが発表したジェンダー平等ランキングで世界156カ国のうち日本が120位となったことについて、「特に経済・政治分野でスコアが低調だ。各国がジェンダー平等に向けた努力を加速している中で、相対的に我が国の取り組みが遅れている」と述べた。それでも120位、下に30カ国もある。実のところ自民公明政権は必ずしも最下位でないと、喜ぶ。しかしいくら誤魔化そうとしても日本の順位は、「先進国の中では最低レベル、アジア諸国の中でも韓国、中国、ASEAN諸国よりも下の順位となっている」とこの長官でさえ認める。ではどうするのだでは、「一層の取り組みの加速が必要だ。令和の時代にふさわしい男女共同参画社会の実現に向け、さらに力を注いでいきたい」と具体の意味不明を語った。ダメだこの政権は、いつまで待ってもジェンダ平等にはならない。そろそろ国民は1㎜でも考えたらどうだろうか。少なくともネトウヨのように権力を応援するな。

2021/03


20210331

厚労省職員23人送別会、既に特権でワクチン済なのか、その方が問題だ

厚生労働省の職員23人が東京・銀座の居酒屋で深夜まで送別会を開いた問題で30日、政府や与党幹部からは関係職員の処分を含む厳しい対応を求める声が相次いだ。野党は31日の衆院厚労委員会で田村憲久厚労相らの責任を追及する。主に自民党議員が自らつくったルール違反をするのが常だが、やはり同類の官僚たちも同じことを始めた。これに対して立憲民主、共産、国民民主の野党3党は国対委員長会談を開き、31日の衆院厚労委で会食問題を追及する。立憲の安住淳国対委員長は会談後、「言語道断だ。何度も何度も与党も政府も、国民に自粛を強いておきながら自分たちは銀座で大宴会かよという話になりますから、厳しい対応をしたい」と記者団に語った。田村厚労相については、監督責任も問われる。さあ、責任か誰とる。

第4波ならば「内閣総辞職に値」国民はみなそう思っている、今度は責任とれよ

立憲民主、共産、国民民主3党の国対委員長は30日、国会内で後半国会の対応について協議した。政府の新型コロナウイルス対応に関して、第4波の到来など感染抑止に失敗し、国民へのワクチン接種も円滑に進まなかった場合、菅内閣は総辞職に値するのではないかとの認識で一致した。だったらその通りになる。菅政権はもともと行政府の仕事は出来ないし、本気でもない。ただ単に権力におさまり漫然と居座る。ただそれだけの政党が現下のコロナ対策など出来ようがない。現にコロナ問題が1年以上も続くが、その間どれだけ有効な手立てをしたという。はっきり何もしてこなかった。問題先送り自助努力が自民党にはないのだ。その仕事をしてこなかった審判を国民に求めるための総選挙いま必要だろう。自民と公明政権では何らの政策の提示や実行はない。ようは存在感なしの無用集団化した。


20210330

立民・枝野代表が地方行脚を再開というが、地方で存在感のない立憲、政権奪還に奮起を

立憲民主党の枝野幸男代表は28日、松山市内で記者会見し、新型コロナウイルスの感染再拡大が広がる宮城県と大阪府について「緊急事態宣言が必要だ」と述べた。感染拡大した原因は両知事のスタンドプレーという感染状況判断を博打したことだ。何の根拠もなく感染拡大を防ぐのではなく、まさに拡大させた。枝野代表に寄れば「大阪は時期尚早のタイミングで自ら(緊急事態宣言の)解除を求め、宮城県は(飲食店支援策の)『Go To イート』を地元で独自に進めていた。そしてこの結果だ」と指摘している。「それぞれの知事の責任は大変重たい」と述べ、大阪の吉村洋文、宮城の村井嘉浩両知事の対応を批判した。国のリーダーもダメならせめて知事となるがそれもダメ、ではどうすればよいのか。ワクチンを待ち、その間は外に出たらマスクを外さない。等全食事などはもってのほかだ。もうこれしかない。

緊急事態解除「早すぎ」52% 内閣支持率横ばい45%の世論調査の裏実態見る

日本経済新聞社とテレビ東京は26~28日に世論調査を実施した。菅義偉内閣の支持率は2月の前回調査から横ばいの45%だった。政府が新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言を21日で全面解除したことに52%が「早すぎた」と答えた。菅首相の支持率がこんなに高い、こんな不思議はない。調査方法もまず「あなたは何党ですか」そこで「自民党」となると、次の質問項目に映る。これが「自民党以外」となったら。次の項目に入らず、そこで終。こんな案配での世論調査なら結果は自民党支持者がベースとなっていることになる。こんな話をマスコミ関係者が語っている。「やはりそうだったか」思っていたとおりと、有権者は「なるほど」と思うだろう。それを意識しながら、世論調査結果を見るとよくわかる。緊急事態宣言の全面解除に関して「妥当だ」と回答した人は30%だった。「遅すぎた」は13%にとどまった。世代別に見ると高齢者ほど「早すぎた」の割合が高く、60歳以上は58%に達した。40~50代は52%、18~39歳は43%だった。

20210329

宮城・大阪に「緊急事態宣言が必要」知事のスタンドプレーが感染拡大、立憲代表指摘

立憲民主党の枝野幸男代表は28日、松山市内で記者会見し、新型コロナウイルスの感染再拡大が広がる宮城県と大阪府について「緊急事態宣言が必要だ」と述べた。感染拡大した原因は両知事のスタンドプレーという感染状況判断を博打したことだ。何の根拠もなく感染拡大を防ぐのではなく、まさに拡大させた。枝野代表に寄れば「大阪は時期尚早のタイミングで自ら(緊急事態宣言の)解除を求め、宮城県は(飲食店支援策の)『Go To イート』を地元で独自に進めていた。そしてこの結果だ」と指摘している。「それぞれの知事の責任は大変重たい」と述べ、大阪の吉村洋文、宮城の村井嘉浩両知事の対応を批判した。国のリーダーもダメならせめて知事となるがそれもダメ、ではどうすればよいのか。ワクチンを待ち、その間は外に出たらマスクを外さない。等全食事などはもってのほかだ。もうこれしかない。

大村愛知県知事が「あなたは市長にふさわしくない」と選挙前に河村名古屋市長を批判

名古屋市長選(4月11日告示、25日投開票)で4期目をめざす河村たかし市長に、愛知県の大村秀章知事の「口撃」が止まらない。偽造事件に発展した自身へのリコール署名活動を支援した河村氏を批判。市長選では、県市トップの連携の行方も争点になりそうだ。この知事と市長は仲が悪い。原因は、国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」に端を発したリコール署名は、2人の冷えた関係を決定づけたという。リコールを仕掛けられた知事側は政治生命を絶たれかけた。河村市長がトップランナーになり、資金源は美容整形外科医だ。芸術論争での意見の違いならまだしも単純に兼韓反韓のいやらしい差別に基づく。どちらがどうこうとは言いきれないが、作品の兼韓反韓をもってのリコールでは、河村市長はどれだけの差別主義者なのか。こんな方が市長では困るのは、誰しも共通だろう。所詮パフォーマンスだけで政治をやっている方、もっと公平公正な市長が県と市の関係でも必要だろう。どうなるのか11日は注目だ。

20210328

森喜朗「女性というには年」発言、高齢女性は女性でないという、日本壊す自民党

森喜朗さんはまたもや性差別発言をやった。「女性というには年」発言のことだ。森さんは自民党・河村建夫元官房長官(78)の政治資金パーティーに参加。そこで「(河村事務所に)大変なおばちゃんがいる。女性というには、あまりにも、お年ですが」とあいさつで述べたという。この方をどう律すればふつうの人間になるのか、自民党は本格的に教育すれ。老人教室を開いたらどうなのだ。もう手に負えないお馬鹿だ。世間から消える、そうしたらどうか。ようは自民党の体質、年老いた女性は女性でないという。この論理なら自民党の女性議員はほとんど女性でないと言うことになる。なんとかすれ、自民党の爺さん発言、日本の美しい言葉、内心がこの党によって破壊されている。日本を壊すな。

安倍氏「自衛隊は憲法違反に終止符を」また空気読めない発言、森といい困った自民党

安倍前首相は27日、新潟市内で行われた自民党新潟県連のセミナーで講演し、「自衛隊は憲法違反という立て看板が立てられている。その状況に終止符を打つことが私たちの責任だ」と述べ、早期の憲法改正が必要との考えを改めて強調した。憲法違反ではないか、何か間違っているのか。こんな認識の人が1年前は8年間以上も首相をやっていた。こんな嘘隠ぺいの人こそ法治国家を根本から破壊した、現法造反者だ。コロナ対応できない政権下、なぜ自衛隊を憲法に明記なのか。そうなら公務員の仕事は幾万通りあるがそれらを憲法に明記する。それってなにか意味があるの。コロナ禍で安倍さんは少しおとなしくして欲しい。あなたは病気で首相を辞職したではないか。それも嘘隠ぺいのように仮病なのか、おそらくそうだろうが。憲法を語るほど憲法のこと知らない人だ。

20210327

マイナンバーのメリット、テレビ宣伝と違うぞ「保険証代替の本格実施」いまだ未完だ

あれだけテレビを通じ税金で宣伝していたマイナンバー(個人番号)カード。しかもこのカードがあれば健康保健所がなくてもOKとまでいいのけていた。この宣伝はカード保有者は「出来ていないことは知っていた」どこまでIT音痴なのか、とにかく自民と公明政権のお陰で世界からIT分野が完全に取り残された。いまだにデジタル庁設置だと、恥ずかしくもなく機構設置の法案を提出するとは、あぁ恥ずかしい。その健康保険証として利用する仕組みの運用が延期と、田村憲久厚生労働相は26日の記者会見で「本格実施は10月をめどとする」と表明した。またアテズッポの設定だ。当初は3月下旬から予定していたが、マイナンバーの誤入力などで情報のひも付けや番号の表示に不具合があった。平井卓也デジタル改革担当相は誤入力は一時、3万件以上あったと明らかにした。いまだに5人に一人しかマイナンバーを保有していない現実、これは作成するメリットがないことと、作成が面倒なことにある。そんなこととわからないで適当なテレビ宣伝はやるべきでない。恥の上塗りだ。それにしてもこれだけダメな政府は今世紀中には存在しないだろう。

政権の劣化、官僚も同類だ24法案・条約134件ミス発覚、これでは国会審議できず

それにしてもここまで政治が劣化したのか。まさに自民と公明の政権下に起こった。官僚がゴマすり忖度で自民党や公明政権が喜ぶ、そんな繰り返しの中ではまっとうな法案提出などはできっこない。それが絵に描いたように明らかになった。政府は25日、今国会の政府提出法案で誤りが相次いでいる問題を受け、各府省庁による再点検結果を国会に報告した。新型インフルエンザ等対策特別措置法改正案など、13府省庁が担当する計24法案・条約の条文や関連資料で計134件の誤りがあった。驚きの誤りだ。答弁の嘘隠ぺいで安倍前首相がやった嘘答弁に匹敵する。加藤官房長官は衆院議院運営委員会理事会で「心からおわび申し上げる」と謝罪し、原因究明と再発防止に努めるとともに、省庁横断のプロジェクトチームを設ける考えを示した。幹部らの処分に関しては「過去の例も考えて対応する」と述べた。こんな案配では、コロナ感染対策などできっこない、政権交代が唯一の対策となった。
20210326

立民、国会提出法案がミスだらけを指摘、マスコミはこれを「審議拒否」と自民をかばう

立憲民主党の安住淳国対委員長は25日の党会合で、相次ぐ政府提出法案のミスを受けて法案審議に応じていない野党の姿勢を「審議拒否」と表現した報道に対し、「一部のマスコミは『審議拒否』と何十年も前からの常套(じょうとう)句を使う。工夫しろと言いたくなる記事がたくさんある」と批判した。いま国会は官僚が安倍政権下以降、嘘答弁でもなんでも提案してもよいという風潮が安倍さんから引き継ぎ、大変横柄になっている。この結果、国会に提出される議案に多数の間違いがあってもそれでいこうというずさん提案を、野党は指摘する。その議案の精査を行われている間、審議が出来ないことを、マスコミは野党の審議拒否という。今のマスコミはどんな議案でも審議に応じろという、まさに形式国会にして国会審議を意味のないものにする。マスコミはどうして自民党や公明党の与党を応援するのか。国会は議論なく通過すればそれでよいのか。マスコミは国民に対して大罪を犯していることわからないのだ。立民の蓮舫代表代行も自身のツイッターで「間違った資料、条文での審議で法案を成立させられません」「この事態を『野党、審議拒否』と言うメディアの緩み」と訴えた。メディアの緩みではない、菅政権に与すること明白にしての野党攻撃だ。まさに第二次大戦下の大本営とマスコミの関係になった。恐怖政治が始まった。

感染大爆発誘発の聖火リレー「始まったら、もうやめられない」国民は身構えて注視を

キラーコロナが世界初め日本でもまん延中なのに、五輪開始の聖火リレーを始めた。菅首相は25日午前、今夏の東京五輪・パラリンピックの開催について、「東京都、組織委員会、IOC(国際オリンピック委員会)と連携をしながら進める」と述べ、改めて開催断行をいう。この日は福島県から五輪の聖火リレーが始まった。首相は「大会が近づいてきていることを国民に実感してもらえる貴重な機会だ。それぞれの地域において機運を高めてもらいたい」と語った。コロナまん延を五輪機運という了見、おそらく国民は理解できないだろう。それにしても国内で約9000人近くの方がコロナで亡くなっているのに、よくすがすがしく聖火リレーにしたっている、自民と公明を慕う者の気が知れない。五輪開催での感染爆発をどう責任とるのか、とる気もないだろうが。

20210325

二階翁とんちんかんな「他山の石」発言、他山?「自民山で起きた事件だぞ」呆れる

立憲民主党の枝野幸男代表は23日の党会合で、元法相の河井克行被告の衆院議員辞職表明を巡り「他山の石にしないといけない」と発言した自民党の二階俊博幹事長を批判した。「ちょっと意味不明の発言であり、まさに自民党のど真ん中で起きた事件だ」と語った。投票を買収する金1億5000万円を自民党はこの候補のみに手渡した。ふつうは1500万円と言うから実に10倍だ。それがどうして他山の石なのか、よその山から出た、つまらない石という意味、どうもわかっていない。いい年してよく臆面もなく言うものだ。よその山ではないだろう、自民山ではないか。枝野代表は言う。「事件が発覚した時に自民党が対応しなかったことが、こうした状況を招いている」と批判。共産党の小池晃書記局長も記者会見で「他人と自分の区別もつかなくなったのか。他山ではなく、紛れもない『自山』だ」と強調した。二階翁そろそろ若手に。40代以下に。

自称「医療大国」を公言していたが、内実は早医療崩壊、政権の医療失態がもろに出るり

新型コロナ対応の中で現在大きな問題になっているのが、「感染症指定医療機関」や「感染症病床」の不足だ。これは政府がこの20年間、感染症指定医療機関や感染症病床を削減したことで当然のこと。全国に約8300ある病院の総数に対して、「2類感染症」である新型コロナに対応できる第2種感染症指定医療機関は351(1758床)しかない。病床全体で1999年から2019年までの間に約25万2400床が削減された。感染症はインフルエンザなど毎年流行するものの他にも、さまざまな新興・再興感染症があるにもかかわらずだ。これが世界の感染者数が日本が低いのに医療崩壊となっている原因。すべてが安倍菅政権下で医療逼迫の原因をつくってきたのだ。日本時間23日午後10時30分時点で、世界の新型コロナウイルス感染者数は1億2377.8万人。世界最大の感染国である米国が2987.0万人で全体の24%を占める。2位のブラジルが1204.8万人、インドが1168.7万人。1月中旬頃は世界全体の新規感染者が1日当たり70~80万人程度だったが、米国で感染拡大のペースが落ちたことで直近では1日当たり30~40万人台程度に落ち着いている。一方、変異ウイルスが猛威をふるうブラジルでは感染拡大の勢いが増しており、公立病院などの集中治療室の病床使用率が8割を超え、医療提供体制が危機的状態に陥っている。日本は感染者数が45万9183人、死者8923人。世界よりも感染者数が低いのに医療崩壊、すべてが政府政策の失敗があった。政権交代しかもはやない。

20210324

いまどき追加コロナ予備費閣議決定、いつも密室での体質だ、マスコミは叩け

政府は23日、新型コロナウイルス対策予備費から2兆1692億円を追加支出することを閣議決定した。また遅い、いつも国会でなく閣議の内輪だけで決める。生活に困窮する子育て世帯に子ども1人当たり5万円を配る給付金や、営業時間の短縮要請に応じた飲食店への協力金に充てる。2020年度の補正予算で計11兆5千億円を積み、それでもコロナ予備費は、約5千億円を残すことになる。ところで殺人コロナの決めてとなるワクチンはどうなっているのだ。五輪開催時は国民のほとんどがNOワクチンだ。どうしてこれだけ何もしない内閣を、マスコミは指摘しない。そんなレベルでなく報道攻撃が必要だろう。内閣と忖度するな、第2次大戦時の二の前を今のマスコミが協力しているのではないか。とにかく安倍政権始めその継承の菅政権は一体どんなコロナ対策をしたのだ。何もしていないではないか、国民は現実を見るべきだ。

殺人コロナでの死亡9千人近くに、これでも対策なしの安倍・菅政権のデタラメぶり

21日の緊急事態宣言を解除したのはなぜなのか、また菅首相の大ちょんぼとなった。22日に新たに確認された国内の感染者は822人だ。前週の同じ曜日から127人増えた。殺人コロナに一番の着目点が死亡者数になるがテレビも新聞も余り話題にしない。22日に国内で新たに確認された死者数は33人。首都圏の死者数は15人で全体の45.5%を占める。7日移動平均の死者数は33.9人で、1週間前に比べて12.6人減ったが、1日の死者数は2月10日の121人が過去最多になった。累計死者数は22日時点で8869人となり、感染者の1.9%が亡くなった計算になる。全国の累計死者数のうち首都圏は3645人。第2波からは地方での死者が増えている。月別の死者数は1月の2261人が過去最多になっている。これだけの死亡者が出ているのにどうして問題にしない。コロナは人殺しだ。だから殺人コロナといわれるのに、その対策がない、それでも安倍・カズ政権は「福島原発汚染はアンダーコントロールが出来ている」「五輪はコロナに打ち勝った証」といずれも得意の嘘八百、しかもワクチンの提供もない、まさに不必要な政権そのものだ。いらん。

20210323

同性婚、法律で「認めるべき」65%、消えゆく古老の多くが反対/朝日調査

男性同士、女性同士の結婚を法律で認めるべきかを、朝日新聞社の電話世論調査(20、21日)で尋ねた。ここでは自民ら政権党の古くさい意識と違う結果が出た。「認めるべきだ」が65%に上り、「認めるべきではない」22%を大きく上回ったという。これらは人と人のこと個人的なことになぜ法律は介入するのか。介入しないと子孫が絶えるとでも思っているのか。あるいは勝手な道徳観を持ち出しての「認めるべきでない」言い切っているのか。そんな考えは自ら問うべきで、他に指図すべきではない。かっての調査は2015年2月に実施しているが、たった数年で同性婚を法律で「認めるべきだ」は41%。「認めるべきではない」が37%だったが、それが大きく変化した。今回の調査を支持政党別に見ると、自民支持層でも57%が「認めるべきだ」と答え、「認めるべきではない」32%を上回った。「認めるべきだ」は若年層ほど高く18~29歳は86%、30代は80%。60代も66%が「認めるべきだ」と答えた。70歳以上は「認めるべきだ」が37%で、「認めるべきではない」41%より少なかった。もはや先に死にゆく年寄りが口出しすることではない。時の流れ、世界の流れに日本は学ぶべきだ。同性婚を巡っては札幌地裁が17日、同性婚を認めない民法などの規定は「法の下の平等」を定めた憲法に違反するとの初めての判断を示した。法の認識もこのように変わったが、もしこれが最高裁まで行くと年寄り支配による古くさい判断がされる可能性もある。こうしてこの国は世界の流れからどんどん遅れるのだ。自民党と公明党政権では世界から見向きもされない国となるだろう。とりあえずでよい、政権交代だ。

総務省接待問題で露見した総理の人事権力による官僚組織崩壊、独裁国家へ道

菅首相がかつて長男と一緒にいたとき、総務大臣としてもっぱらの仕事を人事の差配に明け暮れていた。ようは、いうことの聞かないモノは飛ばす、遠く異動させるという人事暗黒時代を築いた。そのときの秘書官が長男だ。その暗黒時代により総務省の接待問題がいまにおいても広がりを見せている。放送事業会社「東北新社」に勤める菅義偉首相の長男らによる接待だけでなく、NTT幹部による高額な接待も繰り返されていた。国家公務員の倫理規程を大きく逸脱したものの、そんな規定関係なしで現大臣はじめ官僚まで国民の前で開き直る。これまでの日本政治は揺るぎない、それは官僚組織がしっかりしているからだと言われていたのが、菅総理による官僚組織の弱体化がつくられた。すでに安倍政権下での菅官房長官が内閣人事局を握り、人事権で官邸支配を完成させていた。いまや官僚は国家国民のためでなく、現総理のためと忖度を仕事にして、自ら官僚組織の崩壊へ向けている。官僚組織がなくなれば、菅独裁の完全制覇だ。いまコロナ禍において政治組織が大きく変える力が露呈し始めた。

20210322

菅内閣の支持率42%で上昇中だと、こんな日本人相手では、政府はいつまでも安泰だ

共同通信の世論調査によると、菅内閣の支持率は42.1%だった。前回2月の調査は38.8%。今回の不支持率は41.5%だった。内閣支持率42.1%だって、どう逆立ちしたらこんな数値になるのか。共同通信の世論調査って真面目な調査なのかと疑いが続く。共同通信社が20、21両日に実施した全国電話世論調査による。コロン対策を聞いたもので、順調だと思うは28.9%だった。これも無策のコロナ対策に3割が「よくやっている」という。こんな日本人相手では、政府はいつまでも安泰だ。一方では、各地の変異ウイルス感染確認に不安を感じているは「ある程度」を含めて82.2%と高い。さらに、総務省幹部が菅義偉首相の長男が勤める放送事業会社やNTTから接待を受けていたことについて、首相の説明は「十分ではないと思う」との回答は73.9%。「十分だと思う」は15.1%にとどまった。にもかかわらず内閣支持率が4割も超え、しかも上昇中だと言うからおもしろい。どうも菅さんよりも国民の方が真っ当でないようだ。それにしても支持率上昇中はびっくり仰天だ。

政府のコロナワクチン接種計画遅い、そういう人は65%程度、いつも従順な日本人だ

共同通信社が20、21両日実施した全国電話世論調査によると、政府の新型コロナウイルスワクチン接種計画が順調に進んでいるか聞いたところ、遅いと思うとの回答が100でなく65.6%だった。順調だと思うは28.9%。世界各国はすでに多くが接種していまや二度目も終えている。日本はどうしたものか遅い、しかしそう思うのは6割を超えた程度の人だ。どうも鈍感としか言い様がない。殺人コロナに対抗できるのはワクチンしかないのにだ。政府は、16歳以上を対象に新型コロナワクチンの接種計画を明らかにしている。2月17日より先行で、医療従事者4万人に対し1回目のワクチン接種を開始。続く医療従事者の接種は3月1日の週より始まっている。65歳以上の高齢者3600万人の接種は、4月12日の週より開始するという。しかし、ただしがつく。量不足だ。まずは、基礎疾患がある人や高齢者施設等の従事者を優先して接種する計画だという。これでも接種が順調と言えるのか。日本人は政府の言いなりで直線ラインの後ろに並ぶ、しかもおとなしくだ。

20210321

副総理なのに「マスクいつまで?」と発言するのは麻生大臣、経済対応も出来ないのにだ

「マスクなんて暑くなって口の周りがかゆくなって、最近えらい皮膚科がはやっているそうだけど。いつまでやるの?」どこのガキがこんなことを言っているのかとおもいきゃ、麻生大臣(80)だった。3月19日の閣議後に行われた会見で、記者に向け逆質問した麻生大臣。各メディアが緊急事態宣言解除後の景気について質問したところ、麻生大臣は「マスクはいつまでやることになってるのか、記者なら知っているだろう」と逆質問。その上で「景気の“気”の部分が直らないと、景気は直らない」と述べたという。まずいい加減だ。経済の失速を聞いているのにこんな案配で返す。そもそもこの日本には、経済のこと考える人はいない。だからマスクを持ち出して記者の質問には答えない。一応この方は、日本の副総理なのだ。昨年5月12日の参院財政金融委員会では、新型コロナを「これは風邪だから」「6月に何となく収まるのかな」とも発言していた麻生大臣。副総理の立場でもありながら、軽視し続ける姿勢に批判の声がいま殺到している。男尊女卑の森前五輪会長と同一線上に差別を口にする御仁だ。もう辞めてくれ、国民のまことの願いだ。

観光業界へ新たな支援を検討というが、ここでGoToやったら感染爆発必至だ

昨秋に感染爆発させたGoTo事業であったのに公明党の赤羽一嘉国土交通相は、また同じことをしようとしている。19日の記者会見で、観光支援事業は「Go To トラベル」の停止長期化に伴い、経営が苦しい宿泊事業者など観光業界の新たな支援策を検討するという。国民を煽ってGoToに狩りだしてどうするのだ。困っている業界に補助金でも出してやったらどうなのだ。GoToは殺人コロナを拡張させることになる、それは明らかだ。独自の宿泊割引を実施している自治体への費用補助を通じた形などが想定されているが、具体策には言及しなかったのは、何も考えていないからだ。GoToトラベル事業は昨年12月28日から全国で停止。赤羽氏は、緊急事態宣言の全面解除後もトラベル事業の全国停止を当面続ける考えを説明した。

20210320

嘘だらけの安倍前首相の桜見る会で検察審査会「不起訴不当」と議決

安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に開いた夕食会の費用を収支報告書に記載しなかった事件で、収支報告書の保存期間が切れた1年分について安倍氏の元公設第1秘書(61)を不起訴(嫌疑不十分)とした東京地検の処分に対し、東京第五検察審査会は「不起訴不当」と議決した。この議決は、検察審査会が議決する審査結果の一つ。同時に、政治資金規正法違反(不記載)罪の時効は5年だが、保存期間は3年というズレを是正する法改正も求めた。議決は3日付で、19日に公表された。桜を見る会の夕食会は政治団体「安倍晋三後援会」(山口県下関市)が主催し、2013~19年に年1回、地元の支援者らを都内のホテルに招いて1人5千円などの会費制で開かれ、不足分は安倍氏側が補塡(ほてん)していた。会費以上の金額は負担していないが安倍前首相の言い分だ。それが嘘であって、国会で100回以上も嘘答弁をしていた。まさに国会の詐欺師的なことを8年にわたり実行してきた。全期間入れると100回で聞かない、桜がらみなら嘘800満開になるだろう。地検特捜部は昨年12月、16~19年の4年分の後援会の収支報告書に夕食会をめぐる計約3022万円の収支を記載しなかったとして、後援会代表だった元秘書を略式起訴した。元秘書は100万円の罰金刑を受けた。これだけ不正していても安倍前首相には何らの罪が及ばない。さすがに政権権力者には罪が及ばないようになっている。自民と公明の連合政権、日本を無法治国家に貶めた。

