![]() |
|
![]() |
|
20211231
20211230
20211229
20211228
20211227
20211226
20211225
20211224
20211223
20211222
20211221
20211220
20211219
20211218
20211217
20211216
20211215
20211214
20211213
20211212
20211211
20211210
20211209
20211208
20211207
20211206
20211205
20211204
20211203
20211202
20211201
|
|
![]() |
|
20211130
20211129
20211128
20211127
20211126
20211125
20211124
20211123
20211122
20211121
20211120
20211119
20211115
20211114
20211113
20211112
20211111
20211110
20211109
20211108
20211107
20211106
20211104
20211028
20211027
20211026
20211025
20211023
20211022
20211016 20211015 |
|
20211014
20211013
20211012
|
|
20211011
|
|
20211010
20211009
20211007 20211005
|
|
![]() |
|
20210930 コロナ感染爆発「理由分からず減った」これが政府のレベル、野戦病院の設置が必要だ 政府は、緊急事態宣言と「まん延防止等重点措置」の全面解除に踏み切った。解除だけでよいのか。冬の「第6波」の到来も予見される中、政府と自治体は、感染対策と日常生活の回復の両立をめざすというが、ではまた感染爆発が起こったらどうするのだ。解除における課題は、感染爆発における対応の準備だ。1年10カ月もの期間がありながら、政府はコロナ対策を何もしてこなかった。それか感染状況の急速な改善が進み、宣言解除となったが、政府はそれを想定外としている。理由がわからないという。菅首相は「これはワクチン接種だ」と自賛するが、もしそうなら全世界よりも2カ月も接種が遅れたのはどうしてだ。ワクチンの遅れが第5派の大爆発となったこと、よもや忘れたのか。ワクチンをもって感染の抑制効果への自信を語るのはよいが、それが小康状態になった理由ではない。もっと考えること、またこれまでの何もしていなかったことの反省と総括をすべきだ。同時にいまから野戦病院を準備し、自宅療養のごまかしを廃すべきだ。 猿山の新総裁ボスに岸田文雄氏を選出、次は総選挙、国民は現実を見てきたはずだ 自民党はコロナ禍その取り組みもせず、ただただ自民党という利権キープのため、猿山のボスを決めることにだけ専念した一月だった。事実上、次の総理大臣を決める自民党総裁選が29日に行われ、決選投票の結果、岸田文雄前政調会長が新総裁に選出されました。ただそれだけだ。11月には総選挙が執行されることで、今後の政党構成がどうなるのか、一番よいのは国のため国民のために政権交代があることだ。これまでの首相自らの嘘隠ぺい改ざんの行政、その責任は職員の自殺というかたちで事を終わらせようとしている。どの人物が猿山のボスになってもやはり猿だ。こんな理不尽なことゆるしてよいわけがないが、国民やマスコミは、どうも現状の変化を望まない。所詮自民党というコップ内の出来事、あとはコップの外で見ていた国民がどう見てきたのか、判断を下すときだ。 |
|
20210929 菅首相いまさら「歯食いしばり頑張ってきた」とコロナ対策を評するが、実質は何もせず 政府は28日夕方、コロナに関する緊急事態宣言など全てを解除するに先立ち、国会では菅首相が出席しての質疑が行われた。辞任最後の質疑、これははじめの最後だ。なんとも情けないしゃべられない首相の質疑。当然の如く野党側が菅政権のコロナ対応を批判した。これに対し、菅首相は「私は歯を食いしばって頑張ってきた」などと話した。歯を食いしばったのなら具体的に何をやってきたのか、説明できるだろうが、いかんせん会話力がなく、説明ができない。その前に、対策は何もやってこなった。国会で吐いた菅首相の言葉は、「全体像がわからない中で、ワクチンは間違いなく、効果があるということ。私はワクチン接種できることが、国民の命を守ること、暮らしを守ること。そういうふうにつながるという中で、歯を食いしばって頑張ってきました」というが、接種の遅さは語らず。さらに首相は「重症化リスクの高い高齢者のワクチン接種を優先的に進めたことで、国内の致死率は世界で最も低い水準になった」と指摘。たまたま何もやらなかったことが国民の不安を高め国民自ら対策を講じてきただけだ。結果として今日の感染者数の減少傾向となっただけだ。それを自らの成果という首相、辞職最後には誰もの評価がないので自ら自賛したのだろう。自民党にしても公明党も、まともな首相を出すべきだ。所詮は自公連立からでる人、安倍傀儡政治となるだけだ。期待値ゼロ。 自民総裁選から「男性中心の政治は変わるのか」ありえない男尊女卑自民党なのだろう 男性中心の政治は変わるのか(毎日新聞記事)――。自民党総裁選(29日投開票)では、複数の女性議員が立候補したのは初めてで、ジェンダー問題や子育て政策などを巡る4候補の主張が注目されている。総裁選といえども自民党の中のことで、保守極右政党ではないか。ましてや男性中心の変化などあり得ない。男尊女卑思想で凝り固まっており、女系天皇は反対、伝統的な家族主義という家長思想、子育ては家の妻の役割、夫婦別姓は認めず原則旦那姓を名乗る――など、ほとんどタリバン並みの思考だ。これがどうして「男性中心の政治は変わるのか」となるのだ。自民党総裁選に出た4人。河野太郎行政改革担当相(58)、岸田文雄前政調会長(64)、高市早苗前総務相(60)、野田聖子幹事長代行(61)は、ていのよい自民党枠での井戸端会議だ。毎日新聞は間違うでない。 |
|
20210928
|
|
20210927 コロナ状況「確実に好転」すると菅首相が語り、宣言解除を図ると言うが、それは誠か ワシントンに卒業旅行中の菅首相は25日(日本時間同)、訪問先の米ワシントンで同行記者団と懇談し、19都道府県に発令中の新型コロナウイルス緊急事態宣言の今月末の解除に前向きな考えを示したという。全部の緊急事態宣言を中止するという。「状況は確実に好転している。専門家の話を聞いて判断したい」と述べた。コロナの経口治療薬に関し「早ければ年内にも実用化できる可能性がある」との見通しを明らかにした。菅首相の最後の仕事になるが、記者の前で語るだけでなく、国会の場で国民に説明すべきだ。また何の根拠で科学的知見により国民へ説明すべきだが、菅さんにはその気がない。 自民党総裁選挙立候補4氏、原潜保有する、平和求めず仮想敵国・中国にちょっかい 自民党総裁選の4候補は26日のフジテレビ番組で原子力やエネルギーに関する政策を議論した。原子力潜水艦の保有について河野太郎、高市早苗両氏は検討の必要性を主張した。岸田文雄、野田聖子両氏は慎重な姿勢を示した。いずれにしても原子力潜水艦を保有するという。4氏はそういうのは自民党の方針だからだ。専守防衛にとって原潜が、敵地攻撃する際に必要なら、専守ではないだろう。自民党は恐ろしい党だ。民主国家の憲法では戦争を禁じており、それも無視する。しかも自民総裁選の場で公然とした原潜保持宣言を図る。コロナ撲滅のため原潜が必要なのか。原潜は従来の潜水艦に比べて速度が速く長距離を移動できるといった利点がある。すでに保有する中国への抑止力強化を念頭にオーストラリアが米国などの支援を受けて導入を調整する。4氏は「日本も検討すべきか」との質問に必要と答えた。勝手に国外で自民党と公明党の合同で隊編成して、戦争やりなさい。多くの国民は憲法通り、戦争はやらない、従って戦争の破壊道具となる原潜はいらないとなるだろう。 |
|
20210926
|
|
20210925
20210924
|
|
20210923
|
|
20210922
|
|
20210921 |
|
20210920
|
|
20210919
|
|
20210918
|
|
20210917 |
|
20210916 尾身会長「コロナとの闘い、2〜3年かかる」、その中自民党は総理の椅子取りゲーム 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は15日の衆院厚生労働委員会の閉会中審査で、「一生懸命ワクチン接種を頑張っても、すぐにこの疾患を制圧してゼロにすることはできない」と前置きした上で、コロナとの闘いが続く期間について「2〜3年プラスかかる」と述べ、当面続くとの見通しを示した。昨年春、国民の多くはコロナは風邪とともに去るものだと思われていたのが、実は感染症が早々に消えるものでないことは、スペイン風邪の歴史を見てもわかる。その現実が尾身会長が口にしたが、もっと早く国民に説くべきだった。この現実は菅政権においていまだに見誤っている。だいたい「2〜3年プラスかかる」となぜ首相が自信が国民へ語らないのだ。なぜ国会を開き長期戦となる現実を国民へ説明しないのだ。本当にこの政権はダメだ。もうどうしたらよいのかわからないぐらいダメな政権だ。今後の見通しについて尾身会長は「当分、このウイルスとの闘いは続けていく必要がある」と述べ、「正確には神のみぞ知ることだが、ワクチンや薬がどこにでもあるインフルエンザのような感覚になれば、社会の不安感はなくなる。そういうふうになるのは2〜3年プラスかかる」という。いまや国民をコロナ禍の守護神は、国民から選ばれた人でなくひとりの医師に託された。そんな中、政権の奢りを象徴するように自民党内では総理の椅子取りゲームが執りおこなわれている。何という国だ。 コロナ理由に千葉市議会での質疑を制限、議員自ら言論を封殺する程度の低さ 千葉市議会は14日、9月定例会の一般質問について、新型コロナの感染拡大防止策として、議場での質疑から文書によるやり取りに変更することを決めた。質問人数や項目数も絞られるため、複数の会派から「市民要望を訴える権利が封じられる」などと反対の声が上がっている。反対の声あがるのは当然だ。国のように国会自体を開かないのは言論遮断だが、まだ千葉はましだと言いたいが、そこで問題がある。コロナを理由に言論を封じ込めることだ。交換日記のようなことやるなら議会などは採決だけの機関となるではないか。よくぞこんなとんでもないことを決めたものだ。民主的な国家のはずの日本は、言論も封じ込め、さらにコロナを理由に質疑制限など、人権がどんどんコロナを使って制限する。まさに自民党の極右による悪乗り、新自由主義を使い国民の自由度を封じる。千葉市議会での言論制限に賛成したのは自民、立憲、公明の3党。反対は自民党無所属の会と共産は「感染対策の上で議会運営されており、一般質問を制限する状況にはない」などとして反対の理由を明らかにしている。市民ネットは同日、「多くの問題がある」と文書で申し入れた。どうしてこんな基本的なことがわからず言論封殺するのか、議員は人々の代表での言論人ではないか。自民と公明はいい、日本の政治寡占、独裁化による専制政治を目指しているから現在の民主制度は邪魔なのだ。こんな勢力と一緒に立憲は何をやっているのだ。市民ネットもなぜこの問題に即反応できないのだ。国も地方もこのようなことでは、人々の代理人が務まるはずがない。恥ずかしい限りだ。 |
|
20210915 河野氏「核燃サイクルは手じまいすべきだ」「決断は一日も早く」これに自民反発 自民党総裁選に出馬表明した河野行政・規制改革相は11日、原子力発電所の使用済み核燃料を再処理して燃料として使う「核燃料サイクル」について、「なるべく早く手じまいすべきだ」と述べた。「再処理をやめる決断は一日も早い方がいい」とも語った。都内で記者団の質問に答えた。事業費16兆円超。原発の使用済燃料からプルトニウムを取り出し再利用する国策の「核燃料サイクル」1950年代に構想が持ち上がってから半世紀あまり、青森県六ヶ所村の再処理工場が原子力規制委員会の安全審査に“合格”し、いよいよ動き出そうとしている。しかし、専門家や電力関係者から、国民に残しかねない“ツケ”の大きさがわかってきたという。トラブルなどが相次ぎ、当初の予定から20年以上も完成が遅れる中で膨れ上がったコスト。また完成しても、原発の再稼働が進まない中、再利用するはずの核燃料が行き場を失い、さらに無駄が生まれるおそれもあるのだ。このまま突き進むとどうなるのか。最後は国民の負担につながること間違いなしだ。NHKの特集番組でも取りあげている。それでも現政府は、核燃料サイクルを原子力政策の柱と位置づけている。河野氏は、再処理をやめた場合は「電力会社の財務に大きな影響を与える」と指摘した。「これまで協力した自治体に迷惑をかけることなく、将来展望を描けるように国は責任を持たなければならない」とも強調し、拙速には進めない考えを示し、「なるべく早く手じまいすべきだ」と発言。関係者からは「不用意だ」などと反発する声が上がった。核推進の自民党にとっては、河野氏の考えに一致しないようだ。 立憲「夫婦別姓」などを主張、自民はあくまでも反対、総選挙で決着を 立憲民主党が13日、衆院選で自民党に対抗する上で、最も「強み」となるジェンダー平等に関する政策を打ち出した。これは立憲が公約第2弾として発表したもの。夫婦別姓・LGBTなど自民との対立が鮮明になるテーマ。選択的夫婦別姓の実現を求める人は増えている。朝日新聞社の世論調査(2020年1月)で、「賛成」は69%に上る。とくに若い世代に「賛成」が多い。最近では、経済界からも「改姓には煩雑で膨大な事務手続きや出費を強いられる」として別姓の実現を求める声が上がっている。日弁連においても、国に対し、夫婦同姓の強制を定める民法750条を改正し、希望する者は婚姻前の姓を保持したまま婚姻することができる選択的夫婦別姓制度を速やかに導入することを求めている。では世界各国はどうなのか、2010年の法務省の調査によると、同姓か別姓かを選べる例として挙げられたのがアメリカやイギリス、ドイツ、ロシアなど。一方、フランスや韓国、中国などは「原則別姓」だ。イタリアやトルコは、夫婦の姓を合わせる「結合姓」という。いずれにして日本式の姓はない |
|
20210914 立憲民主・枝野代表「差別のない社会」目指す、自民反対の選択的夫婦別姓などを実現へ 立憲民主党は、衆議院選挙に向けた政策として、選択的夫婦別姓制度や同性婚を可能にする法制度の実現を目指すと発表した。これは世界中の国も既に実施済のもの。今のいままでにおいても実行できないのは、ひとえに自民党の伝統的家族主義という数千年前からの右翼主義が変えられないからだ。立憲民主党・枝野代表「多様性を認め合い、『差別のない社会』へということで、1つ目に、私自身のライフワークでもある、選択的夫婦別姓を早期に実現をいたします」と約束した。この中では、選択的夫婦別姓制度のほか、性的マイノリティーへの差別解消を図るLGBT平等法、同性婚を可能にする法制度の実現などを目指すという。また、ネット上の誹謗(ひぼう)中傷を含む、あらゆる差別に対応する国内人権機関の設置にも取り組むとしている。いずれにしても自民党かではない人権主義を前面に押し出して選挙戦を戦い抜くという。まさに現在の社会を世界標準に改革するか自民党のかび臭い伝統をおもんばかるのか、総選挙で結論が出るだろう。そのためには立憲は徹底した市民啓発を転回しないとならない。いつものことながら立憲の負け犬根性が現状の自民を肯定しているのだ。しっかりすれ。 野党政権発足なら「閣外協力も」安保廃棄持ち込まず、共産は本気、立民はどうなのだ 共産党の志位和夫委員長は13日、共同通信のインタビューに応じ、次期衆院選後、立憲民主党中心の新政権ができた場合の協力の在り方に関し「閣内、閣外の両方ある」と述べた。共産の主張である「日米安全保障条約廃棄」など立民との政策の不一致点は新政権に持ち込まないと明言した。共産党も随分変わったものだ、一昔前は自党の基本定是をまげても一緒になることはなかった。野党政権について「閣内でなければ駄目だと言ったことは一度もない」と強調。選挙協力する以上は、政権獲得後の連携の在り方を、立民側と事前に決めておく必要があるとの認識を示した。さらに政策の不一致点については「党として独自に訴えていくが、共闘や政権には持ち込まない」と語った。これに対して立民はどうしたものか。立民のダメなところは単独で政権は取れないと言うことを自覚していないことだ。国民の認識と全く違う。とにかく自民党を打倒したいのならどことも手を組む、そんな大胆さがないととてもじゃないが天下取りにはなれない。 |
|
20210913 体らくな自民党なのに野党の支持率上がらず、この機を逃す気か、しっかりすれ野党 |
|
20210912
|
20210831
菅さんは辞めるべきだ、世論調査での支持率26%に、それでも2割が菅さん命?
菅さん、あなたではコロナ死が増大している、さらに増える。それなのに自民党の総裁選に出て続投すると権謀術策を張りめぐらす。国民の7割り方は「菅さんに辞めてもらいたい」そう願っている。しかし自民党は、菅さん一色だ。いかに庶民と住む世界が違うようだ。ではその住む世界をのぞいてみよう。菅義偉内閣の支持率が毎日新聞と社会調査研究センターが8月28日に実施した結果、全国世論調査で初めて3割を切り、26%まで落ち込んだという。頼みにしていた30代以下の支持率も振るわない。支持率がまだ40%あった4月の調査では、30代以下の半数近い47%の支持が文字通り支えとなっていた。しかし、5月以降は年代別の支持構造が急変し、若年層の支持離れが進んだ。8月調査の30代以下の内閣支持率は30%。40代以上の支持率25%と比べれば5ポイント高いとはいえ、4カ月前とは比べるべくもない。ようは菅総理を国民は望んでいない。そんなこともわからず自民党はコップの中の争いを「世界観」だと世界観だとおもっている。本当に無知だ。
自民二階幹事長、岸田氏の党改革案に不快感、82歳の爺さんがとち狂ったと
自民党の二階俊博幹事長は30日、共同通信のインタビューで、総裁選出馬を表明した岸田文雄前政調会長による「総裁を除く党役員は1期1年、連続3期まで」との党改革案に不快感を示した。「失敬だ」と述べた。82歳の爺さん、これも本当の爺さんが「あなたの幹事長任期はもうありません」との選挙公約に「不快感もった」という。やはり自民党だ。どの角度から見てもあるいは見なくても、もう82歳は自ら辞任してもよすぎる年齢だ。岸田氏の選挙公約に反発しているという。総裁選には岸田氏の他に、高市早苗・前総務相(60)、下村博文・現政調会長(67)らも出馬をにおわせているが、すでに下村氏は菅総理から「立候補するなら政調会長やめろ」と圧力がかかり、あえなく出馬を撤回した。自民党の古びたかび臭い館内は、こんな権謀術策で「あくまでも菅総理で行く」とした安倍前首相、二階幹事長、麻生大臣らの古びた連中で渦巻いている。事実上、菅と岸田の一騎打ちだが、真っ当な意識での選挙なら、岸田総理誕生となるが、菅さんのやることは真っ当なはずがない。党内の派閥の長を手下のように配置して、確実に支持基盤を固めている。国民への会話はまったくダメな人が国民の代表としての総理となるが、これはすべてコップの中の自民党の世界観で醜い争いをやっているだけだ。なんとも惨めなことが、その姿を一部始終見てやろう。
20210830
自民党総裁立候補の岸田氏、対コロナ数十兆円規模の経済対策を打ち出す、菅対策否定
いまの政権、菅首相下ではコロナによる死が国民に忍び寄る。菅さんはコロナは「自助」で対処スレと、感染しても自宅待機を「自宅療養」とことばで遊ぶ。こんな方にいつまでも国の責任者ではどれだけの国民が死に、家族や友だちとの死に別れとなるだろう。もうここまで来たら、自民党の中でも次の人に託すほかない。来月行われる自民党総裁選挙への立候補を表明したのが岸田前政調会長だ。本人曰く「自身が勝利した際には、新型コロナウイルス対策として数十兆円規模の経済対策を打ち出す」との考えを示した。内容は「事業規模に応じた、家賃などの固定費支援を含む経済対策。数十兆円規模の経済対策を早急に取りまとめて、打ち出すべきだ」という。しかも岸田氏はコロナ禍で困窮する事業者向けに、「来年の春までは見通せるような経済対策が必要」として、自身が総裁選で勝利した場合には、数十兆円規模の経済対策を早期に取りまとめる考えを示した。ここまででもいい、菅首相の下では死ぬが、それ以外では家族などの死に別れが少しは減る。本来政権交代で野党になるべきだが、いまの立憲に本気度がない中では、自民党のトップ交代に思いをかけるほかないだろう。とにかく菅政権ではダメだ。安倍再々登場はもっとダメだ。
河野太郎担当相「ワクチン接種予約なしは無謀だ」と、深夜から並ぶが接種できず
河野太郎行政改革担当相は29日のフジテレビ番組で、東京都が渋谷区に開設した若者向け新型コロナウイルスワクチン接種会場に行列ができ、混乱した件について「打ちたい人がたくさんいる中で『予約なし』はかなり無謀な話だ。無駄が起きない形でやってもらいたい」と苦言を呈した。ワクチン受付の正午を目指し、深夜から並ぶ人数百人以上にわたる、その結果接種できる人は100人程度。どうして事前予約を知らないのか、ただ並ぶだけなら誰でも考える。しかし東京都は、今後抽選方式でやるという。これに大臣は「ネットで抽選できるわけで、なにもあそこまで抽選券を取りに来てくださいという必要はない」と述べた。当然だ。それにしても東京都はそんな序列順番を合理的に決められない、なんとも頭の悪い手段だ。これではコロナ対策などは出来ない、案の定本当にできないのだ。
20210829
菅首相支持が一転しての石破氏、自民総裁選出馬をする方向で動く、政治信念この方なし
自民党の石破茂元幹事長は27日、菅義偉首相の任期満了に伴う党総裁選への対応について「現時点で全くの白紙」と述べた。これまでは新型コロナウイルス禍を踏まえ、総裁選を衆院選後に先送りすべきだと主張していた。総裁選を先行実施する流れとなり、姿勢を変化させたとみられる。ようは石破氏の政治日程を読み違えたと言うことだ。そこには重大な判断ミスがある。現在の菅首相を支持するようなことをいっていたではないか。ようは自ら選考を辞退し、強い現職にひれ伏したのだ。それが岸田氏が出馬することであせり、今回のような会見発言となった。いまごろになって石破氏は「(9月17日の)告示前日まで考えないといけない。出るにせよ出ないにせよ、まだ時間はある」と語り、熟慮する考えを示したという。菅首相支持はどうなったのだ。武士に二言がある方だ。さらにいまになって「自民党の地域支部や青年部などから、お前が出ないでどうするんだという電話やメールが山ほど来る。同僚議員からも声をいただく。まだこれから先、いろんな変化があると思う」とも語った。出馬する場合、推薦人20人の確保が課題になるとの認識も示した。こんな首尾一貫しない政治家は願い下げたと言った国民の声は無視できないだろう。
自民党総裁選立候補の政策が「党刷新」だって、岸田氏が早攻勢に出る
菅義偉首相の自民党総裁任期満了に伴う9月29日投開票の総裁選に向け、立候補を表明した岸田文雄前政調会長が27日、派閥領袖(りょうしゅう)らを訪問するなど活動を本格化させた。党執行部の「刷新」を掲げて攻勢をかける岸田氏に対し、首相周辺や執行部は危機感を強めている。このように総選挙に連続するように自民党劇場が作られていく。まったくいつものパターンなのにマスコミは意図も簡単に乗せられていく。総裁選への立候補を表明した岸田氏は26日の記者会見で「総裁を除く党役員は1期1年、連続3期までとし、権力の集中と、惰性を防いでいきたい」と述べ、執行部の刷新を掲げた。歴代最長の約5年にわたって幹事長ポストに就く二階氏の「続投」を事実上否定したものだった。この主張は安倍傀儡政治の名目菅政権は、停滞主張だ。菅取り巻きは高齢者ばかりのいわばじっちゃん政治の輪内にいる。とりあえずどうせやりっこないが「自民党の刷新」を公言した岸田さんは、国民的にも評価が高い。こんな時機、野党は何やっているのだ。立憲、共産、れいはは何をやっているのだ。
20210829
菅首相支持が一転しての石破氏、自民総裁選出馬をする方向で動く、政治信念この方なし
自民党の石破茂元幹事長は27日、菅義偉首相の任期満了に伴う党総裁選への対応について「現時点で全くの白紙」と述べた。これまでは新型コロナウイルス禍を踏まえ、総裁選を衆院選後に先送りすべきだと主張していた。総裁選を先行実施する流れとなり、姿勢を変化させたとみられる。ようは石破氏の政治日程を読み違えたと言うことだ。そこには重大な判断ミスがある。現在の菅首相を支持するようなことをいっていたではないか。ようは自ら選考を辞退し、強い現職にひれ伏したのだ。それが岸田氏が出馬することであせり、今回のような会見発言となった。いまごろになって石破氏は「(9月17日の)告示前日まで考えないといけない。出るにせよ出ないにせよ、まだ時間はある」と語り、熟慮する考えを示したという。菅首相支持はどうなったのだ。武士に二言がある方だ。さらにいまになって「自民党の地域支部や青年部などから、お前が出ないでどうするんだという電話やメールが山ほど来る。同僚議員からも声をいただく。まだこれから先、いろんな変化があると思う」とも語った。出馬する場合、推薦人20人の確保が課題になるとの認識も示した。こんな首尾一貫しない政治家は願い下げたと言った国民の声は無視できないだろう。
自民党総裁選立候補の政策が「党刷新」だって、岸田氏が早攻勢に出る
菅義偉首相の自民党総裁任期満了に伴う9月29日投開票の総裁選に向け、立候補を表明した岸田文雄前政調会長が27日、派閥領袖(りょうしゅう)らを訪問するなど活動を本格化させた。党執行部の「刷新」を掲げて攻勢をかける岸田氏に対し、首相周辺や執行部は危機感を強めている。このように総選挙に連続するように自民党劇場が作られていく。まったくいつものパターンなのにマスコミは意図も簡単に乗せられていく。総裁選への立候補を表明した岸田氏は26日の記者会見で「総裁を除く党役員は1期1年、連続3期までとし、権力の集中と、惰性を防いでいきたい」と述べ、執行部の刷新を掲げた。歴代最長の約5年にわたって幹事長ポストに就く二階氏の「続投」を事実上否定したものだった。この主張は安倍傀儡政治の名目菅政権は、停滞主張だ。菅取り巻きは高齢者ばかりのいわばじっちゃん政治の輪内にいる。とりあえずどうせやりっこないが「自民党の刷新」を公言した岸田さんは、国民的にも評価が高い。こんな時機、野党は何やっているのだ。立憲、共産、れいはは何をやっているのだ。
菅首相のコロナ楽観論「すでに明かりが見えている」だと、なら非常事態宣言するな
緊急事態宣言の対象地域拡大などについて記者会見した25日、「明かりははっきりと見え始めている」と語った菅首相だが、この方は現状の世の中が「はっきり見えていない」のではないか。記者会見で、政府による新型コロナウイルス対策について、このような見通しを示したことに、野党から批判の声があがった。それは国民からも大合唱のように批判膨大だ。「首相の言葉は国民に届いていない」「楽観的すぎる」との指摘が多い。緊急事態を発令する記者会見の席上、「明かりが見えている」そんなら宣言は必要ない。共産党の志位和夫委員長は26日の会見で、「菅氏のコロナ対応の欠陥は、楽観論を流し続けているところにある。自分の希望的観測を流すことは、国民と緊張感を共有する上で大きな障害だ」と批判した。菅さん、あなたは本当のことわかっているのですか、そんな問いかけがある。
コロナ禍で「医療崩壊」に?「選挙に行こう」をテーマにコンテスト開催
全国保険医団体連合会(保団連、東京都渋谷区)は、動画コンテスト「選挙に行こう」を開催している。医師6万5千人、歯科医4万2千人の会員を擁する保団連。コロナ禍で「医療崩壊」が起こっている現状について、医療や社会保障を抑制してきたことが一因だとして、社会を立て直すには、国民にもっと選挙に関心を持ってもらい、投票に行ってもらおうと、コンテストの開催を決めたという。コンテストは、誰でも応募でき、作品数にも制限はない。「選挙に行こう」をテーマにした100秒以内の映像作品であれば、表現方法は、実写、アニメーション、スチール写真によるスライド、コンピューターグラフィックスなど自由。応募は、10月31日午後11時59分まで。やはり選挙に行かなくては、世の中は変わらない。いままでは「変わらなくてよい」が多数占めた社会だ。結果が現状
だ。
菅首相のコロナ楽観論「すでに明かりが見えている」だと、なら非常事態宣言するな
緊急事態宣言の対象地域拡大などについて記者会見した25日、「明かりははっきりと見え始めている」と語った菅首相だが、この方は現状の世の中が「はっきり見えていない」のではないか。記者会見で、政府による新型コロナウイルス対策について、このような見通しを示したことに、野党から批判の声があがった。それは国民からも大合唱のように批判膨大だ。「首相の言葉は国民に届いていない」「楽観的すぎる」との指摘が多い。緊急事態を発令する記者会見の席上、「明かりが見えている」そんなら宣言は必要ない。共産党の志位和夫委員長は26日の会見で、「菅氏のコロナ対応の欠陥は、楽観論を流し続けているところにある。自分の希望的観測を流すことは、国民と緊張感を共有する上で大きな障害だ」と批判した。菅さん、あなたは本当のことわかっているのですか、そんな問いかけがある。
コロナ禍で「医療崩壊」に?「選挙に行こう」をテーマにコンテスト開催
全国保険医団体連合会(保団連、東京都渋谷区)は、動画コンテスト「選挙に行こう」を開催している。医師6万5千人、歯科医4万2千人の会員を擁する保団連。コロナ禍で「医療崩壊」が起こっている現状について、医療や社会保障を抑制してきたことが一因だとして、社会を立て直すには、国民にもっと選挙に関心を持ってもらい、投票に行ってもらおうと、コンテストの開催を決めたという。コンテストは、誰でも応募でき、作品数にも制限はない。「選挙に行こう」をテーマにした100秒以内の映像作品であれば、表現方法は、実写、アニメーション、スチール写真によるスライド、コンピューターグラフィックスなど自由。応募は、10月31日午後11時59分まで。やはり選挙に行かなくては、世の中は変わらない。いままでは「変わらなくてよい」が多数占めた社会だ。結果が現状だ。
臨時国会やらねば「犯罪だ」と立民・安住氏は強烈批判、「菅首相のしゃべりベタ」が理由
もう勘弁ならない、こう国民は堪忍袋の緒が切れた。菅首相がしゃべりベタのため会議の場にいかない、開かない、こんなことあってよいのか。よいわけがない。だいたいしゃべれない人が集団のリーダー、それが国のリーダーときたらとんでもない国になる。国民はいまコロナ禍で感染におびえ、一刻もだがいまやそれさえ遅れをなしているのに、菅首相は国会を開かないで、日々優雅に過ごしている。この惨状に立憲民主党の安住淳国対委員長は25日、新型コロナウイルス感染対策を協議するために野党が求めている臨時国会の早期召集に政府・与党が応じていないことについて、「この国民の窮状を見て、臨時国会をやらないというのは犯罪に近い。苦しむ国民は見捨てると宣言しているようなものだ」と厳しく批判した。その通りだ。これは自民党のごく一部でも同様の声がある。石破茂元幹事長は23日、国会内で記者団に「新型コロナウイルスに対する医療の機動性・弾力性が十分でないのには、法律の問題がある。法律を制定できるのは国会だけで、残りの任期で使命を果たすべきだ」と述べ、臨時国会を早急に召集して法改正に取り組むべきだとの考えを示した。それでも菅首相は会議を開かず、とにかく国民の前でしゃべりたくない、それは自分は「しゃべりベタ」だからだ。こんなことでこの国と国民はどうにか息をしているのだ。
社民党「消費税3年ゼロ」方針、最低賃金1500円は最低必要だ/衆議選政策
社民党は25日、次期衆院選公約の土台となる重点政策を発表した。新型コロナウイルス禍の経済対策として、消費税を3年間ゼロにすることが柱。生活困窮者に対する10万円給付や最低賃金の全国一律1500円への引き上げ、原発廃止に向けた「原発ゼロ基本法」の制定を盛り込んだ。コロナ禍、コロナ後にとって必要な政策だ。最賃は現在自民も1000円を目指すとしており、民主党政権時も1000円だった。それから10年、いまや1000円ではない。社民党の提案が最低だ。これをやるといつも「これでは企業がつぶれる」と反論者がいるが、それは言わせておいても必要だ。消費税ゼロで生じる財源の不足分を埋める方策として同党は、大企業の内部留保に3年間課税するとした。消費税について立憲民主党や共産党は5%への引き下げを訴えており、野党の衆院選共通政策として調整する場合は受け入れる方針だという。このほかに選択的夫婦別姓の実現と同性婚の法制化などを掲げた。伝統的な家族制度とやらを自民党はよく口にして、一体何を言っているのか。ようは戦前のような家族に戻したいのだろう。だったら自民党員がまずご自由にそうすればよいではないか。そんな声が聞かれる。
自民と公明政権でコロナ死1万6000人なのに自民総裁選「次の顔」選び、冗談言うな
自民総裁選「次の顔」誰なのか、そんな報道がありますが、これって自民党が引き続き天下人と言うことなの。さすがに日テレだ。世間はそんなレベルで菅政権の自民党と公明党を許しているわけでない。いまコロナで1年8カ月で約16000人が亡くなっている。その多くは医療体制の問題だ。発症しても病院に行けず、当然入院もできず、政府や自治体の方針は「自宅療養」という名の自宅放置が始まっている。これは政治の責任ではないか。実際PCR検査もさせず、陽性者のわからず社会が動いている。これではいつまでたってもコロナ禍が終わらず、むしろ爆発的に感染拡大を強め、さらに自宅死が増大する。これに菅首相は感染者に「自宅における自助」を求め、公助は「苦しかったら生活保護を受けろ」と言い放す。感染症対策において生活保護が到着点ではないはず。首相は世の中の動きが全くわからず、むしろ無知そのものだ。そうした現実の中で、自民党総裁選「次の顔」そんな問題なのか。現実のコロナ禍をどう政治的に解決するか、そのための「人」は、その「政党」はとなる。そんな中にまた自民と公明政権でコロナ禍の生活を続けることになるのか、それは国民が自ら死を覚悟した選択だろう。どうせ殺人コロナ禍では死と隣り合わせなら、まったく新しい世の中を試してみたいものだ。国民の多くはそう思っているのなら、いまと違う社会をつくる、それが総選挙ではないか。問われ続けているのは国民自身だ。
自衛隊機、アフガンへ派遣するがはたして到着基地まで現地職員ら100人集まれるのか
アフガニスタンに残る邦人らを避難させるため、埼玉県の航空自衛隊入間基地を23日、出発したC2輸送機。政府は、イスラム主義組織タリバンが実権を掌握したアフガニスタンに残る邦人や、大使館や国際協力機構(JICA)で勤務していた現地職員らの退避支援に向け、航空自衛隊のC2輸送機1機を出発させた。24日にはC130輸送機2機も派遣。週内にもアフガンの首都カブールからの退避を開始したい考えだ。対象者として現地職員の家族も含めて数百人規模を想定し準備している。自衛隊法84条の4で規定された措置で、外国人を同乗させれば初めて。しかし救出される側は、飛行場までは各自で来るよう指示されており、問題は表情までの距離にどれだけの検問があるのか、そしてそこをくぐり抜けることができるのか、まだまだ多くのに難所がある。24日にアフガン近隣国に到着する見通し。
菅内閣支持率続落だが今年最低32.1%、それでも国民は自民党だ、大丈夫か国民
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)は21、22両日に合同世論調査を実施した。菅義偉(すがよしひで)内閣の支持率は前回調査(7月17、18両日実施)から6.9ポイント減の32.1%で今年1月以降の最低を更新。不支持率は5.8ポイント増の61.3%となり、4カ月連続で50%を超えた。政府の新型コロナウイルス対策を「評価しない」との回答は70.4%で、「評価する」の22.7%を上回った。自民党広報室のような同調査会社が低い調査結果を報じた。それだけセイブできないだけの調査内容になったと言うことだ。首相のワクチン接種の進捗(しんちょく)状況については、「順調に進んでいない」が67.5%で、「順調に進んでいる」は29.3%だった。ワクチン接種が進んでも新型コロナの感染拡大が収束すると「思わない」との回答は64.6%上った。これはコロナ対策ができていないということだ。いうまでもなく1年半以上にわたってコロナ対策は全く出来ていない。こうした無策無能な政権に対する国民の認識は、自民系産経においてもこの結果を出さざるを得なかった。調査では、次期衆院選の比例代表の投票先は自民党35.6%、立憲民主党9.8%、日本維新の会4.6%%、公明党4.1%、共産党3.7%の順だった。相変わらず圧倒的に自民党が高い。政権が無策でも自民党、これが国民のレベルだ。