武田総務相「記憶がないと言え」と官僚に公然と指示、国会答弁は茶番の嘘八百

とんでもない大臣がいる。国会で堂々と嘘をつきっぱなし。安倍前首相だけでない。なのに政府閣僚らはなんの違和感を持たず。これは武田良太総務相のことだ。19日の参院予算委員会で、放送事業会社「東北新社」の外資規制違反を巡る16日の衆院予算委の審議中、答弁に向かう総務省幹部に自席から「『記憶がない』と言え」と指示した。自らの嘘を正当化?させるため部下の官僚に指示する。同省の鈴木信也・総合通信基盤局電波部長が「記憶がない」との答弁を繰り返していた。その際、答弁席につく直前に鈴木氏に対する武田大臣が嘘をつけと発言。答弁席のマイクに収録され証拠が残る。それでも嘘つき大臣が答弁する、菅政権はこの国を滅茶苦茶にしている閣僚たちだ。もうお手上げだ。国民はどうすればよいのだ。

20210319

緊急事態宣言、21日で解除へ、それがどうした、首相には判断知見があるのか

菅首相は18日の衆院議院運営委員会で、東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏1都3県に発令している新型コロナウイルス緊急事態宣言を、再延長した期限通りの21日までで解除すると表明した。1月に再発令した宣言は全面解除される。病床使用率など医療提供体制の逼迫も改善したと判断した。新規感染者数が増加傾向にあることを警戒し、変異株の検査も強化する。感染者が増加拡大しているのに宣言を解除、意味がわからん。この首相はほとんど思いつきで政治を進めている。病床が改善したとは、ベットが空いたと理解しているようだ。対応するスタッフが不足していることを知らない。だいたい数千人の日々の感染者数でさえ医療崩壊、こんな国ほかにあるのだろうか。首相は宣言の効果について、飲食店対策として講じた措置などによって新規感染者数が8割減少したとの認識だ。東京都などで感染者数が増えている上に、変異株が全国的な広がりを見せていることも考慮し、慎重に解除要否を見極めていた。何を言っているのか。宣言がどうこうより、感染者対策をこの1年間、何もやっていないではないか。「私の判断で決める」と菅さんは言うが、この方には何にも判断の知見がない。日本もお粗末な指導者を据えてしまったものだ。

武田総務相大臣、NTTと会食認めるが「問題ない」と自己判断、勝手な振る舞いだ

武田良太総務相は18日の衆院総務委員会で、NTTの澤田純社長らと会食したとの週刊文春の報道について「同席したことは事実」と認めた。文春が出るまでは知らぬ存ぜぬで偉ぶっていたが、事実を認めた。しかし、「それが何が悪い」と開き直るような態度で終始した。この嘘つき大臣は、JR東海の葛西敬之名誉会長と自分以外の出席者を知らず、ビール2~3杯程度で退席し、1万円を支払ったという。「(澤田氏ら)出席者から特定の許認可に関する要望、依頼を受けたことはない」として問題はなかったとの認識を示した。自分で「問題なかった」それはないだろう。便宜供与の場であっても「問題ない」そんなこと通用するのか。それが通用するのだ。安倍前首相が100回以上にわたり国会で嘘答弁しても「いまだにおかまえなし」であり、これをまねての今回の大臣や官僚たちだ。大臣曰く「法律に反する、大臣規範に反する行為ではない」と自己判断。これでよいのか。贈収賄ではないのか。首相や大臣、高級官僚たちは真っ当でない。

20210318

立民・枝野代表(原発事故当時の官房長官)、東電に「怒り」原発扱う資格なし

立憲民主党の枝野幸男代表。(東電福島第1原発事故当時の官房長官)は16日、東京電力柏崎刈羽原発がテロ目的など不正な侵入を検知できない可能性があったとする原子力規制委員会の発表を受け、「東電の意識改革を強く促してきた立場として怒りでいっぱいだ。10年前の事故を忘れたような対応が明らかになり許しがたい」と東電を批判した。東電のテロ対応ははじめからない。日本の原子力産業を代表して大爆発をおこした東電元来原発は政府がゼロにすべきだが、自民党と公明の連立政権は原発大歓迎のため、廃炉どころでない。枝野氏は、原発再稼働の是非について「原発を運営する資格があるのかが今問われている。稼働どころではない」と強く批判した。所管官庁の経済産業省の責任も追及するという。原発事故当時の官房長官だった。

政府、緊急宣言解除へありきで最終調整、感染者数が拡大しているのにだ

政府は17日、首都圏1都3県に発令中の新型コロナウイルス緊急事態宣言を巡り、21日の期限通りに解除する方向で最終調整に入った。感染者数が増加に入ったところに解除、一体なにを持っての判断なのだ。菅義偉首相は口を開けば「私の判断で」と連呼する。その判断の基底は、何の根拠もナクだ。政府内では4都県で病床使用率などがおおむね落ち着きつつあり、宣言解除に踏み切るべきだとの声が強まっている。首相は専門家の意見を踏まえ判断する方針だ。専門家の声を聞くなら、解除などは出来ないはずだ。これからは爆発的な感染拡大になる。政府の無能さは昨日今日ではない。ひとえに菅経首相の無知無能による。

20210317

いまどき横浜はカジノで金儲け、市広報よこはまでPR宣伝、下品な金作りだ

カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致をいまだに進めている横浜市は15日の市議会常任委員会で、3回目のIR特集となる「広報よこはま」特別号を発行した。市は「IR事業を正確に知っていただくため」と説明したが、誘致に反対する議員からは批判の声があがったという。横浜の立地からさらに税収アップのために賭博場をつくる。どんな街づくり姿勢を、この町の首長は考えているのか。金のためなら、このフレーズからすると原発誘致町と同じだ。交付金欲しいので原発でもカジノでもなんでも来い。しょせんは低レベル首長はその程度の発想で税収アップを考える、国から投げられたニンジンに食らいつく、そんな様を想像する。昨年11月発行の特別号でコロナ禍前の情報として示された経済波及効果(建設時に最大1兆6千億円など)や、市への増収効果が年860億~1千億円が見込まれるという。情けない町だ。

首相「困窮子育て世帯に5万円」ようやく認識、速やかな実行をいつからだ

菅首相は16日午前、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で困窮する子育て世帯への支援策として、「ひとり親世帯や所得が低い子育て世帯に対し、子供1人当たり5万円を給付する」と表明した。またコロナ禍で深刻化する孤独・孤立対策として、自殺防止のための相談事業などを担う民間団体の支援に約60億円を充てる考えを示した。ようやく認識をしたようだ。GoToや防衛費には余念がない首相というか政府自民と公明だが、困窮世帯の一部対策をやるという。とにかく決める以上、早く実行せよだ。首相は「新型コロナの影響が長引く中、女性や非正規労働の方々への雇用に深刻な影響が出ており、自殺の増加や孤独・孤立の問題に真正面から向き合っていく必要がある」と強調したが、これに要する予算はたかだか5000億円超だという。

20210316

自民道連会長選び混迷、もともと反官の道民性にお山の大将戦などまったく関心ない

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会長就任で自民を離党した橋本聖子氏(56)の後任の同党道連会長選びが、混迷を極めている。会長不在は後に収賄罪で起訴された吉川貴盛元農相の議員辞職に端を発し、道連は信頼回復が急務だが、逆に内部対立を露呈している格好だ。橋本道連委員長に変わる者がいないのでなく、二人も居るから困ったことになっている。自民内の出来事だが、道民は冷めた目どころか、眼中にない。もともと道民は政治的にはなんとなく革新的な投票行動だが、それは北海道が官製主導で開発されたこと、ようは一方的な命令服従のもとでの今日をなしたことによる。心中は官に対する反発があるから、自民党内のことはどうでもよい。つい10年前に鳩山首相を出した北海道だったが、それとてなんらの政治的なことはなかった。ようは反官はあっても政治には無頓着なのだろう。しょせんは自民党内のお山の大将戦、どうそ徹底抗戦をどうぞ。

NTT、東北新社、議員働き掛け・外資規制認識せず、議員側は疑念なし強弁

参院予算委員会は15日午前、菅首相と関係閣僚が出席して集中審議を行った。一連の総務省接待問題に関してNTTの澤田純社長と放送関連会社「東北新社」の中島信也社長が参考人として出席。澤田氏は同省の政務3役や経験者との会食について「業務上の要請や、便宜を受けるなどという話はしていない」と働き掛けを否定した。中島氏は放送法の外資規制違反の認識はなかったと釈明した。一方接待を受けた議員側は、国民に疑惑を持たれるようなことをしていないと利益供与を否定。この贈収賄のまっただ中の出来事が双方の否定で、しかもただ飯を喰った議員や官僚も国民に疑惑を持たれるようなことをしていない、このワンフレーズですべてが問題なしと強弁する。もうこの国は東南アジアでよくある公務員の大量不正、これと同じことが自民と公明政権下において多層腐敗を起こしてしまった。一体なんのための国家公務員倫理規程なのか違反しても人事異動や退職金のでる懲戒処分ですむ、議員においては何にも問題なし、これがまかり通る日本の政治、政府内になってしまった。東南アジアでは市民パワーが働き浄化されるが、この国にはそんなものはない。さて困った、それだけしか口にすることができないのが現実だ。

20210315

五輪開催と反対は5割ポイントで変わらず、自民と公明政権はやるだったら責任をとれよ

毎日新聞と社会調査研究センターが13日に実施した全国世論調査では、今夏に開催する東京オリンピック・パラリンピックについて聞いている。常識的には世界的なコロナ禍の時期に世界から人を集める五輪開催、中止は当然のことだが。「中止すべきだ」との答えた人が32%でこれでも最も多かった。もうありえない設問で「再び延期すべきだ」が17%。あわせて今夏開催みあわせなどは49%だった。一応は2人に1人という結果だ。半面、「予定通り開催すべきだ」は9%、「海外からの観客は入れずに開催すべきだ」が21%、「国内の観客も入れずに無観客で開催すべきだ」は15%と、これら開催が45%だった。この場に及んでも「わからない」か6%と日本人の曖昧さあった。政府はいつまで開催の有無を不明にしているのか、こんなところでも日本人の曖昧さが出ている。このような世界的な人災下、中止だろう。何が何でも開催するとした前の森会長の意向は、いまでも貫いているのだろう。だったら開催すればよいではないか。何が何でものために、感染情報の改ざんねつ造をしてまで感染数をごまかす。すでに国民は政府や東京都のやり方を知っている。調査結果は聞き方が曖昧化しているため、ほとんど参考にならない。自民と公明の天下である以上は五輪をやんなさい。その後の爆発的感染状況への責任は政権党にある。どうせ誰一人として責任とる者はいないだろうが、一応は書いたまでだ。政府は東京五輪を開催する姿勢を崩しておらず、新型コロナウイルスの感染拡大を考慮して、海外からの観客の受け入れを見送る方向で調整。国内の観客も入れず無観客にして開催するようだが、責任とりたくないので誰も方針を示さない。これが無責任五輪なのだ。殺人コロナをかんろんじていないか。

広島の参院再選挙に立憲からフリーアナ宮口治子氏が出馬、広島の選挙違反の再選挙実施

1億5000万円を有権者にバラマキ議員となった河井案里氏だったが、どうみても公選法違反だ。その結論が出るまで随分とかかった。当選無効に伴う参院広島選挙区の再選挙(4月8日告示、25日投開票)について、立憲民主党広島県連は14日、候補者としてフリーアナウンサーの宮口治子氏(45)=広島県福山市在住=の擁立を決めた。自民党の金バラマキ、ここで立憲は意地を通して欲しい。結論は当選だ。しかも共産党などを含めた野党統一候補となるだろう。ここにも野党の一本化が即出来ない、こんなことでは国政の転換などはまず無理だ。再選挙には、自民党が新顔で元経済産業省課長補佐の西田英範氏(39)を2月24日に公認。NHK受信料を支払わない方法を教える党は、新顔で政党職員の山本貴平氏(46)を擁立し、介護職員で新顔の佐藤周一氏(45)も立候補を表明した。もたもたしていると立憲は勝てないぞ。

20210314

五輪開催と反対は5割ポイントで変わらず、自民と公明政権はやるだったら責任をとれよ

毎日新聞と社会調査研究センターが13日に実施した全国世論調査では、今夏に開催する東京オリンピック・パラリンピックについて聞いている。常識的には世界的なコロナ禍の時期に世界から人を集める五輪開催、中止は当然のことだが。「中止すべきだ」との答えた人が32%でこれでも最も多かった。もうありえない設問で「再び延期すべきだ」が17%。あわせて今夏開催みあわせなどは49%だった。一応は2人に1人という結果だ。半面、「予定通り開催すべきだ」は9%、「海外からの観客は入れずに開催すべきだ」が21%、「国内の観客も入れずに無観客で開催すべきだ」は15%と、これら開催が45%だった。この場に及んでも「わからない」か6%と日本人の曖昧さあった。政府はいつまで開催の有無を不明にしているのか、こんなところでも日本人の曖昧さが出ている。このような世界的な人災下、中止だろう。何が何でも開催するとした前の森会長の意向は、いまでも貫いているのだろう。だったら開催すればよいではないか。何が何でものために、感染情報の改ざんねつ造をしてまで感染数をごまかす。すでに国民は政府や東京都のやり方を知っている。調査結果は聞き方が曖昧化しているため、ほとんど参考にならない。自民と公明の天下である以上は五輪をやんなさい。その後の爆発的感染状況への責任は政権党にある。どうせ誰一人として責任とる者はいないだろうが、一応は書いたまでだ。政府は東京五輪を開催する姿勢を崩しておらず、新型コロナウイルスの感染拡大を考慮して、海外からの観客の受け入れを見送る方向で調整。国内の観客も入れず無観客にして開催するようだが、責任とりたくないので誰も方針を示さない。これが無責任五輪なのだ。殺人コロナをかんろんじていないか。

「緊急事態延長を」57%というが、延長が目的でないぞ、殺人コロナ対策どうした政府

毎日新聞と社会調査研究センターは13日、全国世論調査を実施した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い首都圏4都県に発令されている緊急事態宣言について、「3月21日以降も延長すべきだ」との回答は57%に上った。「21日の期限をもって解除すべきだ」は22%、「ただちに解除すべきだ」は7%、「わからない」は14%だった。再度の延長してもただ延長しただけで、その延長期間に何らの対策を立てることもない。相変わらず安倍から菅政権においてもまったくの無策だ。この人たち殺人コロナに対しての対応をなぜやらないのだ。こんな政権の下で、アンケートでは6割近くが再々延長を答えている。しかし延長の動向が問題ではないはず。延長期間何をなすかだ。そのことをアンケートで尋ねないで、なんで政権党に忖度するのだ。世論調査を作成にするにあたってもコロナ対策に役立つものにすべきだ。とにかくワクチンもいつになるか、まったくの無能政府のさられ出しだ。

20210313

丸川五輪相「中国から選手へのワクチン提供」お断りしますと断言、反中主義者の矜持?

極右気取りでいる丸川珠代五輪相(50)が12日、閣議後会見で、反中をあらわにした。IOC(国際オリンピック委員会)トーマス・バッハ会長が中国オリンピック委員会から、東京五輪参加者に新型コロナウイルスのワクチン提供の申し出があったと発言したことで「事前に伺っておりません。調整もありませんでした」と、事前に話がなかったことで気分が悪いという。五輪選手がワクチンもせず競技に参加する、それってマジにのか。そうならないよう中国はワクチンを提供すると申し出ているのなら、まず開催国都市として感謝ではないか。それは反中大臣では出来ないし、しない。大臣は、「中国のワクチンが承認された国においての供給について触れられているとの認識です。承認された国においてご判断されること」とし、中国のワクチンが承認されていない日本は無関係という。日本は中国ワクチンを承認していないのだから関係ないというが、この大臣は例え承認していても拒否だろう。それが思想もないのに反中大臣の所以だ。承認していないのなら承認すればよいではないか。既に世界で一番接種されているワクチンだ。大臣のお粗末さは、ここだ。「ワクチンの接種が前提の原則は変えません」とワクチン接種は関係ないと大臣が断言した。これでは接種した選手と未接種選手が競うということになる。こんなことしてまで五輪、何の意味があるのか、こんな無思想の極右教条者を大臣にするほど人材のいない、政権党、ああ情けないことだ。日本人選手だけワクチンなしでどうぞおやりなさい、と丸川大臣の言。

コロナ禍の最中に公立病院の病床削減に国は一生懸命だ、現在病床がないのにだ

コロナ禍以前から厚生労働省が公立・公的病院の病床削減に一生懸命だ。いまコロナ禍の最中も進めており、そのことが感染者が入院出来ない病床不足となっている。まさに国の政策的病床減と言える。2014年に成立した地域医療・介護総合確保推進法に基づいて各都道府県が策定している地域医療構想で、圏域に必要な病床数を割り出し、過剰な病床を削減するとしている。厚労省はこの構想に基づく補助金「病床削減支援給付金」の医政局長通知を昨年11月26日付で出した。ようは国の言うとおりにしないと補助金を出さないと、上から目線で脅す。昨年11月26日、新型コロナウイルス感染症対策分科会が、医療提供体制が逼迫(ひっぱく)し、助かる命も助からないと呼びかけていた。そのとき西村康稔経済再生担当相は、病床削減したところに補助金を出すと国あげて病院病床削減に全力だ。厚労省はかってないほど強行だ。再編・統合を促す予定の公立・公的424(現在は436)病院のリストを公表して制裁する。まさに事実上の強制となる「削減誘導」策に励む。コロナ対応出来ないほど病床がない、それでも削減する。この国は国民をどうしたいのだ。少なくとも国民の幸せを考えてはいない、はっきり言える。

20210312

政府、観光客入国させず東京五輪を開催する、五輪後はGoToと連動目指す

1年延期した今夏の東京五輪・パラリンピックは、政府、東京都、大会組織委員会が海外からの一般観客の受け入れを見送る。その狙いは、五輪開催のためだ。観客なしでも五輪開く、何が何でもだ。どうしてそんなに拘るのか、おそらく五輪精算に期待している各階層人に影響するからだろう。あわよくば、五輪後にはインバウンド(訪日外国人旅行者)を呼び込み、経済再生の足掛かりにするという政権、そのために順次GoToを再開する姿勢でいる。コロナ感染が拡大している中でもGoTo予算をコロナ対策に回す気がない。安倍前首相は五輪を「新型コロナに打ち勝った証し」と意味不明なことを言っていたが、そんなことまで菅政権は引き継いでいる。もし中止となればコロナ対策の「失敗」を事実上認めたことになるので、そんなレベルのことで何が何でも五輪開催。意味がわからない。

岸田氏が首相に追加経済対策提言、菅首相は苦しいのは自己責任だと突っぱねる

自民党の岸田文雄前政調会長は10日、首相官邸で菅義偉首相と会い、緊急事態宣言の延長を踏まえた追加経済対策の提言を手渡した。困窮者限定の追加現金給付などを提唱した。追加では、現金を失業者や低所得者、学生などに限定して再支給すること。併せて社会人の職業訓練「GoTo学び直し」の実現も求めた。現金給付など一切の支出はしないとこだわる菅首相は、生活苦は自助が足りない自己責任だという。生活資金の給付はとんでもない、自ら稼げという。岸田氏の本気度が問われる提言の実現だ。

20210311

政権浮揚へデジタル庁設置?狙いは徴税システムのマインナバーカード押しつけだ

9月1日のデジタル庁設置を柱としたデジタル改革関連法案が、9日の衆院本会議で審議入りした。世界の中でも大差の遅れが深刻となったと言われる日本のデジタル化。では役所まで作ってのデジタル庁は何をするところなのか。まずデジタル社会形成基本法案をつくるという。デジタル社会形成のための基本原則には、①オープン・透明、②公平・倫理、③安全・安心、④継続・安定・強靭、⑤社会課題の解決、⑥迅速・柔軟、⑦包摂・多様性、⑧浸透、⑨新たな価値創造、⑩飛躍・国際貢献があるという。このようなことよくわからないまま政府は、つまり「国民が安全で安心して暮らせるデジタル社会を目指す」という。ますますわからない。いまの政府に任せてよいのかと野党は、情報漏えいの危惧などからこの点を慎重な審議を求めている。首相はよくわかってもいないのに本会議で「役所に行かずとも手続きができる。地方にいても都会と同じような仕事や生活ができる。世界に遜色のないデジタル社会を実現したい」というが、そんなことはデジタル庁なければ出来ないのかと言いたい。デジタル庁は民間人材も登用して500人規模になる。狙いは税金徴収の基盤づくり、まず第一にめざすは、個人の口座をマイナンバーにひも付けることだという。はじめからそういえばわかりいいのに、普及率が国民の2割にも満たないマイナンバー作成を国民に強要する、その手段がデジタル庁創設としか受け取れない、新庁設置だ。

河村市長こそが「中心人物だ」リコール署名問題を追及、民主主義の破壊者だ

リコールの偽造事件に発展した大村秀章・愛知県知事へのリコール署名問題で9日、名古屋市議会の多数会派が、署名活動を支援したというより中心的な役割を果たした河村たかし市長の責任を追及した。これに対して河村市長は、往生際の悪さをさらけ出し署名活動の「中心人物」ではないと主張した。そんなはずがない。署名簿に美容整形病院院長と一緒に署名簿にツーショットを刷り込むなど、リコールと自らの選挙、整形病院のPRが公然としている。河村市長の情けなさは、署名活動を「熱心に応援したことは事実だが組織的な管理、経理の管理をしているのを中心人物という。(私は)中心人物でない」と逃げる。それにしても民主主義をこのようなかたちで破壊する、しかも現職市長がだ。河村市長こそリコールだ。

20210310

原発事故の被災地再生へ移住促進と政府、では自民と公明本部をまず率先、有言実行を

政府は9日の閣議で、東日本大震災復興の基本方針を改定した。いつもながら3.11になるとさも被災地対策をやっているように机上プランを示す。2021〜25年度の「第2期復興・創生期間」に実施する施策を明記。東京電力福島第1原発事故の影響が続く福島県の再生に向け、避難指示が解除された地域への移住促進などに取り組むとした。原発放射能汚染地に移住せよという考え、いかない人が示す。なんとも説得力がない。移住をいう以上、安全地帯なのだろう。だったら政権党本部、自民と公明がまず移住する、ついでに東電も一緒にだ。その覚悟があって、基本方針では原発被災地について「事故から10年が経過し、人口減少や高齢化、産業空洞化が進行している」と指摘ことの方向性がわかる。地域活性化には、避難住民の帰還促進だけでなく、新たな住民の移住などを後押しする必要があると政府は閣議で話しているが、そこには移住住民だけでないぞ。国家機関も遷都したらどうか。今後5年間の復興事業費は1兆6千億円程度を見込んでおり、11〜25年度の総額は32兆9千億円程度となる。それを増額していまの奢る平家の政府、東京から東北へ、自らの政策方針の実行。そうすれば菅政権は手放しで評価が上がり、向こう数十年間、平家は続くだろう。決定権者がそう決めればなんでも出来る。誰も反対しない、まず率先垂範、有言実行を。

公明・山口代表、選択的夫婦別姓は「一貫して賛成」だと、だったら早く表明すれ

公明党の山口那津男代表は8日、通信制高校「N高校」が東京都内で開催した特別講義に出演した際に選択的夫婦別姓について問われ、「よくぞ聞いてくれた。公明党は一貫して賛成だ」と強調した。実現しない理由について「自民党の一部の方が強く反対してきたからだ」と指摘し、「伝統的家族観だけにとらわれているのは時代の流れにそぐわない」と述べた。そうした考えがあるなら、政権党内の男尊女卑思想の中で公明党がその一角を担っていたのはなぜだ。その思想を土台に夫婦別姓に否定していたと認識されていた。選択的夫婦別姓担当の丸川珠代大臣が余りにもお粗末なので、ここで公明党は「違うぞ」と名乗りを上げたかったのだろう。それが遅いというのだ。もたもたせず、男尊女卑思想の差別には直ちに意見を述べるべきだ。だいたい丸川なる大臣は、選択的夫婦別姓に反対しながら社会生活で旧姓のままだ。選択的夫婦別姓に反対する国会議員有志の文書に名を連ねているのがこの大臣だ。こんなのは自己と自他に対する矛盾の渦中の支離滅裂大臣だ。こんなのを任命した菅首相もわちゃめちゃだ。とにかく真っ当に選択的夫婦別姓を語るだけの知識がなさ過ぎるのに伝統的家族観を持ち出す。家族観を論ずるだけの知識もないのにだ。口頭極右では議論にならないだろう。一応、公明の見解はわかった。

20210309

変異株既に20都府県に感染拡大、第4波の準備もせず五輪開催に躍起

新型コロナウイルスの変異株による感染者の確認が各地で相次いでいる。これも最近調べ初めて知ったようで、調査自体していなかった。5日時点で20都府県が始めた。中でも神戸市は検体の15%から変異株が検出されたと驚くべき内容だ。緊急事態宣言があろうが各地ではクラスター(感染者集団)も発生している。これに対しての政府対応は、何もやらず一応口では監視体制や水際対策の強化に行い、専門家には変異株に一層の警戒するようにと口だけ。コロナ発生から1年が経過するが政府は本当に無能だ、何もやっていない。それどころかGoToで感染者数を爆発させた。その責任すらとるどころか感じていない。いまや変異株が本格的に広がることで感染の「第4波」が起こる。変異株は英国、南アフリカ、ブラジル由来の三つの変異株のほかにさらに増加している。日本政府は対処出来ない。なのに五輪開催、もう尋常な精神でない。

コロナ担当職員の超勤378時間「かなり異常」というが、実労働別職場起床で可能だ

加藤勝信官房長官は8日の記者会見で、新型コロナウイルス対応を統括する内閣官房の対策推進室に勤務する職員の1月の超過勤務時間が、最大378時間だったことについて「かなり異常だ」と述べた。超勤分の手当については、全額支払われるとの見通しを示した。月150万円を超える金額なる。このような働き方ではふつうは死ぬ。公務員は別だ。たしかに家に帰らず、役所内で起床していれば可能だ。たまに家に帰るにしても職場のタクシーチケットで往復。残業時間の命令時間内に寝起きも入ることで健康に留意しての残業時間となる。公務員の勤務時間は民間と違い成果品がよくわからない。残業時間帯に職場にいればあるいは居所が確認出来れば残業命令となる。地方公務員においてもさすがに月400時間近くはいない。そんな予算がないからだ。ただし年間1000時間はざらだ。みんな健康だ。すべての職場そうならない、予算がないからだ。