横浜市長選で菅首相陣営惨敗「コロナ対策」に批判、国民的な評価と連動
菅義偉首相は23日、自らが支援した小此木八郎元国家公安委員長が、新顔で元横浜市立大教授の山中竹春氏=立憲民主推薦=に敗北した。いかにこれまでのコロナ対策が無策であったのかが、投票結果が物語った。政府のコロナ対応への世論の反発が今回の選挙結果がすべてだ。この結果になっても菅首相は、「政府としてはコロナ対策最優先で今取り組んでいるわけでありますけれども、できる限り説明をさせていただきながら、この急激な感染拡大を阻止をして、安定をした、かつての日常を一日も早く取り戻せるように全力で取り組んでいくことが一番大事なこと」と情緒的な言い回した。横浜市民は政府のコロナ対策を批判したのだが、首相はどこまでもわからない人だ。【横浜市長選挙の結果】▽山中竹春 無所属 新 当選50万6392票▽小此木八郎 無所属 新32万5947票▽林文子 無所属 現19万6926票▽田中康夫 無所属 新19万4713票▽松沢成文 無所属 新16万2206票▽福田峰之 無所属新6万2455票▽太田正孝 無所属 新3万9802票▽坪倉良和 無所属 新1万9113票
維新、自公と3派連合、衆院選後の議員減をこれで維持する、どうでも権力手ばさない
日本維新の会の馬場伸幸幹事長は22日放送のBSテレ東番組で、次期衆院選の結果を踏まえ、自民、公明両党と政策ごとに連携する部分連合に含みを持たせた。番組の司会者から部分連合の可能性を問われ「ゼロとは言わない。大改革をやるために、われわれがキャスチングボートを握らせてもらうことが必要だ」と述べた。もともと決まっていたこと。これで自民・公明・維新による3派連合政権となる。いうまでもなく近く解散のある衆議院選挙の結果、自民と公明連立では過半数が難しいことを踏まえ、その次の策として3派連合となるのだろう。これは3派ともども権力を取りたいという党欲が収斂したかたちだ。なんとも浅ましいことか。公明はおとなしいいいなりの党だが、維新はふつうではない。3派政治が見物だ。それにしても立憲はどうしたのだ、組合の連合からも距離を置かれ、国民的な支持もなく、この党は日々何をしているのか、この政局かで出番がないとなれば、もう一生ないだろう。
コロン感染大爆発なのに菅首相、周囲の危機感に「なんで?」というあきれ行状だ
2カ月半に及んだ2度目の緊急事態宣言の全面解除を決めた3月18日、菅義偉首相は記者会見で「新規感染者数はもちろん、病床の逼迫(ひっぱく)状況も解除の目安を下回っている」と強調した。ここで既に見通し判断が誤っていた。感染再拡大(リバウンド)の兆候は表れていた。東京都の新規感染者数は増加傾向にあり、前日17日には1カ月ぶりに400人を超えた。専門家からは、リバウンド対策を求める声が相次いでいた。だが菅首相は何の対処を指示しなかった。それはいまも同じだ。このときに大感染が来るとの周辺の声があったが、これに菅首相は「なんで?」と疑義を口にしたというから、この方相当にきている。とにかく話にならないほど現状把握できず、これでは対策も取れない。この首相に任せてはいないが、このままでコロン対策は出来ないことは事実だ。それではどうすればよいか、国民は自民と公明独裁下では何もできないのだ。
早くもパラ関係者の感染者100人超に、それても強行開催するのはなぜか
東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会は21日、資格認定証を持つ国内外の15人が新型コロナウイルスの検査で陽性と判明したと発表した。組織委が今月12日からパラリンピック関係者の感染者数を発表し始めてから、累計は101人となった。24日に開催する前に早、100人超え。累計101人の内訳は、業務委託先の業者が最も多く67人、ほか大会関係者15人、メディアと組織委職員各8人、選手が2人、ボランティアが1人。開催による感染爆発は先の五輪結果で明らかなのに菅首相は認めず、引き続きのパラを強行する。そうした中21日、東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長(56)は「いよいよ来週、8月24日にパラリンピックが開会されます。組織委員会としましては、皆さま方のお力をお借りして、オリンピックの経験を生かし、史上最高のパラリンピック大会にするように全力で頑張ってまいります」と誓った。感染爆発中なのに何もないかのようなあいさつだ。
原発処理水の風評被害対策は現地被害者を誤魔化すもの、実害を風の便り扱いにするな
東京電力福島第1原発の処理水を海に流すことで生じる被害への対策に関する関係省庁のタスクフォース(作業チーム)が20日、東京都内で会合を開き、今後実施したり取り組みを強化したりする施策をとりまとめた。消費者向けのシンポジウムや国内外の消費者への認識調査などで、関係閣僚会議の中間取りまとめを経て実現される見通し。風評被害などを払拭(ふっしょく)するというが、放射能汚染が水で洗ってなくなるわけでない。それを風評被害というのはおかしい。ましてや被害者側がそれを言うのは、政権の思うつぼだ。国内向けの施策として、流通業者への説明を強化したり、大消費地の消費者を対象にシンポジウムを開いたりする。海外向けには、外交ルートを通じて輸入規制の緩和や撤廃を働きかけたり、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上で影響力のある海外の「インフルエンサー」を現地に招いて情報を発信してもらったりする。国内外の消費者に処理水への安全性の認識についてインターネットで調査する。こんな隠ぺいを考えるのは政府以外にいない。安倍首相の家庭教師であった平沢勝栄復興相は会合で「風評被害は限りなくゼロに近いものにしていかなければならない」と述べた。特に現地の被害者は放射能汚染の実害を風の便り扱いにされないよう、政府の誤魔化し政策に乗せられないように。
6割近くが現政権の続投望まず、しかしこんなポンコツ政権でも自民選ぶ/企業調査
8月20日、8月のロイター企業調査によると、今秋に行われる総選挙において、望ましい選挙結果は自公で過半数(233議席以上)が33%、自公で安定多数(244議席以上)が29%を占めたという。一方で、自公過半数割れ・与野党伯仲が18%、政治のあり方を大きく変える政権交代は8%だった。相変わらず「どんな場合でも、できの悪い倅でも」自民党だという。しかし、58%が現政権の続投を望んでいないとの回答がある。第5波に突入した新型コロナ対策や経済対策への不満が続投を望まない理由として上がっている。望ましい次期首相は、河野太郎氏が39%でトップ。石破茂氏が19%、岸田文雄氏が10%で続いた。やはり自民党には人材がいなかった。これでは菅の継続ではないか。調査期間は8月4日から8月16日まで。発送社数は503社、回答社数は246社程度だった。調査サンプルが少ない、とりあえず傾向まで。
アフガン問題で米が日本に自衛隊派遣協力要請、日ア戦争でも始めるのか
米国の対応のまずさから混乱が続くアフガニスタン。いまごろ大使館職員や民間人の国外退避を進めているアメリカが、日本政府に対して、自衛隊の派遣を含めた協力を要請していることがわかった。米国が始めた戦争に日本が狩り出される。8月31日までに、すべての民間人の国外退避を目指しているアメリカ政府は、同盟国の日本にも民間人を退避させるための協力を要請している。これで自衛隊の派遣の可能性が高まった。この問題は米国が主導権を持って進めていたはずなのに、米政府の甘さが合った。すでにG7(主要7カ国)外相会合においてオンラインで開催され、アフガニスタンから出国を希望するすべての人の退避を早急に行うことで一致した。それなのに混乱状態だ。アフガンとは、南アジアと中央アジアの狭間に位置する多民族国家、1979年末のソ連軍侵攻以来、今日に至るまで混乱状態の中にあります。現在も大量の難民(周辺国合計で約260万人)が発生している他、テロ、麻薬の問題など、周辺国や国際社会全体に影響を及ぼしかねない懸念事項が未解決のまま残されている。80年代を通じてソ連軍に抵抗したムジャヒディーンは、88年にソ連軍の撤退合意を勝ち取り、92年にはカブールのナジブラ政権を打倒しました。しかしながら、その後はこのムジャヒディーン各派同士が覇権を巡って抗争を繰り返し、全土が内戦状態に巻き込まれるに至った。かかる状況下では、流出した避難民及び国内避難民の帰還は進むどころか、時にはその発生に拍車がかかるような事態も発生。いまアフガニスタンの正統な政権として認めているのは、パキスタン、サウディ・アラビア、アラブ首長国連邦の3カ国に過ぎない。そんなところに自衛隊を派兵する、戦争でもしてもよいと言うことなのか。
パラの学校観戦「安全な形で」と小池都知事知事、コロナ禍に子どもを送り込む暴挙
パラ五輪の学校観戦に幼稚園や小中高、特別支援学校などの希望者を対象に有人ゲームにするという。小池東京都知事は「安全な形で」というが、では危険なかたちなどあるのか。五輪開催自体があん゛゜んだからといっているのではないか。とにかく先の五輪の結果いま何が起こっているのか、小池さん「おわかりですか」と再認識を求めたい。さすがに子どもを預かる都の教育委員会は18日、臨時会で新型コロナウイルスの感染を懸念し、委員5人のうち出席した4人全員が反対したという。当然のことだろうが、小池知事は「そんなの関係ない」といった態度で子どもをコロナ禍に送り込む。学校連携観戦は25日から9月5日までの間に12会場での実施を予定する。この小池知事の判断に専門家を名乗る政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は19日午前、参院内閣委員会の閉会中審査で、24日開幕の東京パラリンピックで、小中高校生らが学校単位で観戦する「学校連携観戦プログラム」を実施することに否定的な考えを示した。「(感染)状況はかなり悪い。観客を入れることはどういうことか考えていただければ、当然の結論になると思う」と述べた。これでも小池知事はコロナ禍に子どもを送り込む、あとは保護者の親が判断することだが、ここには一切子どもの人権がない有様だ。
自民の古参議員曰く、モリカケ・桜・・など「説明なされてない」、衆議選で問われる
森友学園への国有地売却をめぐる公文書改ざん問題などで与党側の筆頭理事を務めた三ツ矢憲生自民議員(70)は、今度の衆議院選で「自民党への評価が問われる」と思ういう。例えば、安倍晋三前首相は、森友学園の問題、加計学園の問題、桜を見る会の問題。菅首相は、長男による総務省幹部の接待問題など色んな出来事があったが、きちんとした説明がなされていないと断ずる。最近では、「説明しない」「説得しない」「責任をとらない」の「3S」となっている。そういうことに対する世間の評価は厳しい。一方で、この間8年以上の安定政権を作れたことはよかった。特に外交や経済など対外的にはメリットがあったとも自民仲間らしく評価する。しかし、モリカケ、桜や首相長男の総務書接待問題などの説明が国民へされていないと明確にしており、自民の中でもそうした国民の気持ちに寄り添った見解の持ち主がいる。その声を大勢にして、自民党の間違った保守転回を正常軸にもどしてもらいたい。そこから日本の政党政治が始まるのではないか。
緊急事態宣言下の首相に危機感なし、さすがの記者連が原稿棒読みを指摘する始末
コロナ問題で菅首相は17日、記者会見を行ったが相変わらず原稿の棒読みだ。原稿を十分理解していないことが、聞き手に誠意として伝わってこないことだわかる。この件では、さすがの記者連はこう声をあげた。「あらかじめ用意した原稿を棒読みしているだけだ」との指摘だ。記者連の指摘に対し「正確で速やかな情報発信は、国民の生命・財産を守るために極めて重要だ」と反論した。またこれも原稿を読んでのことだ。17日の記者会見は、新型コロナウイルス緊急事態宣言の全国への拡大に関してのものだ。感染が一向に縮小しないことでの政治責任が問われると首相は「国民の命と安全を守り抜くという覚悟のもとに、効果のある対策をやり抜いていくという決意に変わりはない」と訴えた。これも定番の原稿の棒読み。もうどうすればよいのか、こんな人に国民は殺人コロナ禍、命を託している。これでよいわけがないだろう。
緊急事態宣言追加するが、いまや「全国一律」ではないか、政府は相変わらず楽観視
緊急事態宣言が7府県を追加したが、いまや日本中は五輪開催によりコロナ禍が再爆発した。これには宣言を「全国一律」求める声もあがっている。首相は17日、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象地域に20日から茨城、栃木、群馬、静岡、京都、兵庫、福岡の7府県を追加した。31日が宣言の期限だった東京や大阪など6都府県も含めて期限を9月12日とし、宣言地域は13都府県に拡大するという。ここには北海道はない。北海道の感染増は無視されたことになる。これには北海道の鈴木知事は何の反論コメントがない。あくまでも宣言に準じた「まん延防止等重点措置」についてよしとしている。同措置は、20日から宮城、山梨、富山、岐阜、三重、岡山、広島、香川、愛媛、鹿児島の10県を追加し計16道県となる。期限は9月12日まで。いまや感染力が強い変異株(デルタ株)の影響下、「全国的には桁違いの感染が広がってきている」にもかかわらず、相変わらず政府はのんびりしたものだ。対策本部の前に開かれた17日の専門家らによる「基本的対処方針分科会」では、全国一律で緊急事態宣言を出すことを求める声が出たという。全国知事会はこの日、全国に緊急事態宣言や重点措置を適用することなどを政府に求めるコメントを発表した。それでも政府は楽観論とのんびり、その間に人は死んでいく。
無知無能は菅首相だけでない、小池都知事にも同じだ、このふたりがこの国を亡国にする
東京都の小池百合子知事はこれまでコロナ対策を一生懸命にやっているフリが、そろそろ化けの皮が剥がれた。新型コロナウイルス感染拡大が何の対策のないまま拡大増加している。その対応のなさが大きな要因だろう。知事が五輪の開催を決めた。そのことについて知事は、関係ないとしている。十分な説明責任がないまま東京五輪を開催した代償は大きい結果となっている。五輪は全国展開のため知事の責任は大きい。国民の間で政治不信が募り、国や東京都の呼びかけに耳を傾けなくなっている。国民は、なぜ政府と一緒に東京五輪開催に賛同したのか。これ以上我慢できないというのは飲食の事業者。既に菅首相の信用失墜だけでなく、小池都知事も都民の求心力を失っている。所詮自民党での知事は、菅首相と一蓮托生。同じ泥船で沈む、それしかいまやコロナ対策を進める道はなしだ。
人工透析患者のコロナ感染で3カ月間で63人が死亡、札幌市は異常事態わからず
とんでもないことが起こっている。なのに全国的には大きなニュースにならない。人工透析患者の感染118人のうち死亡63人、53.4%と発表している。札幌市保健所は、2021年4月から2021年7月の3か月間に新型コロナウイルス感染が確認された人工透析患者についてそう発表した。入院や通院をしていた人工透析患者のうち札幌市内の18の医療機関で計118人が感染。このうち63人(53.4%)が死亡たというが、これはどういうことだ。日本透析医会などの調査によると、人工透析患者でこれまでに新型コロナウイルス感染者は日本国内で2156人、そのうち361人(16.7%)が死亡している。国内には人工透析を受けている患者が2019年の時点で約34万人だ。この事態に札幌市は何を考えているかわからないが、とりだてて緊急事態宣言の必要性さえ、国に求めていない。これではコロナ関連死は増大、特に五輪マラソン・競歩を実施した都市としてもっと大変なことになるだろう。その札幌市は2030年には冬季五輪の開催をわざわざ要求している。真っ当な意識での都市運営ができないのがこの街だ。それにして今回の死亡はなぜなのか、真相を明確にすべきだろう。
終戦式辞で菅首相「加害責任には触れず」安倍路線踏襲、実は思想より歴史知識不足
菅首相は15日の全国戦没者追悼式の式辞で、第2次安倍政権時の安倍首相(当時)と同様、アジア諸国への加害責任などには触れなかった。安倍氏が外交・安全保障の基本理念に掲げた「積極的平和主義」には、昨年の安倍氏に続いて言及した。安倍氏の路線を踏襲する姿勢が目立った分、菅首相の歴史観が見えにくい式辞となった。菅さんにしても安倍さんにしてもこの方に歴史観を求めるのは無理だ。所詮知識として知らないからだ。どにかく先の大戦は「ボクは悪くない」この一点で加害者責任をネグる。このふたりの首相の行動は靖国にいくことで愛国をことさらに光らせる。歴代首相は1994年の村山富市氏以降、追悼式の式辞でアジア諸国への加害責任に関し「反省」の文言を使ってきたが、13年の安倍氏から言及をやめた。実際は思想よりも歴史的知識のなさがそうさせたのだ。
立憲・枝野代表、コロナ与野党政治休戦「そういう状況」だと、これでは甘すぎる
「もう与野党、政治休戦をして何とかしろ」という提言を先週出されています。私もそういう状況じゃないかと思っています。こういうのは、枝野幸男・立憲民主党代表。はたしてこの発言は時機を得たものなのか。菅政権ではコロナ死が多数出る状況下、政治休戦で仲よくやることは、さらにコロナ死を増やすことになる。いま立憲は、自民ら政権に代わって、自力で政権を執らなくてはならない折、同代表はあまい。こんなことだから菅政権の支持率が30%切っても立憲は6%の支持率。自民党の支持率は30%を超える。なんとかしてもらいたいのだ、枝野さん。必ず来る総選挙には枝野事務局から首班候補を女性から出してもらいたい。このぐらい大発想の転換がない限り、立憲は今後の将来はない。みんな離れていく、議員でなく国民だ。枝野氏は、「我々、もっともっと危機感を持って政府に迫っていきたいし、我々もある意味では、ここは与野党を超えて、やらなければならないと思っている」との考えは否定しないまでも、これでは弱い。与野党超えてはならない、超えるのは立憲の限界ではないか。とにかく呉越同舟でなく、先見リーダーとしてコロナ対策に全力を投じて欲しい。とにかく発想・人材の大転換だ。
菅首相終戦式辞で戦争侵略の加害責任を無視、戦争により平和をつくるが政府姿勢だ
菅首相は15日の全国戦没者追悼式の式辞で、第2次安倍政権時の安倍首相(当時)と同様、アジア諸国への加害責任などには触れなかった。安倍氏が外交・安全保障の基本理念に掲げた「積極的平和主義」には、昨年の安倍氏に続いて言及した。安倍氏の路線を踏襲する姿勢が目立った分、菅首相の歴史観が見えにくい式辞となった。日本政府はなぜ戦争侵略の事実を認めない。それも安倍菅政権が一番酷い。唯我独尊的な戦争に対する態度だ。菅首相が全国戦没者追悼式の式辞では「積極的平和主義の旗の下、世界が直面するさまざまな課題の解決に全力で取り組んでまいります」と語った。これは戦争による平和をつくるという考えだが、ここでは戦争しない不戦の誓いが必要だ。しかし日本には憲法違反の集団的自衛権の行使を可能とし「違憲」を公然化している。国民の声に反しての安全保障関連法の成立を強行した。とんでもない政権下にあるいまの日本だ。
コロナで入院必要と判断されても現実は「自宅療養」扱いだ、まさに“命の危機”だ
新型コロナウイルスの自宅療養者が急増する中、入院が必要と判断されても受け入れ先が見つからない。いま命の危機を感じた患者や家族もいる。多くのの方はベッドに空きなく自宅療養「このまま死んでしまうのでは」と決意する始末だ。これが政府のコロナ対策に対する国民の諦めだ。入る病院がないのならなぜ造らない。野戦病院などを造ればよいのに、自衛隊を有効に活用する気が政府にはない。いまやコロナ対策は無策のままであることから死者多数の判断を、日本政府が示したことになる。こんな実態なのに菅首相は常々「安全・安心」を口にする。本当にしらける。
国のトップ判断ミス連続、菅首相もはや横浜市長選に自らの政治力かける度量の狭さ
なりふり構わぬ「全力で戦闘モード」の首相、負ければ致命傷も…横浜市長選。これはマスコミが報じたタイトル。いまコロナ禍で日々感染者拡大、重篤者死亡が伝えられる中、一国の宰相は地方の市長選に躍起となる。一体この国はいつからこんな首相を容認することとなったのか。全国の指導もできない指導者、もとの市議時代にいた横浜にでも戻りたいのか、菅元市議。候補者8人が乱立する横浜市長選(22日投開票)は、地元選出の菅首相が全面介入に踏み切ったことで、政権の命運を左右する大一番の様相を呈したことになる。内閣支持率が低迷する中、反転攻勢を図りたい首相にとっては、負ければ致命傷になりかねない「もろ刃の剣」でもある。この市議選前の五輪開催による支持率高揚を狙ったがコロナ禍に人流を世界から招いたことで感染爆発、すべての打つ手が失敗、この方はもはや指導者トップではない。早々の退陣が国と国民にとってもっとも幸いなことで、国富につながる。だいたい横浜市長選をギャンブルにする、度量の狭さ、もはや国のトップではない。
首相とマスコミの質疑は「交換日記」だ、菅さんは辞めた方がよい、リーダーでない
菅首相は会話のできない政治家だ。いまこの時期に大切なことが応答できないのに、重大事の案件を政治指導する。すべてが完結していないことで、マスコミは口頭で取材するが応答を拒否。こんな状況なので13日、菅首相に「新型コロナウイルス対策をめぐり首相の発信が楽観的な側面ばかり語っている」と指摘した書面回答をやむなく求めた。これに首相は書面で「新型コロナのリスクもきちんと説明した上で、国民への協力を求めるなど対応してきた」と反論した。この有様が尋常なのか。なぜ首相は質疑しないできないのだ。これでは「交換日記」だ。この姿自体が政治運営をやる姿でない。菅さんはもはやダメだ。これが一国のリーダーの実態だ。
石破氏大丈夫か「菅氏、懸命にやってる」って、よく言うよ、総裁選出馬あり得ない
自民党の石破茂元幹事長はどうなっちゃったの。9月末に任期満了を迎える自民党総裁を選ぶ戦いに参戦するのかどうか。昨年の総裁選で敗北後、自らの派閥のメンバーは減り、側近も引退を表明。次期首相候補と期待する政治家として、世論調査では上位に挙がるものの、派閥内でも後押しする機運がない。どうみても勝つための段取りが絵がけられない石破氏だが4日のラジオ番組で、次の衆院選について「菅さんのもとで一生懸命やって、国民の審判を仰ぐのも一つの考え方だ」と言及した。一方で、5回目となる自らの総裁選立候補については「国民が決めることだ。単なる人気とかいうものではない」と述べるにとどめた。相変わらずチャレンジ心がない。すっかりじっちゃんになった。最近は議員会館の自室で勉強のための資料を読み込んだり、官僚らと面会したりして過ごすことが多いという。周囲には「コロナ禍では誰が総理をやっても難しい。菅さんは一生懸命やっている」と話す。もうこの方は完全過去の人。菅首相が一生懸命やっている、何をたわけたことを、コロナの現状が見えないのか。
中国を戦略戦争国としてF35戦闘機を購入、コロナよりも戦争予算倍増だという
防衛省は、米国の最新鋭ステルス戦闘機F35AとF35Bを計10機程度追加取得するための費用1000億円超を2022年度予算案に計上するという。6機分650億円を計上した21年度予算からほぼ倍増させる。中国の海洋進出への備えを急ぐためで、今月末が期限の概算要求に盛り込む。政府関係者が12日明らかにした。やはり中国との戦争か。日本は誰が戦争するのだ。戦闘機購入は趣味でないはず、誰かが操縦して敵国に突っ込む、それは誰だ。菅さんか、岸さんか、ただ闇雲にノー天気なことをいう、これが日本の防衛担当の大臣なのか、戦闘機購入と同時に対中国戦略を語ってもらいたい。F35はレーダーで捉えにくいステルス性に優れた第5世代機。F35Aは通常の滑走路で離着陸し、航空自衛隊三沢基地(青森県三沢市)に約20機配備されている。F35Bは短距離での離陸や垂直着陸が可能で、事実上の「空母化」改修が進むいずも型護衛艦への搭載に向け導入を急ぐ。政府は18年策定の中期防衛力整備計画で19~23年度にF35A27機、F35B18機の計45機を導入する。
野党国会議員が首相官邸前集会で「早期退陣を」主張するが、早急に国民的運動の展開を
立憲民主、共産、社民各党の参院議員が12日夕、首相官邸前で開かれた菅首相の辞任を求める集会に参加し、政府の新型コロナウイルス対策を強く批判し、「早期に退陣すべきだ」などと声を上げた。ようやく声だけ上がった。野党は国民を組織して自民公明政権を批判し、菅政権の退場を要求する運動体を組織してもらいたい。コロナ禍では、自然発生的にことが起きづらい。総選挙が近い中、政権交代選挙は当然だが、野党の準備ができていない。野党はこう主張している。社民の福島瑞穂党首は、「自民党の最大の問題は共感力がまったくないことだ。命と暮らしを守らない今の政治に退陣してもらいましょう」と批判。立憲の小西洋之氏は8日に閉幕した東京オリンピック中も感染が拡大した点などを指摘し、「対策を講じなかった重い責任がある。首相のリーダーシップが欠如している」と強調した。共産の山添拓氏は、首相が人流(人出)の減少や高齢者の感染割合減少などを強調してきたとして、「さんざん楽観論を振りまきながら、感染が拡大すると『国民の気が緩んでいる』『病院のベッドが足りないから自宅療養にしてくれ』と。冗談じゃない」と非難し、「政権交代がどうしても必要だ」と訴えた。主張はわかるが、声を束ねるのも野党の務め、ここ一番の時、有権者をがっかりさせることがないよう、国民的な運動を作り上げてもらいたい。一刻も早く。
国民の思いもはや自前退陣を進めたい「菅首相、ちょっと大丈夫か」と共産・小池氏
共産党の小池晃書記局長は10日夜のユーチューブ番組で、菅首相について「説明できない。自分の言葉でまったく語れない。しかも原稿も読めない。ちょっと大丈夫か」と述べた。首相は6日、広島市で開かれた平和記念式典であいさつの一部を読み飛ばすなど、発信力に課題を抱えている。問題それどころか山積だ。とにかく国民へ語れない。五輪が終わったこと、コロナ感染が急拡大していること、どれも重要なことなのに菅首相は全く記者会見や自らのメッセージを国民へ伝えない。むしろ国民から逃げている。これが首相か、政権の自民と公明はこの国をどうしようとしているのだ。菅さんは本当に大丈夫でない、いまや自ら政権を放棄する手順さえ仕切れない現実化に置かれている。手負いの前、自前の退陣を進めたい。
総裁選先行実施を=自民新潟県連が提起、知られ鳥が飛んでいる自民党の変わらぬ体質
パラリンピック後早々に衆議院解散して総選挙になだれ込む作戦でいる菅総裁だが、これは自らの選挙基盤の弱さと、総裁選先行では総裁になれない可能性があること。同時にいまの野党は枝野立憲代表の下では結束できていないこと。これらの判断から解散総選挙で自民は大負けしないと判断し、その後の総裁選は無競争当選を目指すものだ。このように真っ向勝負に出ず総裁の継続を目指す姑息作戦に菅総裁側を出た。これには二階幹事長の続投も含むものだ。こんな動きをしてかどうか不明だが、自民党新潟県連会長の高鳥修一衆院議員は11日、党本部で柴山昌彦幹事長代理と面会し、菅首相(党総裁)の9月末の任期切れに伴う総裁選を衆院選に先行して実施するよう申し入れた。柴山氏は「重く受け止める」と回答した。同党の地方組織のこうした動きは初めて。これは菅総裁との考えと逆だ。高鳥氏は「党内の結束を固めるため、衆院選の前に開かれた形で総裁選を正々堂々とやるべきだ」と主張。この後、記者団に、党内で菅氏の無投票再選を目指す動きが出ていることに関し「派閥の領袖(りょうしゅう)が談合して、総裁選の流れを決めるのはわが党の在り方としてマイナスだ」と指摘した。これはいなことを言う。領主決着は自民党の十八番ではないか。まったくしらけた動き、国民はもとより、当の菅首相もほくそ笑んでいるだろう。
「感染拡大」は自助の問題とうそぶく菅首相、これには与野党問わず批判あがる
全国で1日の新規感染者数が1万4千人を超えて医療が逼迫(ひっぱく)する中、菅政権は中等症患者の一部も自宅療養とした。さすがにこれには与野党から非難の声が一斉に上がった。まさにこの状態は「メルトダウンした原発と同じだ」、そうであるなら「拡大をくい止める有効な手段がない」ところまできている。菅首相にとっては五輪により国民が喜び政権浮揚になるとの希望的楽観論を掲げた。陽性者の自宅待機は政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は、事前に何の相談も受けていなかったということが、4日の衆院厚労委員会でわかった。これに田村厚労相は、「病床のオペレーションの問題」と開き直った。しかも菅首相もその事実を把握していなかったという。政府内も勝手にそれぞれが思いつきを口に出し始めた。これが菅首相の言う「自助」として感染拡大を政府責任から個人へ転嫁する動きとなっている。まったく無責任極まりない現実が起こっている。
立憲・枝野氏「国有地にコロナ療養施設を」というが、自衛隊による野戦病院の構築も
立憲民主党の枝野幸男代表は10日の党会合で、新型コロナウイルスの感染急拡大で宿泊療養先のホテルが不足している問題に関し、「国有・公有地にプレハブ(宿泊療養施設)を建て、医療従事者に何とか集まってもらうだけでも、自宅訪問するより少ない医療従事者の力で対応できる」と提案した。コロナでの自宅死が80人を超えている。いまや政治が何もやらないことを批判してもダメだ。いくら批判されても何も感じないようだ。それは自宅死してもそれを改める気もないことでうかがえる。いつも不思議なのは緊急時の自衛隊の活躍が、その機会をあたえていないことだ。自宅で発症した場合は最悪のケースが多く、そして死ぬ。これを回避するには、自衛隊による野戦病院の構築だ。医師は立憲の言う方法もあるだろう。とにかく自民党や公明党は何もやらないことが明らかなので、アイデアを国民へ提供してもらいたい。多くの国民はこの政権対応ではいつ死ぬかわからない、そう思っている。これに答えるには今国難有事である、野戦病院を全国各地に開設することだ。立憲は今秋の天下人として真剣に具体案を国民に示すべきだ。そして実行あるのみ。
菅首相の続投3%きり、9月まで辞めて欲しいが7割近くに/読売調査
コロナ対策はもとより超短期の政治センスからも菅首相は、多くの国民からひんしゅくを買っている、それはまぎれもない現実だ。そんな実態を読売新聞社の全国世論調査で、もっと明らかになった。「菅首相にどのくらい首相を続けてほしいか」を聞くと「すぐに交代してほしい」が18%、「今年9月の自民党の総裁任期まで」が48%で、9月の総裁任期までの「交代を求める人」は計66%に達し、同じ質問をした6月調査の59%から上昇したという。やはりだ。とにかく国民へ真っ当に話をしない、できないのもあるが、これでは政治からの後退をやなしだ。問題は次の候補だが、これも困ったことにいま声が上がっている人含め誰もいないことだ。次の首相にふさわしい自民党の政治家は、石破茂・元幹事長が19%で、河野行政・規制改革相が18%、小泉環境相が17%などの順で、菅首相は3%にとどまった。このメンバーでは、日本国を束ねることはできない。特に石破氏においては、一番総裁に近いにもかかわらず、判断決断ができない人と太鼓判が押されているから、自民党も困っている。いつそのこと公明党代表でも当てたらどうか、日本中が創価学会になる日が来るかも。
菅首相、平和祈念式典であいさつするが核禁条約や被爆体験者の救済否定、なぜ参加した
長崎市松山町の平和公園で開かれている9日の平和祈念式典に参列した菅義偉首相は、あいさつで「核兵器のない世界の実現に向けた国際社会の努力を着実に前に進める」と述べた。一方、国が被爆認定していない「被爆体験者」の救済には言及しなかった。今年1月に発効したものの日本が署名・批准していない核兵器禁止条約についても昨年まで参列した安倍前首相と同様、触れなかった。では、この方は何のために長崎の式典に出、挨拶文を朗読したのだ。日本人なのか、なぜ原爆で困っている人を助けないのだ。これも自助なのか、それは自ら耐えといっているのか。広島ではヒロシマを「ヒマシ」といい、原爆を「原発」といい、あげくには核禁条約の中身を読み飛ばしてしまう醜態ぶりだったが、今回はそれはなかったが広島同様中身がない。この首相への期待は「あいさつ」ではない、中身だ。なぜ核兵器禁止ではないのか、各国は核を保有させてもよいのか。だったら広島長崎の原爆禁止の式典に出る必要ないのではないか。米国に遠慮して核禁条約に加盟しないと言っているが、実はいずれ核を保有する関係で条約加盟国にならない。米との同盟関係を出しに未加盟を装うな。やはり日本人の感覚にない、今の政権、自民と公明、ついでに維新は政権を手中にさせては大変危険だ。それは今現在のことだ。
内閣支持率28%それでも3割近くが菅さんファンだ、こんな政権はノーを言うべきだ
朝日新聞社は7、8日に全国世論調査(電話)を実施した。菅内閣の支持率は28%と昨年9月の発足以降、初めて3割を切った。不支持率は53%。東京五輪開幕直前の7月調査の支持31%、不支持49%からいずれも悪化した。五輪開催は「よかった」が56%、「よくなかった」は32%だった。それでも28%が菅さんを支持、この数値は変わらないのだろう。こんな政治でもよいと内閣を支持する。それが3割近くもいる。人間でわからないものだ。1年7カ月の間。コロナ禍が最悪となり、しかもそれをアシストしたのが「五輪開催」だった。何にもコロナ対策をしない菅総理を「あんぽんたん」となじつた医者がいたが、その気持ちよ~くわかる。菅首相が言ってきた「安全、安心の大会」が「できた」は32%と少なく、「できなかった」が54%と多い。7月調査で見通しを聞いた際には「できる」21%、「できない」68%だった。本来五輪などは開いてはならなかったのだ。
公明党議員事務所にガサ入れ、菅首相からむ維新政権入りでの物別れが原因か
秋の総選挙を控える中、公明党議員の国会事務所がガサ入れを食らった前代未聞の騒ぎに、菅官邸が一枚かんでいるとの臆測が飛び交っている。自公連立政権の誕生から22年。この8年で深まった亀裂は修復し難いレベルまできたのか。こう報じたのは8日付けの日刊ゲンダイ。やはりそうだったのか、このガサ入れは先の菅首相によるコロナ感染の入院基準に公明党が反対したからだ。東京地検特捜部は4日、日本政策金融公庫からの融資を無登録で仲介したとされる事件に公明の衆院議員秘書2人が関与した疑いがあるとして、衆院第1議員会館の事務所などを貸金業法違反容疑で家宅捜索した。ガサ入れ前日、山口那津男代表は菅首相とランチを共にしていた。その後にガサ入れとなった。衆院選で自民党は単独過半数割れ、自公で過半数をかろうじて上回るという中、首相は日本維新の会の政権入り構想を示したという。これには公明党は本音かどうかはわからないが、物別れとなった。どうもその辺りがガサ入れを仕掛けたようだ。もっともらしい真意だ。自民・公明・維新の自公維連合政権、いよいよ低レベルな政権が連続することになる。
IOC、菅首相と小池知事に五輪功労章だと、まったく目出度い面々だコロナ禍関係ない
国際オリンピック委員会(IOC)は8日、オリンピック精神の普及、発展への貢献をたたえる功労章「五輪オーダー」で最高位の金章を、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の橋本聖子会長、菅義偉首相、東京都の小池百合子知事にそれぞれ授与することを決めた。国民的には何じゃラダ。国民を犠牲にしても五輪を強行実行、そんな方にメダルとか、やはり五輪はふつうではない。日本人の金章受章者は、昨年授与された安倍前首相以来で、計6人となった。組織委の武藤敏郎事務総長は銀章を受章した。なんとも内々バンバン、まったくしらけた閉会出来事だ。
核禁条約未加入の日本、被爆国なぜ参加しないのだ菅首相に問う、真面目に答えよ
広島原爆忌の6日、平和記念式典に初めて出席した菅首相は、今年1月に発効した核兵器禁止条約の締約国会議へのオブザーバー参加について、「慎重に見極める必要がある」と表明、従来の姿勢を崩さなかった。参加を求める声は与党からも出ているが、米国の「核の傘」に頼る立場は変わらず、踏み込まなかった。この首相は核禁条約のことわかっているのか。なぜ条約に参加しないのか、国民へ説明して欲しい。首相自らだ。首相は広島市で記者会見し、「条約は米国を含む核兵器国、多くの非核兵器国からも支持を得られてない」と主張。日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増しているとして「署名は現在考えていない」と重ねて表明した。米国などの大国はそこには参加しない。それは簡単だ。核を保有しているからだ。その参加しない国に日本がいる。核を持っているのか、菅さん。いつまでも米国の傘下に入っているのだ。2021年7月12日時点、新たにセーシェルが批准書を国連事務総長に寄託して55か国となった。同条約は、核兵器の開発や生産、保有、使用などを全面的に禁止。核兵器による威嚇も違法としており、核抑止力を認めない内容だ。この主張に何が問題なのか、むしろ加盟しないことの方が被爆国日本として問題だ。為政者の無知蒙昧がこんなところで世界に日本人の誇りがかき消される。なんとかしなければならない。
トランプ前大統領のやったこと、クーデターではないのか、公聴会で赤裸々な証言多数
昨年11月の米大統領選の結果に不満を持つ群衆が暴徒化し連邦議会に乱入した今年1月6日の事件では、連邦捜査局(FBI)などがこれまで約600人を不法侵入や公務執行妨害などの容疑で逮捕している。いわゆるトランプクーデターだ。当人は否定するが、あの様はどうみてもクーデターだ。事件の直前にホワイトハウス近くで選挙結果に反対する集会を開き、自らの支持者に議会に向かうよう呼びかけたトランプ前大統領だ。この号令に一気に連邦議会へなだれ込んだ。その警備をしていた警官らは、「戦場さながらの現場だった」と口を揃える。事件を調査するため下院に設けられた特別委員会が7月27日に初めての公聴会を開催しており、現場で議会を死守した警察官4人(職域警察である議会警察の2人と首都ワシントンの警察である首都警察の2人)は現状をこう説明した。「われわれは少人数では圧倒的に多い暴徒たちにどう立ち向かったか」と生々しく話す。公聴会では、衝撃を受けた議員らは涙を浮かべ、声を詰まらせながら質問を続けた。警官らは、「暴徒ともみ合いが続く中、体をつかまれ、群衆側に引きずり込まれた」と恐怖の場面をつづけた。これがクーデターでなく何なのか、米国ではこんなこと日常的にあるのか、とにかくトランプの罪は国家的な罪とならなければおかしい。
五輪感染拡大、次は帰省シーズン頼りのワクチンも国民にいかずの無策ぶり