20210308

首相、高齢者のワクチン接種「4月12日から開始」というが、実は量が足りない

菅首相は5日夜の記者会見で、高齢者への新型コロナウイルスワクチンの接種について、4月12日から開始し「4月末から規模を大幅に拡大する」と述べた。これまで高齢者へのワクチン接種券を4月23日ごろまでの送付するといっていた政府が急きょ、前倒しした。はたして本当なのか、それだけ政府は信用されていない。高齢者へのワクチン接種をめぐり、河野ワクチン大臣は、1日の衆議院予算委員会で「4月26日の週に各市町村にワクチンを送り始めるので、そのあたりまでに多くの高齢者に接種券が届いていればいいと思っている」と述べた。総理大臣官邸のツイッターでも「標準的には、4月23日ごろまでの接種開始に近い時期を想定している」としていた。政府は、こうした内容を自治体にも通知していたが、実際の量のことはいまだに通知していない。国民からコロナ対策の後手後手の指摘がされていた手前、ワクチン接種が遅くなると言えないのだろう。この際、政府のメンツで事を進めず、すでにメンツなど何もないだから、自治体に正確な日程を知らせることだ。7日緊急事態解除をさらに2週間引き延ばした政府だが、ではその間は政府は何を主導して国民に提起するのかと思いきや、それは何もない。ようはただ引き延ばしただけ。だからこの政府はダメだと言われるのだ。もう当てにしていないぞ。政権交代だ。

小野広報官の初司会は菅首相の記者会見から、再質問させないなどの手法は同じだ

菅首相の記者会見で司会進行役を務めた小野日子内閣広報官、これのでの山田広報官に変わり3月5日から仕事を始めた。交代したのは、菅首相の長男正剛氏が勤める放送事業会社「東北新社」側から接待を受けていたことでの責任だ。山田真貴子前内閣広報官の後任に就任した小野日子(ひかりこ)前外務副報道官が5日、首相記者会見の司会進行を初めて務めた。ところで記者クラブ主催の会見にどうして官僚が司会進行なのか。事前の質問書、挙手は決められた人を充てる。再質問はダメなど前回までと同じ手法で会見を打ち切る。マスコミもしっかりして欲しい。政府は物事を隠す、そんな体質ですから、真相究明が必要だ。

20210307

公選法違反の案里元参議当選による自民党への一人分交付金6千万円、首相返還せず

買収により当選した案里元参議により自民党は、交付金約6千万円を手にした。しかし菅首相は、返還しないという。理由は「制度上、返還する仕組みはない」として返還しないと断言。バカ言うんじゃない菅さん、なければ制度を作るのが政権党の役割ではないか。菅さんは行政のトップではないのか、官僚人事の差配だけが仕事だとおもっているのか。2019年の参院選広島選挙区で河井案里氏が当選したことにより、自民党は約6534万円の政党交付金を受け取った。案里元議員は参院選をめぐる公職選挙法違反(買収)で有罪判決が確定し当選無効となった。だったら返すのが筋、菅義偉首相は「仕組みがない」として返還する考えがないという。これに対して武田良太総務相は、政党交付金制度について「民主主義の発展に重要な意義を持つ」と答弁、常識を説く。やはり菅さんはおかしい、はっきりいって頭悪すぎる。もはや首相交代でなく政権交代しかない。

3度目?の勝利目指すと「トランプ党」がスタート、共和党に真っ当な人材なし

米連邦議会に今年1月6日、トランプ大統領(当時)の支持者らが乱入したまさに国家破壊を目論むテロ事件であったが、米国民はそう見ていないようだ。日ごろテロを口にする国とはこんなものだと言うことがわかったテロ事件であった。首謀者の共和党トランプに前大統領は、本来罪人になるところ相変わらずの共和党内での人気が強い。実際テロ事件後のトランプ弾劾裁判では、下院での弾劾訴追の決議に賛成票を投じた共和党議員は10人。上院での弾劾裁判で、有罪との判断を示した共和党議員は6人にとどまった。テロでありながら無罪、信じがたい結果だ。むしろ大統領選落選後初、2月28日に南部フロリダ州オーランドで演説しているが、そこでもトランプ氏が注目を独占した。当人の演説では「3度目の大統領選を勝利する」という。次の2024年大統領選では、「3度目の勝利のために出馬を決断するかもしれない」と述べている。「3度目」というのは、「昨年大統領選は実際には勝ったが、勝利を盗まれた」という前提に立っての物言いだ。やはり一度狂った政治風土はもとに戻らない。日本も自民党と公明の連合政権、奢る平家は続き続ける。

20210306

尾身会長「コロナ、もう2年かかる」見通し示す、今後はワクチン接種が重要だ

新型コロナウイルスの感染は今冬まで広がり、季節性インフルエンザと同じような病気になるにはさらに1〜2年かかる――。そういうのは、政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長。5日の参院予算委員会でコロナの行方について答えた。また、「コロナの終息がいつ来るかというのはなかなか言いにくい」としながら、「イメージ」として見通しを示した。その上で、「(今冬から)もう1年、さらにもう1年間ぐらい経つと、季節性インフルエンザのような形で、それほど(市民に)不安感、恐怖心がないというようなこと(状態)が早晩来る」とした。その前提がワクチン接種によると言う。ワクチンが十分に機能し、日本の人口全体の6〜7割が今年12月ごろまでに接種を終えいれればという。専門家が総見通しを語っているのに反し、菅首相は7日までの非常事態宣言を2週間延ばすことでうろたえ、いまやコロナ対策が「延ばすか止めるか」が重大事にしている。問題は延ばす期間においてどんな対策を講ずるのか、そこが大切だ。なのに菅首相はわからないままに、宣言延長を言うだろう。相変わらず無策のままだ。

総務官僚接待問題で政権がズタズタ、不透明な「許認可」行政がいまや問題に

総務省の局長らが放送事業者から繰り返し接待を受けていたことから、国家公務員倫理規程違反により処分された。それがいまやNTTにも及んでいる。特に象徴的な問題は、接待する側に菅偉首相の長男がいたことだ。この状態、誰が見ても菅首相の影響力や責任をかさにしたものと映るだろう。これだけの接待供応攻勢が強いのは、放送・通信に関する規制を仕切る官庁だからだ。その分人一倍に職員の意識強固でなければならないのに、いとも簡単に飲食にのめり込む。飲食接待などに応ずるのは法違反である以上、相当に厳しい処断が必要だ。それなぜやらないのだ。

20210305

首相が慌てて首都圏再延長を表明するが「命と暮らしを守る」の延長方針がない

菅首相は4日の参院予算委員会で、首都圏1都3県に発令中の新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言について「国民の命と暮らしを守るために2週間程度の延長が必要ではないかと考えている」と述べ、7日までの期限を再延長する考えを重ねて表明した。つい直前まで7日に緊急事態宣言を中止する気でいたのに、小池知事にイニシャチブをとられたくないため、自ら延長をあわてて記者に語った。再延長の理由については「1都3県の感染症を押さえ込むために大変重要な局面にあると考えている。病床の逼迫はいまだ厳しい」と説明した。「専門家や関係者の意見も十分にうかがった上で、最終的に判断したい」とも語った。延長は当然としても延長期間には、どんな手を打つのかが問題だ。首相にはいつもそうした対策がない。それは今回も同じだ。政府は5日に正式に基本的対処方針等諮問委員会を開き、専門家の意見を聞いた上で、新型コロナ対策本部で再延長を決定するという。

谷脇総務審議官今度はNTTと会食、贈収賄ではないか、政権交代で断を

加藤勝信官房長官は4日午前の記者会見で、総務省の谷脇康彦総務審議官がNTTから高額接待を受けたとされる週刊誌報道について、「総務省において谷脇氏らに対し事実関係を確認したところ、報道された会食への参加を認めているということだ」と述べ、谷脇氏がNTT側と会食したと認めたと明らかにした。またもや接待供応をうけ所管官庁としての利益供与の可能性がある贈収賄そのものだ。だから政府は、「倫理審査会が調査を開始する旨の通知が行われたと承知している。総務省において迅速、正確かつ徹底して真相究明にあたってほしい」と述べ、総務省が事実関係を調査すると説明した。もうグチャグチャだ自民党と公明党の連合政府は汚職を公然と日常化している。国民もこのやられたい放題を見過ごしてよいのか、コロナ禍で集会などで抗議が出来ないことをいいことにつけこまれている。国内でデモ集会をやっているのはミャンマーの国民だ、日本国民はどんなときも自宅で自粛、だからやられっぱなしなのだ。ミャンマーに学べ。

20210304

首相答弁のすべては「逃げ」のひと言、身内の自民内から不安視する声も

2021年度予算案は政府・与党の思うとおり衆院通過した。しかし国民は首相のまともな答弁を聞くことが出来なかった。やはりこれに対して身内の自民党から「菅首相は質問に正面からは答えない場面が目立ち、自分の言葉でしっかり説明すべきだ」との声が出始めた。例えばコロナ問題では、「先ほど、田村厚生労働相が現状について答弁した」と述べるだけで、自らの言葉を発しない。さすがにこんな案配では、地方自治体から不安の声が出ているのも頷ける。だけどここで菅首相の答弁を言っても仕方がない。もともと口下手で口で言えない分、人事権で飛ばす、そんなことばかり閣僚内でやってきた人、その強権でやってこられたことで答弁などは当人は問題視しない。それを知っている自民党内で「首相の説明が求められている時に、準備した文書を読み上げるような答弁はよくない」(閣僚経験者)といい、首相の答弁について、「しっかりとした言葉使いで誤解のないような答弁をしてほしい」と首相に伝えられない分、周辺に伝えている。なにをいまさらいまの自民党はこんなものだ。ようは菅独裁になればとやかく言う人間は飛ばすだけだ。

「わきまえない」男尊女卑思想下で動き始めた自民女性議員というが、より極右めざすか

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長の女性蔑視発言は、自民党の女性議員たちに難しい選択を迫った。決して看過できない発言だが、最大派閥の細田派元会長で、今もなお党内に強い影響力を持つ森氏を批判できるのか――。当初はためらいもあった女性議員たちだが、徐々に不満の声を上げ始めた。これを契機に、女性の登用や政治参画を求める動きも加速している。本当のような嘘の話だ。元来自民党に籍を置く身ということは同党の持つ「男尊女卑思想」に共鳴してのことではないか。そんななかで森元首相は空気を吐くように差別を口にする。空気を吸い吐いているのになぜ差別というのだ、これが森元首相の本音だろう。だいたいそんな差別思想の中でこの女性議員は何をやりたいのだ。男勝りでないと上昇出来ないといとも簡単に口にする派閥のドン、こんな輩のもとで自民の女性陣は成手の極右思想を持ちだし、同性を卑下しているではないか。とにかく自民党内で女性議員は上昇することで日本がますます保守極右化する、それが男尊女卑思想をさらに固定化させる。そんなこと自民党にいればわかることだろう。

20210303

森友問題の安倍答弁に140件の嘘、まさに嘘つき政権の実態だ

学校法人森友学園(大阪市)の国有地売却問題をめぐり、財務省は2日、情報公開請求された文書が、実際には存在しているにもかかわらず、「不存在」として開示しなかったケースが計46件あったことを明らかにした。請求がなければ、国民を騙していたのだ。これは安倍首相自らの嘘隠ぺいが貫徹されたことになる。この発覚は、衆院予算委員会で立憲民主党の川内博史氏の質問によりわかった。麻生財務相は「財務省本省で9件、近畿財務局で37件」の隠ぺいを認めた。これまで森友問題では、139回の虚偽答弁があったことになる。こんな嘘答弁を国民はひちすら聞かされていたことになるが、嘘があっても誰も責任をとらず、こんな政治は誰も信じない。まさに自民と公明連合政権の狙い通り、国民が呆れている中、憲法改正をしようと思っているのだろう。なんとも姑息な政権だ。しかし選ぶのは国民だ。

首相、宣言解除は直前まで「いわぬ」それ以外に首相としての権限使えず

菅首相は2日の衆院予算委員会で、首都圏4都県に対する新型コロナウイルス緊急事態宣言を解除する是非に関し、直前まで見極める意向を示した。「ぎりぎりまで状況を見たい思いがある」と述べた。どうして直前なのか、これでは準備が出来ない。菅首相はあくまでも自分都合できめると、社会性など考えない。どうして菅さんはこうなのか。国民に語りかける立場の人が、いつも説明もなくと言うと、紋きり調で発する。それだけでも首相職をやっていてはダメだ。とにかく7日には緊急事態宣言を解除、それありきなのに「判断は私がする」とこんなところでいきむ。こんな程度だ。

20210302

高額接待、山田真貴子広報官が体調不良を装っての退職、議員も官僚も同じ手使う

菅首相の長男が勤める放送関連会社「東北新社」から7万4千円超の接待を受けた山田真貴子・内閣広報官は、1日付で辞表を提出した。持ち回り閣議で辞職が決まった。辞めるのは当然だが、首相が手放さなかったのでいまごろになっての退職となった。辞めるのは当然だが、その理由が体調不良で2月28日から入院したからだという。山田氏は1日の衆院予算委に参考人として招致されていたが、出席は取りやめとなった。そのことも原因している。直接の退職する理由は、総務審議官だった2019年11月、東北新社から7万円超の接待を受けたことだ。そこに誘い込んだのが菅首相の長男だ。誘われて断らないのがこの官僚の考えのようだった。先週まで当人は「職務を続けていくなかで、自らを改善していきたい」と述べ、広報官を続投する意向を示した。それが辞任。こんな案配では男尊女卑日本での差別はなくならない。男社会で男にコントロールされての退職、情けないぞ。せめて本音を語って辞めるべきでないか。あぁ情けない。実際は退職だけの問題でない、贈収賄ではないか放送通信の許認可官庁に対する便宜供与、れっきとした犯罪だ。退職で済むことでない。

「GoToトラベル再開を」ととんでもないこと大分・広瀬知事のバカさ加減

近畿、東海、福岡の6府県で緊急事態宣言が解除されることに伴い、全国知事会の新型コロナウイルス緊急対策本部は2月27日、ウェブ会議を開き、今後の感染対策や経済活性化を議論した。大分県の広瀬勝貞知事は、政府の観光支援事業「GoToトラベル」の弾力的な運用再開を提案した。またバカなことを言う知事もいたものだ。GoToが感染拡大を全国に作り上げ、結果として今日まで感染拡大で国民を恐怖に陥れていた。それが今回緊急事態宣言を解除したら即、GoToだと、こんなのが知事なら感染症は終息することはない。国民の健康より、このとんでもない知事は「全国一斉停止で観光業者がダメージを受けている」と事業者心配。さらに言うこと事欠いて東京都など首都圏の緊急事態宣言の解除を待たず、感染が落ち着いた地域から順次、GoToトラベルを再開すべきだと主張。こんなのに全国の知事がGoToを順次再開するようでは、低脳知事のそしりを受けることになるだろう。殺人コロナであること知らないのか知事らは。

20210301

ワクチン入手量少なく情報提供の遅さ「大本営発表のよう」と自治体が政府批判

政府からのワクチン情報提供が遅い。これでは政府のご都合で情報提供する「大本営発表のようだ」というのは。宮城県の村井知事(27日、宮城県庁で)だ。こんな発表のやり方では、「(太平洋戦争中の)大本営発表のような形になっている」と述べ、強い不満を示した。肝心のワクチンが手に入らず、手に入れてもほんのわずかのため、各自治体に配るにしてもわずかとなる。そのためか恥ずかしくて自治体にワクチン入荷情報がお知らせ出来ないので、積極的に発表しないのだ。こんな案配なでは、医師会から批判でている。政府へは、「早め早めにしっかり情報を出すよう(政府に)伝えていただきたい」と要求した。医師関係が先行接種しており、次は高齢者となるが、そのあたりでワクチン入手数量が確定出来ない。菅政権は殺人コロナ対策をGoTo遊びで明けくれていたことで、既に国内で8000人近くの死亡が出ている。菅政権の無責任が殺人コロナを文字通り推し進める結果となった。政権は交代、それ以外での方法でコロナ問題の小康状態は築くことは出来ないだろう。即退陣だ。

枝野立憲代表が選択的夫婦別姓で連立政党と政策協定進める、方や自民担当大臣は極右だ

立憲民主党の枝野幸男代表は27日、朝日新聞のオンラインイベント「#いつになったら選べますか 夫婦別姓」に出演した。夫婦が同じ姓にするかしないかを選べる選択的夫婦別姓制度の実現について、「枝野政権をつくっていただければ、ただちに着手する」と語った。やはり政権交代だ。同代表は、連立政権を組む可能性があるすべての政党と、同制度の実現に向けた政策協定を結ぶ考えも示していた。では民主党政権時に選択的夫婦別姓制度を導入できなかったのは何なのか、これは「国民新党、とくに亀井静香さんが強固に反対し、『進めるなら連立離脱する』という状況になって身動きがとれなくなった」と反省する。亀井静香が男尊女卑の岩盤になっていたのか。しかし、いま政府の担当である丸川珠代男女共同参画担当相は、「選択的夫婦別姓は反対」と意思表明している方。枝野氏は「男女共同参画の部局は(選択的夫婦別姓の)推進部局だ」と指摘。そのうえで「そこにバリバリの反対派を持ってくるのは人事ができていないということだ。女性ならいいでしょという安易な発想の結果だ」と批判した。丸川大臣も担当業務なんかより、大臣の椅子だけの人。何かをやってくれる、そんなこと誰も期待していない。所詮は男と対等になるため極右思想を口にする程度のひとだ。やはりここでも政権交代しかない。


2021/02


20210228

山田女史がいないと緊急宣言解除で首相会見をしない、菅首相の主体性からっきしなし

菅首相は26日、6府県を対象とする新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言先行解除に際し、通例となっている記者会見を開かなかった。会見をやる自信がなかったからだ。あの山田真貴子内閣広報官が記者前に出せなかったからだ。結果ようやく初めてのひとりぽっちのぶら下がり会見となった。案の上、国民に説明を尽くしたとは言い難いものとなり、すきっとしない会見で終わった。首相の長男らから高額接待を受けた山田真貴子内閣広報官に焦点が当たる事態を避けたい一心でひとりぽっち会見となったが、記者からは「山田隠し」の会見だとの指摘があった。公式の内閣記者会は26日、官邸報道室に同日中の開催であったが、官邸側は宣言の全面解除に至っていないことなどを理由に拒否した。首相も記者団に「日本全体の見通しを明確に申し上げられる状況の中で会見すべきだ」と語り、首都圏4都県解除の時点で開く意向を示した。途中段階での発信は国民の「緩み」を招く可能性があるとの認識も示した。といっているが、本心はそこでない。山田女史がいないと何も言えないのだ。なんとも困ったお坊ちゃまだ。その山田女史は、事務次官に次ぐ総務審議官当時の2019年11月、首相の長男ら「東北新社」関係者から約7万4000円に上る接待を受けた。あきらかに放送通信の許認可権に絡む利益供与であり贈収賄事件だ。本来ならこれをもって辞任するものだが、菅首相がなぜか辞めさせないどころか、継続してそばに置きたいという。記者会見では質問攻めに遭い、それに口達者に答えられず、逆に切れる場面もあり、最後はそそくさと背を向け帰っていた。あぁ情けない様だ。

国防に宇宙戦争もないだろう、米国のスターウォーズにつき合わず、自力でなんとかすれ

岸信夫防衛相は27日、航空自衛隊府中基地(東京都)を訪れ、自衛隊初の宇宙専門部隊「宇宙作戦隊」を視察した。自衛隊が専守防衛で存在しているのに、宇宙までカバーしなければならないのか。どうもわからないが、戦争ならスターウォーズといきたいのだろう程度の国防意識だ。大臣は、各国が宇宙での軍拡競争を進める中、「宇宙空間の安定的利用に対するリスクが安全保障上の重要な課題だ。米国と連携し、宇宙利用の優位を確保するための能力強化に取り組む」と述べ、自衛隊の能力向上を目指す考えを示したが、いつまでも米国と連携しての意識では能力向上はない。。基地では20年5月に新設された宇宙作戦隊(約20人)の訓練状況の説明を受けた。作戦隊は不審な衛星による攻撃や宇宙ゴミから日本の衛星を守るため監視するという。宇宙戦争までする、よう分からんことに税金使う、宇宙戦争して国防とは、米国連携抜きで単独開発でやったらどうだ、それは能力として出来ないだろう。自立してなく戦争もない、武器のことでなく日本人感としての守るべきもの、それが宇宙までとなると、だれも持ち合わせていないだろう。米国のお遊びにつき合うのは日米安保だけでよい。


20210227

殺人コロナ小康なのにGoTo再開するという信じられない政治狂気の沙汰だ

本当にこの政府はまともでない。ようやく殺人コロナが小康気味になっているところにGoToをはじめるという。赤羽一嘉国土交通相は26日の衆院予算委員会分科会で、昨年12月28日から停止中の観光支援事業「Go To トラベル」について、新型コロナウイルス感染が落ち着いた県や地方ブロック単位で再開していくバカげた発言をしている。「全国で展開したいが、一斉には無理だと思う。最初はローギアで始め、状況が整い次第、本格再開したい」と話した。バカげたことに全国展開したいというのだ。自民党の質問に答弁する公明党の大臣、お仲間同盟だ。コロナ小康なのにどうしてコロナを活発化させるのか、きっと国民の命など、どうでもよい、今の政府は本当にそう思い殺人コロナ禍にみんなで遊ぼうと感染を広げる。いまや全国で7000人が死んでいる、1年前までには元気な人たちだった。政府はさらに何人を殺すのか、恐ろしい政治姿勢だ。自民党と公明党は歴史的に忘れられない政党となった。

菅首相が異様に山田真貴子内閣広報官をなぜかかばう、辞任要求の声を無視してまで

菅首相の長男らから高額接待を受けた山田真貴子内閣広報官に関し、野党は25日、一斉に辞任を要求した。一方、政府・与党内には、続投を擁護する声と首相の判断を疑問視する意見が交錯しており、首相官邸を揺るがす総務省幹部接待問題は沈静化する気配を見せていない。首相の長男の誘いで7万円の会食を馳走になった広報官。その理由はないというのだが、相手は理由があるのは当然のこと。どこの世界で理由なく高額馳走をするのだ。放送通信の許認可権を持つ官庁幹部を首相の息子を出しに、陥れる。見事陥れられたのだ。接待問題は贈収賄の罪になる。国会で謝れば済むことではない。菅首相も息子とは別人格、そんな戯言通じるはずがない。自ら大臣の時、息子を秘書官に登用したではないか。その後に通信会社に勤めている。そこで許認可権の獲得へと動いている。この事態には当然山田広報官は辞職すると思いきや、菅首相はなぜか異様にかばう、辞めさせない。しかしお仲間の自民党の閣僚経験者は「世論は収まらない。首相の判断が鈍い」と反発。公明党幹部は「政権運営に響く。辞めないと責任を取ったことにならない」と厳しい見方を示す、まだ自民と公明のほんの一部には常識の欠片があるようだ。

20210226

河野ワクチン担当相国会答弁はペテンだ「今の時点では2回接種」では今以降どうなる

河野太郎ワクチン担当相は25日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルスワクチンの接種回数に関し、「今の時点で2回接種で準備している」と述べた。現状の接種計画では2回接種を原則としているが、1回の接種でも効果があるとの研究成果もあり、政府・与党内で1回接種を検討する動きが出ている。自民党ってとんでもないことを殺人コロナ禍で言う。ワクチンメーカーが接種効果は2度打ちに効果があると言っているのに、お金がもったいないとして一度打ちですまそうとしていた。自民党はワクチン問題ではほとんどと言っていいほど国民のことなどは考えていない。夜遊びとかで高級クラブに出入りしている輩、発覚しては自民党を離党と言うが、本籍はいつも自民党だから反省も離党のうちとなっていない。そんな中で河野大臣は「二度打ちは変わっていない」と言っているがここにも言葉の綾がある。ただ、「何かが起きたときに柔軟に乗り越える努力がなければ大きなプロジェクトは成功できない。最初に決めたことを金科玉条のごとく守っていけばよいというものでもない」と計画が変更となる可能性にも言及した。何をたわけたことを、供給量が不足することを言っているのだろうが、それは相手方との契約ではないか。いつ契約したのだ、最近か、してどんな契約内容なのだ。方針や計画を金科玉条呼ばわりして計画変更を言う。国民をバカにする言い方、大概にすべきだろう。近年の自民党は嘘隠ぺい改ざんとデタラメだ。美しい日本をつくりたい国民にとっては破壊者になっている。これに公明党がお裾分けで大臣席をいただいているだけの与党内の存在だ。だんだん日本国が地盤沈下していくのが強く感ずる。政権交代だ。

菅親子は山田氏との関係がなぜ深いのか何かある、広報官辞めさせず

放送関連会社「東北新社」から接待された山田真貴子・内閣広報官は25日の衆院予算委員会で、同社に勤める菅首相の長男との関係について「名刺交換をさせて頂いたのは、比較的最近ではないかと思っている」と委員会で述べた。接待供応を受けた山田氏は総務省出身だが、菅氏が総務相のときに政務秘書官を務めていた長男との関わりについて、「当時、(自分は)自治体に出向しており、1月ほどしか重なっていない。総務省の職場で面識を得たことはなかった」と説明。「名刺交換をさせて頂いたのは、いつだったかは記録がない。ただ、比較的最近ではないかと思っている」と述べた。それで一晩接待で7万円を超える高級な和食とステーキ、ではなぜ接待なのか。ふつうの人でも首相の長男は高級接待してくれるのか。狙いは何か、結果は狙い通りとなったのか、また公務員は下級から高級公務員まで民間との接待や同席さえも事前届けとなっている。町内会やマンション理事会への出席でも同様。ボランティア活動であっても同じで、こんなことだから公務員のボランティアはまれだ。そんな山田氏がそれら一連の事前届けしていたのか、していない。とにかく自民党らの女性は質が悪い。女性の男尊女卑はこの国は2000年も続いていることもあり、それを改めるにも自民党の女が悪すぎる。とにかく自民党の男議員の言う「頭の悪い男勝りの女」が多すぎるのだ。これが日本の女性たちの立場を貶めているのだ。にもかかわらず、山田氏の広報官の続投について、加藤勝信官房長官は首相の指示を受けて山田氏に伝えたという。菅親子は山田氏との関係がなぜ深いのか、文春の究明を期待したい。日本には与党側のマスコミしかいないので。