菅首相は7月30日に記者会見を開き、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言を東京と沖縄の2都県から、神奈川・埼玉・千葉・大阪を加えた6都府県に拡大することを表明、8月2日から実施された。ところが「不要不急の外出自粛」といった従来のも要請を繰り返すばかりで、国民の間に「危機感」はまったく共有されていない。緊急事態宣言も名ばかりの状態になっている。今始まったことでないが、菅首相には「いま日本は危機的」と言った国民の持つ認識がまったくない。その結果、人流の抑制とごろか拡張傾向、感染力の強いインド由来の変異株「デルタ株」が急拡大している。新規感染確認者数はまさに「爆発的」に増加。感染爆発は一向に収まるどろこか拡大だ。政府の「無策ぶり」が一段と鮮明になってきている。
菅首相、この地でも失態つづへ、核兵器禁止条約に参加せず、ただ米国の言いなりだ
菅首相は6日午前、広島市で開かれた平和記念式典に出席した。式典後の記者会見で首相は、式典のあいさつの一部を読み飛ばしたことを明かし、「この場をお借りしておわびを申し上げる」と陳謝した。相変わらず物事の本質がわかっていないから、台本と違うことをやっても、他者からの指摘でわかった次第だろう。折角広島まできて核兵器禁止条約についても条約参加していないのは、本来は広島に来れるはずがない。核兵器のない世界を実現するには核兵器国を巻き込んで核軍縮を進めていくことが不可欠だ。現状では、同条約は米国を含む核兵器国、多くの非核兵器国からも支持を得られていない。こう菅首相がいい、よって「同条約に署名する考えは現在ない」と断言。締約国会議へのオブザーバー参加についても慎重に見極める必要があるとオブザーバーもダメ。人類、つまり米国が広島と長崎を人体実験として爆弾を投下した。日本人なら怒るが、菅首相は違う、米国民は原爆投下は当然と考えており、日本は式典で反戦を誓う、しかし米国民はなんとも思っていないのも事実。日本人の菅さん、あなたは「核兵器禁止条約」なぜ参加しないのだ。
五輪は「大運動会」だ、感染大爆発の元凶ではないか、菅政権打つ手なしの愚かさ
5日の衆院議院運営委員会で、立憲民主党の小川淳也氏が開催中の東京五輪を「大運動会」と表現し、国内で新型コロナウイルスの感染拡大を招いた一因だと指摘した。五輪はどう見てもバッハ商会の大運動会だ。これがコロナ感染拡大につながった。政府新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長が五輪開催が国民の感染拡大につながる可能性があるとこれまでも指摘した。大運動会が今回の『感染爆発』は五輪との関係はあるが、これに対し、西村康稔経済再生担当相は、尾身氏が「(選手らと外部を隔離する)『バブル』の中での感染が、急激な国内の感染拡大に直接関係しているとは思わない」と発言していることを紹介。五輪開催に伴い直接的に感染が広がった可能性は低いとの認識を示した。大運動会の影響は低いと西村大臣。そうであるなら五輪開催を境にして都内はもとより全国的に感染拡大となったのは、どう説明するのだ。共産党の塩川鉄也氏は五輪が国民の意識に与える影響が大きいとして、「今からでも五輪・パラリンピックの中止を決断すべきだ」と迫った。大運動会はコロナ禍を押してでも開催した菅政権や自民と公明党、この責任は万死ものだ。
感染爆発が拡大している、その責任は菅首相、相変わらずはぐらかし答弁の無能者
政府は5日、新型コロナウイルス対応にあたる対策本部を開き、茨城や愛知などの8県を「まん延防止等重点措置」の対象地域に追加することを決めた。対策本部後、菅首相は首相官邸で記者団の取材に応じたが、感染爆発を招いた政治責任については、正面から答えなかった。答えなかった出会見を終えていたら、記者の本分が問われるのではないか。もともと問われているので、しっかり追及すべきだろう。感染爆発の政治責任、問われた首相は「警戒感をより強くする中で、徹底して対策を講じていく必要がある。それと同時に、必要な方が必要な医療を受けることができるように、医療体制も今しっかりと確保しているところだ」と、責任問題を問うているのに関係ない答えを出す。いつもどおりだ。こんな案配で8年間も官房長官をやってきた。無知蒙昧な首相がそれだけやれたのは、いかにいい加減に日々の記者会見をこなしていたのか、それはやはり内閣記者クラブの体たらくと一致するのだろう。その証左が首相が答弁に窮すると内閣広報官は、「以上で終わらせていただきます」とかならず強制的に幕を引く。これが記者クラブとのあんうんの呼吸なのだ。
政府は高齢者に死の方針を提起、入院は重篤者のみ後は自宅療養すれと
政府は新型コロナウイルス患者の「入院制限」を打ち出した。これは病床が満杯なので、陽性者でも自宅治療と実質の患者見捨てることを決めた。いわば公的な人殺しを政権の4自民党と公明党は憲法を全否定する権限を国民へ振りかざした。まさに無政府状況を、政権党は自ら作り出した。それはコロナ対策の無知蒙昧さからそうせざる得ないと、新たな人殺し方針を出したのだ。インドで見つかった変異株(デルタ株)の猛威で医療が逼迫(ひっぱく)するためだが、一部の中等症患者も自宅療養としており、方針転換といえる。容体の急変に十分な対応ができるのか。与野党や医療現場から懸念の声が相次いだ。これに対処できずと言うか、むしろ積極的に感染者の救済よりも切り捨てを選んだ。なぜ国民は政府によって選別されるのか、政権の自民と公明は何を求めて、国民の多くを死へ陥れるのか、全くわからない。現実はコロナ感染の高齢者は入院できない。重症化したときに入院可能と言うが、独り身の場合、それまでの間どう生きていけるのか。また入院する手立ては自ら出来るはずがない。できるなら入院することもない。とにかく日ごろの感染対策が全くやっていなかったことを改めて露呈した。もはや解決は、政権交代しかない。
石破氏「菅首相で衆院選を」痛烈な嫌み、首相が実直・管理能力に優れているって
自民党の石破元幹事長は菅首相のやることにただただ呆れているのか、自身も立候補した昨年9月の総裁選でのことを俎上にあげ、こんなことを言っている。「菅首相の実直さや、組織を管理する能力をみんなが評価した」と指摘。衆院選については「仮に国民が(自民党を)選ばなければ、自民党は体制を刷新する。一つの国民に対する敬意の表し方だ」と強調した。これはどうみても嫌みだろう。首相に実直さがあるか、組織管理能力あるか、そんなことは自民党員より国民が一番知っている。改めて言おう、すべてに能力がない、もともと能力たるものは持っていない。長期間幹事長ができたのは、記者クラブの記者を飼い慣らし自在に操作したからだ。質問の多い記者はクラブから追放だ。こんな方が実直・組織管理がすぐれていたから自民党員は首相に支持したのだ、そう石破さんは言う。それが嫌みだ。安倍前首相の鞄持ちをとりあえず同じ鞄だからと、菅さんに持たせているだけだ。石破さん、あなたの煮え切らなさでは、もはやあなたの出番はない。
政府の驚異的なコロナ感染爆発対策失敗、策は人間狩り高齢者を切り捨て若者を生かす
新型コロナウイルス患者の入院要件を厳格化した政府方針について、田村憲久厚生労働相は3日の記者会見で、高齢者や基礎疾患がある人が自宅療養となる可能性があるとの見解を示した。これまでは原則入院だったが「比較的症状が軽く、リスクがそれほど高くない人は在宅も含めて対応せざるを得ない」とした。ついにきた。治療対象者の選別だ。政府自民と公明党はコロナ爆発の下ではまず高齢者は死ぬ存在と、これを政府は「高齢者はコロナ感染時は自宅にいること」と人間の選別を始めた。それは、感染が急拡大しているので入院対象を重症者と重症化するリスクが高い人に限定し、こうした人以外は自宅療養を基本とする方針を明確にした。菅首相は自民党役員会で、こうした方針に理解を求めた上で「自治体とも連携し、病床の確保に万全を期す」と述べた。冗談じゃない、人の生き死にをなんで政府が決められるのだ。コロナ感染爆発で手に負えなくなった原因のすべては自民党と公明党政権にあるではないか。1年半以上にわたって、この政府は何もやってこなかった。今ここでようやくやることは、「死の選別だ」そこまで政府に依頼していない。もうそろそろ国民は怒らないと、さらにかってし放題となるぞ。ここで確認したいのは、コロナ禍での五輪開催、全世界から人が来て国内では縦横に動く、これでコロナ感染が起きないわけがない。しかもコロナ変異で一人が8人へうつす。さらに感染菌が強い、人類の問題までなる。その五輪をやったことで、2週間後大きな付けとなって日本列島を覆い尽くす、このために政府は高齢者を犠牲にして若者を生かす、その人間狩りを始めたのだ。
原則自宅療養方針、立憲厳しく批判、政府による高齢死やむなしと民族浄化進める
新型コロナウイルスの感染者の入院を制限し、中等症などの患者は原則自宅療養とする政府の方針転換に対し、野党側は3日、政府のコロナ対策の失敗の結果だとして批判を強めた。今後開く衆院厚生労働委員会で追及するという。入院制限の方針は、政府が2日の関係閣僚会議で打ち出した。感染急増地域で入院できるのは、重症患者や重症化リスクの高い患者に限るよう都道府県に求める。今は入院と判断されている中等症と軽症の患者は、リスクが低い場合は原則、自宅療養に転換する。これは高齢者は治療しない、死んでも構わないという命の選択を政府は講ずるというもの。これに対して立憲民主党の枝野幸男代表は「自宅療養というのは言葉だけで、放棄としか言いようがないとんでもない状況だ」と指摘。「つい先日まで『安全だ、安心だ』と政府は繰り返していた中、突然、中等症であっても病院で治療を受けるという最低限のことすらできないと言い出す。全く危機対応がなっておらず、強く憤りを感じている」と批判した。これにはもはや菅政権を押し上げた自民と公明政権、このままで見逃してはならない。政治の世界から自民と公明は消すべき事態になった。国民の命を高齢者とそれ以外で選別するのは、ナチスの民族差別と同類だ。民族浄化だ。これは仕方がないで済む話ではない。いま国民をバカにしている政府の没落が必要だ。これでは日本の国・国民はいずれ霧散するだろう。民族浄化を絶対許すな。
日本は「北朝鮮より下の196位」が実態、対内直接投資がいまだに低い責任は
なぜ日本は、北朝鮮のすぐ下位である、196カ国中196位という順位につける結果となってしまったのだろうか――。2019年のGDPに占める対内直接投資(FDI)の割合を示すデータのことだ。東京都の長年にわたる努力は功を奏さなかったわけである。2日の東洋経済オンラインが報じた。まずFDIとは何なのか。「Foreign
Direct Investment」の略で、「海外直接投資」のことを指す。もともとは高い関税を回避するといったシンプルな目的で行われていた。しかしこの投資方式は、時代の変化とともに、企業の合併買収を進めるクロスボーダー(海外)M&Aのような、より複雑な国際的企業戦略へと変化を遂げていった。2001年小泉首相が就任した当時、FDI残高は典型的な富裕国ではGDPの28%であるのに対して、日本ではGDPのわずか1.2%だった。小泉首相は2003年に外国直接投資の倍増を約束し、2006年には、2011年までにGDPの5%という目標を設定した。ところが日本は、いまだこの目標を達成していない。これでは日本は「北朝鮮より下の196位」というどん尻だ。日本の対内直接投資はなぜこんなに低いのか、安倍菅政権下では経済は語るがこうした分野には全く疎い。ゆえに経済の安定がコロナ改善から問題だとする指摘があった。
五輪も感染対策もすべてが対応できず、大局観のない菅首相では国滅ぶ
新型コロナウイルスの感染大爆発下に開幕した東京五輪。国民の命と引き換えに五輪開催に反対する国民は、現金な者で日本人選手の活躍によって、反対も相当うすれた。菅首相の作戦通りだ。しかし国民の「空気」を読み切れていないのも事実だ。五輪は開催しなければならないのは米国のテレビの放映権料のためだった。選手村は国内と同じようにコロナ禍に変わりなく、感染拡大が起こっている。ただただテレビ映像のため、国民の死を犠牲にしてまで開催した。今後起こりうるすべては、菅首相になるが、そのことは当の本人わかっていないだろう。
このまま五輪は続行する「東京感染者4000人超関係ない」と小池知事
東京都の新型コロナウイルスの感染者が過去最多の4058人となる中、小池知事は1日、東京五輪・パラリンピックについてこのまま予定通り開催していくという。今後のオリ・パラについては、「バブル形式など選手や関係者に苦労をかけているが、それをしっかり進めていく。検査を徹底してやっているが、半数以上は日本国内の方。よって海外というよりは、国内をいかにしっかりと守って、陽性者を増やさないようにするかということに尽きる」と強調したが、ようは感染者がいかに増えても五輪は中止しない。そう決意を示した。最終的にこのような判断の下では、いわば博打をしているようなもので、小池さんははたして責任をとる覚悟があるのか。そんなもの微塵もないのに五輪継続を強調するから、博打を仕掛けているとも言われる。五輪とは国民の健康を危険にさらしても実行しなければならないのか、それが五輪バッハ会長の下で政府も東京都もまるで部下のように一生懸命、歯を食いしばって五輪続稿を変えない。そこにアスリートも乗っかっている。これまでの五輪間隔が変わった、国民の多くはそう思っているだろう。
立憲が衆院選で単独過半数233人擁立方針、ようやく本気に、自民帝国崩せ
立憲民主党は、次期衆院選で衆院定数(465)の過半数にあたる233人以上の候補者擁立を目指す方針を決めた。これまで国民民主、社民両党や無所属と合わせて過半数としていた目標を強化した。衆院289小選挙区のうち、約210選挙区で候補者の擁立を既に決めている。共産、国民民主、社民各党と競合する小選挙区が約70あるが、枝野氏は今回の擁立目標の強化が「他党との連携に迷惑をかけることはないと思う」と述べた。あとは選挙でいかに自民党席を減らすか、今回それができなければ日本という国は、菅独裁の北朝鮮になる。いつも投票しない方を有権者というのはおかしいが、まずはいつまでも投票しないという自民党支持を改め、投票で積極支持するのか、あるいは反自民にするのかは個々人で決めて欲しい。どうであれ自民党が戦後から70年も続いている。完全に賞味期限が終わっている。
安倍前首相の総裁選で再々登板どころか一転して被疑者に、政治的に絶望へ逆戻り
安倍前首相の政治団体が「桜を見る会」前日に主催した前夜祭の収支を巡り、東京第一検察審査会は、公選法違反や政治資金規正法違反の疑いで刑事告発された安倍氏と元公設秘書を不起訴とした東京地検特捜部の処分について、一部を「不当」と議決した。「不起訴不当」と判断した理由は、前夜祭で安倍前首相側が地元有権者の費用の一部を支払っていたことが公職選挙法の有権者への寄附行為にあたること。そして支払った金額を政治資金収支報告書に記載していなかったことは、政治資金規正法違反にあたるのではないかと指摘している。元公設秘書のみ略式起訴され、罰金を納めた。それが一転「不起訴不当」の判断となった。これで元首相はしめたと思っていたが、そうは問屋が卸さなかった。これで安倍前首相の再々登板は絶望的 桜を見る会不起訴不当で「被疑者」へ逆戻りする。これで菅首相は、足を引っ張る者が一人減ったと思ったことだろう。専制の道が一歩近づいたとほくそ笑んでいることだ。
「何を聞かれたかも理解していない」菅首相会見、答弁能力なし
共産党の志位和夫委員長は7月30日夜、自身のツイッターに投稿し、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の拡大と期間延長決定後の菅首相の同日の記者会見について、「ことごとく聞かれたことに答えず、同じことを繰り返す。これでは会見の意味がない」と批判した。この菅首相の答弁傾向は委員長が怒るとおりだ。つまりいつも通りなのだ。菅さんには首相の務めは無理だった。そのために速やかに専制体制を構築したい、そのために国民へ首相は「国民と危機感を共有するために何が大切と考えるか」と問われた際、「まず国民の皆さんにそれぞれの立場で危機感を持っていただくことが大事だ」と答えたやりとりも紹介。内心では「だめだこれは。何を聞かれたかも理解していない」と述べ、その上で、「首相自身が危機感を持っていないのが最大の危機だ」と強調した。それでも菅さんは何らの見識など持ち得ていなく、それでも首相独裁を延命させたいのだ。
麻生副総理、8年前のナチス発言問われ「すぐ撤回」するがその間容認の日本政府と国民
麻生太郎財務相は30日の記者会見で、8年前の講演で戦前ドイツのナチス政権を引き合いに「手口を学べばどうか」と発言していたことなどを問われ、「不適切との指摘もあったので、すでに発言を撤回している」と強調した。今ごろにだ。麻生氏は4年前にもヒトラーを礼賛する発言をしている。ナチスによるホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)に関する過去の発言で東京五輪・パラリンピックの開閉会式のショー・ディレクターから解任された小林賢太郎については、「発言を詳しく知りませんのでコメントは差し控えます」と逃げた。ではかつてこの麻生ナチスは何を言い、今ごろに謝罪しているのか。当時も同様に麻生太郎副総理兼財務相であり2013年7月29日、都内で講演し、憲法改正をめぐり戦前ドイツのナチス政権時代に言及する中で「ドイツのワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。誰も気がつかない間に変わった。あの手口を学んだらどうか」と述べた。まさに自民党のおごりがナチスさえ礼賛する。麻生発言には、ロサンゼルスに本部を置くユダヤ教の人権団体、サイモン・ウィーゼンタール・センター(SWC)は同月30日に声明を発表し、麻生氏の発言で「ナチス政権のどの『やり方』が学ぶ価値があるのか」と説明を求めた。SWCのクーパー副代表は「麻生副総理はナチス・ドイツの支配力が素早く世界を地獄に連れ込み、第二次世界大戦の甚大な恐怖に人類を巻き込んだことを忘れたのか。統治をめぐるナチス第三帝国からの唯一の教訓は、権力の地位にある者がどう振る舞うべきではないかということだけだ」と怒りをあらわにた。さらに韓国外務省の趙泰永報道官は同30日の定例記者会見で「こうした発言が多くの人を傷つけることは明白だ」と批判。続けて「侵略の被害を受けた周辺国の国民にどう受け止められるか明らかだ。日本の政治指導者は言行を慎重に行う必要がある」と指摘。こんな発言を日本政府は容認していた、そんなのが日本政府をいまだに支配している。もう滅茶苦茶な国に成り下がった。
尾身感染対策会長「しっかりとメッセージ発信を」と菅首相に注文、この政権は何目指す
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は30日、首相官邸で菅義偉首相と面談し、「国民に理解と協力をいただくため、政府としてしっかりとしたメッセージを発信してもらいたい」などと求めた。過去にない感染爆発に直面してもなお、首相はワクチン効果による高齢者の感染者数減といった「楽観論」を強調している。専門家らは国民と危機感を共有するよう釘を刺した形だ。こういっても菅首相には無理だ。とにかくダメな者をこのパンデミックな世界に据えた、ひとえに自民と公明の責任は重大だ。菅首相はこのどさくさに専制強化を図り、自らの立ち位置は北朝鮮目指す。政治形態は中国の人権のなくなった香港を展望。こんな人がさらに政治の頭を務めることは決して許してはならない。そのぐらいのことはノー天気の国民にもわかると思いたい。