20210225

仰天菅政権GoToトラベル“段階的再開”五輪のため殺人コロナ猛威など気にせず

またバカげたことを考え始めた菅政権。殺人コロナに国民は対処している中、政府は24日、10の都府県に出している緊急事態宣言の解除の是非を判断する関係閣僚協議を行うという。そこでの議論がさらに問題だ。「GoToトラベル」を段階的再開するという。政府は、首都圏などで感染者の減少スピードが鈍っていることで3月7日の全面解除には影響しないと判断。よってGoToトラベルの段階的な再開する方針だ。西村経済再生相「3月・4月は、行事が多い機会なので、感染が再拡大するおそれがあるので、そういうことも頭に置きながら判断したい」とGoTo開始するとは、やはり殺人コロナに対する認識が甘いのか、国民がいくら死んでも構わないと思っているのか、さらにふつうの日本にならないと五輪で全世界から人を呼べないと思っているのか、政府のやることは殺人コロナの猛威をふただびの政策に過ぎない。真っ当な政府が考えることでないことはたしか。こうなったら個々人が殺人コロナ対策を行うほかないのだ。それにしても政府を変える、その時期に来た。

米軍機の低空飛行がエアーショーだって、東京都の自治体がニュースで紹介する無能

東京都あきる野市にある都立小峰公園のニュースレターに、在日米軍横田基地(福生市など)の輸送機による低空飛行を容認した記事を掲載していた。問題のニュースレターは、現地の小峰ビジターセンター発行の「小峰だより」2月号。「YJ(ヨコタジャパン)(前編)~多摩の空から~」の見出しで、10キロ余り東にある基地の輸送機が公園付近で低空飛行しているとし、「基地から秋川谷へ続く丘陵地形を舐(な)めるように、そして送電鉄塔群をかわし旋回する飛行は、エアーショーを彷彿(ほうふつ)させます」と説明している。またバカなことを掲載したモノだ。米軍のやっている低空飛行がエアショーか。さらに「世界最高の輸送機と称される」と紹介し、大きく傾いて飛ぶ機体の写真に、「背面を大きく見せるほどの急旋回で山際をすり抜けて行く」との説明をつけていた。ニュースは10日に完成させた。400部印刷し、公的施設など100カ所弱に送ったという。やはりこんな低レベルの自治体があり日本がある。これでは菅政権の低脳ぶりを批判しても無駄なことか。米軍に日本の制空権を完全にキープされている現実、70年以上たっても日本は独立していない象徴が、こんなニュースが出ることで米軍の制空権がふつうのことと日本人は承知しているのだろう。情けない国だ。安保の奴隷だ。

20210224

高齢者へのワクチン接種が本格化は5月以降だという、後手の政府ここでもミス発注

政府の新型コロナウイルスワクチン接種をめぐり、65歳以上の高齢者約3600万人への実施が遅れる方向となった。4月から試行的に始めるが、接種が本格化するのは増産したワクチンが届く5月以降になる見通しだ。政府は週内に自治体への新たな供給計画を示す方針。なぜこのような計画ミスをやるのか、コロナ対策は1年も前から進めていたモノで、国内でワクチン調達が出来ないことも知っていた。そのため海外からの買い付けで国民ワクチンの対応を図る、なのに計画どおり手に入らない。これは明らかに発注契約ミスだ。ワクチンが遅れることでどれだけの人に影響するのか、もしワクチンがあれば死なくすんんだものを、みすみす死に追いやるケースも生まれる。当初から現自民と公明の連立政権は、はたしてコロナ対策の能力があるのか心配していた。それが的中で、またも政府の後手が際立つ。本格接種が出来るのは5月以降だという。高齢者接種が終了するのは「当初より半月ぐらいずれ込む」(政府筋)との見方を政府はしているが、さてはたしてそうなるのか。なるためにはどんな方策をたてているのか、何らの方策などないはずだ。

殺人コロナなのに自民「1回のみ接種」限定、ワクチン供給契約ミスから姑息策

いつに自民党の政権党は、殺人コロナから国民を守ることなくワクチン接種2回を1回にすませる気だ。自民党が22日に開いた新型コロナウイルスに関するワクチン対策プロジェクトチーム(PT)の会合で、2回の接種が必要とされる米ファイザー社製のワクチンについて、「1回限定接種」を認めるべきだとの意見が相次いだ。これは国内でワクチン生産していない日本政府の怠慢の結果、海外からの買い付けにも敗れ、圧倒的に量が足りないことに寄る敗北策だ。当然わかっていたはず、世界的な需要増によりワクチン供給逼迫により、日本輸入は減る。現在、国内の医療従事者に行われている同社製ワクチンは、原則3週間の間隔を空けて2回打つ必要がある。医療従事者には2回なのにそれ以外の国民は1回でよい、そんな論拠がどこにあるのだ。ひとえに買い付けの失敗だ。自民党はとんでもないことをいい、1回接種を正当化する。1回接種でも高い発症予防効果があるとの海外研究があることを踏まえ、PTは今後、1回接種も認めるよう政府に提言するという。国民はここまでないがしろにされ、殺人コロナの前に子羊でよいのか。まあ、それでよいか。この国は2000年間、身分システムは変わっていないのだから。しかし変えるチャンスはこれまでもあった、当然いまでもある、なのに何も起こらない。

20210223

ワクチン入手できず「1回接種で十分か」で加藤官房長官、検討を約束

コロナワクチンの入手が難しくなると、政府はここでもいい加減なことを言い始めた。ワクチンの米製薬大手ファイザー社が零下25〜零下15度での2週間の保管を認めるよう米国の規制当局に申請したことで、日本でも申請に応じて対応を検討していくという。「追加データが提出され次第、厚生労働省で速やかに評価され、問題がなければ適切な対応がなされる」と述べており、ファイザーのワクチンは零下75度での保存が必要とされてきたが、零下25度〜零下15度での保管を認められル要にするという。その際、一般的な医薬品用の冷凍庫でも保存ができるようになるというが、保管方法をこのように緩くするのは、一人に二度打つのはもったいないという考えがあるからだ。その発想がいい加減なのだ。「2回接種を前提に有効性・安全性が確認されている。ただちに1回接種で十分と言えるかについては、慎重な検討が必要ではないか」と専門家らは指摘する。ワクチンが手に入らないとこんな姑息なことを使う。

総務省から大量処分者が報告、近く処分決定かるが、菅首相の責任はないのか

首相長男接待で官僚11人が参加していたことがようやく白状した。近く総務省は処分決定するというが、公務員倫理に反する利益供与が単なる人事異動でよいのか。人事異動を処分とするのは問題を何ら解決したことにならない。政府が22日、明らかにしたが、総務省は放送事業会社にで勤める首相の長男からの接待がこのような利益供与となったという。こうした内容を22日昼の衆院予算委員会理事会に報告する見通しで、近く処分を決める方針だという。野党は、首相の影響力を背景に行政がゆがめられた疑いを追及する構えだ。予算委は首相と関係閣僚が出席して集中審議を実施した。この件はどう見ても国家公務員倫理規程違反だ。さて菅首相は長男も含んだ事件、もはや行政のトップと言っている状況でないはずだ。次は誰を首相にるのか、まさか安倍さんではないだろうが。

20210222

首相の長男問題、総務省接待は明らかに利益供与の犯罪だ、弁明の余地はない

衆院予算委員会は22日、菅首相が出席して、内外の諸課題をテーマに集中審議を行うが、そこでまたもや首相発の不徳のいたす問題がある。首相の長男による総務省幹部4人の接待問題だ。与党は立憲民主党などの要求を受け入れ、次官級の谷脇康彦、吉田真人両総務審議官の出席に応じる。野党は徹底的に追及し、長男の放送行政への影響力行使をあぶり出したい考えだ。菅首相は大人の長男とは人格は別だと言うが、そうならいま起こっている官僚と業者の利益供与などの問題はどうするのだ。首相として身内のことを切り離し、官僚と業者との関係について、どのような見識を持っているのか、また目の前の公務員倫理に反する犯罪の決着をどう果たすのか。与党は22日の集中審議を「節目」(自民党幹部)と位置付け、問題の幕引きを図りたい考えだ。ただ、野党は長男の参考人招致などを引き続き求めており、22日の審議で新たな事実が明らかになれば、一段と攻勢を強めるのは確実だ。菅首相の判断力は皆無なことから、問題の解決どころか、とにかく国民と内閣の正直と嘘ほどの意識解離がある。こんなことで政治が信用されるはずがないことから、まずは菅さんは責任をとり出処進退を国民に預けることだ。

菅首相がサミットで事前根回し、そこまてして五輪開催の了解を取り付ける愚かさ

テレビ会議形式で主要7カ国(G7)首脳会議が開かれた。これには日本も呼ばれている。菅首相は20日未明、夏の東京オリンピック・パラリンピック開催を目指す意向を表明したという。はたして出来るのか、むしろやってもよいのかが問われる。これで菅首相は「G7首脳全員の支持を得ることができ、大変心強い」と後の記者会見で述べている。五輪実施のため日本政府はこの日の会議に向け、G7議長のジョンソン英首相との16日の電話協議で呼びかけ「根回し」を行っていた。これでは前の五輪会長の森さんが言った「何が何でも五輪実施」と同じではないか。感染に関する全くの知見を持っていない菅首相が五輪を全面展開しては、五輪後の国内での感染拡大はどうするのだ。このような首相の下の国民は不幸だが、それでも首相は替わらずだ。驚くことに首相は会議後、記者団には「日本の感染状況、対策を発表し、評価を得ることができた」と強調した。「ポストコロナを含め、これから普遍的価値観を共有する各国のリーダーで団結しようという力強い会合だった」と述べと自画自賛していた。リーダーが物事の判断を山勘でやってはならないという基本を見事に履かいした菅さんだった。

20210221

埼玉県知事は険しい表情で「ささやかすぎる量だ」、本当にワクチン配分されるのか

国民の生死をかけるコロナワクチンは「ささやかすぎる量だ」と埼玉県知事がいう。配分されたワクチン量は4万人分だったという。新型コロナウイルスのワクチン接種で、医療従事者への「優先接種」のために国から3月に埼玉県に配分されるワクチン量が、計約4万人分となることが19日、決まった。優先接種の対象となる医療従事者は県内で約22万人に上り、県は3月から2か月半程度で接種を完了する計画だったが、大幅な変更を迫られる可能性が出てきた。ワクチン不足はさらに、4月以降に市町村がまず高齢者から始める一般県民への接種のスケジュールにも影響しそうだ。政府はワクチンが必要なこと知らないはずがないが、ここでも後手に回った。こんな案配では高齢者接種の3月にはとても間に合わない。これが全国民となれば何年もかかる。その前にワクチンが手に入るのか、大変心配な事態になっている。なにも埼玉だけ出ないが、北海道はどうなのか、自民を支持する自治体の長は北海道と札幌市、なにも意見など言わないだろう。埼玉県知事は「ワクチンの確保は国の責務。しっかりと量を確保し、切れ目なく配布するよう、国に要求している」と述べた。日本政府にはしっかりしてもらいたい。ワクチン買い付けも後手に回り、世界がうちはじめ2巡目に入っているのに、まだ庶民にはきていない。本当に回ってくるのか、政府は国民へ逐次情報提供すべきだろう。

米軍低空飛行が日常化、玉城知事は防衛相に全面停止を求めるが東京政府は容認

沖縄県では19日夕、米軍機の低空飛行が慶良間諸島や国頭村の辺戸岬などで連日繰り返されているという。「米軍の度重なる低空飛行については、全くもってけしからん、わじわじー(怒って)している」と地元民。強い憤りをあらわにした。これに対しての日本政府は極めて対応が出来ていない。岸信夫防衛相には、提供施設・区域外における訓練や県民に不安を与えるような低空飛行訓練を一切実施しないよう、米軍に強く働きかけるべきと、沖縄県知事は電話で求めた。謝花喜一郎副知事も外務省北米局長に同様の申し入れを電話で行った。玉城知事は政府に対して「沖縄県民の不安とそのような状況があってはならないということを明確に伝えたい」と述べた。しかし政府は米軍のやりたい放題を素知らぬ顔で容認した。この東京政府の態度に「政府の対応では住民の安全は守れず、日本列島を米軍の訓練場として差し出すようなものだ。主権国家の政府がやることではない」と厳しく米軍だけでなく東京政府を批判した。日本は米国の占領地なのか、現在も。

20210220

武田総務相、菅首相倅接待事件、当事者を人事異動で逃がす、そして首相疑獄となった

武田総務相は19日午前の衆院予算委員会で、菅首相の長男と会食した4人の幹部のうち、秋本芳徳情報流通行政局長と湯本博信官房審議官を20日付で官房付に異動させると発表した人事について「(接待問題と)今回の人事異動はまったく関係がない」と述べ、「事実上更迭」との見方を否定した。では逃走支援人事なのか。官僚が許認可権を持っている以上それを求める事業者と密室で話しただけで、利益供与となるのがふつうだ。明らかに公務員倫理として懲戒の対象だ。そのものを逃すように人事異動させた。この接待事件をセットしたのは、菅首相のせがれだ。これも以前菅大臣時代にせがれを秘書官としてそばに置いていた。それも許認可権のある菅総務大臣時代でせがれは秘書官だった。すべてのお膳が揃ったところで今回発覚した接待供与となった。これでも菅さんはせがれと言え人格権は別だという。それはそうだがこの事件に至る経過は、菅大臣時代を通しての出来事だ。責任は十二分にある。あるから人事異動で事件当事者を逃がしたのだ。これで終わらせては、安倍のうゃうやになってしまう。

橋本五輪組織委会長の交代は茶番、すべてが自民党内の出来事、男尊女卑思想は継続

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長は19日、自民党を離党しない考えを示した。森会長に代わって政界の父として慕う橋本聖子氏が会長となった。一応は、「疑念を持たれないように、中立性、スポーツと政治というIOC(国際オリンピック委員会)の憲章にのっとって、しっかりとした行動を心がけたい」とその後の記者会見で述べた。まったくの茶番だ菅さんは森会長が嫌いだ、そこに元来の失言というか本音、男尊女卑思想を公然との賜った。そこで菅さんはすかさずそれまで五輪は別の団体のこと、関与せずといっていたのが、直接の行動に出た。そこで政界の父としての関係深い橋本氏、その人選は菅さんがコントロールしやすい人、橋本五輪大臣の後には丸川大臣の返り咲き、すべての人事の回しは自民党の中、さらに森派の連中。こうまですれば自民党の中からは文句はない、だったら森を切って五輪を開く、開くことが成功だと考えている。その後に衆議院選挙を配置して自民大勝を予測する。だから茶番だとのそしりを受けているのだ。

20210219

菅イズムにより独裁目指す第一歩に橋本聖子五輪大臣を辞めさせ五輪新会長に据える姑息

政府は裏で東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長の後任について、橋本聖子氏を推していたというが、その通りになった。だいたい森前会長が男尊女卑発言を繰り返していたことで変えられたのに、そこに橋本前五輪大臣か就く。どう見ても手のひらの範ちゅうで決めたのではないか、橋本さんは政治の世界に入るのに森さんの傘下に入り手ほどきを受けた方、いまでも森さんを「政治の父」と呼んでいる間柄。一番の問題は男尊女卑の自民党思想の中の人を会長にしたことだ。これでは男尊女卑のベースは変わらない。あえて森さんを変えることもなかったのではないか。まだ問題がある。今度の五輪大臣は五輪の丸川理事が横滑りというか返り咲きだ。しかもこの方は、自民党の中で思想もないのに右翼気取りの方で、男尊女卑をなんとも思っていない。やたらとヤジを怒声で飛ばす人だ。このように五輪会長人事は、回り回っても所詮は手のひらの範囲だ。その手のひらは菅さんのだ。国会で他団体のことには関与しないと公言しながら、しっかり介入して、思惑通りの展開にした。さらに今後は五輪開催、開催をもって成功扱いにして、秋前に衆議院解散と計画している。答弁もろくに出来ない首相だが、着実に日本版金正恩体制を目指し、民主を謳う独裁体制を敷く、これが菅イズムの成れの果てなのだ。もう安倍さんの出番はない。あるように宰相交代したが、そんなの誰が守るか、これが菅イズムだ。いずれにしても男尊女卑問題は何も問題提起にもなっていない。だいたい日本は2000年以上にわたり男尊女卑ではないか。それが自民党と公明党政権下でチェンジするはずがない。テレビのワイドショウもいい加減にして政府の手先になっていかん。媚びてもいかん。

首相長男接待に座敷の音声がある、それでも否定するか、利害関係者であること明確だ

放送事業会社「東北新社」に勤める菅首相の長男が総務省幹部を接待した問題は18日、国会日程を直撃する事態に発展した。週刊文春が報じた会食時のやりとりを総務省側が一部認めなかったことに野党が反発。衆院予算委員会の一部審議が翌日以降に持ち越され、2021年度当初予算案の年度内成立に影響が出かねない状況だ。野党側は引き続き接待問題の解明を迫る。国民も注目する案件だ。だが首相の息子のため、徹底してあった事実を消そうとしている。しかし予算委を開いても、秋本(芳徳情報流通行政)局長が「BS、CSは記憶にございません」という。音声があるのにだ。理事会では総務省が、週刊文春が公開した会食中の音声について、秋本氏が一部は自身の声だと認める一方、許認可に絡む衛星放送の発言部分は「記憶にない」とご都合よろしくいう。これには野党も反発、持ち時間2時間半は残して19日以降に継続された。菅首相との関連もあり得る、そうなると安倍政権の継承者として嘘隠ぺいも継承なのか、とんでもない政権だ。とにかく政権を変えるほかない、それに尽きる。

20210218

コロナワクチン国内開発いつのことやら、菅首相答弁、依然として海外頼み

菅首相は17日の衆院予算委員会で、同日から始まった新型コロナウイルスのワクチン接種について「一日も早く接種できる環境をしっかり作っていくのが政府の責任だ」と述べ、円滑な接種環境の整備に意欲を示した。ワクチンの効果は、「国際的に発症予防、重症化予防の効果が期待されており、感染拡大防止の決め手になる」と首相。そのうえで、「国民が自らの判断で接種いただけるよう、副作用も含めて情報をしっかり公開する。コロナの感染拡大阻止の全責任は内閣総理大臣たる自分にある」と述べた。しかし現状のワクチンのすべては海外からのもの。しかも全国民分はいまだに見通しがたっていない。国内での開発供給では、「国内で開発・生産できる体制を確立することは極めて重要な危機管理だ」と述べ、研究開発の支援に意欲を示した。これが遅いということだ。海外各国では製造して既に接種しているのに、日本はいまだに目途が立っていない。現状の感染対策研究がこの国にはない、こんな心許ないことでよいのか。政府政治の猛省が必要だ。とにかく海外からワクチンを調達して、国民に目途を発表して接種を実施すべきだろう。こんな案配だからコロナ対策が「後手、後手」と言われているのだ。

陸自の海上輸送艦2024年までに4隻購入、コロナ戦争に集中すべきだ

岸信夫防衛相は16日の閣議後会見で、南西諸島に配備した陸上自衛隊の部隊へ物資を運ぶ目的で新編する「海上輸送部隊」に関し、搭載能力2千トン程度の中型船舶1隻と、数百トン程度の小型船舶3隻の計4隻の導入を検討している。小型船舶は水深が浅い島しょ地域の港湾にも入港できるといい、離島地域の港湾を自衛隊が使うことが念頭にある。海上輸送部隊は陸上部隊に物資を運ぶのに船舶4隻を購入する。まるで戦争だ。列島ではいまコロナ戦争中なのに輸送物資の船舶に金を使う。国民を守るためなら、まずコロナ対策だろう。国内戦時下、なのに自衛隊は南方でとうしょう巡り、守るべき国民はいまコロン対策ではないか、どんな場合でも戦争準備に余念がない、相変わらず中国と戦争でもするきか。真っ当でない。

20210217

五輪会長はどうであれ「女性だ」これが日本の男尊女卑主義思想を強力でただすことだ

森氏後任の新会長は誰になるのか。だいたい男尊女卑主義者が元首相であった、そのことが問題だった。やはり晩年に至っても安直な主義が口から吐かれた。しかしだ、元首相はもともと根本から男尊女卑思想の宿主であったため、何が問題だったのか、いまだにわかっていない。日本は元来元首相のような社会だが、最近は違ってきている。少なくても口から吐く差別思想は、自らの口からではわからない者はいない。しかし森元首相はそれがわからない。これが根っから口頭差別であった所以だ。そんな中でいまマスコミは「仰天人事案、橋本聖子五輪相が浮上」、さらにあの国会で100回以上にわたり嘘発言を徹底してやってきた「安倍前首相」の担ぎ出しもあるという。これがマスコミの言う「森氏後任の新会長、仰天人事案が浮上」となるが何も仰天でない、安倍前首相を持ち出すのはあの嘘つきのこと、なんとも自民党や公明党の連立政権は感じていないからだ。言い換えれば国民を舐めているからだ。いまや五輪は完璧に地に落ちた以上、その立て直しの新会長は女性にすることだ。女性なら誰でもよいのかという特に男に多いが、それでも誰でもよい。男尊女卑主義思想を破壊するにはまず女性を無条件に据える。ここでも女性にするというのは無条件でないという小っちゃな男がいる。それでもよいまず「女性だ」そこからはじまるのだ。それは日本は卑弥呼以降の長い歴史では、その差別主義主張がコンクリート化されたからだ。ただし自民ら保守政治家の女性は特にダメだ。強調したい。なぜなら男に勝つため男の上前をはねるべく「極右」に徹しているからだ。その保守系の女は、男以上に超極右だ。今回の新会長に名前が挙がっている議員がいる。それも保守の男社会でのし上がるための極右演技であっても、繰り返すうちに自身に主義思想の基礎もないのに極右になる。だから政治家はダメだ。どうであれ五輪会長は女性の選出が絶対だ。男は数十世紀先で女尊男卑だと主張したらいかがか。

今ごろ自民党で田舎芝居、コロナ「検査拡大」必要の身内に口だけわかりました

自民党観光産業振興議員連盟の細田博之会長は15日、西村康稔経済再生担当相と内閣府で面会し、国費投入による新型コロナウイルス抗原検査キットの生産拡大を求める提言を手渡した。西村氏は「検査を増やしていく方向は政府で一致している。検討を重ねたい」と述べた。だったら自民党同士で田舎芝居ふうの要請でなく、さっさと検査態勢をつくれよ。そう思っている国民多いのではないか。提言では当たり前のことを言っている。「感染者を特定できないため、全ての人の行動を自粛させている」「いつまでも観光、飲食の縮小を強制する結果となる」と指摘。そのために、比較的短時間で結果が出る抗原検査の拡充をすべきという。こんなこと昨年来から言われてきたこと、いまごろ何やっているのだ。自民党と公明党の連立政府は、国民がすでに7000人が亡くなっていること知っているのか、真面目に政治をやるべきだ。とにかくダメな2党だ。

20210216

全国民分のワクチンが手に入らず、17日から先行接種開始になるのに目途が立たず

厚生労働省が14日に正式承認した米製薬大手ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンは、17日から医療従事者の先行接種が始まる。同社のワクチンは海外の臨床試験(治験)で、接種していない人に比べて発症率を95%抑える効果があるとの結果が出た。田村憲久厚生労働相も「新型コロナと闘う上で大きな役割を果たす」と期待を寄せる。そのワクチンが海外頼み。はたして国民すべてのワクチンは手に入るのか。海外頼みになっているのが現状だ。まず医療従事者への先行接種分を含む「第1便」は日本への輸出が承認され、12日に約40万回分が成田空港に到着した。先行接種の後は感染者の診療に当たる医師や看護師など約370万人、4月以降は65歳以上の高齢者約3600万人を対象に接種を進めるが、第2便以降の予定は決まっていない。ほとんどの国民への接種は予定が立っていない。ウイルスが発症してから1年以上になり、それまでは何を政府はやっていたのだ。国民全員分の確保、そして接種計画がなくして1億を超える国民はとうなる。しかも接種は2回打たなければ意味がないという。相変わらず政治主導になれない現実が続いている。政権チェンジだ。

首相長男だから利害関係者として官僚を招いた、この問題は懲戒処分の対象だ

衆院予算委で15日、総務省幹部4人が菅義偉首相の長男が勤める放送関連会社「東北新社」から接待を受けていた。東北新社の衛星放送子会社の役員を兼ねる首相長男と許認可権を持つ総務省幹部との関係について、「倫理規程上の利害関係者に該当するという疑義があることは否定できない」と政府は答弁した。 利害関係業者との度重なる接待、帰りには手土産、タクシーチケットと上げ膳据え膳だ。今井氏は「首相の息子だけが特別扱い」と指摘。首相が「長男は別人格」と答弁していたが「もし総理大臣の息子だからといって優遇をされていたら、これはもう別の人格だとは言えない」とし、首相に「そういう忖度(そんたく)がもしあったら倫理的に問題ではないか」と迫った。これに対して首相は、「総務省でしっかり対応すると」と同じ答弁の繰り返しだった。

20210215

自民ら与党がコロナ対策で失態継続中なのに野党への期待がない民意はどこに行った

コロナ禍で自民公明の政権は何らの対策を立てれず、やることやっても後手に回っている。そうした状況は野党が優位に働くはずが、それがそうでもない。野党の支持がさっぱり上がらない。菅政権は発足から5カ月で内閣支持率を半減させたにもかかわらず、野党にはその影響がない。首相の指導力と発信力に対する民意の異議申し立てが高まっているのなら「サー次は野党さん」となるものだが、そうなっていない。失点続きの自民党なのに政党支持率でも野党と自民党との差は歴然としており、無党派層が高止っている。民意がどこにも向かわないのは、無党派層というどっちつかずの住民だ。無党派層はあいまいだから投票にも行かず、日本の方向を決めれない無党派層は、結局は現状維持を選び、その結果が自民と公明政権を支持していることになる。これでは野党には向かわない。だいたい無党派が何で党なのか、マスコミは無党派を党として扱うな。有権者であって有権者でないのだ。

保守三党で4割の支持を得る、国民が民意を手放す日が近い/毎日新聞世論調査

毎日新聞と社会調査研究センターが13日に実施した全国世論調査では、携帯電話での回答者729人を対象に、次期衆院選の比例代表でどの政党に投票したいかを尋ね、政党名を一つだけ挙げてもらった。集計結果は自民党が28%で、立憲民主党が13%、日本維新の会が8%で続いた。ほかは共産党5%▽公明党3%▽れいわ新選組2%▽国民民主党2%――などとなっている。これだけ酷い世の中になっているのに自民党の支持が高い。現政権は自民と公明なので支持率合計は31%、それに極右の維新が入ると39%、圧倒的に保守王国の数値だ。なにをやっても国民は許す、その性質がこんな保守王国をつくり、それが改憲や戦備増強と、これからのこの国をどうするのか明るさよりも暗さを想像せざる得ない。菅独裁は当面の総選挙で目指す。民意の大切さを国民の民意で手放す日が近い。

20210214

菅首相が一転、森会長男尊女卑主義者の後継人事に「介入」、国会では関係なしを強調

辞意表明した東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の後継人事に、首相官邸が待ったをかけた。森氏が日本サッカー協会元会長の川淵三郎氏を指名し、川淵氏も一時受諾したが、「密室」批判を危惧した菅義偉首相が難色を示したためだ。背景には、政権運営を左右しかねない五輪開催をめぐり「もう失敗できない」(首相周辺)との危機感がある。そこまで気になるのならどうして国会の場では、人事は五輪委員会のことと突き放していたのだ。とにかく菅首相は答えがいつもいい加減だ。本来人事が大好きなくせに、それを「自分の権限下でない」と人ごとのように対応した結果、森会長の自滅となった。それも特に五輪の世界で絶対あってはならない男尊女卑思想を持ちだしたことだ。それは一発で首だ。その事態を読み取れなかったのは菅首相だ。これから誰になるのか菅さんの介入ぶりが見物だ。コロン対策も真っ当に出来ず、五輪開催判断も出来ず、それが後任会長を決める、どうせ自民党関係者だろう。また不遜な発言をする、また首、再々任と無限世界と続く、当然だ自民党や公明党の政権は保守極右の主義者集団である以上、絶対改まることはない。そうであれば森会長は金太郎アメの最初だったわけだ。森さんが悪いわけでないが、政権以外の社会では悪いのだ。

ワクチン「期待」81%と高いが、なぜか「期待しない」が2割近くいる、毎日調査

時事通信が4~7日に実施した2月の世論調査で、菅内閣の支持率は前月比0.6ポイント増の34.8%、不支持率は3.1ポイント増の42.8%だった。不支持は初めて4割を超え、2カ月連続で支持を上回った。最近では、1年来のコロナ対策がいまだ出来ず、さらに五輪問題では男尊女卑主義の森会長の大失態事件、これらは問題の一端だが、なにもかもうまくいっていない。こんな状況では任期満了迎えている衆議の解散も出来ず、とにかく政権はポンコツ状態になっている。されは不支持率によって明確となった。支持が34.8%で不支持が42.8%と逆転している。こうした数値は政権の終焉として急降下している現象だ。菅独裁政権を目指していることに変わりないが、独裁か出来るまで政権が持つのか、これらは国民の反政権姿勢にかかっている。独裁か民主制の回帰かの現状社会が確保できるかの正念場だ。菅独裁はいまだに菅ランドを目指している。

20210213

コロナ感染の病院外で死亡、1月132人、なぜ病院に入れないのだ明らかに違法だ

今年1月に自宅や外出先など病院以外で亡くなり、新型コロナウイルスに感染していた人が132人に上ることが12日、時事通信の調べでわかった。昨年12月(56人)の2倍以上と急増。同庁に統計がある同3月以降の昨年の人数(計122人)を1カ月で上回ったという。そこで問題だ。感染症患者がなぜ病院外なのだ。完全に法律違反ではないか。感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律の第46条(新感染症の所見がある者の入院)での規定では、都道府県知事は、新感染症のまん延を防止するため必要があると認めるときは、新感染症の所見がある者に対し十日以内の期間を定めて「特定感染症指定医療機関に入院」と記されている。それがどうして病院外なのだ。しかも百を超える死者数だ。これは医療崩壊が起こっていると言うことだ。にもかかわらず政府はのんびりしたものだ。なにか死ぬことを待っているように漫然と死者数を報告している。この現実がどうして問題にならない。とんでもないことが自民と公明政府によって行われている。コロナ対策が後手後手ではない、何もやっていないのだ。

内閣不支持4割超え 支持それでも34%も、菅政権は独裁目指すこと止まらず

時事通信が4~7日に実施した2月の世論調査で、菅内閣の支持率は前月比0.6ポイント増の34.8%、不支持率は3.1ポイント増の42.8%だった。不支持は初めて4割を超え、2カ月連続で支持を上回った。最近では、1年来のコロナ対策がいまだ出来ず、さらに五輪問題では男尊女卑主義の森会長の大失態事件、これらは問題の一端だが、なにもかもうまくいっていない。こんな状況では任期満了迎えている衆議の解散も出来ず、とにかく政権はポンコツ状態になっている。されは不支持率によって明確となった。支持が34.8%で不支持が42.8%と逆転している。こうした数値は政権の終焉として急降下している現象だ。菅独裁政権を目指していることに変わりないが、独裁か出来るまで政権が持つのか、これらは国民の反政権姿勢にかかっている。独裁か民主制の回帰かの現状社会が確保できるかの正念場だ。菅独裁はいまだに菅ランドを目指している。

20210212

森五輪会長の進退ようやくケジメ、ここでも菅政権の対応は「後手」だ

女性蔑視発言をした東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が辞任する意向を固めた。ようやくだ。これにたいして野党は11日、「辞任は当然だが、政府の後手対応が問題だ」などと批判した。森氏の進退を巡り、菅首相らは煮え切らない答弁を重ねてきた。野党は12日の衆院予算委員会で菅政権の責任を追及する方針という。コロナ対策での後手後手のあげく無策、今回も森会長には進退のことひと言も言えず、結局世界を含めた世間は、森NOを突きつけるかたちとなり、ようやく退陣となる。立憲民主党の枝野幸男代表は11日、地方議員とのリモート対談で、森氏の辞意について「遅きに失したが、辞めないよりはずっとましだ」と指摘した。共産党の志位和夫委員長はツイッターに「辞任は当然だが、(森氏は)きちんとした撤回・謝罪を行うことが必要だ。政府もこれまでの対応について厳しい反省が必要だ」と書き込んだ。これまでも女性蔑視を繰り返してきた方、辞任は当然だが。どうも自民党を支えている公明党政権は、感度が鈍い。基本的にちょんまげ時代からの男尊女卑主義がいまだに政権与党の基底に脈々と流れている。その証左に森会長辞任を真正面から発する人がいなかった。そこまで男尊女卑を肯定しているのかと言わざる得ない。

森有裕子さんが森氏辞意を「会長交代だけでは同じこと起きる」と指摘、今後を問う

女子マラソン五輪メダリストの有森裕子さんは森会長辞任のことを、「会長交代だけでは同じこと起きる」と指摘する。意外と知られていないことで、五輪・パラリンピックのことがある。スポーツを通じて、心身の平和を願う祭典だ。競技会として世界一を決める世界選手権のようなチャンピオンシップとは異なる。選手だけでなく関わるすべての人が主役で、世界全体に問題提起をできる教育的な価値を持った場でもある。このように崇高なことに森会長は、おそらく五輪も日常的なスポーツのことも特に非を感じているわけでない。そんな中でようやくのこと辞任を明確にした。

20210211

人権侵害制裁で新議連が超党派で発足するが、その前に男尊女卑思想に踏み絵だ

外国での重大な人権侵害に制裁を科す議員立法制定に向け、与野党の有志が議員連盟を近く発足させる。9日に開かれた超党派の「対中政策に関する国会議員連盟」の総会で、中谷元・共同代表(自民党)が明らかにした。今国会での法案提出、成立を目指す。人権をいうのならなぜ森会長の件、自民党と公明党らの政権党は不問に付しているのだ。元来自民党は美しい国造りとして女性は家族のため家へと保守性を強調、あからさまな男尊女卑を主義として掲げている。これが超党派議員連発足とは、笑ってしまう。法案は、中国などを念頭に、人権侵害に関わった人物の資産凍結、入国拒否などの制裁を科す内容。ロシアの弁護士獄死事件を機に2012年に米国で制定された「マグニツキー法」を参考にしている。さらに対中政策に関する議連は、中国の香港統制を強める「国家安全維持法」施行を受け、香港市民の保護に取り組むため昨年7月に始動、法案の策定に着手した。ただ、公明党は参加しておらず、法制化には幅広い賛同を得る必要があるとして、特定の国を指定しない新たな議連を立ち上げることを決めた。まずは自民党の女性差別意識の転換から始めよだ。それがないと信用できない。そんな声が飛び交う。

政治家の志はどうした、元々ないと言えばそうだが特に自民と公明現政権は酷すぎる

もはやこの国には政治などの統治力がない。あるのは自民と公明政権による奢りだけだ。政府がコロナ感染拡大防止の緊急事態宣言下で国民に我慢している中、多人数の会食や夜の銀座に繰り出す与党議員が再三繰り返す。これまでも首相の国会での嘘隠ぺい改ざん答弁や議員の選挙違反、卵業界の収賄事件など公明党のサポートにより自民党1強体制が確立され、まさに権力の奢りの中にいる。この様は、統治体制の劣化・政治家の質の低下があらわになった事件が相次ぐ。あろうことか大きな影響力を持つ森元首相の女性蔑視発言も飛び出し、世界的な日本の恥となったが、当人は辞めない。当人謝罪したからよいと思っているのがなんとも謝罪が嘘くさい。もう自民と公明政権は退場だ、あとは別の政党に登場願いたい。それがない限り奢る平家は永遠に平家を続ける。庶民はたまったものでない。

20210210

ワクチン接種体制調査、自民が実施「医療関係者など人員の確保」不安の声多く

参院自民党は9日、新型コロナウイルスのワクチン接種の実務を担う全国の市区町村にヒアリング調査を行い、寄せられた要望の中間集計を発表した。医療従事者の不足や、不確定なワクチンの供給日程などに対する現場の不安が浮き彫りとなり、政府にも対応を促していく方針だという。ワクチンの供給前にいつ現地に到着するのか、そのことが問題だ。どうも政府発表でははっきりしないが、自治体現場は1億人以上が接種を受けるしかも2回となるので、準備万端でないと大混乱となる。現場からの声で最多の項目は「医療関係者など人員の確保」(延べ817自治体)。地方を中心に医師・看護師の確保を「困難」と答えた例が多く、三重県鳥羽市は「国が示す接種スケジュールで進めることは厳しく現実的に無理」と回答。「市町村で確保するより、人材派遣の組織を活用した派遣制度を期待する」(鳥取県若桜町)との要望もあった。これらの声に政府はどう答えるか、おそらくこれまで後手できた政府には、しっかりした接種体制は無理だろう。まずはワクチンを早急に現場に届けることだが、それとて政府のこと不安だ。

森会長の女性蔑視発言が続くが、当の本人、辞める気配なし、これで五輪開催ご冗談を

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の女性蔑視発言に抗議するため、白い服を着て衆院本会議に臨んだ野党議員。9日午後0時55分のこと。自民党議員の過去の性差別的発言を列挙し、背景に「自民党政権の体質」があると印象づける質疑も展開した。答弁に立った閣僚たちは森氏の発言に関しては申し開きのしようもなく、「不適切」と認めて平身低頭。森氏の進退についても「組織委員会が決めること」以上の答弁ができずに防戦一方の展開となった。なぜ森会長は自ら辞めないのか。この場に及んで晩節までも汚す。それにしても五輪という国際イベントで女性蔑視の男尊女卑思想を見事持ち込み、しかもその思想は今や差別の権化となっていることも知らず、周りから言われたから謝った、その程度のことと思ったい会長だ。いまだに当人はことの重大性を認識していない。これは自民党の男女問わずもっている男尊女卑思想だ。自民の女性議員も同類の思想の持ち主。困ったものだ、そんな思想の主が五輪などとってきたのが間違いだ。日本という国は世界に影響力を持たれていないところに世界は差別国だと言うことを印象づけだ。なのに五輪開催のまっただ中に森五輪会長、とんでもない日本の世界における恥だ。

20210209

森会長発言「国益にとって芳しくない」と認めるが、「辞める必要なし」と菅首相

2月8日、菅義偉首相は午後の衆院予算委員会で、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が女性蔑視と受け止められかねない発言をしたことについて、国益にとってマイナスになるとの認識を示した。国益はマイナスを言うが、女性蔑視だと言い切っていない。この程度の認識、元来の認識がそうした女性蔑視を見抜けられないのだ。では森会長の出所進退はどうすべきかでは、「政府と独立した組織委員会で決めるべきこと」と指摘した。「私自身が独立した組織に人事への口出しをすることはすべきでない」と述べ、あくまで進退問題については組織委員会に任せるとの考えを強調した。よくいうは、官庁職員の人事権を振りかざして自ら考えの違う者は人事異動させると公言したのはあなた、菅首相ではないか。森会長の下で五輪をやらしていたら世界中から恥をかく。日本自体は世界に何にも影響力を与えることができない国であることは世界中が知っているが、そこに世界中の恥が付加される。それが菅首相が擁護する、擁護する者が違うぞ、自分の息子でも擁護する、そのためには森会長も擁護せざる得ないのだろう。情けないガースーだ。この者器に能わず。国民は承知だ。

日本のワクチンなぜ遅い?菅首相は従来答弁するが世界で日本相手にされず

新年度予算案を審議する衆院予算委員会で8日午前、新型コロナウイルスのワクチン接種について、具体的な時期と日本が欧米に比べて遅れている理由について尋ねている。これに菅首相はワクチンの接種開始について「今後有効性、安全性を最終確認したうえで、2月中旬に接種をスタートする予定」と従来の答弁を繰り返し、具体的な日時については言及しなかった。一体何をやっているのだ。菅さんが従前から国民に話していたことと違うではないか。いくら器でない首相であっても酷すぎるぞ。そんな中で医療従事者から始め、4月から高齢者に接種するとの方針を改めて説明している。ワクチン接種が欧米諸国より日本がなぜ遅いのかについて、首相は「いろんなところでよく言われる」としつつ、理由として①感染者数が欧米より1桁以上少なく、治験での発症者数が集まらず治験の結果が出るまでかなりの時間を要する②人種差が想定され、欧米の治験データのみで判断するのではなく、日本人を対象にした一定の治験を行う必要がある――を挙げた。だからワクチンが来るか来ないかでよいのか。ようするには日本が希望するようには来ないと言うことだ。いったい日本は世界でどんな扱いになっているのだ。森会長どころか菅首相も辞任すべきだろう。当人はなぜ分からないのだ。

20210208

小沢一郎氏、自民党政権はどれだけ壊せば気が済むのだ、嘘隠ぺい自民公明政権の行く末

小沢氏は「『日本を取り戻す』をスローガンに、安倍自民党政権は復権した。それから8年たったが、その間に日本は実に多くのものを失ったという。行政や司法への信頼、社会の公平性、産業の創造性、数え切れない。そこに今回は国際的信用が加わった」と東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)が女性蔑視発言をしたことについて、日本に駐在するヨーロッパ各国の大使館がSNSで「#男女平等」などと投稿している報道を引用。小沢氏は「自民党政権は、一体どれだけの物を壊せば気が済むのだろう」と憂えた。6日、デイリースポーツが報じた。たしかに日本が持つ道徳的な空気感が特に安倍晋三によって破壊された。それは顕在化されている。モリカケ、桜の会などで起こった嘘隠ぺい改ざんそしてシュレッターなどによって証拠隠滅などの悪行を、国民は知った。にもかかわらず当人は「我関せず」をいまだに決め込んでいる。これらを象徴して自民と公明政権の悪行を小沢氏が指摘しているが、いまだに安倍晋三は政治家でいる。一刻も早く自民と公明に辞任してもらうことをこいたい。日本のために悪は必要ない。

国会内の喫煙所、今も83カ所 感染リスクより特権意識が原因か

やはり国会議員だけでなく国会そのものがシャングリラだ。彼らは国民には罰則をかけても自らは別格だと思い、そのとおりに過ごしている。改正増進法では、公的施設内は禁煙となっているが、実は今でも国会内に喫煙所が83カ所もある。もともとあったものを法的にも撤去することもなく、継続したまま、この行動を国民は特権意識そのものだと映る。屋内が原則禁煙になった改正健康増進法が2020年4月に全面施行された。自ら法を作りながらこの有様だ。新型コロナウイルスの感染リスクを懸念する声もあるが、国会議員は特権意識をさらけ出している。こんなことでよいのか、こんな議員をシャングリラで楽しませるだけで存在させてよいのか、議員の多くは、世襲や縁故でありまさに国会町のお仲間、そこに記者クラブを通してマスコミも傘下に入っている。こんなことでまっとうな法律、それの適正な実行ができるのか。議員は、この問いにどう国民へ奉仕するのか、表明してもらいたい。選挙公約ではない。やらないことを並べるのでなく、今何やっているのかを表明すべきだ。

20210207

森五輪会長の女性差別発言、自民と公明政権は「差別していてもよい」と人権無視決定

女性を蔑視する発言をした東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)の続投を巡り、国内外で批判が高まっている。しかし保守的な自民と公明政府や組織委などは5日、擁護する発言が相次いだという。女性差別を容認するというものだ。これは五輪憲章違反だ。憲章では、「オリンピック・ムーブメントの目的は、いかなる差別をも伴うことなく、友情、連帯、フェアプレーの精神をもって相互に理解しあうオリンピック精神に基づいて行なわれるスポーツを通して青少年を教育することにより、平和でよりよい世界をつくることに貢献することにある。」と明快だ。しかし森会長は人権・性別などの差別主義者だ。これまでも人権無視をしていたが、もう許されないだろう。だが政府らは「それでもよい」と森差別主義者を五輪の会長のままにしておくという。これに対しては、SNS(ネット交流サービス)では若者を中心に辞任などを求める署名活動が8万5000筆超を集めるなど盛り上がる。海外でもメディアを含めて甘い対応に厳しい論調が収まらない。これでも森五輪会長の辞任を要求しない自民と公明政権、いまや五輪だけでなく日本国民の人権などどうでもよいというとんでもない政権政府だ。あなたはどう思う。いよいよ国民の判断が問われる国内状況になってきた。こんなときに「わたしは無党派」などは答えでない。それは「自民公明を支持する」という人権など認めない政府を容認すると言うことだ。サアーどうする。

ミャンマー軍最高司令官がクーデター、国際社会は関係の封印を

ミャンマー国軍のミンアウンフライン最高司令官はクーデター後、軍政の最高意思決定機関を設置して議長に就任するなど、自らに権力を集中させる体制作りを進めているという。いまどきクーデターで政権を打ち立てる。そんなこと国際社会では認めない。最高司令官は、アウンサンスーチー国家顧問が率いる国民民主連盟(NLD)が圧勝した2020年の総選挙で不正があったと主張して、だから軍事による暴力となるクーデターを起こした。選挙結果が意に沿わなければクーデターだとは、まっとうな司令官ではない。しかも最高ときている。そんな輩を長いこと据えていたからだ。スーチー顧問はノーベル平和賞を受賞しているが、自国民のロヒンギャ族を殺戮されてきたことに真っ当な反応がなかった。クーデターはもとより殺戮無反応も国際社会では認めない、同罪だ。国際社会はこの国の国民が疲弊するだろうが封印すべきだろう。選挙で体制が決しても認めないのは、トランプの手法だ。米国がいかに国際社会へ悪例を示したことか、米国の恥どう責任をとる。森会長の女性差別の容認も同様に悪例をはびこらせることになる。日本の恥だ。

20210206

首相は森五輪会長の女性差別を追認する、注意したからそれでよいとあっけらかんだ

5日の衆院予算委員会の質問トップバッターは野党第1党・立憲民主党の森山浩行氏。森山氏は、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長による「女性がたくさん入っている理事会の会議は、時間がかかる」という女性蔑視の発言を改めて取り上げた。女性蔑視の権化である五輪会長で元首相が元来からの女性蔑視を公言した。即座に問題になったことで森山会長は4日、謝罪会見したがそこでは「逆ギレ会見」となった。菅首相に森会長の辞任を促すよう改めて要求したが、菅首相は森会長の発言は「オリンピック・パラリンピックの重要な理念である男女共同参画、そうしたことからもまったく異なるものであり、あってはならない発言だと申し上げた」と述べた。そこまでは当然ふつうの回答だったが、森山氏は、森会長と話をしたかと首相に質問すると、首相は「昨日、予算委が終わった後、すぐに橋本聖子五輪相に森会長に政府の考え方を強く伝えるよう指示した」と説明。その上で、橋本五輪担当大臣から森会長に対して「男女共同参画はIOC(国際オリンピック委員会)の使命と役割であり、女性の立場にもしっかり立ちながら、世界に向けてメッセージを発信する大会としていく必要がある」と伝えたと述べた。これは男女共同参画の問題ではない。この伝言が適切でない。ようは首相はわかっていない。いまや森問題で世界は日本の女性差別程度で亡くなった。とにかく森会長は首だ、当人からの辞職を待つが、そんな時間はもったいない、首だ。

女性差別主義者・森喜朗会長に都庁が抗議の渦中に、小池都知事あなたが判断すべきだ

東京都の小池知事は5日、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の発言を巡って都庁に抗議の電話が殺到していることについて、「大会を安心安全に進めるというのが私と組織委員会のミッションであるとすれば大きな事態に直面している。私自身も絶句し、あってはならない発言だった」と改めて苦言を呈した。だったら森会長の下で五輪開催してはならない。差別主義者が会長であったのも問題だが、この場に及んで女性差別に徹している方、それが五輪の世界での中心にいる、とんでもないことだ。開催都市の小池都知事は森会長の不適格を公然と指摘すべきだ。五輪ができる出来ないでなく、森差別主義者のもとでは開催してはならない、その考えに立つべきだろう。もはや菅首相は差別のことをあまりわかっていないので、知事が判断すべきだ。

20210205

森五輪会長が女性差別発言は本音だった、海外メディアまでも批判、もう辞任だ

社民党の福島瑞穂党首ら女性議員が、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)の発言を厳しく批判した。会議に女性が多いと会議が長引く。「女性の誰かが発言すると別の女性も手を挙げる」と空虚な発言が多いと言い切った。明らかに女性差別だ。日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会で女性蔑視と取られる発言をしたと、スコミは一斉に報じた。会長ならやりそうだ。共産党の吉良よし子参院議員は「明らかな差別発言。しかも、周りで笑いまで起きて、誰もたしなめなかったなんて。それは差別への加担です」と指摘した。「そもそもコロナがどんな状況でも五輪をやろうと言ったことも含め、世間の認識とあまりにズレています。この会長、組織委の下で五輪開催…ますます無理だと思います」との声も上がった。ほかの女性も「もう、いい加減にして下さい」と憤り、「オリンピック憲章『いかなる差別をも伴うことなく、友情、連帯、フェアプレーの精神をもって相互に理解しあうオリンピック精神』以前に恥ずかしいです」と批判した。もう森会長は辞めるほかないだろう。辞めなさい、大方の声です。この差別問題発言は、アメリカのニューヨーク・タイムズ紙も報じており、「発言が伝えられると、ソーシャルメディアでは森会長の辞任を求める声が上がった」と紹介し、「『時代遅れの森氏の態度こそが問題だ』との声が上がっている」と伝えている。日本の恥がまた一つ増えた。

ワクチン接種いつはじまる、本当に2月末からなのか、どうも信じ難い

新型コロナウイルスのワクチンを巡り、既に海外では実施中だ。日本はなぜか遅い、これが日本的と言えばいえるが、最も早い医療従事者への接種開始が17日以降になるという。当初、政府は「できる限り2月下旬に開始」としてきたが、菅義偉首相が2日の記者会見で「2月中旬にスタートしたい」と前倒しを表明していた。接種ワクチンは米製薬大手ファイザー製。昨年12月に厚生労働省に承認申請をし、早ければ今月14日に製造先のベルギーから日本に到着し、15日に厚労省が正式に承認する見通しとなっている。政府関係者は、承認翌日の接種開始は困難との見方を示した。とにかくワクチン、これが前提でコロナ対策が完成する。

20210204

新型コロナで全国死者6000人超、たった11日間で1000人死亡、首相責任だ

新型コロナウイルスによる死者は3日、全国で新たに54人確認され(午後5時現在)、累計で6000人を超えたという。2000人から3000人に到達するまでに1カ月かかったが、その後18日間で4000人を突破。そこから5000人まで14日間、5000人から6000人まで11日間とペースが加速している。このように死者が増加するのは、すべてはGoToの結果だ。つまり菅首相のGoTo路線の結果だ。にもかかわらず今次国会で1兆円の補正予算を組み、医療機関などの充実へ予算組み替えをしない。その結果として加速的に死亡者か増えている。いま感染陽性者となっても医療機関などの隔離施設には入れない。自宅療養の言い方で実際は医療措置は何もなく、まさに自宅療養は死の宣告と同義語と化している。とんでもない首相だ、今政治体制の大転換が求められ、そうしないと死者はさらに増大化するだろう。

「菅首相の長男 総務省幹部を違法接待」利害関係者との関係を週刊誌が報じた

総務省の幹部らが、同省が許認可にかかわる衛星放送関連会社に勤める菅義偉首相の長男から、国家公務員倫理法に抵触する違法な接待を繰り返し受けていた疑いがあることが「週刊文春」が報じた。接待を受けたのは、谷脇総務審議官、吉田総務審議官(国際担当)情報流通行政局の秋本局長、その部下で同局官房審議官の湯本氏の計4名。利害関係者からの接待だった。これらは昨年10月から12月にかけてそれぞれが株式会社東北新社の呼びかけに応じ、都内の1人4万円を超す料亭や割烹、寿司屋で接待を受けていたという。さらに手土産やタクシーチケットを受け取っていた。4回の接待のすべてに同席していたのが菅首相の長男で、東北新社に勤務する菅正剛氏だという。東北新社は衛星放送チャンネルの『スターチャンネル』や『囲碁・将棋チャンネル』、『ザ・シネマ』などを持ち、それらのチャンネルは、総務省から認定を受けた上で事業運営されている。

20210203

自民と公明の貴族党議員4人が離党勧告・辞職に、嘘が問題なら安倍前首相も該当だ

菅首相は2日の参院本会議で、自民党の衆院議員3人が緊急事態宣言下の深夜に東京・銀座のクラブなどで酒盛りした件で、「国民に理解と協力をお願いしているなか、政治家は率先して範を示すべきところ、こうしたことはあってはならないことであり、極めて遺憾だ。私からも国民に、心からおわびを申し上げる」と詫びた。これとは別に同じ与党の公明党の遠山清彦衆院議員も銀座のクラブでの酒盛り。さすがに世間が言う貴族党だ。銀座のクラブ、下級庶民は絶対くぐることのできない場所だ。おそらく今回のクラブ通いの議員は、「ちょうちん酒場」の一般庶民のことで、貴族の銀座クラブは別だと思っていたのだろう。菅首相は「緊急事態宣言の下、深夜まで会食し、かつ、これを明らかにしなかったことを受け、昨日、田野瀬副大臣を更迭した。また自民党では松本、大塚、田野瀬3議員に離党勧告を行い、離党した。さらに遠山氏は議員辞職した」と述べた。その上で「いま一度、身を引き締め、新型コロナの対策に全力を尽くしていきたい」とした。今回の問題で松本議員が当初から嘘を言っていたことだ。自分だけがクラブに行っていたと。実は3人+同伴女性2人がいたことだ。これを問題にして離党勧告なら、なぜ安倍前首相は無罪なのだ。国会の場で100件以上の嘘隠ぺいを繰り返し、それも国民生活に影響する国会時間を1年にわたり私物化させた罪は重い。貴族議員でも離党勧告があるが最上級貴族の安倍さんには、何の罪もないのでなく、罪を負わせないのだ。菅首相は、今回の離党勧告で「政治家は率先して範を示す」と述べたが、安倍さんにはなぜ言わぬ。菅さんあなたは総裁総理ではないか。二階さんに相談しなさい、国民は巷でそう語っているぞ。