尾身会長「さらに感染拡大する」と危機感、これまでの政府忖度姿勢をチェンジ
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は29日、参院内閣委員会の閉会中審査で、首都圏を中心とした全国的な感染拡大について「今の最大の危機は社会一般の中で危機感が共有されてないことだ。危機感が共有されなければ、さらに感染拡大する。いずれ医療逼迫が深刻化する」と警告した。政府に強いメッセージを発信するよう求めた。こんな大変な状況なのに菅首相は五輪にうつつを抜かす。尾身会長はこれまでの1年半、政府に忖度した結果、適切な対策を示してこなかった。今においては自らの責任回避のために、はっきりとしたメッセージを発信しないと心変えをしたのだろう。だいたい担当大臣の西村康稔さんは、埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県など感染拡大が続く地域の知事が緊急事態宣言の発令を求める動きに関し「要請があれば速やかに判断し、機動的に対応したい」と述べた。要請があればなら、北海道の広さでなくピンポイントの札幌は再三の要請にもかかわらず、五輪マラソンまで市民がどうであれ防止策の指定はしない。とにかく一応の専門家はコロナ危機感を声高なのに、菅首相はいたってのんびりだ。これでは国が滅ぶではないか。なぜ日本は菅さんでなければならないのか、いまやその段階になっている。
感染最多の首相取材にノーコメント決めこむ、答弁できない首相でよいのか日本
新型コロナウイルスの国内感染者数が過去最多となった28日に、菅義偉首相が記者団の取材に応じなかったことについて、加藤勝信官房長官は29日の会見で「(記者団からの)『緊急事態宣言をどうするか』との質問に、その時点で申し上げる状況になっていないので『お答えする内容はない』となった」などと説明した。なにをおっしゃっているのか、いまのコロナ感染爆発の状況、わかっていないのか。官房長官はふだんどこの国でお住まいなのか。菅首相は記者団の問いに答えなかったのは事実だ。本音で表現すると、ふいの質問では官僚のアンサー答弁用紙がない、だから記者団に答えられなかったのだ。これが一連の事実だろうが、こうであっては一国の宰相は困る。困るのは本人でなく、国民だ。首相はさすがに答えなかったのが気になったのか、後から首相秘書官が幹事社に「本日はお答えする内容がないため、ぶら下がりは受けません」と言ったという。その後に各社は首相の退邸時に「どう対応するのか」「国民にメッセージを出す必要はないか」と呼びかけもしたが、返答はなかった。あぁどうする、こんな答弁力もない人が日本の進路を決めている、船はいずれ何かに激突だ。
ついに東京が1日3000人超、小池都知事「不要不急の外出自粛を」それしか言えない
東京都は28日、新型コロナウイルスの感染者が新たに3177人確認されたと発表された。1日当たりの新規感染者数が3000人台となるのは初。27日の2848人を上回り、2日連続で過去最多を更新した。重症者数は前日から2人減の80人。新規感染者数の7日間平均は1954.7人で前週比153.0%と増加傾向が続いている。年代別では、20代が1078人と最多を占め、次いで30代が680人、40代が485人など。60代以上は172人だった。いま五輪真っ最中、まさに五輪によりコロナが増産されてしまった。開催によりこうなることは菅首相ら自民と公明政権を除いた国民は予測していた。コロナを増産してまで五輪を断行、菅首相は国民の命などは五輪の前ではささいなことだと、認識しているのだろう。それにしてどこまでコロナが拡大増産されるのか、いまや青天井だ。マスク、不要不急などのコロナワードは聞き飽きた。国民は皆実行しているのに政府らは繰り返す。ほかに打つ手がないからだ。だったら五輪だけはやるべきでなかった。東京から今度はオリンピックの花となるマラソンが札幌上陸、ここでも東京直結でコロナが大増殖となる。札幌市民はその全前後間は屋外に出ないことだ。菅首相はコロナにかかるのは「自己責任」だと就任当初からいっていた。こんな考えの人がコロナ対策などは本気でやるはずがない。
「政府の感染対策は失敗」国民民主党の玉木代表語るが、五輪開催はよいと論理性なし
国民民主党の玉木雄一郎代表は29日の記者会見で、東京都での新型コロナウイルス感染の急拡大を巡り「緊急事態宣言の効果が全く出ていない。政府の感染防止策は失敗している」と批判した。東京五輪に関しては「中止は現実的でない。中止しても感染者の増加は止まらない」と述べた。この代表は何を言いたいのだ。小池知事のコロナ対策は失敗だ、そこまではよいが「五輪中止は必要ない」と語る。五輪がコロナ感染拡大につながっているのに、五輪開催はよい、これでは説明にならん。やはり消えゆく野党は何事も論理がない。東京都議選ではこの党は誰一人議席を確保できなかった。その腹いせで小池知事を批判した。だったら五輪は中止と言わないと論理的でないぞ。
天皇に対する不敬をはたらいた菅と小池の2氏、開会宣言の不起立問題日ごろの節操露呈
23日に行われた東京五輪の開会式で、天皇陛下が開会を宣言された際、菅首相と小池東京都知事がともに着席したままだったことについて、大会組織委員会は27日、台本にあった起立を促す場内アナウンスができていなかったと説明した。この首相と知事は台本がないと自らの立ち位置がわからないのか、首相が原稿がないと話もできないことと、これでは一緒じゃないか。組織委員会が「菅さん、小池さん起立してください」の場内コールがなかったのですわっていたという。組織委はアナウンスしなかったことを詫びた。ようは菅小池は悪いんではなく、案内嬢が悪いと言いたいのだ。最終的に組織委の高谷正哲スポークスパーソンは「関係者に混乱が生じたと認識している。申し訳ない」と謝罪した。それにしても天皇陛下を立たせておいて自らはその横で着席、どんな神経なのだ。
東京都で新たに3000人超コロナ感染が過去最多に、今後に不安が超拡大
東京都が27日確認した新型コロナウイルスの新規感染者が3000人を超えた。全世界から五輪によって人結集を図り世間の反対を押し切って菅首相は五輪強行開催した、そのつけが莫大に返ってきた。これまでで最多だった1月7日の2520人を大幅に上回り、過去最多にだ。政府は一体どうしようとしているのか、いまや緊急事態宣言の発令から2週間を過ぎても、感染拡大に歯止めが掛からない状況だ。天井知らずのコロナ爆発、ワクチン2解明公と65歳以下の方のワクチン不足、政府はお手上げ状だ。これでも菅首相はコロナも自己責任だ、そういわんばかりなのだろう。
黒い雨訴訟、首相が一転して上告断念を表明、人気挽回パフォーマンスでもよいことだ
広島への原爆投下後に「黒い雨」を浴びたと訴えた84人全員を被爆者と認めた広島高裁判決をめぐり、菅義偉首相は26日、「被爆者援護法に基づいて、その理念に立ち返る中で救済することらを決めた。上告はしないという。14日の高裁判決では、84人全員への被爆者健康手帳の交付を命じた昨年7月の一審・広島地裁判決を支持。国から手帳の交付事務を任されている広島県と広島市の控訴を棄却した。政府は、被告の広島県と広島市に上告するよう求めていたことから、首相の一声で180度転換した。菅人気が陰りを示す中、こうした判断になったようだが、結果は訴訟団にとっては喜ばしいことなった。首相は26日夕、湯崎英彦・広島県知事、松井一実・広島市長と首相官邸で面会し、こうした方針を伝えるという。
コロナより五輪開催を進めた首相、メダリストを讃える策に、国民の健忘癖につけ込む
菅首相は26日、東京五輪でスケートボード女子ストリートの西矢椛が金メダルを獲得したことを受け、自身のツイッターで祝意を示した。日本勢として最年少の13歳での優勝を「大変な快挙」とたたえ「華麗な技の数々に感銘を受けました」と投稿した。菅さんは不人気の挽回のため、最も嫌いな祝意を表明せざる得ない。自ら五輪開催を決め、それはコロナが大爆発させる誘因になっても考えを変えなかった。それは五輪始まれば、国民の関心は五輪に向かい、これまで失態続きのコロナ問題などは忘れる。国民の健忘癖につけ込んだ判断をした結果、五輪メダリストを讃えるとのパフォーマンス策をとったわけだ。五輪利用による自らの立ち位置を確保する、そんな考えてよいのか。コロナ問題はどうするのだと言いたい。
稲田元防衛相が著書で独自色…自民保守亜流に対して主張、自民の思想はなんなのだ
自民党の稲田朋美・元防衛相=似顔=が独自色を強めている。そういっても自民党内の改革派ではない。保守亜流の安倍菅同様に自称の保守派だ。稲田氏が今月、著書「強くて優しい国」(幻冬舎)を出版し、性的少数者(LGBT)の支援や女性活躍の推進を盛り込んだ。この件は、党内の保守派からは相手にされず、孤立している状態だ。しかし所詮は自民党、一説の自分党であることに変わりない。もともとは稲田氏は安倍元首相の配下、党政調会長や防衛相を歴任した。最近では選択的夫婦別姓を提唱のほか、LGBTに対する理解増進法案を国会提出しようとした。いずれも、保守亜流によって稲田案は潰された。保守亜流は伝統的な家族主義といい、夫婦別姓は緩さない。この亜硫酸立ちの考え、意味不明だが、とにかく現行を変えないと言うことなのだろう。奢れる自民党、この政治低迷ぶりから党内で大いに議論をすべきだろう。夫婦別姓、選択制でよい、そんなこと世界の常識だ。自民党は戦後76年間、何も変える気がない。あるのは憲法改正だけだ。自民党員は世界観を学ぶべきではないか。
立憲・本多氏の公認取り消し処分巡り党内賛否も、何をもめている処分は当然だ
「50代と14歳が同意性交して、捕まるのはおかしい」という趣旨の発言をした立憲民主党の本多平直衆院議員(56)=比例代表北海道ブロック=が事実上の公認取り消し処分を受けた。党執行部は当初、問題にしない構えだったが、批判の高まりを受け厳しい処分に転じた。公認取り消しは当然ではないか。これが同党内で「議論の中であげた例が不適切というだけで処分はしにくい」との意見がある。6月7日には福山哲郎幹事長も記者団に「議論の中での話で、本人が撤回というので、それで良いのではないか」と述べていた。それはダメだ。こんなたわけた考えは維新や自民に行き討論参加したらどうか。とにかく除名にあたるものだが公認取り消し、それは当然だ。同党には「これでは発言に萎縮が起こる」との声があるようだが、誰がそんなたわけとことを言うのだ。政権交代前なので直ちに処理してもらいたい、しっかりせよ。
ネトウヨも仕切る政界の妖怪、杉田官房副長官の在任日数が歴代最長、菅政権の露払い
日本に超長老つまり爺さんだが、それが妖怪として官僚トップに君臨するのが杉田和博官房副長官80歳だ。その在任日数が25日で2012年12月の就任から3134日となり、村山内閣から小泉内閣まで副長官を務めた古川貞二郎氏を抜いて歴代最長となった。霞が関全体に情報網を張り巡らせ、政権の危機管理に注力してきた。「官邸の守護神」とも称されるが、そんなものでない。政府内外にスパイを送り、国民を監視する。現に選挙演説に来た安倍首相に無言でプラカードを出しただけで北海道警察は参加した市民を逮捕寸前の排除を実行した。この権力実行はあの香港を超える強権凶暴であった。これらがすべて杉田爺さんによって指示されている。この爺さん杉田氏は1966年に警察庁入庁。同庁警備局長として、オウム真理教による地下鉄サリン事件やペルー日本大使公邸占拠事件などを担当した。情報収集や分析を担う内閣情報調査(内調)室長、内閣危機管理監などを歴任し、12年12月に発足した第2次安倍内閣で官房副長官に就任した。実態不明の内調は紛れもなくネトウヨをもコントロールする。この爺さんがいなくなると一番に困るのは、菅首相自らだ。専制独裁政府を目指しているそのためには監視社会と強行捕縛、一体どの時代になってしまったのだ。菅首相自身は無知無能であるが、それゆえに説明責任のない独裁政治を目指す。ようは国民へいちいち説明する必要がなくなる政治リーダーとして北朝鮮がモデルなのだ。
広島「黒い雨」訴訟で日本政府、原爆被害を認めず米国政府のいいなりで同胞を見殺し
広島への原爆投下後に「黒い雨」を浴びたと訴えた84人全員を被爆者と認めた広島高裁判決をめぐり、政府は23日、被告の広島県と広島市に上告するよう求めた。県市は政府に上告断念を認めるよう求めており、上告期限の28日までに上告するかどうかを最終的に判断する。それにしても酷いはなしだ。米国によって広島長崎に原子爆弾、一瞬にして20万人近く殺戮された。一瞬にしてここまではナチスでもできなかったことを米軍はいとも簡単にやった。しかもいまだに米国民は、「戦争終結には必要なことだった」と社会に伝え、子どもたちにそうした教育をし続けている。その教育効果が、いま日本政府特に自民と公明政権に受け継いでいる。広島の「黒い雨」訴訟に政府は原爆被爆者と認めない。米国民が原爆は必要だったと同じ認識で、政府は可能な限り、被爆範囲を広げないようにしている。しかもこの裁判は米国領土で行っているのでなく、日本国内だ。それが同じ日本人を差別化して被爆者認定しない。既に高裁判決では、国の援護対象区域から外れた住民について、疾病にかかわらず、幅広く被爆者と認める判断を示している。この事態に県・市などの自治体は政府の言いなりで仕事をしてはならない。国政府は事実上米国のため法執行をしてやり、場合によっては原爆はなかったことにもしたがっている。いまやコロナ対策のように政府自ら国民を安全安心の下で護る気などはなく、権力の精鋭化を謀る菅政権は独裁政治を着実に進めている。気が付かぬが国民だけ。
小池知事個人にとっては「歴史的な1日、何としても五輪成功を」コロナ対処と矛盾あり
東京都の小池百合子知事は23日の都議会臨時会であいさつに立ち、同日夜に開幕する東京五輪について、「歴史的な1日を迎えた今、幾多の困難を乗り越え、大会の招致や準備に携わってきた多くの方々に思いを致しながら、何としても大会を成功させる決意を新たにしている」と述べ、大会運営に万全を期すとともに、新型コロナウイルス対策に注力する考えを示した。五輪に国民を結集させ、一方でコロナ対策で不要不急の外出をいさめる。これって矛盾ではないか。知事はあの年まで何をやりたいのか、この方の生き様がわからない。単に東京都知事として目立つ、それが生き様なら、言うことなすことは矛盾がある。むしろ矛盾だらけだ。五輪の開催ははたして誇れることか、制作者の意図している悪質な差別主義の下で開催、胸くそ悪い思いだけだ。都知事は五輪を歴史的1日と言うが、それは平和時で、パンデミック時のことではない。もともとコロナ禍で五輪開催、信じられないことだ。自己名誉のための五輪、なんとスケール感のないイベントだ。
森元首相に「名誉最高顧問」就任案だって、むしろ五輪開催犯罪責任の任を与えるべきだ
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会前会長の森喜朗氏を五輪委の「名誉最高顧問」にする動きがある。理由は、大会開催に果たした功績や、期間中の海外要人の接遇役も念頭に置いたものという。ただ、森氏は「女性蔑視発言」で会長を辞任した経緯がある。国内外で大きな批判を招く可能性があり、政府などに強い反対論も出ている。それでも森さんを讃えたい、これは自民組の仁義なのか、いずれにしても笑ってしまう。安倍前首相と同じ組織委の「名誉最高顧問」としたい考えでいる。最高顧問どころかコロナ禍においても開催を強行した責任、五輪開催犯罪責任がふさわしいのではないか。この時期ふざけたことを考えるな、そう言っておこう。
国民と立民が選挙協力するが「覚書」でギクシャク、なぜ反自民のため妥協できぬ
立憲民主、国民民主両党が、次期衆院選での協力に向けて交わした「覚書」を巡り、足並みが乱れている。国民が「立民に有利な内容だ」と反発しているためで、衆院選が近づいているにもかかわらず、両党のぎくしゃくした関係は続いている。いつまでこんなこと続けるのだ。立憲はなぜリーダーシップを執らない。覚書は16日に立民の平野博文、国民の岸本周平両選挙対策委員長が交わしたものだ。すでにどちらかの党の現職や公認内定者がいる小選挙区では競合する候補者を擁立しないことなど、4項目から成るものだ。〈1〉現職及び公認内定者のいる小選挙区では競合候補を立てない〈2〉非現職の選挙区調整は政権与党を利さないようにする〈3〉比例選については、両党共通の支援団体の立場や課題も考慮する〈4〉小選挙区での比例選の運動は、小選挙区候補の政党の運動を行うことを原則とするーこれは当たり前のことだが、立憲はあえて国民との協力が必要か。立憲は国民などと一生懸命になりたいのなら、国民と拘るな。もう十分自力突破できる。世間はそう思っているが、当の立憲は相変わらずだ。
ホロコースト揶揄していた五輪ディレクターの小林賢太郎を解任、何という大会だ
東京五輪で開閉会式のディレクターを務める小林賢太郎氏が、過去にホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)を揶揄(やゆ)する発言をしていたことを受けて解任された。もうどうなっているのだ。こんな人間を五輪企画に配置していたことが問題だが、ホロコーストを揶揄する発言、菅首相ではないが「言語道断」だ。ホロコーストの悲劇は、人類史の中でも類を見ない残虐行為だった。それをからかったというから、いかに無知蒙昧な輩だ。話にならん、解任だ。それにしても問題多き五輪開催だ。これから期間中、何が起こるか、不安だらけだ。どこに完全安心などあるのか、菅首相に問いたい。
東京五輪「もはや平和の祭典でない」そういうのは立憲・枝野代表だ、続行できるのか
アスリートを一生懸命応援したいが、残念ながらそれをちゅうちょするような状況で、今日を迎えた。目の前にある五輪は、もはや平和の祭典ではない。極めてゆがんだ祭典で、多くの人が「開催だけが自己目的化された五輪」と受け止めている。こういうのは、立憲民主党の枝野幸男代表。21日午後の国会内会合で。世界から集うアスリートにとっては安心して競技に集中できるのか。とにかくゆがんでしまった祭典だ。安倍、菅政権は五輪の開催と新型コロナ(対策)を両立させるといって準備してきた。彼らが「最善のシナリオ」と進めてきたものは、「最悪のシナリオ」にかわってしまった。本来なら五輪は中止すべきだ。昨年1年延期した根拠さえ今においてはない。むしろ安倍前首相の責任は大きい。当人だけがコロナを甘く見て、1年後にはコロナは消えると勝手に思い、当時の取り巻きは1年では無理だ。あの菅さんでさえ2年延期を打ち出していた。結果はご覧の状態で、はたして五輪開催が続行できるのか、かなり難しくなってきたようだ。少なくとも実態は平和の祭典ではない。日本政府のゆがんだメンツだけで重苦しい五輪だ。
次期衆院選で立憲、党単独過半数の擁立目指す、もはや政権交代しかない
立憲民主党は21日、全国幹事長・選挙責任者会議を開き、次期衆院選で定数の過半数となる233人以上の擁立を党単独で目指すこと確認した。会議後、福山哲郎幹事長が記者団の取材に明らかにした。現在、立憲の立候補予定者は211人で、さらに上積みする。とにかく候補者だけでも過半数取れる数を上げてもらいたい。もはや自民党と公明党政権では、日本の先はない。
菅首相IOC総会で、新型コロナ感染拡大に「ようやく出口」との原稿を読む厚顔無恥