当たり前だ→GoToトラベル全国停止延長、それでも五輪開催のため再起動拘る

政府は1日、新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言の延長に伴い、観光支援事業「Go To トラベル」の全国停止を8日以降も継続するという。まだこんなことを言っているのだ。いま非常事態宣言を行い、それを延長しているのは菅首相のミスリードではなかったか。GoToをやったばかりに爆発感染となった。今回のGoToで首相は「感染拡大が落ち着いている地域もあるが、当面は人の往来を促す事業を再開する環境にはない」という。よく言うわ、GoToに拘ったではないか。それは今でも変わっていないので、GoToの再起動を先に延ばしただけだ。トラベル事業の停止長期化で、廃業や休業に追い込まれる宿泊施設も多く、再開条件や旅行中の感染対策強化について検討を急ぐというが、このように二兎追うのは方針ではない。まず感染者ゼロにする、その上でGoToでもなんでもやれ、これが方針だ。菅さんにはそれができない。五輪のため、6、7月だけが感染者数がすくなければよいと思っている。なぜ五輪なのだ、やれば大爆発感染列島となるではないか、そこまでして五輪開催の意味は何なのだ。関係者の利益供与でもあるのか、そうとしか思えない。

20210202

いまだに日経世論調査で内閣支持率が43%、ほんまの調査結果なのか信じない

日本経済新聞社とテレビ東京は1月29~31日に世論調査を実施した。2月7日に期限を迎える新型コロナウイルスへの緊急事態宣言について、発令中の全域あるいは一部地域で延長を求める回答が9割に達した。菅内閣の支持率は43%で昨年12月の前回調査の42%からほぼ横ばいだった。相変わらず支持率が高い。政府広報局としての調査結果らしく、国民目線から見れば「なんと高い支持率なのか」となる。いまの菅政権や自民と公明連合政府に対して、どうして4割もの人が「支持する」となるのか。不思議な結果だ。政府のコロナ対策を「評価しない」は61%で、同じ質問を実施した昨年2月以降で最も高かったという。「評価する」は33%だった。本紙ではこの1年間、現政府はコロナ対策を行わず、むしろ拡大させるGoToを敢えて国民の命と引き換えに実施した。にもかかわらず「菅政権のコロナ対策を評価する」と、とても信じられない。コロナ戦争と言われる中、同じ戦争の大戦時のマスコミの果たした大本営擁護報道に重なる。また大戦時のマスコミが過ちを繰り返しているとしか思えない。そう認識する国民は多い。一方、内閣を「支持しない」と答えた不支持率は50%と2ポイント上昇したというが、これとて二人に一人が菅政権を支持するとなる。本当なのか、やはり大本営だ。

北九州市議選、自民6議席減なるが仲間の維新が議席確保、頭野党の立憲党は弱すぎる

任期満了に伴う北九州市議選(定数57)が1月31日投開票された。菅政権発足後初の政令市議選で、次期衆院選の前哨戦として注目されたが、現職22人全員が立候補した自民党は6人が落選して16議席となり、前回の当選数(18人)も下回った。立憲民主党は7人全員が当選し、民進党だった前回と同数となった。公明党と共産党はそれぞれ改選前と同数を維持した。前回議席を失った日本維新の会は新人3人が当選し、議席が復活した。こうした報道があったが、とくに自民の劣勢と思えない。現地の有権者もそう思うだろう。政権交代を立憲代表が大会で宣言しているが、そうなら自民が減った分以上に議席数を増やせられないのか。結果増えたのは維新ではないか。自民党以上に激しい政党だ。それが国会中継などを見る限り、同じ野党を大批判、結果は自民をバックアップ、そうした手法で政党勢力を維持。つまり野党維新は自民党の野党戦略の一部なのだろう。そこが北九州選挙で議席数を確保したと言うことだ。これでは同地の有権者の意識レベルが何も変わっていない、つまり衆議院選挙の前哨戦とみるのはオオバーなことだ。しっかり現地を見て報道すべきだろう。

20210201

「自宅療養」によるクラスター感染拡大、なぜ政府は、診療させず自宅死させるのか

新型コロナウイルスの感染拡大で病院や療養施設に入れない感染者が増加している。施設外の人は、自宅療養者となるが、何が療養なのか。感染症は法的にも隔離施設となっているが、実態は政府の怠慢で施設には入れない。ようは自宅は療養施設でないので、てあてや介護など何もしてくれない。いわゆる「放置」だ。これで亡くなる人も後を絶たない。さらに問題は自宅に陽性者がいると、家族に感染が広がることになる。厚労省によると、新型コロナウイルス感染症の自宅療養者数は、1月27日午前0時時点で2万6130人になったと発表した。前の週から9264人減少した。この数も嘘隠ぺい改ざんする国のこと、おそらく少なめに発表してるのだろう。感染症の対応としては最悪だ。まさに法律違反だ。法では、都道府県知事は、厚生省令で定めるところにより感染症に冠することの規定により入院する患者を、当該入院に係る病院又は診療所に移送しなければならない。これができない状態となっている。なぜ1年前からわかりきっていたことが、今ごろに、入院先がない、これは確信的な政府の責任ではなかったのか。これでは自宅で亡くなられた人がうがばれない。自宅死亡者数は毎日新聞の先月中旬の集計によると、自宅療養中や入院先などの調整中に亡くなったのは東京都が8人で最も多く、栃木、千葉、神奈川、京都の各府県が2人、埼玉、群馬、大阪、兵庫、広島の各府県が1人だった。年齢別では60代が6人と最多で、80代(4人)、70代(2人)と続く。30代と50代、90代も1人ずついた。こんなに亡くなっているのに政府は何らの対策を講ずる気配いさえない。菅首相は国会で自らの怠慢を指摘され、「自分は正月も休むことなく一生懸命やっている」と開き直っていたが、では何をやってきたのだ。「返答は差し控えさせていただきます」のワンフレーズ爺さんと化している。

コロナ病床依然不足、それは公立・公的病院をコロナ専門病院にしないからだ

新型コロナウイルス患者に対応できる病床が不足して、入院できない感染者が累増している。それは単純なことが原因している。病院のほとんどを占める民間施設が、減収につながるからだ。よってコロナ患者の受け入れを敬遠する。もう一つは、医療スタッフの確保などがてきないからだ。こんな理由なら、政府が医療現場に資金を投下すれば即解消できることだ。とにかくいまの自民と公明連合政府はそれをしない。結局、感染症悪化で自宅で亡くなる。病院には入れないからだ。全国の病院でつくる日本病院会会長の相沢孝夫氏は、「大半が中小規模の民間病院は、コロナ病床のために病棟を一つ潰せば経営に直結する。赤字でも税金投入で維持される公立病院とは違う」。公立・公的病院をコロナ専門病院にする方が現実的だと提案する。これにも答えない自民と公明、人が死んでいくのを眺め、GoToに補正予算1兆円、これをどうしてコロナ対策に回さない。こけれでは人殺しではないか、コロナを甘く見て、とにかく五輪開催をしたい、なぜだ。五輪にそんなにおいしいことがあるのか、自民と公明の貴族議員たち、さらに金漁りか。


2021/01


20210131

私権制限なのにコロナ法案が超短期間で成立か、着実に菅独裁ワールド進む恐怖

新型コロナウイルス対策の特別措置法や感染症法などの改正案審議が29日、衆院で始まった。国会はほとんどの重要な期間を休み、議員は何をやっていたのかわからないが同法案は開会後、超スピードで決まる。私権を制限する法案が法を作る上に必要な実態が数多くあるわけでもないのに、私権を国家が拘束する。自民、立憲民主両党は当初法案で規定にあった刑事は罰則撤回などの修正で事前に合意した。しかし菅独裁を目指す政権は、目指す帰着が独裁である以上、基本的人権なし、当然私権制限あり、国家の前に国家なし、それを目指す。与党は2021年度予算案の審議入りを急ぐ都合上、改正案を4日間という異例のスピード審議で成立させるという。菅の無知無能、口上下手などは独裁下では、関係ない。唯一が独裁なので、当然何にも忖度することもなし、忖度してもらうこともない、これが菅ワールドだ。菅首相は今のスタイル絶対に変わらない。国民は心して彼の世界を見るか、拒否するか今が正念場だ。

非正規労働者らと首相が面会するが、自民と公明の貴族界は現実理解できないだろう

コロナによって困窮している当事者らと菅首相は29日、面会し、生活苦境を伝えた。国会開会中のいま、立憲民主党の川内博史衆院議員が、生活に苦しむ人に会って欲しいと直談判したところ、面会が実現した。菅首相も会いたくない相手にも会う気になったようだ。面会者は、休業支援金を受け取れない大企業の非正規労働者やシングルマザーら6人。この面接で、首相は「今ある制度を含めて何らか検討する」と述べたという。この場は苦しさを伝えることだが、首相のような貴族には、わからないよりも関係ないことと思っているのだろう。いまでは自民と公明は政権党として、確実に庶民感覚は言葉だけ、貴族認識にしたっているのだろう。これだけ困っているのに一時金の給付金もなく、首相においては「苦しいのなら生活保護を受けろ」とあえて国会の場で、公言した。そうなる前にどうして助けようとしないのか。首相のいう自助か自己責任か、いまコロナ禍ではそれができなくて困っている国民が多い、なのに意地悪な持論を吐く。自民と公明の貴族界との違いは明確となってきた。


20210130

貴族の自民党議員・職員にPCR検査を実施、陽性なら即入院か、下級民は自宅にいれ

自民党は、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、党本部で働く全職員約200人を対象にPCR検査を実施する方針を決めたという。29日明らかにした。管理職や国会議員との接触が多い職員は1月下旬に検査を済ませたが、感染拡大が続く状況を踏まえ、対象を拡大することにした。やはり自民党は貴族党だ、一般人は検査などは即できないし、させてくれない。自民党の職員検査でもし陽性者が出た場合は、これも即入院することができるのだろう。これが下級民と貴族の違いだ。こんな貴族党が国民のいのちを守る、それは下級民が死んでも国家に影響しない程度でのコロナ対策だろう。常軌を逸した自民と公明の連合政府、1年たってもコロナ対策はせず、いまでは感染拡大して陽性になっても病院などの隔離施設には入れず、自宅にいれという。そして家族的なクラスターに。こんな状態で対策を打っているととても言えない。なのに自民党議員や職員はPCR検査、即入院ができる。貴族は生き、下級民は死ぬ可能性が貴族より大きい。これでよいのか、下級民よ。

任命拒否6人の再任命せず、菅独裁政権いよいよ動き出す、特高社会にまっしぐら

加藤勝信官房長官は29日午前の記者会見で、日本学術会議が会員への任命を拒否された6人の任命を菅首相に求める声明を出したことに対し、「任命権者として最終判断をしたものであり、一連の手続きは終了している」と述べた。再任命はできないとの認識を示したものだ。菅独裁政権の象徴としてまず学者6名を血祭りに上げた。特高社会にまっしぐらだ。なぜ任命拒否したかの説明せず、「私が決めた」それが理由だと言わんばかりの、独裁独善だ。こんないい加減な行政手続を取っておきながら加藤官房長官は「引き続き井上信治・科学技術相と学術会議の間でいろいろコミュニケーションが図られていくと期待をしている」などと述べていた。独裁者の子分としてはそんなことしか言えないのか。それにしても独裁者とは、こんなちんけなレベルの知的水準で簡単に実行できる、そこが問題なのだ。

20210129

米大統領との電話1週間遅れで「ヨシ」「ジョー」と呼び合うことの確認程度、くだらん

バイデン米大統領との電話協議がようやくできた菅義偉首相、28日午前1時24分のこと。他国の宰相より遅れること1週間、それまで忘れられていたのだろう。バイデン大統領は1月20日の就任以降、カナダのトルドー首相、メキシコのロペスオブラドール大統領、英国のジョンソン首相、フランスのマクロン大統領、ドイツのメルケル首相、ロシアのプーチン大統領、北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長――とそれぞれ電話協議を終えている。まったく役に立たない菅首相だ、こんな方がリーダーである以上、この国は浮かばれない。これではコロナ対策終息などはできっこない。この状況下でも国民はけなげに菅首相の意味不明な言葉に聞き入っているが、それでは生きていけない。まだわかっていないのか。電話協議と言うほどではないが電話口で「ヨシ」「ジョー」と呼び合うことを確認したという。それがどうしたという程度のことで、1週間遅れでもそんな扱いだ。

菅首相に「たまには答えて~」答えられないのか会話ができないのか、国民は大不満だ

参院予算委員会が28日、行われ、野党から菅首相に対し「たまには答えて」の声が飛んだ。やはりこの首相はダメだ。会話ができないのでは、首相として適材ではない。国民民主・伊藤孝恵議員が質問に立ち、新型コロナウイルス対策、東京五輪などについて「総理にお伺いします」などと、何度も総理の認識を求めた。しかし、西村経済再生担当相、田村厚生労働相、橋本五輪相らが入れ替わり立ち替わり、答弁。菅首相がなかなか席を立たない状況が続き、伊藤氏がクスクス笑い、「たまには答えて~」とぼやく場面もあった。国権の最高機関の国会がこんなザマでよいのか。よいわけがない。菅さん、あなたは安倍さん同様、病気の名で辞任してもらいたい。そして自民党と公明党から誰でもよい、首相を出してもらいたい。議論にならないのでは国会中継などは無用となる、そうなるほうが怖い。菅首相は辞任を。好きな機密費をつけてもよい。

20210128

65歳以上のワクチン接種、「早くても4月1日」に開始変更、本当にワクチンあるのか

新型コロナウイルスのワクチン接種を担当する河野行政・規制改革相は27日、ワクチンの優先対象とする65歳以上3600万人の高齢者への接種について3月下旬としていたが「4月1日になる」と変えた。東京都内で記者団に語った。毎日ワクチン状況が変わる。本当にワクチン契約が完了しているのか、疑念がわく。ワクチン接種が各国で本格化する中、日本の接種開始の遅れが際立つてきている。主要先進国の中で、ワクチンの承認に至ってないのは日本だけだ。承認は2月中旬の予定で、感染者に対応する医療従事者への先行接種が2月下旬に行われる。問題は、一般国民への接種が未定という。それも5~6月頃から始まる見通しというが、既に高齢者が4月以降とずれ込んできている。ワクチン入手が出遅れた原因は、ワクチン開発企業が減少し、新規医薬品の審査体制が弱いことだ。ではなぜ遅れたのかだが、この1年間日本政府は何らの対応をしていなかったからだ。もう当てにならない状態になった政府、コントロールを失った政府でコロナ対策が出来るはずがない。

都民フの会「見捨てられるのでは」将来の首相小池知事は二階自民幹事長とじっこんだ

東京都議選(定数127)は6月25日告示、7月4日投開票と決まった。小池百合子都知事が特別顧問の地域政党「都民ファーストの会」が第1党の座を守れるかが焦点で、同党からは小池氏の支援に期待する声が上がる。選挙結果は国政に影響を与える可能性もあり、各党は対応を明言していない小池氏の動向を注視している。都民の会はまさに小池知事の影響力に期待しているが、はたして知事はそう思っているのか。近く自民党に戻り、次の天下取り、首相への道だ。菅が首相なら自分だって、そう思うのは小池氏だけでない。二階自民幹事長とのじっこんさがまず自民に戻る、そうなれば都民の会よりも自民都議に行動は移る。小池氏は22日の定例記者会見で、都議選で都民フを支援するかを問われ、こう語った。「知事の改革を支持してくれる人を応援するという趣旨」は、特定政党を支援する発言ではないという。ようは自分を支持する人なら政党など関係ないと言うことだ。政界の女風見鶏、まさにその通りの複数の道を行く。

20210127

緊急事態宣言解除は東京の感染者500人を目途、あとは五輪第一でまっしぐらだ

西村康稔経済再生相は27日午前の参院予算委員会で、緊急事態宣言の解除について、段階的に解除するという。18日に衆院本会議で答弁した。解除は、新型コロナウイルスの新規感染者数が基準を下回るだけでなく、再拡大しないことも大事だとし、総合的に判断して段階的に解除するという。こんな当たり前の答弁しかできない。一方の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長(地域医療機能推進機構理事長)は、今週末から来週初めに確認される宣言の効果を踏まえ、解除の時期や方法が判断されることになるとの見解を示したが、よくわからない。解除のあり方が不明だが、西村大臣は解除条件について、東京の場合、1日の新規感染者数500人が一つの目安だとここで数値が示された。では「段階的に解除する」との方針はなんなのだ。政府のコロナ対策の目は、東京都しか考えていない。とてもコロナという猛威に対抗できる判断も思慮もない。感染者500人を目途という判断も、ようは東京五輪のためだけだ。とにかくコロナはほどほどの500人とし、後は五輪にまっしぐらだ。これでは国民の命よりも五輪祭典イベントを第一にしているだけのことだ。

コロナ感染世界で感染者1億人、日本政府のんびり、国民の命風前だ

世界の新型コロナウイルスの感染者数が27日、累計で1億人を超えた。凄い数となったにもかかわらず、日本政府は東京五輪をあきらめていない。むしろ世界の人々を東京に集中させようとしている、狂信的だ。この1年あまりで、世界の人口の約1.3%が感染したことになる。ウイルスは世界中に広がる間に各地でさまざまに変化し、最近では英国などで変異種の存在が相次ぎ明らかになっている。ワクチン接種が始まりウイルスの封じ込めが急がれるなか、変異を止めないウイルスの脅威が広がっているが、日本はいつワクチン投与には入れるのか、政府発表などは信用できない。世界全体でコロナ感染が累計1億人に達した。20年11月に5000万人を超えてからわずか2カ月半で倍増した。北半球の冬期を迎えて、北米では11月時点から感染者が2.5倍、欧州も2.4倍に増加した。およそ2週間に1000万人ずつ感染者が増加しており、感染の猛威は衰えを見せない。世界の死者数は累計で210万人を上回る。最近ではウイルスの変異による感染増への懸念も広がっている。これだけ猛威下なのに日本政府はのんびりしたものだ。GoToキャンペーンを本気でやろうとしている。そのための補正予算が1兆円、まともでない。コロナ感染は世界的に収まるどころか変異種化して恐怖は拡大中だ。

20210126

菅政権の支持は65→33%に底へまっしぐら、でも独裁政権の方向変わらず

「内閣支持率33%に続落、不支持45% 無党派層で急落」とした調査結果が朝日新聞社が25日、発表した。23、24日に全国世論調査(電話)を実施したという。菅首相の支持率低下は、はっきりしている新型コロナウイルス対策ができず、「発揮していない」が73%に達した。それでも指導力を「発揮している」が15%もいたという、この方が注目される。これまでの菅内閣の支持率をみると、発足直後の昨年9月は65%と高かったのが、4カ月で急落した。女性の支持率は31%で、男性の36%より低い。支持政党別にみると、自民支持層でも昨年9月87%→65%に、無党派層では同51%→16%に大きく落ちた。これまで政治は語るが投票所にも行かず政党支持無しを政党化した人たちが急落した。これまで自民党を支えていた人たちでもある。敢えて聞くまでもなく答えがはっきりしていることに政府の新型コロナ対応では、「評価しない」は63%(12月調査は56%)で、「評価する」は25%(同33%)だった。内閣不支持層では87%が「評価しない」と答えた。それでも評価が4人に一人がいることになる、不思議だ。菅さんや自民党のやること何やってもやらなくても25%、これが自民の岩盤人たちだ。コロナ罰は本調査では発表されていない。コロナの受診あるいはPCR調査などを拒否する人たちを処罰する法律だが、とんでもない法案だ。実際、調査をさせず陽性であっても隔離施設には入れず、それがどうして「拒否」者になるのか、菅政権は緊急事態法制を目指し、菅・自民独裁を目指しているのでこんな法律を作り、緊急事態法制の練習法制となるのだろう。とんでもない政権であることは、国民と共有される。

立憲など「3次補正予算案」反対へ、しかし自民公明の独裁下GoToは予算計上する

立憲民主党は25日、衆院予算委員会と本会議で26日に採決される2020年度第3次補正予算案に反対する方針を固めた。旅行需要喚起策「GoToトラベル」の延長費など6兆914億円を政府案から削り、医療機関や生活困窮者への支援などに17兆9000億円を充てる組み替え動議を26日に提出するが、与党の反対で否決されることが確実だ。共産、国民民主、社民の3党も3次補正に反対する。政府はこの場に及んでもGoToを続け、コロナ感染拡大路線を変えない。これでは国民は死ぬ。自民党と公明党はこれでよいのか。菅首相と二階幹事長の独裁体制下で国民を死の道に導く、とんでもない政権になった。

20210125

入院拒否者に対する食料品の提供、東京都が開始する、国は何をやってくれるのだ

新型コロナウイルスのワクチンを巡って、22日、河野ワクチン接種担当大臣と坂井官房副長官の言い分が食い違い、政府の情報発信に混乱が起きている。いつもながらコロナ対策ができない政府なのに、せめて米国からのコロナワクチンぐらいは潤沢に国民へ提供できると思っていたが、それも政府の言っていることがわからないままに。河野大臣は22日午前、坂井副長官の「6月までに接種対象となる全ての国民への数量確保は見込んでいる」との発言を修正、削除する考えを示し、「ワクチンの供給スケジュールはまだ決まっていない」と述べた。しかし、坂井副長官は22日夕方の会見で、「確保と供給は違う」などとして、修正しない考えを示した。一体何やっているのだ。国民は堪忍袋の緒が切れる寸前だぞ。こんなに混乱していまだにどれが正しいのかわからないのに、河野大臣は「大したことない。全然オペレーションに関係ない」と強調した。この方も一体何を言う。政府内で答えを一つにしろ、国民はいらだっているのだ。

立民・福山氏「案里議員は辞職を」自民の仲間公明幹部も自民に苦言…

立憲民主党の福山哲郎幹事長は24日のNHK番組で、参院選を巡る買収事件で有罪判決を受けた河井案里参院議員について「一日も早く議員辞職すべきだ」と述べた。公明党の石井啓一幹事長は、吉川貴盛元農相の収賄事件も含め「政治とカネを巡る問題が次々と起きていることは大変遺憾だ」と自民党に苦言を呈した。これほどの現実はない。議員辞職は当然だ。立憲の福山氏は、案里氏と共に公選法違反の罪に問われている夫の河井克行元法相についても「まだ議員でいることを国民は到底理解できない」とし、自発的な議員辞職を求めた。早く辞めよ、そして受け取った人はまだいるのなら名乗り出よ。

20210124

菅政権の混乱、ワクチンの調達でも政府内の見通しが2分、もう政権交代しかない

新型コロナウイルスのワクチンを巡って、22日、河野ワクチン接種担当大臣と坂井官房副長官の言い分が食い違い、政府の情報発信に混乱が起きている。いつもながらコロナ対策ができない政府なのに、せめて米国からのコロナワクチンぐらいは潤沢に国民へ提供できると思っていたが、それも政府の言っていることがわからないままに。河野大臣は22日午前、坂井副長官の「6月までに接種対象となる全ての国民への数量確保は見込んでいる」との発言を修正、削除する考えを示し、「ワクチンの供給スケジュールはまだ決まっていない」と述べた。しかし、坂井副長官は22日夕方の会見で、「確保と供給は違う」などとして、修正しない考えを示した。一体何やっているのだ。国民は堪忍袋の緒が切れる寸前だぞ。こんなに混乱していまだにどれが正しいのかわからないのに、河野大臣は「大したことない。全然オペレーションに関係ない」と強調した。この方も一体何を言う。政府内で答えを一つにしろ、国民はいらだっているのだ。

東京五輪「いずれ中止判断?する」と坂井副長官発言が火に油、政府が火消し躍起

往生際が悪いとは、日本政府のことだ。これだけコロン禍が重篤になっているにもかかわらず、五輪開催を目指している。世間や世界はもはやあきらめているのにだ。日本政府が今夏の東京五輪中止を結論付けたとする英タイムズ紙の報道がある、これに坂井学官房副長官は22日午前の記者会見で「いずれどこかの段階で、実際に開催するかどうかの判断を行う」と発言。言葉通りなら中止の可能性もあると受け取れる発言をしたことになる。当人は英紙報道の火消しを図るつもりだったとみられるが、かえって火に油を注いだ格好だ。いや本音だろう。これに対して、橋本聖子五輪担当相は発言を受け「東京大会の開催は決まっている」と都内で記者団に強調した。国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長から問い合わせがあったことも明らかにし、開催方針は変わっていないと伝えたという。日本政府はコロナワクチン以外でも政府見解が分離している。だからリーダーシップのない菅首相ではダメだというのだ。五輪なんか開催などとんでもないことだ。国民の意識との分離も甚だしい。

20210123

河野ワクチン大臣、接種を修正、菅首相の言っていたこと虚偽に、嘘つき内閣変わらず

河野太郎ワクチン担当相は22日の記者会見で、新型コロナウイルスのワクチン確保の見通しをめぐり、坂井学官房副長官が21日の記者会見で「6月までに接種対象となる全ての国民に必要な数量の確保は見込んでいる」とした発言を修正した。また政府の虚偽があった。国民が切望しているコロナワクチンが予定通りとならないという。この虚偽を河野大臣は「政府内の情報の齟齬(そご)があった」と述べた。「まだ(ファイザー社のワクチンの)供給スケジュールが決まっていない」とも説明し、見通しは白紙の状態だと強調した。一体どうなっているのだ。スケジュール管理もできない菅政権、このままでは国民の死者が増大する。ではいつワクチン投与となるのか、現時点の見通しに関して、「2月の下旬の(医療従事者を対象とした)摂取開始を目指して準備している」と語っただけ。準備しているが投与と言っていない。やはりこの自民と公明の連合政府は国民の意識とあまりにも乖離している。ダメだ。

核禁条約発効に自民と公明政府は参加せず、被爆国としての国際社会への恥さらしだ

核の脅威がない世界を求める国際世論の後押しを受け、核兵器禁止条約(核禁条約)が22日に発効した。しかし日本は核兵器禁止の認識でいない。核兵器が必要だという。広島・長崎に核兵器が実戦使用され75年以上がたった。今も世界は、核弾頭は1万3000発以上残るという。条約は、昨年10月時点の批准50カ国・地域で、22日に発効。これに国連のグテレス事務総長は「核兵器使用による壊滅的な人道上の結末に関心を集める世界的な運動の成果だ」と評価した。それにしても日本政府の姿勢、日本人の主に自民と公明支持者以外の多くは被爆国としての国際的な恥ずかしさを感じるだろう。この政府は本当にダメなのはわかっていたとしても、ここまで地に落ちていることあらためて国際社会に広めたことになる。