国際オリンピック委員会(IOC)は20日午前、都内のホテルで総会を開き、菅義偉首相(写真右)は冒頭あいさつで「新型コロナ感染拡大は世界中で一進一退を繰り返しているが、ワクチン接種も始まり、長いトンネルにようやく出口が見え始めている」と述べた。首相は、出口が見えたと判断しているのなら、この政府は何もしないでコロナ根治となったことになる。まさに世界の奇跡が日本で起こった。そんなバカな、首相は原稿の文字を何の疑いなしに読むだけの人だ。その上で首相は「選手や関係者の方に安心して大会に参加してもらえるよう、対策を徹底し安全安心な大会を実現する決意だ」と話した。東京五輪に参加する各国の代表団や運営スタッフが来日するのに伴い、新型コロナウイルスに感染する五輪関係者が増えている。大会組織委員会によると、20日までに計71人の陽性が確認された。うち40人が国内在住、31人が海外から来日した関係者。これでもコロナの出口か。バッハIOC会長は、困難な課題を乗り越えることができ、開催できたことで「世界中が日本を称賛するだろう」と語った。すべてが空々しい言葉だ。とにかく混戦拡大の機関を短く、そのためには五輪は早く通り過ぎてくれ。パラリンピックも同じだ。
北方領土問題学ぶ「少年少女塾」を利用して天下り先の確保か、国は領土返還興味なし
今年も北方領土に隣接する1市4町の小中学生を対象にした北方少年少女塾が始まる。市北方領土資料館では、北方四島の歴史や現状について岩山幸三館長(66)から教わった。岩山館長は「領土問題が将来どのように解決しようと、島の有効利用を担うのは若い皆さんになる。今から頭に置いてほしい」と話した。道北方四島交流センターでは、歯舞群島・多楽島元島民の河田隆志さん(84)が実体験を話した。このように元島民から生徒たちは領土に関して学ぶが、いつまでまなぶだけなのか。戦後70年を超え、本当に北方領土を奪還する気があるのか政府は。安倍前首相は4島の数%の歯舞色丹だけで手を打とうとしたが、さすがに国民に言えなかった。だめだ、自民党政権では領土は返ってこない。北方領土返還運動という名の下に自民党や担当官僚たちは第3セクターを設置し、そこを単なる天下り先にしている。ようは金のなる席を維持しているだけだ。本気で領土する気はない、いつまでも国民を騙すのか。問題は生徒たちまでその対象にしている。菅首相が北方4島などは知らないのではないか。
政府、ワクチン追加調達せずそれでもいずれできる?「不足下調達せず」どうできるか
河野太郎行政改革担当相は19日の日本テレビ番組で、新型コロナウイルスワクチンの供給減を補うための追加調達はしない考えを示した。これはどういうことなのだ。現に高齢者などで2回目の接種が受けられない人が続出している中、調達しない。では2回目は接種させないというのか。「世界的にワクチンの需要が高まり、全く打てていない国もある。日本だけ『よこせ』と言うわけにはいかない」と述べているが、だから接種できない人がいてもよいと言うことなのか。なのに高齢者向けの接種は、7月末までに「終わる」と語り、政府が掲げた目標を達成できると言明した。嘘をつけ。今月中で「終わる」これが今の内閣がヒラメ目線と言われるのだ。どこに目を付けている。こんな認識では、またもや政府の言うことは信用できない、となる。とにかくダメな政府政権だ。自民と公明は肝に銘ずるべきだ。政府は米ファイザーと9700万人分、米モデルナと2500万人分の供給契約を結んでいる。河野氏は9月末までの必要量は確保していると重ねて強調。自治体で予約停止や延期が相次いでいる事態を踏まえ、9月分の供給量を早期に伝えると説明した。どうせ嘘だ。もしうまくいけば、2回目の接種ができるかも知れないが、コロナ情勢の誠だ。
五輪楽曲の小山田氏は実は障害者いじめを徹底してやっていた輩だ
加藤勝信官房長官は19日午前の記者会見で、東京オリンピックの開会式の楽曲を担当するミュージシャンの小山田圭吾さんが過去に雑誌のインタビューで長年にわたって同級生をいじめていたと告白していたことを巡り「主催者である組織委員会で適切に対応していただきたいし、対応を取っていくことが必要だ」と述べた。それでよいわけがない。過去に障害のある同級生を徹底的にいじめ抜いた方。加藤氏は「いじめや虐待はあってはならず、許されるものではない」と指摘。五輪後に開催されるパラリンピックに関し「菅義偉首相は、共生社会の実現に向けた心のバリアフリーの精神を伝えたいと言っており、そのことに何ら変わりはない」としたうえで「その点も踏まえて組織委が対応していただきたい」と語った。もはや五輪の中で音を出すべきでない。五輪関係者から銘板からの抹消だ。
20210719
菅首相がワクチン接種目標「10月から11月の早い時期」と、またも嘘っぱちだ
河野太郎氏、生放送で菅首相のワクチン接種目標の前倒しに絶句…「10月から11月の早い時期…。頑張るしかない」。18日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」(日曜・午前7時半)にスタジオ生出演したときのこと。首相は、新型コロナウイルスのワクチンについて、「10月から11月の早い時期」に希望者全員への接種完了を目指す考えも表明している。「10月から11月」としていた従来の目標を前倒しする考えを示した。自治体などがワクチン供給の遅れを指摘していることに関しては、9月末までに接種対象となる日本国民の「2億2000万回分を確保している」と指摘した上で、「1日120万回(の接種)を進められる状況にあるのは事実だ」と述べ、接種の進展に自信をのぞかせた。そうであるのなら自治体から接種受付を中止する声がなぜあがるのか。河野大臣は接種「頑張る」と精神論、菅首相は何の根拠もなく11月には全国民のワクチン接種は終わる。どうしてワクチン接種ぐらいのことで海外からの買い付けができないのか。買ってくるだけのことでないのか。すべては何も対策をしていなかったことが、こんなことでのもたつきにもつながる。ダメな政権だ。
菅内閣支持率最低30%、コロナ対策は19%、それでもそんなに支持がある不思議さ
毎日新聞と社会調査研究センターは17日、全国世論調査を実施した。菅内閣の支持率は30%で、6月19日の前回調査の34%から4ポイント下落し、2020年9月の政権発足以降で最低となった。不支持率は62%で、前回の55%から7ポイント上昇し、過去最悪となった。それでも支持者が3割、そのほうが驚きだ。この首相をなにをもって支持率があるのか。その解説が必要だろうが、おそらくどんな人が首相になっても、3割が基礎なのだろう。政権担当者としては何の対策を打つことなく、それは安倍首相の約8年間と全く同じだ。特に菅政権の新型コロナウイルス対策では、「評価する」と答えた人は19%で、「評価しない」の63%を大幅に下回った。「どちらとも言えない」は18%だった。「評価しない」と回答した層の9割弱が菅内閣を「支持しない」と答え、「支持する」は1割弱にとどまった。コロナ対策は何もやっていないのに約2割もいる、あまのじゃくな回答だ。
20210718
自民総裁選「出馬は当然、それが当たり前」と菅首相、身の程知らずは恐ろしい
菅義偉首相(自民党総裁)は17日の読売テレビの番組で、9月末の任期切れに伴う党総裁選について「総裁として出馬するというのは、時期が来ればそれは当然のことだろう」と述べ、再選を目指して立候補する意向を表明した。総裁をやることは首相に指名される。この方わかっているのか。現状の問題を処理することもせず、ただただトップに立つ(そのつもり)。それだけの人だが、国民は大迷惑。ところで自民党が総裁を選ぶのだから、それが菅さんだ。この党はあまりにも国民をバカにしすぎだ。国民はバカだと思っているから菅さんや安倍さんが長きにわたり、日本国に君臨することができた。もうそろそろお遊びには、国民は焦れる。いまや内閣支持率が2割台となっても首相は「いろんな理由があると思うが、謙虚に受け止める。国民と約束したことを実行に移し、その結果を判断してもらうことが必要だ」という。本当に国民を舐めきっている。もはや判断以前に無能ぶりを見せつけられている。たまたま安倍さんの後だから国民は、無能なれしているに過ぎないのだ、国民は。菅さんの好きなのは人事刷新だけだ。衆院選前の内閣改造をやりたい。そのために困民への政策は何もないが、「まずは(新型コロナウイルスの)ワクチン対策に今の内閣で全力を挙げていく」と当たり前のことばっかりだ。しかし何もしない。ワクチンさえ不足している有様だ。
自民党支えの全トヨタ労連「立憲切り」これでようやく連合との遮断、踏ん切りついたか
立憲民主党議員との連携見直し――。6月上旬、全トヨタ労働組合連合会(全ト、35万7千人)がそんな方針を打ち出した。トヨタ自動車やデンソー、アイシンなど関連314労組で構成され、連合傘下の有力労組だ。これで立憲は目が覚めたか。自民党が危機的になると、野党から保守に鞍替えする。これは労組「同盟時代」からのやりくちだ。結果として全労働者の賃金抑圧をやってきた。現在の春闘や最低賃金などのボーダーはこのトヨタがメークしている。車だけ作っていればよいのに、労働者社会にくさびを打ち込む、これがトヨタ連合の傲慢自民党を支えとなっている。こんな仕打ちがあっても立憲は衆参現職11人のうち岡本充功(愛知9区が地盤)、重徳和彦(同12区)、大西健介(同13区)の3衆院議員だけ「連携議員」として残した。これには「組合員と関係を強固に築いてきた自信がある」と立憲議員が語る。あいかわらず目出度い語りだ。立憲は、いつまでも自民党支援労組に資金繰りを頼みにするのでなく、身の丈での政権交代選挙を実行するときではないか。立憲の枝野指導部はそこが全く物足りない、次の就職先を念頭に政権交代選挙を是が非でも勝ち抜く、そこには旧同盟はいらぬ。
20210717
野党、臨時国会の召集要求するが応じない、自民と公明は国民のため「働きたくない」と
立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党(維新は自民仲間)は16日午前、憲法53条に基づく臨時国会召集の要求書を大島理森衆院議長に提出した。「新型コロナウイルス感染症に国民が一丸となって立ち向かっていくためには、国権の最高機関である国会を召集し、国民の英知を結集させるしかない」と訴えた。政権は、閉会中審査で対応するなどとして応じない構えだ。国会は開く国民課題を速やかに議論するのが国会議員の務めではないか。野党は国会を開き働きたいと要求するが、自民党と公明党の政府は、「働きたくない」と国会を開かない。これでは困った。国民は国会議員に遊んでもらうために雇っているわけでない。自民党と公明党は国会を開く気がないのなら、議員を辞めたらどうですか。あるいは議員になれば働かなくてもよい、そんな国に行ったら。そんなところはないが。53条は衆院か参院の総議員の4分の1以上が要求した場合、内閣は臨時国会の召集を決定しなければならないと規定する。しかし自民党と公明党は国会を開かない。開催日程は法的に決められていないから、来年でもよいとなる。
菅首相ではダメだ、バッハ会長「改善すれば有観客」要請、日本国は舐められている
23日に開幕する東京五輪をめぐり、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が、菅義偉首相に対し「新型コロナウイルスの感染状況が改善すれば、有観客も検討してほしい」と要請していたことがわかった。首相側は明確な回答はしなかったという。完璧に日本国を舐めている。黒船来航の異国人と同じことを菅首相は味わったことになる。もう菅さんではダメだ。ダメ出しは半年以前からあったが、今度こそ米国の隷従だけでなく、五輪IOCの部下となった。今回は2人で14日に首相官邸で面会した。東京五輪を有観客とする可能性について、官邸幹部の一人は「政府としては受け入れられない。感染状況が改善したとしても、もう時間が無い。第一、どうやってチケットを売るのか」と話しているという。この場面でもチケットを心配する割り切りのなさ。菅政権は日本を代表する政府なのか、世論調査でもやってみたら。
20210716
酒類提供で取引停止、もともと内閣官房発案、西村大臣に責任転嫁、菅首相は承知のこと
内閣官房コロナ対策室が、8日付で国税庁と連名で酒造メーカーや販売組合を束ねる団体に休業要請などに応じない飲食店に対する酒類の取引を停止するように求める文書を送付していた。法的な根拠がないにもかかわらずだ。これに対して国税庁は「あくまで一般的なお願いであり、強制力を伴うものではない」としていて、文書の題名の末尾には「依頼」と記載されていという。これが社会的に酒屋いじめはもとより、優越的地位の濫用となる。自己の取引上の地位が相手方に優越している一方の当事者が,取引の相手方に対し,その地位を利用して,正常な商慣習に照らし不当に不利益を与える行為のこと。この行為は,独占禁止法により,不公正な取引方法の一類型として禁止されている。自治体の要請を守らずに酒類の提供を続ける店への対応を巡っては、西村大臣がこのほか「取引先の金融機関に働き掛けたい」と発言した後にすべてを撤回するなど、大臣の資質をとう問題に発展しており、大臣辞任しかない。しかし最近、この違法行為は西村大臣がやり玉になっており、もともとは内閣官房が発案したことが15日、明らかになった。菅首相は承知していたのを、知らんぷりしていた。大臣の資質よりも菅首相の嘘つきのほうが大罪だ。
パンデミック五輪中止の署名45万筆超える、それでも菅首相は狂気の旗を振る
東京中心のパンデミックがカウントダウンに入った。いまにおいても五輪は中止しかない。弁護士の宇都宮健児さんらがオンライン署名が45万筆を超えたという、15日、宇都宮さんが東京都の小池百合子知事や菅義偉首相、丸川珠代五輪担当相、東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長宛てに、開催中止を求める要望書とともに提出した。要望書と署名は国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長の宿泊している東京都内のホテルにも郵送したほか、IOC本部や国際パラリンピック委員会にも送付した。この署名は、2012年に同サイトの日本語版が開設されて以来、最多を更新している。このまま五輪に突入させると日本はどうなる、無事でいられるのだろうか。菅首相の何らの根拠もない「安全安心」のフレーズだけで、五輪突入だ。もはや狂気の沙汰を突き進む菅首相をとめることはできない。いまでも五輪に反対する国民の声は大きい。この政権を変えなければ日本、日本人はとんでもないところに連れて行かれる。
20210715
支持率低迷に危機感もつのは自民党の末端議員、自民系読売世論調査でも指摘
日ごろから自民党系の読売新聞社の全国世論調査が発表された。菅内閣の支持率は内閣発足以降の最低水準から抜け出すことができず、政府・与党内には危機感が広がった。こんな折、西村経済再生相の飲食店を巡る、いわゆる酒提供飲食店いじめが国民から反感をかった。さらに東京五輪の無謀開催があり、最も大きいのはコロナ対策がまったくできなかったことだ。この中で全国がびっくりしたのは、8日の西村大臣の発言だった。酒類提供を続ける飲食店に対し「金融機関から働きかけを行っていただく」という。これは自民から「金融機関を使ってプレッシャーをかける」しかも法律にないことを命ずる。結果は、当然のごとく翌9日に撤回された。法律事項が生ずることがほかにもあるが、自民と公明政権は国会を閉じた。政権党はとにかく働きたくなく、国会を開かない。なのに酒屋を銀行から市議繰りで影響をあたえる、憲法違反を命じようとした。もはや法治国家ではない。世論調査では、「次期衆院選の比例選投票先」を聞いたところ、自民は39%だった。菅政権は世論調査など何も気にしない。自ら北朝鮮王朝を目指しており、そこには世論調査などは存在しない。独裁者は支持率で決まるものでない。現にヒットラーも議会手続て独裁者となった。
河野規制改革相がワクチン不足を「都道府県と連携し供給を」と弁解これでは不足続く
新型コロナウイルスワクチンの供給をめぐって、河野規制改革担当大臣は、15日から国と都道府県が市区町村ごとの接種状況などの情報を共有できるようになるとして、都道府県と連携して適正な供給を図りたいという考えを示しました。供給が途絶えているから新たな接種を募集停止した。それがワクチンはまだ自治体にあると政府は供給できないことを自治体の余剰ストックをでっち上げ、批判する。現に政府は一定量の在庫があると見なした自治体には、人口に応じた配分の量から1割減らすとともに、減らした分は、都道府県の裁量で分配できる「調整枠」として、ワクチンが不足している自治体などに分配するという。河野大臣は記者会見で、15日から国と都道府県が市区町村ごとの接種状況などの情報を共有できるようになるという見通しを示しました。ようはこれまで自治体への配分管理ができていなかったことを露呈させた。なんとも恥ずかしい噺だ。これにたいするため、「都道府県に微調整をお願いするのが、いちばん的確に対応できる」と述べ、都道府県と連携して適正な供給を図りたいという。せめて配付個数ぐらいはなぜ政府は把握していないのだ。
20210714
支持率低迷に危機感もつのは自民党の末端議員、自民系読売世論調査でも指摘
日ごろから自民党系の読売新聞社の全国世論調査が発表された。菅内閣の支持率は内閣発足以降の最低水準から抜け出すことができず、政府・与党内には危機感が広がった。こんな折、西村経済再生相の飲食店を巡る、いわゆる酒提供飲食店いじめが国民から反感をかった。さらに東京五輪の無謀開催があり、最も大きいのはコロナ対策がまったくできなかったことだ。この中で全国がびっくりしたのは、8日の西村大臣の発言だった。酒類提供を続ける飲食店に対し「金融機関から働きかけを行っていただく」という。これは自民から「金融機関を使ってプレッシャーをかける」しかも法律にないことを命ずる。結果は、当然のごとく翌9日に撤回された。法律事項が生ずることがほかにもあるが、自民と公明政権は国会を閉じた。政権党はとにかく働きたくなく、国会を開かない。なのに酒屋を銀行から市議繰りで影響をあたえる、憲法違反を命じようとした。もはや法治国家ではない。世論調査では、「次期衆院選の比例選投票先」を聞いたところ、自民は39%だった。菅政権は世論調査など何も気にしない。自ら北朝鮮王朝を目指しており、そこには世論調査などは存在しない。独裁者は支持率で決まるものでない。現にヒットラーも議会手続て独裁者となった。
河野規制改革相がワクチン不足を「都道府県と連携し供給を」と弁解これでは不足続く
新型コロナウイルスワクチンの供給をめぐって、河野規制改革担当大臣は、15日から国と都道府県が市区町村ごとの接種状況などの情報を共有できるようになるとして、都道府県と連携して適正な供給を図りたいという考えを示しました。供給が途絶えているから新たな接種を募集停止した。それがワクチンはまだ自治体にあると政府は供給できないことを自治体の余剰ストックをでっち上げ、批判する。現に政府は一定量の在庫があると見なした自治体には、人口に応じた配分の量から1割減らすとともに、減らした分は、都道府県の裁量で分配できる「調整枠」として、ワクチンが不足している自治体などに分配するという。河野大臣は記者会見で、15日から国と都道府県が市区町村ごとの接種状況などの情報を共有できるようになるという見通しを示しました。ようはこれまで自治体への配分管理ができていなかったことを露呈させた。なんとも恥ずかしい噺だ。これにたいするため、「都道府県に微調整をお願いするのが、いちばん的確に対応できる」と述べ、都道府県と連携して適正な供給を図りたいという。せめて配付個数ぐらいはなぜ政府は把握していないのだ。本当にこの政権はコロナt@策ない。
.