20210122

菅首相の国会答弁ワクチン接種「具体的でない」野党側からヤジ、身内は困ったの声も

菅首相の施政方針演説に対する代表質問が参議院でも始まり野党側は、新型コロナウイルスをめぐる政府の対応などについてただした。代表質問では菅首相が具体的な答弁を避ける場面も多く、ある自民党議員でさえ「説明するより、揚げ足を取られない方を優先している」と指摘する。立憲民主党・水岡俊一議員は、「全国民のワクチンが確保できるのか、接種の優先順位はどのようにつけ、どこで誰が打つのかについて改めて明確にご説明ください」との質問に、こう答えた。菅首相曰く「昨日のファイザー社との最終契約により、全体として3億1000万回分を確保できる見込みです。まずは、医療従事者、高齢者、基礎疾患を有する方、高齢者施設等の従事者から順次、市町村が用意する施設などにおいて、接種を受けていただくことになります」という。さらに副反応などの最新情報の公開や説明責任について問うたが、菅首相は「正確な情報を発信していく」などと述べるにとどまった。さすがにこんな答弁では、野党側からはヤジが飛び、自民党内からも「具体的なことは差し控えるという官房長官時代の癖が染みついている」などの声が上がった。まともにリベートのやったことのないし首相、まともな前に会話さえまともにやってこなかった首相、結果はボキャブラリーの欠落となり、とてもリーダーとなる人ではない。

政府に成り代わって医師会が「五輪、無観客の検討を」と、なぜ中止にしないのだ

いまだに判断ができない、日本政府に代わって医師会が現実対応を述べた。今夏に延期された東京オリンピック(五輪)・パラリンピックについて、東京都医師会の尾崎治夫会長が今月中旬、朝日新聞に答えていた。「無観客で開催できるかどうかを検討すべきだ」と述べた。新型コロナウイルスの感染者数が高止まりし、都内の医療体制が逼迫(ひっぱく)していることを踏まえ、政府や大会組織委員会に現実的な対策を示した。相変わらず判断できないグズらの政府らだ。大会計画では、医師や看護師ら計1万人以上が競技場や周辺の救護所で選手や観客の医療にあたることになっている。現実的にそんな手配は不可能。都内では現在、1日あたりの感染者が週平均で1500人超確認され、新型コロナ患者約3千人が入院する状態が続く。死亡者数累計が754人だ。さらに死者を増やすのなら、五輪開催は、それが狙いになるぞ。

20210121

枝野立憲代表「なぜこんなに後手、反省を」 菅首相を追及するが当人認識なし

通常国会で菅首相の施政方針演説に対する各党の代表質問が20日午後、衆院本会議場で始まった。ようやく国会が開始された。それまで何をやっていたのかは、休んでいただけだ。最初の質問者は野党第1党・立憲民主党の枝野幸男代表。菅首相に対し、新型コロナウイルス対策について「なぜこんなに、後手に回っているのか。判断の遅れを認め、反省することから始まるべきではないか」と追及した。これに首相は「専門家のご意見もうかがいながら判断してきた」と繰り返し強調し、対応の遅れを真っ向から否定した。ではなぜ、1年間何らの対策も行わずコロナ感染・死亡者を作り出したのが、自民党と公明党による連合政府の責任だ。菅首相は「対策の後手はなかった」と本当に思い込んでいる。こんな認識の中、今国会での具体方針が、なんと罰則規定だ。感染拡大したのは国民だという視点から、罰金や逮捕、拘束などの実行法律を提案している。菅独裁政権が一気に可能とするコロナ罰則規定だ。国民も覚醒しないと、目が覚めたときは独裁国家になっている。まさに香港化だ。

ワクチン一般接種、米製薬大手と契約、はたして日程通り実施できるのか

政府が新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、医療従事者や高齢者、基礎疾患がある人への優先接種に続く一般の人への接種開始を5月ごろと想定しているという。河野太郎行政改革担当相は厚生労働省から聞き取りを開始し、政府が掲げる2月下旬までの接種開始するという。政府はこれまでにアメリカの製薬大手ファイザーとことし6月末までに6000万人分にあたる、1億2000万回分の供給を受けることで基本合意し、先月ファイザーは日本国内での使用に向け承認を求める申請を行った。本当にこの日程で進むのか、後手後手の菅政権を信じる人いるのか。

20210120

首相は先の見通しを「仮定の話はお答えできない」を繰り返す、すべてが逃げの姿勢だ

菅義偉首相は19日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う11都府県への緊急事態宣言(2月7日まで)の期間延長をめぐり、「今は宣言の延長の可能性を考えるのではなく、解除できるように取り組むことが重要だと考えている」とした。相変わらず化学的根拠もなく「まず頑張ることだ」と精神論を繰り返す。菅さん、本気で来月7日にはコロナが霧消すると思っているようだ。本来リーダーたるものは、いろいろなプランを持って対応するのに、この方は「頑張るんだ、その後のことは考えない」と、まったく無責任なことを言っていることさえわからない。これと同じような考えが8日にもあった。首相は首都圏4都県への宣言初日の8日、民放の報道番組に出演し、宣言の対象拡大や期限延長について「仮定のことは考えない」と述べた。ようは「まず頑張る」といい、それ以外は「仮定のこと」と質問を立ち終わらせる。さすがの報道関係者も13日に関西など7府県に宣言を広げたことで、記者側から文書で「見通しを示さないのは不親切ではないか」と指摘された。これにも首相は再び見通しの提示を避けた。とにかく次の策を持ち得ていないカラ方針であることが鮮明だ。すでに国民からは、感染症対策の呼びかけでは「発信力不足」「覚悟が伝わらない」などの声の大合唱だ。このような「厳しい声については謙虚に受け止める」と回答はしている。だったらただせと言っておこう。

首相「一日も早く収束」とコロナ対応をいうが、その方針が「罰則」だけだ

第204通常国会が18日召集された。菅義偉首相は衆参両院本会議で施政方針演説で、新型コロナウイルスの収束に取り組む決意を示した。ここでも精神論だが、だったら「コロナ収束」の手順を示すべきだが、この無知無能な首相にはできない。直近で11都府県に発令している緊急事態宣言では、宣言の遅れを詫びるのでなく、国民に「再び制約のある生活をお願いせざるを得ず、大変申し訳なく思う」と陳謝の程度が違う。そこで驚くのが早期収束方針がなんとコロナ罰だ。新型インフルエンザ等対策特別措置法改正案では「罰則や支援に関して規定し、飲食店の時間短縮の実効性を高める。早期に国会に提出する」と述べた。政府は何らの対策をせずと指摘してきたが、政府曰く「ちゃんと仕事しますよ」というが、それが罰則だ。早期収束が「罰則」と認識する政府、これでは感染力爆発は日本国中から起こり広がるだろう。まさに救国内閣に真っ当なリーダーおず、だ。

20210119

核禁条約の発効確定直後に米臨界前核実験、長崎市長は「猛烈な憤り」国はのんびり

どうだ国にはできないだろう。自民と公明政権では米国の属国をよしとしているからだ。日本人ならこうあるべきだ。米国が昨年11月、臨界前核実験を実施していたとの報道を受け、長崎市の田上富久市長と井上重久市議会議長は17日、連名で「被爆地は猛烈な憤りを感じている」などとするトランプ米大統領宛ての抗議文を在日米国大使館に送った。クレージートランプはまだいるが、米国への講義だ。抗議文では、核実験について「核軍拡競争を助長し、核使用のリスクを高めかねない危険な行為」と指摘している。実験時期が、米国が反対している核兵器禁止条約の発効確定直後に当たるとして、「国際社会の動きに逆行する行為で、被爆者をはじめとする平和を希求する世界中の人々の切なる思いを踏みにじる」と批判した。人の一番嫌がることをやる米国トランプ。これを機に日米安保そろそろ終わらしたら。そんな思い持つ国民以外と多いのでは。どんなことされても米国の言いなり、政府人は臣下となっている。日本人にも確か誇りがあるはず、ならそろそろ潮時だろう。長崎は今回、今後一切の核実験の中止と、「核拡散防止条約(NPT)で約束した誠実な核軍縮」に取り組むことも求めた。

菅首相独裁着実にポンコツ・ポンと言われてもやることは恐怖支配だ、コロナ罰則開始

ようやく政府自民と公明は国会を開いた。緊急事態を発令しておきながら国会は休暇中だった。本気でやる気がない両党の姿が、国会休会でわかる。第204通常国会が18日召集された。菅義偉首相は同日午後の衆参両院本会議で施政方針の演説をした。まともに語るのは首相就任から5カ月かかった。本当に無知な方だから演説などはできないが、そこは原稿付きだ。新型コロナウイルス対策に重点を置き、「一日も早く収束させる。この闘いの最前線に立ち、難局を乗り越えていく決意だ」と表明した。新型インフルエンザ等対策特別措置法改正案について「罰則や支援に関して規定し、飲食店の時間短縮の実効性を高める。早期に国会に提出する」と述べた。コロナ禍で死者4500人の日本、なのに政府はコロナ対策は具体的な策はない。いまだにPCR検査もさせず、すべてを保健所通しであるから、同所でも対応できず、結果緊急入院患者も自宅放置のまま。このように無策の政府が今回の国会でやろうとしているのは、コロナ罰則だ。改正案では、時短・休業命令が出せるようになり、従わない場合は50万円以下の罰則が科される。感染者が入院を拒否した場合、1年以下の懲役、または100万円以下の罰金、濃厚接触者が追跡調査を拒否した場合は6カ月以下の懲役、または50万円以下の罰金となる。これが感染拡大を縮小する対策か、1年間何もやってこなかった政府は、国民統治の強攻策を出してきた。まさに本紙が予測していた日本版香港化だ。これで独裁国家に2歩踏み出した。

20210118

広島市を緊急宣言の対象に入れず、80万人PCR検査実施の政府がひがみ

広島県は16日、広島市が新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言に準じる地域に該当しないと政府が判断したと明らかにした。ここ数日の広島市の感染状況に改善がみられることが理由。これは政府の嫌がれせだ。広島市民の最大80万人を対象にした集中的なPCR検査を実施することを明らかにしたからだ。政府がやらないことを実施したのでしっぺ返しだ。大量のPCR検査は、無症状の人から新型コロナウイルスの感染が広がるのを防ごうとするもの。既に医療現場では陽性者のフォロー体制への不安など懸念も広がるという。不安のすべては何らの手を打たない政府自民と公明の責任だ。

緊急事態で過料50万円 政府、コロナ下の時短拒否月初旬の成立を目指す

1年もたつのにコロナ対策をまったくしてこなかった、その間国民は対策を求めていたが、何もしないところでいきなり金銭罰を導入するという。政府は新型コロナウイルス特別措置法改正案で検討している過料に関し、緊急事態宣言下で50万円以下、宣言の前段階として新設する「予防的措置」では30万円以下とする方針だという。営業時間短縮などの命令に従わない事業者に科す。立ち入り検査を拒否した場合の過料は20万円以下。自民、公明両党ば18日通常開催の国会で示す。2月初旬の成立を目指す。コロン対策しないせいがいきなり過料と金銭罰を科す。この1年刊の責任は政府はどう果たすのか、その問題を棚上げして過料の制度か、どうしても承知できるものでない。

20210117

無党派党が自民党政権を支える菅内閣支持33%でも安泰だ、緊急事態遅すぎるが7割

菅内閣支持率が33%、不支持が57%となった。コロナ対策では、緊急事態遅すぎるが71%だった。16日、毎日新聞世論調査による。菅内閣の支持率は昨年12月12日に行った前回調査で40%、そのときの不支持率は49%だった。20年9月の政権発足直後の調査では64%だった支持率、それ自体も国民の錯覚だったと言えよう。問題なのは、国民が一番困っているコロナ対策の感染症における政府が発令した緊急事態宣言を問うている。71%が「遅すぎる」と批判している。それでも「妥当だ」が18%もいたのは驚きだ。この批判の中、菅政権の新型コロナ対策についての質問では、「評価する」は15%(前回14%)で、「評価しない」は66%(同62%)と批判が凄い。しかしこれだけ批判が多いのに政党支持率は、自民党が28%(前回33%)もある。他の政党が低いのでこの程度でも自民が支持されている。ちなみに立憲民主党11%(前回12%)、日本維新の会7%(同8%)、共産党5%(同6%)、公明党3%(同3%)、国民民主党2%(同1%)、NHKから自国民を守る党1%(同1%)、れいわ新選組1%(同2%)――など。相変わらずなのが「支持政党はない」と答えた無党派層は40%(同31%)だった。こんな世の中にしているのは、無党派層であることがわかる。無党派と粋がっている人が4割もいる、これが自民党をおらが春にしている、この4割が世の体制を決めいてるとは情けない国家だ。無党派はいまや立派な政党だ。自民党をダミーにして、世を支配する、たいした処世術だ。

吉川元農相在宅起訴、さすがに世論の批判もあって自民から補選擁立は断念した

賄賂の吉川元農相が在宅起訴となり、本人は議員辞職したことで補選となった。地元・北海道で自民党からも補選候補を出そうとしていたがさすがに批判が多く、補選擁立を断念した。まったく当たり前のことだ。この悪者・吉川貴盛元農林水産相が15日、鶏卵業者からの収賄罪で在宅起訴されたが、本人からの説明はなく、政治不信を招く事態に北海道内では与党側からも厳しい批判の声が上がっていた。まったく説明も謝罪もしていない。卑怯者の政治結末だ。その結果、北海道2区補選(4月25日投開票)となった。自民党は恥ずかしいことを知らない政党と思っていたが、少しは恥ずかしさを持っているようだ。

20210116

広島が80万人の無料PCR検査検査実施、感染者を特定化し医療対応図る

広島県は15日、新型コロナウイルスの感染が拡大している広島市の中心部4区の全住民と就業者を対象に、無料のPCR検査実施を検討していると明らかにした。対象者は最大80万人となり、全国的にも珍しい大規模検査となる。この共同通信の記事で「珍しい」と検査を表現しているが、記者もこんなレベルだ。ようやく当然の感染症対策の端緒についた感じだ。とにかく検査せずして感染症にどう対峙する気なのだ、国は。政府の方針はまるでない、ただ国民へ自粛をというだけで、精神論だけ。国民は感染拡大に伴う次々の対策案が欲しいのに、寝ぼけた顔で菅首相は下を向いたまま、原稿をたどるだけ。それでも福岡を静岡と言い間違えるが、間違えか本当か。とにかく感染拡大を食い止めるには、いまや菅首相の交代しかない。国民の大半は大歓迎のはずだ。とにかく広島市の取り組みは日本としては、賞賛ものだ。ほかの地域の方は悲惨なままだ。ここで疑問点、国はなぜ広島がやろうとしていることを国としてやらないのか、まさか1年前と同じ「医療崩壊」になるからと、旧医療制度のようなことを言っている輩がいるのか、そんなのはスポイルすればよいことだ。コロナ後は永久にスポイルだ。

コロナ検査「プール方式」導入で最終調整だって今ごろ、このままでは国民が殺される

田村厚生労働相は、新型コロナウイルスの検査について、複数の検体をまとめて行う「プール方式」を導入する方向で、最終調整していることを明らかにした。やはり政府のやることは超遅い、検査を何十人かまとめて検査する、こんなこと世界でなくても常識だ。それがいまごろ、コロナ出没から1年がたってからだ。しかも即実施でなく、いまだに検討だという。この政府はとにかくダメだ、このままご指示待ちでは死ぬ、こんな三流国誰がつくったのだ。菅首相の存在がコロナに対して無策だ。

20210115

立民・杉尾氏が急死羽田議員がPCR検査が受けられなかった事実上げ政府追及

立憲民主党の羽田議員が急死した。これはコロナ禍における政府の無策無能が引き起こしたものだ。この件で立憲の杉尾秀哉参院議員が14日、参院内閣委員会で、PCR検査を受けられず、昨年12月27日に新型コロナウイルス感染症で急死した同党の故羽田雄一郎参院議員の事例を挙げて追及した。急死に至った経過は、羽田氏は昨年12月24日にPCR検査を希望したが受けられず、26日に羽田氏自身が東京都の発熱相談センターに連絡した。27日に予約が取れた医療機関へ車で向かう途中に容体が急変し、現役の国会議員として初の死去となった。コロナが発症してからほぼ1年が達にもかかわらず、肝心のPCR検査が受けられない、この事実について杉尾氏は「迅速に検査を受けられていないのは羽田さんだけではありません。羽田さんのご親族の方は、羽田さんが亡くなって2日も3日もたって、ようやくPCR検査を受けられた。こういう現実をどう考えているのか」と委員会で政府を追及した。現実に検査が受けられない、これでは最悪誰しも羽田氏同様死に至る。こんな政府の政策があるのか、国会での討議ではたしてコロナ禍の問題が自民と公明で対処できるのか、この政権ではダメなことは年が明けても同じである以上、国民はあきらめいまや「ポンコツ総理・ポンコツ政権」と一刻も早く総選挙をやって、政権交代を望む声が大合唱となっている。超最悪は国のリーダーたる菅首相の無知と無能ぶりだ、本当にこれではダメだ。

首相また言い間違え、それこそ緊急事態だ、菅首相を選んだのは誰だ、能力オーバーだ

菅首相またも会見で言い間違えした。13日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府対策本部で、緊急事態宣言発令を巡り「年末からの首都圏、特に東京での急速な感染拡大に加え、年明けからは中京圏、関西圏などでも感染者数が急増し、強い危機感を持っている。こうした中、本日の諮問委員会における議論を踏まえ、大阪府、京都府、…と続けている中、緊急事態宣言の対象地域に「福岡」と言うべきところを「静岡」と言い間違えた。続く記者会見では、大阪府や兵庫県など対象7府県の名前は正確に読み上げたという。間違っていないことが話題になるほどポンコツ政権なのだ。このほとんど会見しない首相がたまに会見すると、間違う。これに立憲民主党の蓮舫参議院議員が14日、ツイッターに新規投稿。緊急事態宣言の対象区域を発表した際に、「福岡県」を「静岡県」と言い間違えたことを受け、「あまりにも軽い」と苦言を呈した。また、「国民皆保険を見直すととれる発言」の真意を気にした。菅首相が会見で「国民皆保険、多くのみなさんがその診察を受けられる今の仕組み」について「コロナがあって、もう一度検証していく必要がある」と述べたことに対し、蓮舫氏は「国民皆保険を感染症を契機に見直すととれる発言の真意は何か」と疑問符。その上で「早く国会を」と説明を求めていた。そうだいつまで自民と公明は休んでいるのだ国家危機の折、国会が18日からと少しでも早める気がない。政権党がコロナ問題を解決しないで誰がするのだ。それには菅首相はダメだ。理由は言うまでもないだろう。

20210114

菅首相のポンコツ政権、このリーダーでは日本は潰れる、自民と公明は責任をとれ

感染抑制より経済対策を重視してきた菅首相といわれているが、ではこの方、経済対策ができるのか。感染症対策は、からっきしダメなことは国民周知のことだ。その方が緊急事態宣言に踏み切った。この方に本当にこの国を任せてよいのか、答えはよいわけがない。とにかく記者会見はしない、やったとしてもおなじみの記者陣たちとだけ、その場でも大勢の記者が挙手をしていても、わずか30分程度で打ち切る。1月4日の年始恒例の首相記者会見は、そなんふうに超短時間で切り上げた。菅首相ファンの田崎評論家に言わせると「照れ屋」だという、だから込み入った話ができないのだと公然と言い放す。4日の菅首相の表情は冴えず、会見終了後は逃げるようにして足早に会場を後にしたという。ようするに逃げたのだ。鉄壁のガースーと自認しているが実態は「脆弱のガースー」だろう。どうするんだよ、国民はみんなが困っている。「なんとかしてくれ自民と公明の政権」そんな声が街中に空気のごとく行き渡っている。本当に菅首相を辞任させよ。

五輪、1年の再延期は「不可能だ」と森会長、冗談言うな中止だろう

いまだに東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は12日、共同通信きさらぎ会でインターネットを通じて講演し、新型コロナウイルス感染症で今夏に延期された東京大会を、さらに1年延期することについては「絶対不可能だ」と述べた。五輪責任者がいまも延期はないと言うが、実態を見て欲しい。五輪自体は中止ではないか。どうしてもやりたいその思いが再度の延期はないと言うが、根底が今夏五輪をやるぞとの思いがわかる。一応、森会長の言う延期しない理由を聞いてみよう。「開催準備で中心的な役割を担う組織委の職員の多くが、東京都や関係省庁からの出向者で、出向期間をさらに引き延ばすのは困難だ」ということ。五輪開催すると当然海外から大勢の人が来る、その際、コロナ禍での観客受け入れが可能なのか。これには「感染状況を慎重に見極め2〜3月にかけて非常に難しい判断を求められると思う」と当然のことをいうだけ。それにしても五輪に拘っているアスリートたち、どうしてもコロナ拡大でも五輪開催、そればっかりなのだ。五輪はやるべきでないというアスリートはいないのか。この状況下では各国アスリートは練習もできていないだろう。だから日本のアスリートはメダルが取りやすい、だから五輪開催にまっしぐらなのだろう。なんとも浅ましいことだ。

20210113

政府と3府県は「常識外れ」立憲が批判、野党がコロナ対策宣言をせよ、遅れると死ぬ

立憲民主党の枝野幸男代表は12日の党役員会で、新型コロナウイルスの感染状況が急速に悪化する大阪府など関西3府県を緊急事態宣言の対象に追加する政府方針に触れ、政府と3府県知事の対応がいずれも遅かったとして「常識と外れたところで知事や国が動いている」と批判した。やはりコロナ感染拡大を進めているのは政府と自治体だった。いまや全国が非常事態下にはいっているのに、スポット的宣言をしあっている。緊急事態宣言発令後は、飲食店などの営業は午前5時~午後8時(酒類の提供は午前11時~午後7時)▽午後8時以降の不要不急の外出自粛▽テレワーク導入などによる出勤者数の7割削減▽イベントの開催制限(上限5000人、主要率50%以下)▽大学に対して感染防止対策および受験機会の確保を要請―などの措置をとる。この内容ならどこでもだ。この状況に枝野代表は「今こそ勇気を持って幅広に宣言を打つ。できるだけ短期で感染拡大を収め、医療崩壊を食い止め、一日も早く感染を大幅に減少させることが必要な状況だ」と指摘した。この際、立憲中心の野党でコロナ対策宣言をしたらどうか、もういま現政権に国民の命を委ねると、必ずあなたの周りの誰かが死ぬことになるだろう。

自民の二階幹事長「ご心配なきよう」と下村政調会長に、内心「余計なことを言うな」

自民の下村政調会長の政局発言めぐり、いま自民党でポスト菅をめぐって胎動し始めている。すでに菅首相を見限った動きだ。これに二階幹事長は12日の記者会見で、4月25日に投開票が予定される衆院北海道2区と参院長野選挙区の補選をめぐり、下村博文政調会長が「両方負けるとなったら政局になる」と述べたことについて、「政策のことについて政調会長のご意見は十分尊重するが、選挙は幹事長の責任。しっかりと対応してまいりますからご心配なきよう」と語り、政局にはならないとの考えを示した。ようは「余計なことを言うな」と言いたいのだろう。下村氏は5日のBS番組で、補選について「二つで負けることが今後の菅政権にとって大ダメージになる」と主張。「補選の時に解散総選挙もあるかもしれない」とも語っていた。ここまで語ったことで幹事長の怒りが、今回会見で表したのだろう。いずれにしても菅首相が風前の灯火であることがわかった。それが自民党内から起こってきていることが注目される。

20210112

菅内閣支持率が41%、それでもまだ4割もある、緊急事態宣言「遅すぎ」が8割に

共同通信社が9、10両日に実施した全国電話世論調査によると、菅内閣の支持率は41.3%だった。確かに支持率は下がったが、まだ4割もある、そのほうが不思議だ。12.7ポイント急落した昨年12月の前回調査から、さらに9.0ポイント下落したが、まだ4割あるのはいかに当初が高かったのかがうかがえる。いかに国民は見る目がなかったのかということだ。今回の不支持率は42.8%で、政権発足から約4カ月で不支持と支持が拮抗した。新型コロナウイルス感染拡大で1都3県に再発令した緊急事態宣言のタイミングは「遅過ぎた」との回答が79.2%に上った。遅すぎるのはコロナ発症から1年たっても言われるのは、いかに何もやってこなかったのか。それが政府のコロナ対応を「評価しない」が68.3%となる。それでも「評価する」は24.9%で、まだ評価がある、これも驚きだ。菅首相の評価が悪いのは「首相に指導力がない」が41.2%で最多だ。すべてが後手に回ったとの批判が出ているが、菅首相はそう思っていない。GoToができないことが首相自身が残念だと思っているのだろう。いかにも国民の意識との乖離がある。

衆院解散はコロナ優先強調と当たり前のこと、ではどんなことをやるのだ示せ

菅首相は10日のNHK番組で、衆院解散の時期を問われ「まずは新型コロナウイルス問題に全力を挙げて取り組みたい」と、重ねて言及を避けた。10月の衆院議員の任期満了までに「何カ所か時期があると思う」とも指摘した。これより以前の会見では「解散は秋」と厳命していたが、実はそれは「解散は秋まで」の間違いという。なにをとんちんかんなことを言っているのだと、間違いであったことは誰でもわかっていたこと。わからずにいたのは首相だけだ。解散よりコロナ優先と菅首相は言うが、それは当然だ。これはお仲間の公明党の山口那津男代表がコロナ対策優先を求めたことでもわかる。コロナ優先を言うのならせめてPCR検査をさせろ、そして陽性者には隔離ルームを用意せよ、このぐらいはやるべきだが、実際は最悪は自室死になる。こんな現実があるのに解散総選挙とはできるのか、まずコロナを後手に回すな。

20210111

18日開催の国会でGoTo予算1兆円計上、コロナ感染拡大は後回しでよい菅政権

立憲民主党の枝野幸男代表は10日のNHK番組で、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、政府に令和2年度第3次補正予算案と3年度予算案を組み替えるよう求めた。両案は政府が18日召集の通常国会に提出を予定している。枝野氏は、3次補正が観光支援事業「GoToトラベル」関連で1兆円以上を計上していることを問題視し、「この(首都圏一都3県での)緊急事態宣言下、国会を開いて何をやるかといったらトラベル事業の補正予算か。めちゃくちゃなことになっている」と政府を批判した。ごもっともだ。ようやく開く国会のまた今年初の仕事がGoToという遊びに1兆円。同代表は、3年度予算案をめぐっても「緊急事態宣言に陥ることを想定しないで作った。感染拡大防止などの予算が決定的に欠けている」と指摘し、両案について「組み替えをしていく必要がある」と強調した。やはり自民と公明政権はとち狂っている。こんなのを国会に上程したら国民からも同様の批判が起こること、自民と公明にはわからないのだ。天下を長く取っていると永遠に繁栄していけると思っているのだろう。とにかく国会をようやく開いたのなら、GoToにかける金はコロナに回せ。菅首相の思いだけで自民と公明はとち進めるな。これでは菅さんの狙う菅独裁政権に両党は荷担している、むしろ望んでいることになる。それだけ菅政権は権謀術策にたけているのだ。目指すは北朝鮮、国は日本の香港版だ。

れいわ新選組がコロナ禍思うような街頭戦できず、頼みの支援も細る、まずカンパを

れいわ新選組が党本部事務所を移転した。新事務所の家賃は旧事務所の約4分の1。山本太郎代表が昨夏の東京都知事選で敗北し党勢が伸び悩む中、個人献金頼みの財政を圧迫せぬよう、安価でこぢんまりとした新居に引っ越したという。コロナ禍で思うような活動ができない、特にれいわは街頭戦が主力のため外出自粛などはひびく。国政選挙に初挑戦した2019年の参院選での2議席を獲得した「快進撃」がいまやなりをひそめた。代表曰く「毎月1千万円単位の赤字をばらまきながら全国を回り続けている。無理のない範囲で寄付したいという方がいらっしゃったら、ぜひお願いしたい」と訴える。れいわのコロナ対策は、1人毎月10万円を給付するものだが党勢回復が、道は険しい。まずカンパを。

20210110

コロナ禍の生活変化「ストレス増」が半数の53%、原因の多くは政府の対応ミスだ

朝日新聞社が新型コロナウイルスをテーマに行った世論調査、9日に発表した。ほぼ1年以上も続くコロナ禍、それによる日常の大きな変化は、どう受け止められているのか。コロナ禍の調査として注目される。世論調査(郵送)で、新型コロナウイルス感染拡大後の生活の変化を聞くと、ストレスは、53%が「増えた」と答えた。男性の47%より、女性の58%の方が多い。年代別では50代が63%と高めで、女性50代に限ると、71%と特に高かった。「変わらない」は全体で44%、「減った」は1%しかいなかった。一方、家族以外の人と接する時間は「減った」が72%にのぼった。「変わらない」26%、「増えた」1%。東京では82%が「減った」と答えた。家族以外との関係は「変わらない」93%。ただ、「悪くなった」も5%いて、「よくなった」1%より多かった。コロナ禍でのストレスは、政府の対策がとれずしかもその場限りの対策を口にする。こんな中では、だれしもストレスがたまるだろう。コロナの問題もあるが菅政権は、コロナ対策はまたく不十分だ。

場当たり対応の末、とりあえず緊急事態宣言しておけ、菅政権どうすればわからず

緊急事態宣言の発令について記者会見する菅首相の映像をみても何らの迫力もインパクトともない。7日午後6時のことだ。ようやくの宣言だ。しかも東京都の小池知事らにねじ込まれての宣言ときた。菅首相本人はやりたくなかったのだろう。それが迫力不足となったのだ。新型コロナウイルスの感染者増加と医療体制の逼迫(ひっぱく)を受け、首都圏の1都3県を対象に、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の再発令を決定した。首相自身は昨年末まで発令に慎重な姿勢を示してきたのが一転方針変更。これには今更の声がおおい。しかもようやくの判断、しかも小池知事らに言われての行動だ。まっく政府には危機管理などないことをさらけ出した。対策を立てる時間は昨春以降あったのにだ。日本政府は、新型コロナウイルス危機にどう対処するのか、方針と戦略が全くなく、既に国民が徹底しているマスク、手洗いなどのことをだらだら発信しているだけだ。はっきり言って危機管理の状況なのに緊急事態宣言が国民には響かない。

20210109

菅首相が官房長官のとき使った機密費が87億円円、1日300万円領収書なし

菅首相自身は巨額の税金を好き勝手に使っていたことが「しんぶん赤旗」(1月4日付)によって報じられた。菅首相が第2次安倍政権で官房長官を務めた7年8カ月(2822日)で支出した機密費は95億4200万円超だという。その約91%にあたる86億8000万円を領収書なしだからなんでも購入できる。豪邸だって可能だ。菅首相が官房長官として自由に使える「政策推進費」に振り分けていたことが、情報公開で判明した。単純計算で1日平均307万円を使っていた計算になる。とにかく機密費は巨額だ。金で意見の違いなどは攻略するには有り余る。しかも機密費は会計検査院に対しても支出先や使途を明らかにする必要はない。現在の菅首相になっても三食ホテルや料亭などでの豪遊はふつうとなっている。おそらくその席にマスコミ関係者も多数よばれ飲食をともにしたのだろう。それも何回もだ。これでは政権チェックなど出来るはずがない。現に政府の座敷犬のようなコメンテーターやフジサンケイグループのような自民党報道機関もある。とにかく自民党の権力は個々人の中にも浸透している。機密費は絶大な役割を果たしていることは事実だ。人徳がなく、人を説得する口上もできず、ましてや自らの政策に対する質問にも答えられない菅首相、これがリーターになっているのは8年にわたる機密費の力だろう。この現実を見る国民は、あまりにも自らの生活と落差があるため、いまや国会議員らは上級国民としてみることで腹立たしいことを飲み込むほかないのだ。とにかく自民党を在野拡散させよう。

場当たり対応の末、とりあえず緊急事態宣言しておけ、菅政権どうすればわからず

緊急事態宣言の発令について記者会見する菅首相の映像をみても何らの迫力もインパクトともない。7日午後6時のことだ。ようやくの宣言だ。しかも東京都の小池知事らにねじ込まれての宣言ときた。菅首相本人はやりたくなかったのだろう。それが迫力不足となったのだ。新型コロナウイルスの感染者増加と医療体制の逼迫(ひっぱく)を受け、首都圏の1都3県を対象に、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の再発令を決定した。首相自身は昨年末まで発令に慎重な姿勢を示してきたのが一転方針変更。これには今更の声がおおい。しかもようやくの判断、しかも小池知事らに言われての行動だ。まっく政府には危機管理などないことをさらけ出した。対策を立てる時間は昨春以降あったのにだ。日本政府は、新型コロナウイルス危機にどう対処するのか、方針と戦略が全くなく、既に国民が徹底しているマスク、手洗いなどのことをだらだら発信しているだけだ。はっきり言って危機管理の状況なのに緊急事態宣言が国民には響かない。

20210108

全国感染者7千人超え、死亡者数は4千人近くに、この政権に安心安全はない

7日、これまでに新型コロナウイルスの全国の感染者は7007人確認された。6日の6000人を超え、3日連続で過去最多を更新しました。厚生労働省によると、6日時点の新型コロナウイルスの全国の重症患者の数は796人で、過去最多を更新した。5日より12人増え、7日連続で700人を超えた。あまり報じようとしない死亡者数は、4000人近くに迫っている。感染拡大に歯止めがかからない中、菅内閣の支持率は下落。10月に任期満了となる衆院の解散戦略にも影響する。すべては夏に予定している東京五輪の開催にかかっている。コロナ禍においても菅首相は「経済への影響は避けられない」とした上で、いつでもGoToを再スタートしたがっている。

国会議員の会食ルール、批判続出でやめたと、当たり前のことなぜわからないのだ

新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の再発令に合わせ、自民、立憲民主両党が検討していた国会議員の会食ルールの策定は7日、見送られる見通しとなったという。このコロナ禍の死亡者が増加している中で国会議員はなんと暢気なことを言っているのだ。両党の国対委員長が6日に検討を急ぐことで合意したが、早速インターネット上で批判が一気に高まった。バカげたことを合意したものだ。結局、与野党、国会議員の会食ルールは見送りとなった。その決定打は、「午後8時まで、4人以下で」とのルールについて、日本医師会の中川俊男会長が「全面自粛してはどうか」と発言し、ネット上でも与野党の認識の甘さを問う声が広がった。こうまで言わないとわからない国会議員たちだ。この国ではおそらくコロナ対策はできない、はっきりした。

20210107

菅首相が新型コロナの緊急事態宣言の場に出ず逃げた、こんな人が日本のリーダーか

日本政府が新型コロナウイルス感染症(新型コロナ)の拡散を防ぐため、首都圏1都3県に緊急事態宣言の発令をする中、菅首相はその宣言の場に出ない。菅首相の代わりに西村康稔経済財政再生大臣が7日午後の国会に出席した。野党は首相に説明責任があると反発した。昨年4月の緊急事態宣言当時、安倍元首相が直接国会に出席したが菅首相は欠席した。これに衆院の議院運営委員会で質問に立った立憲民主党の枝野幸男代表は、菅首相がこの場に出席し、説明しないことを問題にした。「世界的な危機に直面し、多くの国のリーダーは先頭に立って国民に直接呼びかけている」と指摘した上で、「総理にリーダーとしての自覚が欠けていることを甚だ残念に思う」と批判した。残念どころかこんな人ではコロナ防止はできない。国民に語れない人がどうして首相なのだ。自民と公明政権では国民に語れる人はいないのか、首相をチェンジしてくれ。まさに菅首相は新型コロナ事態の政局においてリーダーシップ不足ということが世間は知った。それは昨年9月の就任当時、60~70%台だった支持率が30%台にまで急落している状況が示している。早急に菅首相を変えよ

感染症法改正に便乗「私権制約含め検討」通常国会提出、恐ろしいこと検討

加藤官房長官は7日の記者会見で、新型コロナウイルスに対応する感染症法の改正について「私権制約を伴う措置を含め、制度改正を見据えた検討を進めている」と述べた。入院措置の実効性を高めるための罰則規定などと、もっともらしいことを示しての人権私権制限だ。この政権において「私権制限」なんと恐ろしいことか。政権に異を唱える者はコロナに関係なく、制限対象だろう。まさに菅政権が目指す日本の香港化だ。官房長官は18日召集の通常国会に特別措置法の改正案を出すという。その際「個人の権利に十分配慮しつつ、入院、宿泊療養、自宅療養の実効性の確保について議論している」と説明したが、どうも狙いが首相独裁がとれる緊急事態条項の制定にある。最も危険な水域に国民を入れ込もうとしている。

20210106

緊急事態宣言2月7日まで、やはり政権は五輪開催目指すことでの気安さ目につく

政府は、7日に新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の期間を2月7日までとするという。いまの政府・与党関係者だけでこんな重要事を決めてよいのか。1年間、ミスにミスを重ねてきた政権、だから効果はまずないだろう。方や感染症の専門家らでつくる諮問委員会は宣言を求め、対象区域は東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏4都県。しかし政権の宣言期間は1カ月と短期間。政府はこの場に及んでも五輪やりたさにこんな短期間を発表、どうして五輪中止を発表しないのか。いまや午後8時以降の不要不急の外出自粛だけでコロナが止まるのか、ありえない。1年間の無知無策の政府ではもはやダメである以上、政権の交代しか道はない。そうしよう。このままで国民の多数が地上から消えるのであれば、せめて国の舵取りを変えてみたいものだ。時間がない。

安倍事務所、ホテル会食の明細書の再発行を求めず、国民に隠し通す、醜い前首相だ

安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日の夕食会の費用を補塡(ほてん)した問題をめぐり、立憲民主党などの野党がホテルの明細書や領収書の提出を求めたのに対し、安倍事務所はいずれもホテル側による再発行は難しいなどとして、応じなかった。ホテルが発行しないので難しい。なんと子供だましなことを言う。安倍前首相、あなたはいつまで国民にあなたごときのことで時間を使わさなければならないのか、と思っている国民は多い。なぜ桜の会のこと、すべてがバレているのに隠し通そうとするのか。実際、頭隠しても尻が見えている。野党は昨年12月、会場となったホテルが発行した明細書と領収書を提出するよう事務所に要請している。領収書を見れば誰でもわかる。補塡の原資の記載があれば、公選法による寄付行為などの違反となる。だから安倍さんは徹底して隠すが、すでに国民は知っている。安倍さんは本当に哀れだ。美しい日本を口にした方、なんともみっともないことになっているのか、後は潔さで少しは美しくなれ、いやそれはもう無理だ。

20210105

菅首相の狙いは私権制限の特措法だが本音は緊急事態条項の成立による完全独裁だ

立憲民主党の枝野幸男代表は4日、新型コロナウイルスに対応する特別措置法改正案に事業者への罰則を盛り込む政府方針に反対する方針を示した。「財産権の侵害になりかねない。罰則なしでもできる」と述べた。コロナ禍のどさくさに乗じて私権を制限する法改正はすべきでない。反対するのも当然だ。菅さんはどの角度から見ても人権尊重ではない。菅さんのやりたいのは緊急事態条項による私権制限だ。これは首相権限でなんでもできると言うことだ。一時独裁者になれる。菅さんは民主的な人でない、人を説得する口上も述べられない、首相メッセージでカンペイを見ても読み間違う。菅さんが末永く首相の座にいるためには、ようは独裁なのだ。これならいちいち国民へ説明せず、指揮命令人事権も縦横無尽に持ち続けられる。そんなことをコロナ禍で考え、あわよくば独裁条項により、自らの安定を図ろうとしているようだ。

「菅さんは決定的に間違った」自民党内から指導力いぶかる声が多数

発足当初は高い支持率を誇った菅内閣だったが、学術会議問題などから支持率は急落。安倍前首相の「桜を見る会」問題が追い打ちをかけ、強力な浮上策も見当たらない。浮上以前に、菅首相はなにをもって支持率を上げるのかだが、何もやせらないで支持率浮上。そんなのあり得ないことだ。なぜなら発足直後、朝日新聞の世論調査で65%だった。高支持率が、わずか3カ月で大幅下落。今後、30%を割り込めば政権運営そのものが危険水域に突入だ。ひと言で菅政権は政治的になにも仕事をしていないからだ。もっといえば、下落の要因は言うまでもなく、菅首相の新型コロナウイルス対策での指導力不足だ。中でも下落の決定打は、イベントや帰省で人の移動がピークを迎える年末年始を見据えて、早々に「Go Toトラベル停止」に踏み切れなかったことだ。その結果、予想されていた通り、昨年末には1日に4千人近い感染者を出してしまった。これにはさすがの自民党関係者も「アクセルを踏みながら、ブレーキをかける」という結果をしでかしたという。ようするに大ちょんぼの大失政
なのだ。頭の交代でああ。

20210104

コロナ緊急宣言よりも非常事態条項の法制化狙う菅政権、文字通り日本での恐怖の独裁だ

首都圏で新型コロナウイルス感染拡大が続く中、東京都の小池百合子知事らが緊急事態宣言の発令要請に踏み切った。しかし、政府は宣言の効果を疑問視。新型コロナ対策の実効性を高めるための特別措置法の改正を優先させたい考えだ。ここでか、菅独裁目指す政権の本音だ。国民の不安をこれだけ煽りというか、まったく何らの対策を打たなかった不安を国民の目の前にさらしておいて、その不安に乗じるまったく恥ずべき政府政策態度だ。国のトップが非常事態を理由に法を逸脱して国民の主権を制約すること、それを菅政権は目論んでいる。政権発足当初からだ。コロナ感染問題は、まさにび便乗、利用の類いだ。文字通り独裁だ、まさに日本の香港化を目指す。本紙では当初から菅政権をそう見て指摘してきた。だから政府は宣言発令に慎重な立場だ。社会・経済活動がストップし、日本経済を一段と冷え込ませる恐れがあるためだと日本人の快い経済を持ち出していた。菅首相は先月25日の記者会見で、宣言がなくても国民の行動変容は「可能だ」と述べ、目論見の非常事態条項の法制化を意識していた。国会を開かないのも緊急事態状況下では菅さんだけの判断でなんでもできる、この時点では北朝鮮や中国のトップと同等の権限を持つ。コロナよりも恐ろしいことが菅政権により、もとより自民党と公明党の2党により、着実に準備が完了に向けようとしている。恐ろしいことだ。

緊急事態宣言の前にやるべきことある、菅政権は中国や北朝鮮並みの日本の香港化目指す

もはや医療最前線の関係者は菅政権に呆れるだけでなく、無策無能ぶりに怒りの矛先を向けている。今回、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県の知事が緊急事態宣言を出すように政府に要請した。国民だけでなく特に医療関係者は「政府はずっと拡大を抑えるポイントを無視してきた」と指摘する。緊急事態宣言する前にやるべきことがあるという。「宣言」は他の方法が一切通用しなくなった時の最後の手段だと指摘する。いまやそうでない対応の仕方で効果さえ出れば何でもいい「感染者を減らすことが一番大事だ」と政府の無策に対する怒りの声だ。昨年7月以降の日本政府は、このポイントをずっと無視してきた。「若者中心で」「繁華街中心で」「無症状の人が多く」「重症者は増えていない」「死者は増えていない」「医療は逼迫(ひっぱく)していない」と言い続けた結果がこうだ。自粛を政府は言いながら、それを自ら破る。国会議員は1年を切った選挙のため、コロナ感染症対策を軽視する。国民はそれに習って、自ら自粛に身を置くことがない。政府は無為無策だ。一体どうすればよい、こんな時政権は国家独裁を目指す。その方が対策がとりやすいと北朝鮮や中国のように独裁権限を持つ。コロナ対策より独裁化の道、それが菅政権のコロナ便乗政策だ。恐ろしいことになるぞ。

20210103

「最低4年」狙う菅首相、今秋の第3次安倍政権に与せず、しかしコロナで失脚も

2020年9月の自民党総裁選で圧勝した菅義偉首相。安倍前首相の「ワンポイントリリーフ」との見方も自民党内にある。菅首相の自民党総裁任期は安倍前首相の残り任期である2021年9月30日まで。つまり、次の総裁選までの「短期政権にしか過ぎない」、その後に安倍第3次内閣となる。そう本紙では見ていたが、どうも菅首相が挙動し始めた。就任後、菅首相は、デジタル庁の創設や不妊治療への保険適用など次々と政策を掲げ「菅カラー」を打ち出したが、すべてが首相としての総合的俯瞰的でないことばかり、担当大臣か考えるようなことだ。そうはいっても菅首相にとってはアタマ一杯考えてのチエだった。所信表明演説では国民の間近な命よりも「2050年までの脱炭素社会実現」のほうを優先した。30年先、当の本人さえ存在しいない時空のことだ。それでも安倍3次内閣にスライドすることを変えても自ら最低4年政権を奪取するようだ。これは安倍前首相の桜の会における嘘隠ぺい改ざん体質が相変わらずで、自らの責任を問うどころか秘書のせいにした。責任は一切とらず、自らはのうのうとしている始末で、これに見切りをつけたように菅長期政権を目指し始めた。しかしだ、いまコロナ大爆発の中、安倍政権に続き菅政権も無能無策が続き、国民もその際立ちを知り始め、世論調査でも菅政権は急落している。いまコロナ問題がスムーズに進まない目詰りは、それはすべてを保健所に集約していることだ。どうしてコロナだけが保健所専科となり、インフルエンザ並みに民間医療機関を通しての検査診療体制にしないのか。そんなこと誰でも知っているように厚労省の医系技官が認めないからだ。彼らの天下り先が保健所なので、保健所が目詰まりでもインフルエンザ並みの感染症対策をとらない。であれば内閣人事局は菅さんが官房長官時代から差配していたところ。なのにこういうとき、まさに目詰まり解消できる権限下において何らの指示もなしだ。ようは今何が目詰まりなのかを知らないのだ。なんとも無能な総理が2代続いたものだ。困ったことになったコロナ爆発、こんなときこそ内閣人事局を使わない、やはり無能だ。

首相、年頭所感で五輪は「団結の象徴」だって、コロナ大爆発でも開催、人命は二の次だ

菅義偉首相は1日、2021年の年頭所感を発表した。冒頭で「新型コロナウイルスの感染拡大が続き、経済状況も依然厳しい」との認識を示したうえで、「まずはこれ以上の感染拡大を食い止めるべく、政府として全力を尽くす」とした。首相の決意表明はもうよい。本気で国民のいのちを守るのなら、やるべきこととやらないことの峻別ぐらい、無能内閣でもわかるはずだが、やはりわかっていない。所感においてまたこんなことを言っている。新型コロナの影響で今夏に延期された東京五輪・パラリンピックを「世界の団結の象徴」と位置づけ、「安全・安心な大会を実現すべく、しっかりと準備を進める」と強調している。ここでも決意表明。本気でコロナに対抗するのに「団結」を言うのか、それを五輪開催だという。それが世界のコロナ撲滅の象徴だという。もうあきれる。コロナ対策は五輪中止、GoToは取りやめ、速やかにワクチン投与を進める、それが政府のやるべきことだ。なのに菅政権はすべてが逆だ、これではコロナ大爆発が確実だ。そのときは手に負えない、菅首相失脚してもコロナは残る。もう少しでもいい、政権の自民と公明党は真面目に仕事をやってくれ、国民の願いを聞いてくれ。

20210102

日経の内閣支持率が32ポイント低下、コロナ対策は評価せず約6割、終わった政府だ

日本経済新聞社の2020年12月25~27日の世論調査で、菅義偉内閣の支持率は42%だった。歴代内閣の発足時として過去3番目の高さの9月の74%から32ポイント低下した。3カ月間での低下幅は2008年の麻生太郎内閣と並び、1987年の調査開始以来、最も大きい。首相の2021年は支持率浮上の機会を探る年となる。こう同紙が報じているが、2021年は支持率浮上を探る年とまで言及している。もう菅政権にはありえない。なぜならコロナ対策がまったくできていない、今後も期待できないからだ。GoToだけが菅首相の命のようで、コロナは自助で自己責任と国民を突き放している。だいたいこの首相はピンボケもいいところだ。内容がわからないのにデジタル庁創設をいい、携帯電話料金引き下げなどは民間問題につけ込む、こんなことで新型コロナウイルス対策を主題からそらす。GoToトラベルが感染を広げたことで、世論は、政府のコロナ対応を「評価しない」が59%に上った。この上がり方は日経新聞社らしく結構首相に忖度した数値だが、それにしても反評価が高い。今年は衆院議員の選挙、任期満了が21年10月に迫る。菅内閣は交代させない限り、コロナ死が急増する。何らの対策が立てられないだけでなく、GoToに参加する限りコロナ感染はないとでも思っている人だ。菅首相は。この政治家は無知無能であるがゆえ、国民はとても危険に道を歩むことになる。

政府、東京の最多更新に危機感をようやく持つ、全国では4000人を超える1日でだ

政府は昨年末31日、東京都の新型コロナウイルス新規感染者数が1300人超となり、過去最多を大幅に更新したことに危機感を強めた。この場に及んで危機感を予測もしていなかったのか。そんな菅首相が国民に向けた言葉、なんらの説得を持たずだ。その前に口下手で何も国民へは語ることがない。おそらくこう言いたいのだろうと、マスコミは説明するのに「年明けの感染状況次第では、地域を限定した緊急事態宣言」がありうるという。そして「国民に改めて最大限の警戒を呼び掛ける」というようなことだった。菅首相はいつまでコロナ感染を自己責任というのだ。共助でなんとかなるものでもない。だったら公助の時ではないか。なのに何の対策を持ち得ていない。もういい加減にしてくれ、何回も言うが、PCR検査を徹底して感染有無を選別すべきだ。陰性者による社会を優先し、陽性者は医療対処する、そのための医療システムを維持し、なければ確立する、それが政府のとるべきことではないか。これとてできていない、これでは菅政権はいらぬ、自公政権も同様だ。人を入れ替えての日本再生の道を探るべきだ。何千人、何万人、それよりも多くの死者が出る。それでも菅政権とその社中である自民と公明は一蓮托生でコロナ対策よりもGoTo再開に躍起となっている。なんとも恐ろしい光景だ。

20210101

自民と公明が対立、国民的には歓迎だが、しょせん権力亡者は同じ穴の狢だ

自民、公明両党の協力関係にきしみが生じているとマスコミが報じ始めた。菅政権発足後、公明党は衆院広島3区の候補擁立や高齢者医療費問題などで「自己主張」を強め、自民党がいら立ちを募らせているためだという。しょせん票が両党にとって優位かどうかだけが問題だ。政策的には人権軽視や戦争準備体制などでは一致しているのが、票稼ぎで分裂になれば、日本国にとって強いては国民にとってなんともよい年になるだろうが。そうはいかないのが、権力亡者の二党だ。「公明党とは連立を組んでいる。選挙協力は当然だ」。自民党の二階俊博幹事長は22日の記者会見で、こう強調した。公明党の山口那津男代表も同日の会見で、自民党との連立政権発足から21年が経過したことに触れ、「選挙で自公が協力し合い議席を最大化する取り組みが重要だ」ともいう。まあ、この二党がどうなってもよいがしょせんは権力執着で一致するので、この奢る二党はこれからも権力を持ち続ける。そしていつしか人権なし戦争といった道に国民を誘うのだろう。いずれにしても冥府魔道界に違いない。この二党が消えれば、消えやしないが一応はその世界から脱出できるだろう。

コロナ禍「経済」と「感染抑制」か、感染抑制69%、経済26%、朝日新聞調査

新型コロナ拡大後の生活感を4択で尋ねると、生活が苦しくなっていると「感じる」人は「大いに」12%、「ある程度」39%を合わせて51%に達した。「感じない」は「あまり」40%、「全く」7%を合わせて47%だった。朝日新聞が29日世論調査を発表した。生活苦を「感じる」割合を職業別にみると、自営業者層で68%と高く、製造・サービス従事者層も58%と高めだった。年代別では70歳以上は46%とやや低かったが、60代以下は、いずれも半数以上が生活苦を「感じる」と答えた。このコロナ対策は政府は発症から10カ月が経過しても何らの対策を講じていないことで国民の不満も充満していると思われるので注視されるが、調査結果はこうだ。「経済」と「感染抑制」のどちらを優先すべきかを聞いたところ、感染抑制69%、経済26%だった。「経済に影響があっても、自粛などで感染の抑制を優先するべきだ」と「感染が拡大する恐れがあっても、経済活動を優先するべきだ」のどちらの考えに近いかを4択で聞いた設問では、70%が感染抑制優先と答えた。経済優先は、男性30%が、女性23%だった。やはり死んでも経済優先は少ない、死んでもそれ以外を優先する、土台そんな考えは普通の人は持ち得ていないはず。しかし政府のコロナ対策は死んでも経済優先とGoToキャンペーンを張り、国民を感染拡大の道に誘導した。結果は感染者が爆発拡大している最中。リーダーシップとるべく菅総理は、指導性だけでなく知識ふくめてまったくダメ、この国にはもはやリーダーは存在しない。二党政治の自民公明もおらが春を満喫して天下を取っていることで満足している始末だ。これでは国民はどれだけ死んでいくことになるのか。誰を恨むかは国民はわかってきた。



2020.01.01~2020.12.31
2018.09.27~2019.12.31