20210713
「ワクチン、ハシゴ外された」全国知事会が国に怒り、まったく信用できずと「提言」
新型コロナウイルス対応の4度目の緊急事態宣言が東京都に出ることを受け、全国知事会は11日、オンライン会議を開いた。ワクチン供給が急減していることについて、政府に「ファイザー、モデルナ、アストラゼネカ各社のワクチンを総動員し、円滑な接種が可能となるよう迅速に改善すること」などを求める緊急提言をまとめた。近く国に提出する。これは国がまったく信用できないからだ。参加した41道府県の知事からは供給への不満が相次いだ。埼玉県の大野元裕知事は「法令上は市町村の接種が基本。職域接種より優先的にワクチンを配分してほしい」。熊本県の蒲島郁夫知事は「一定期間、全く配分のない自治体もある。少量でも必ず配分を」と求めた。提言では、東京五輪・パラリンピックや夏休みを控え、感染力の強い変異株(デルタ株)の全国的な拡散を防ぐため、「県境をまたぐ移動を慎重に検討し、感染拡大地域との往来は極力行わない」とした。ワクチンは潤沢に国が供給するといっていたのが、突然、(実は、2カ月前からワクチン不足はわかっていた)供給停止した。知事会は折角準備実施していたのを停止、まさにハシゴを外したことになる。国のいい加減さがこんなふうに現れた。この国は無政府か。
大阪の吉村知事「不自由展」開催決定に不服、開催施設を貸さぬ、裁判所は「貸せ」だ
大阪府の吉村洋文知事は9日、府立労働センター(エル・おおさか、大阪市中央区)で16~18日に開催予定だった「表現の不自由展かんさい」をめぐり、大阪地裁が施設側の利用承認取り消し処分を一時停止し、開催を認める決定をしたことについて「決定内容に不服があるので抗告する。施設を安全に運営する観点から(利用承認の)取り消しは当然のことだ」と述べた。府庁で記者団に答えた。この知事はこんなときは物わかりがよい。公的施設を使い文化展を実施するのに、それに反対する人がいれば、混乱が生ずるので施設を貸さない。知事は反対者の意見通り貸さない、そんなことでよいのか。表現の自由はないのか。なぜ反対するのかも掘り下げず、ただ自らの右翼的意見と一致するから右翼団体からの反対に忖度する、それが知事のやるべきことか、間違っている。それにしても知事のものの考えは、露骨すぎる思想だ。
20210712
枝野氏、大分で村山元首相と面会「天下取り宣言」衆院選へ地方行脚を再開する
立憲民主党の枝野幸男代表は11日、大分県を訪れ、次期衆院選に向けた地方行脚を再開した。社民党初代党首を務めた村山富市元首相を大分市内の自宅に訪ね、政権交代実現を目指す考えを伝えた。昨年12月に社民議員が立民に部分合流した経緯を踏まえ、両党間にわだかまりがないことを内外にアピールする狙いがある。社民とのわだかまり?いまそれを言うのか。自民党が奢りに任せ自倒かかっているとき、通常なら野党一党が政権を仕切る、そうなるものだ。しかしなれない。97歳の村山氏は高齢のため、新型コロナウイルス感染対策も考慮し、枝野氏を玄関先で出迎えた。その元首相が政権トップになったとき、天下取ったときのことたが、突然でびっくりして当時の社会党員は権力から逃げ出した。ようは反対をしているうちはよかったが、いざコントローラーになるとできない。能力不足だ。現在の菅安倍に続く状態だ。枝野氏が「村山氏がお元気なうちに、もう一回リベラルな政権をつくる」と誓うと、村山氏は「頑張って」とエールを送った。枝野代表、本気で天下取りには行ったのなら、自民と同根の連合を断ち切る、党内では原発推進、改憲推進、この2推進らを排除する、天下取るのはそれだけのことをしなければならない。それで党員数は減るが、それによって増える要素の方が大きい。枝野さん、あなたが判断するときです。現状のあいまいはダメだ。
立憲・安住氏の「リアルパワー」発言に国民民主反発、もはや連合と縁を切れ
4日投開票の東京都議選を巡り、立憲民主党の安住淳国対委員長が共産党の組織力などを評価して「リアルパワー」と呼んだのに対し、共産党と距離を置く国民民主党の幹部が強く反発している。国民はやっかんでいる。立憲、共産両党は都議選で候補者調整が奏功し、いずれも議席を増やした。それに対してだ。立憲は国民や連合に配慮するにはもはや限界ではないか。いまや潔く断ち切る、それが立憲の主体的自立になる。立憲の支持組織・連合が共産への接近を批判していることに、いちいち立憲は弁解することはもう止めよう。実際、連合が支援した国民民主党は都議選で議席を獲得できなかったではないか。都民は連合などは相手にしていない。だいたい連合東京は、どれほどの力があると言えるのだ。立憲は連合にかしずくな。
20210711
香港の報道規制に強い懸念というが、わが国は便宜提供でマスコミ自ら本分放棄だ
英国や米国、日本など計21カ国は9日に発表した共同声明で、中国に批判的な香港紙、蘋果日報(アップルデイリー)が習近平体制の圧力で休刊に追い込まれたことに加え、香港でメディア規制を目的とした新法が導入される可能性があるとして強い懸念を表明した。中国や香港当局が加えた自由な言論への弾圧に対し、国際社会が連携を示した形だ。言論規制と言うが中国は規制ではなく、反政府報道は責任者等を逮捕、廃業だ。日本政府も米国らと反対声明を出しているが、実態は内閣府の記者会見のように事前質問によるシナリオ規制をやり、さらに追加質問禁止ときた。これは政府の強い規制ではなく、マスコミ自ら受け入れてきた結果ではないか。そんなことで前段の共同声明なる批判は、日本の場合は自ら作り上げていることからもっと悪いではないか。はっきり言って、日本のマスコミは「働かない」それに尽きる。いずれペーパーレスを、いずれよりも早くすでに隣にきているのではないか。中国当局を心配するより、自国当局とマスコミのなれ合いをはじたらどうか。具体的には「キシャクラブ」という甘い便宜提供、いつまで続けるのだ。いまや日本は菅政権によって、日本の香港化をつくられている。そうしなければ無知無能な菅政権は存在できないからだ。菅首相は言論で国民への説明責任をしない、北朝鮮のような王朝化を描いているのだろう。マスコミは開眼すべきだ。
五輪開催が「無観客」に、北海道知事は連続失態回避に全力、札幌市長はのんびり
当初は有観客だったのが数時間後には無観客での開催となった。9日午後11時のことだ。札幌ドームで行われる東京五輪サッカー予選について、鈴木知事は深夜、無観客とすることを決めた。同日夕、組織委が観客を入れて行うことを発表しており、急転直下で決定が覆った。これは当然のことではないか。鈴木知事は前回のマラソンテストで大ちょんぼを引き起こした。菅首相の子分として親分に従った結果、札幌大感染となった。この失態を知っている道民は今回のドーム観戦のあり方に注目した。それを覆したとの評価もあるが、それは評価できない。なぜなら前回の醜態があるからで、問題は当該市の札幌の秋元市長だ。組織委の有観客をやむを得ないとしていた。まったくバカげた感覚だ。バカげたが2度続くことはさすがの鈴木知事は耐えられなかったのだろう。こんな経緯を知ると、なんで五輪開催なのだ。どだいパンデミックのもとて開催そのものがありえないのが、ありえるは、「誰だこれでもうけているのは」と国民は皆思うことだろう。
20210710
演技者も声をあげる、緊急事態宣言下で五輪開催「混乱する日々は頭ショートしそう」
日刊スポーツ9日によると、女優石田ゆり子さんらが、緊急事態宣言下で東京オリンピック(五輪)が開催される見通しであることに、「頭がショートしそうです」と困惑する様子を明かした。ふつう演技者はあまり声をあげないようだが、最近は違う。ごくふつうのように声をあげた。「東京、また緊急事態宣言 しかも長い。オリンピックはそんな中開催される。こんなにも混乱する日々は頭がショートしそうです。呆然としてしまいます。とにかく乗り切らなければ。乗り切らなければ」とつづった。この投稿に、親交のある女優板谷由夏さんも「ほんと、よくわからなくてこんがらがる」とコメントを寄せた。菅首相は8日、新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、東京都に4度目の緊急事態宣言を発令することを決めた。発令期間は12日から8月22日までの6週間で、23日開幕の東京五輪は緊急事態宣言下の開催となる。有観客にこだわったが、1都3県では無観客開催に追い込まれた。何が何でも五輪開催、そこには国民のことは一切考えていない。これが自民と公明の権力政権の姿なのだ。
「ウイルスに打ち勝った証し」として「コロナと闘う五輪」を強言、常軌逸する厚労大臣
田村憲久厚生労働相は9日の閣議後会見で、緊急事態宣言下で開く東京オリンピックについて「コロナと闘う五輪にしていきたい」と話した。これまで政権は五輪を「ウイルスに打ち勝った証し」(菅義偉首相)などと位置づけてきたが、開幕直前になっても東京で感染が拡大し、日常生活を制限する宣言を出すまでに至った状況を踏まえ、表現を修正した形だ。この大臣は何を言っているのか、たたかうのは選手だけでなくコロナもたたかう対処なのか、こんな表現何の意味もない。どの時代もパンデミックの時は世界的なイベントで金儲けはしない。それをやるのは単なる金の亡者だけではないか。だからコロナも金にまつわる対象として、「コロナと闘う」となるのだろう。田村厚労相はこの日の会見で、「アスリートはコロナと闘って東京のフィールドに立ち、競技する。まさにコロナと闘ってきた五輪だ」と強調。一方で「多くの方は家(のテレビ)で見ることが前提だ」とし、「国民のみなさんはアスリートを応援しながら、感染が広がらないように行動していただき、ともにコロナと闘う五輪にしていきたい」と話した。「感染が広がらなければ成功した五輪になる」とも語った。もう何を言いたいのか、単なる誰がなんと言おうと五輪開催だ、ただそれだけのことだ。もういかれた政府にはなんの期待もない、ただ政権を変えるだけだ。
20210709
菅内閣の先手は「Go Toだけ」すべての対策は後手三昧、問題は記者クラブにあり
菅首相はトークができない。だから国会を早々に閉めたり、記者会見は事前質問予告、再質問は台本がないので禁止、こんなことでいつまで国政を遂行できるのか。実際遂行できていない。すべてが後手だ。立憲民主党の安住淳国対委員長は8日午前、政府が新型コロナウイルスの感染が拡大する東京都に4度目となる緊急事態宣言を発令することについて、「この政治のやり方、政策決定の仕方に国民はうんざりしていると思う。状況に流され過ぎだ」と批判した。その上ですべての対応が「後手、後手、後手。菅(義偉)内閣で先手なんて見たことない。先手を打ったのは『Go Toキャンペーン』だけだ」と指摘した。こんなにも質問に即答できない人、菅首相がいまだに存在しているのは、マスコミが結果として擁護しているからだ。記者会見は記者クラブ主催にもかかわらず、内閣府が仕切る。事前質問原稿の提出、首相はその回答原稿を読み上げる。これを許しているのはマスコミだ。こんなこと国際的にあり得ない。キシャクラブは英語にはない日本独自のものだ。本紙は一貫して記者クラブの廃止を求めている。たしかにクラブはマスコミ側にとって都合がよい。場所代、電気光熱費などの事務経費はなし、24時間出入り自由、さらに原稿となるプレスペーパーがクラブの出入り口に各社ボックスに投函される、こんなこと約何百年も続けている。これだけ至れり尽くせりでは止められないし、再質問などはできない。クラブ主催でも政府が仕切る。クラブは政府や大手企業に用意されている。とにかく記者クラブ廃止だ。それがあるかぎり無知無能な菅首相がこれからも営々につづく。記者連もホームページを見て楽に原稿が書ける。
五輪「コロナに打ち勝った証し」「安全最優先」首相語録、まともに聞いていられない
4回目の緊急事態宣言のなかで開催されることになった東京五輪。政治的レガシー(遺産)を目指した安倍前首相や、政権浮揚に期待した菅首相は、この大会は絶対開催する。その通りとなっている。すべての国民生活や各種店舗への規制は「五輪開催のため」と、ここには開催進行の規制はない。ようは五輪の前には国民規制は当然と、菅政権は安倍前政権の意を受けて進める。異常としかいえないこで権力者の声を確認する。<安倍前首相>「人類が新型コロナウイルス感染症に打ち勝った証しとして、完全な形で東京五輪・パラリンピックを開催する」(2020年3月24日、大会の1年延期を合意後、記者団に)<菅義偉首相>「東日本大震災の被災地が見事に復興を成し遂げた姿を世界に向けて発信する場にしたい」(10月23日、政府の大会推進本部)、「人類がウイルスに打ち勝った証しとして、東京オリンピック・パラリンピック競技大会を開催する」(10月26日、臨時国会の所信表明演説)、「世界中に希望と勇気をお届けできる大会を実現するとの決意の下、準備を進める」(21年1月18日、通常国会の施政方針演説)、「(プロ野球などを例に)感染拡大防止措置をした上で行っていることも事実だ。そうした中で対応することはできる」(5月28日、緊急事態宣言延長の記者会見)、「五輪はまさに平和の祭典だ。一流のアスリートが東京に集まり、スポーツの力を世界に発信をしていく」(6月2日、記者団に)、「コロナを世界が団結して乗り越えることができたことを日本から発信したい」(6月9日、党首討論)、「(緊急事態宣言の際には)無観客もあり得ると私から明言している。国民の安全・安心を最優先にする中で対応していく」(7月1日、記者団に)
20210708
コロナ死者数1.5万人超でも「先進国で最も少ない」と自民党の麻生副総理がまた暴言
麻生太郎財務大臣、この方は完全にいかれている。コロナ死者数1.5万人超えも「先進国で最もうまくいってる」と発言している。世界ら見るとたったこれだけの死亡者と言いたいのだろう。80歳の爺さんにどう口の利き方を教えてよいのか、それは誰もできない。最近でも新型コロナウイルスの話題をめぐって、「マスクいつまでやるの?」など奇妙なことをいい、批判を浴びた。今回も「コロナで全員、死に絶えるような煽った新聞記事も拝見するが、日本の場合10万人当たり12、13人亡くなっている。人口比では、先進国の中で最もうまくいっている」と死亡者1万5000人では少ないと言いたいのだろう。これが自民党の副総理、日本政府も世も末だ。自民党の日本支配ではもはやダメだ。日本が壊されているのをとめられない。
自民党あえて夫婦別姓反対の意見書、熊本県議会が可決する田舎村、自民の怠惰露骨
熊本県議会は5日、結婚時に夫婦が同姓か別姓かを選べる「選択的夫婦別姓制度」の導入に反対する「夫婦・親子同氏を維持し、旧姓の通称使用の拡充を求める意見書」を自民党会派などの賛成多数で可決した。あえて意見書を可決するまでもなく、現在の日本は夫婦別姓ではないか。いま世は、夫婦別姓に移行している。そうなっていないのは世界では日本以外にない。あるのなら教えて欲しい。自民らしい主張だが、いつまで自民党は駄々をこねているのだ。意見書は、夫婦別姓は社会の基盤である家族のあり方に重大な問題を引き起こしかねないと指摘。家族の一体感や子供への影響を考慮し、夫婦・親子同氏制度を維持しつつ、旧姓の通称使用のさらなる拡充を求めている。と、意見書での賜っているが、意味がわからない。とにかく自民党はわからない党だ、安倍さんがの賜れば、みぎならえとなる。こんな思いで日本経営している自民党では、世界観など持ち込んでの改革などはまったくできない。自民党もはやポンコツで、そこにくっ付いている磯巾着が公明党だ。この二党によって日本が沈む。
20210707
自治体ワクチンが届かない、無策無能政府ようやく自治体に8・9月の計画発表
新型コロナウイルスのワクチン接種が受けられない。どんどん接種をすれと言っていた政府は、こんどは足りないという。6日、8~9月にかけて、自治体へ配送する米ファイザー製のワクチンの供給計画を慌てて示した。ワクチン不足の懸念から、国の計画を早く知りたい自治体の要望に応えたものだが、それまでは自治体に計画さえ示していなかった。こんなところにも無計画無責任が露呈した。今回から都道府県による「調整枠」を設けたことについて、河野ワクチン担当大臣は「自治体間の調整をきめ細かくやっていただく必要がある」と説明した。そのうえで、「長期的な見通しをもって、在庫が少ないところに、在庫の多いところからまわしていく。微調整は都道府県にお願いをする」と述べているが、そんなことよりも自治体にワクチンを提供すれ、それ以外の言葉はいいわけだ。政府はまったくコロナ対策をしないまま時を経過させた、せめてワクチンの買い付けぐらいは潤沢にすれ、自治体からそんな声が上がっている。
北海道知事、五輪マラソン・競歩「無観客で」というが屋外がそんなことできっこない
鈴木直道北海道知事は5日、東京五輪・パラリンピック組織委員会の佐藤広副事務総長らと道庁で面会し、札幌市で実施されるマラソンと競歩について、無観客を目指した実効性ある沿道対策を要望した。テストマラソンの後にコロナ感染者が爆増した。これか本番となれは当然テストと同じことになるだろう。北海道は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、首都圏で緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発令され無観客となった場合は、サッカーが行われる札幌ドームなど地方会場でも同様に取り扱うことも求めた。観客を入れる入れないことが問題なのか。では露天スポーツはどうする。観客をどう制御するのだ。できっこない。さらに不安は、来道する大会関係者や観戦者だ。結局感染者が出て地域の医療提供体制に迷惑をかける。鈴木知事は菅首相の子分でもあるから、本気で五輪拒否をするはずがなく、むしろ従う。それが心配なのだ。いざとなったら道民第一でない知事、やはり信用できない。
20210706
都議選は立憲、共産との共闘で大きな成果、もはやためらいは不要だ、政権交代目指せ
立憲、共産との共闘「如実に成果出た」と立憲の安住国対委員長。4日に投開票された東京都議会議員選挙(定数127)の結果を受けて語った。さらに今秋までに開かれる衆院総選挙についても「野党が一つになって固まれば、政権交代も現実味を増した」と続けた。いまや単独政党では政権は取れない。米国除き世界の政党政権を見れば一目だ。今回の都議選では、一部の選挙区で立憲と共産は候補者を調整し、共闘態勢で臨んだ。安住氏は「政権交代選挙になれば、基本政策をこれから早急に整理をしないといけない」としつつ、「(候補者調整した)中野区や武蔵野市は突き抜けてトップになっている。一本化したところではトップ当選をするという構図が見えた」と評価した。この立憲と共産の連携に異議を唱えているのが労働組合の連合だ。本紙では労働貴族となり安倍政権の時は一緒に官製春闘を5年近く共闘していた怠惰な組合とレッテルを貼っていた。いまの狂気の自民と公明政権を変えるには立憲と共産の連携しか交代はあり得ない。その認識には立憲の枝野代表では難しい面があるので、早急に立憲の立ち位置についての議論が必要だ。とにかく政権交代のためには連合などの自民臭があるところの話は遮断すべきだ。とにかく政権交代だ。
【東京都議選】自民党〝惨敗〟 現首相始めダブル元首相の舌禍による減票
自民党は都議選で33議席と都民ファの31議席を上回り、何とか第1党に返り咲いた。しかし公明党の23議席と合わせても、勝敗ラインとした過半数に届かず、政権には大きな打撃となりそうだ。〝敗因〟は多数上がるものの、次期衆院選へ向け厳しい見通しとなってきた。そう各紙が報じた。自民敗因について、告示日に麻生太郎財務相(80)が、入院した小池知事を「自分でまいたタネでしょう」と皮肉る発言でひんしゅくを買ったこと。さらに選挙終盤には安倍晋三前首相(66)が月刊誌の対談で「歴史認識などで一部から反日的ではないかと批判されている人たちが、五輪の開催に反対している」と寄せたことが報じられ、ネット上を炎上させたこと。この節操のない元首相2人の発言がネットを炎上させた分都民ファーストに票を切り替えさせた。それにしても小池知事の入院後の対応が凄い。公務復帰し、最終日には酸素ボンベを傍らに置き、都民ファの応援回りをした姿に相当の同情票を集めた。まさに小池マジックだ、姑息なことにたけた方だという声が多い。問題は菅首相にも向かった東京五輪・パラリンピックの件、いまだ開催に反対・再延期の声が多く、開催なら無観客の声が多いが、いまだに決断できないことも影響した。さらにワクチン不足による接種遅れも原因した。このように現首相始めダブル元首相の舌禍による減票に小池マジックが加わりしてやられたのが自民党だ。驕る平家は久しからず。
20210705
安倍前首相が“反日が五輪反対”発言に猛批判、むしろ「1年延期」の責任を問う
安倍前首相って、つくづく国民的に困った方だ。いつも何も根拠なく断定的に発言する。これがあの大戦でアメリカに勝てるとした判断と同類だ。またその判断の内容たるや、ほとんどが根拠がない嘘だ。ようするに安倍さんは「困った嘘つき」と言うことだ。昨秋に首相を辞めているがその理由においても仮病だ。ここでも嘘がある。医師立ち会いでの辞任会見をせず、勝手に病名を付けていた。退院も直ぐしたがそれは健康診断で「問題なし」と言われたのでと、本来の退院根拠とならないことを抜けしゃしゃと言っての政界復帰だ。最近では、五輪開催に拘る余り、五輪開催に反対する人を“反日が五輪反対”と発言している。反日とは誰のことなのか。相変わらず意味不明なことを言う方だ。コロナ感染が大爆発しているとき、国民のほとんどは反対している。安倍さんは国民のほとんどを反日といい、自らを愛国者とでも言うのか。五輪開催反対は国民の命のため反対している、まさに愛国者だ。困民の命より五輪開催第一が何を持って愛国者なのか、安倍さんは言葉の意味が理解できていない。そもそもコロナ感染から1年半の間、安倍さんあなたは「周囲の2年か4年先までの延期の声を振り切って1年とした」張本人ではないか。安倍前首相が今日のコロナ対策や五輪開催の大混乱を起こした、まずその責任を痛感すべきだ。そして責任をとり辞任する、それが国民の配慮というものだ。こう国民の多くはやさしく退場を求めているのだ。
ワクチンに「全て懸ける」と菅首相が明言したが、現実はうてない人が続出、計画破綻に
菅義偉首相は4日放送のFMラジオ番組で、新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、自らが掲げる7月末までの高齢者接種完了の目標に関し、「ワクチンは切り札だから、もう全てを懸けてやろうと思った。宣言しなければできない」と語った。その上で「7月いっぱいでなんとかできそうだ」と述べ、達成可能との見通しを示した。しかし新型コロナウイルスのワクチン接種が加速するなか、ワクチンの供給不足が起こっていること、菅首相はわかっていない。不足を理由に新規予約を停止する自治体が続出している。菅首相が全国に「1日100万回接種」の号令をかけたが、その後において当初の接種計画をズタズタにしたため、接種ができないところが続出することになった。東京五輪・パラリンピックについて中止することなく、強引に開催するにあたり「国民の安全安心に責任を持つのは首相として私の責任だ」と述べ、感染防止対策を徹底して開催する考えを強調した。それがワクチンの徹底であったが、それも早、破綻となった。やることなすことがなってない。無能のそしりはやはり現実だった。
20210704
軽薄雑誌での安倍前首相「反日的な人が五輪開催に強く反対」と、反国民的な人が言うな
安倍前首相は発売中の極右中の軽薄な月刊誌「Hanada」で、東京オリンピック・パラリンピックについて、「歴史認識などで一部から反日的ではないかと批判されている人たちが、今回の開催に強く反対している」と批判した。具体的には共産党や5月の社説で中止を求めた朝日新聞を挙げた。反日とは日本を否定すると言うことなのか、それだったら安倍さんその人ではないか。国民のことを一切考えずただひたすら桜を見る会の嘘答弁のように私利私欲の人だ。国民のことを考え国政をやってこない人が8年も自民党のボスの座、つまり首相として国民の代表を称していた。この人ほどおいて反日はいないだろう。しかも反日は五輪反対だという、なんとも屈折した思いつきか。しかも口にしたものが軽薄誌といえ文字として残るもの。やはり軽薄でもある。また対談の相手が古い時代のテレビニュース「きようの出来事」のキャスターであったジャーナリストの桜井よしこ氏となれば反国民的な物言いの方。五輪に反対する朝日新聞がどうしてスポンサー企業となっているのだ。コロナ禍の五輪開催は誰でも反対するのがふつうのことだ。軽薄雑誌の掲載視点がどうも違う、真逆ではないか。
五輪「無観客開催」論、有観客こそ成功、菅首相の単純思考がそうさせる、国民の命は後
東京都で新型コロナウイルスの感染が再拡大し、政権内でも23日に開幕する東京オリンピックの無観客開催を求める声が強まった。観客を会場に入れることで、五輪成功を印象づける単純思考の菅首相だ。今日投票の都議選において「観客あり」の首長候補には逆風だった。「無観客も視野に入れながら、機を逃さず対応してもらいたい」。公明党の山口代表は1日、都内で記者団に「リバウンド(感染再拡大)の傾向が表れつつある」と指摘したうえで、無観客開催も検討すべきだとの考えを示した。いまさら自民党のお友達が手のひらを返すようなことを言っても困る。いまだに五輪開催にまっしぐらの自民党ら政権は、五輪観客の上限を「最大1万人」とする。首相の本音は「有観客開催」にこだわりながら、周囲には「観客数はルールにのっとって決めればいい」と漏らす。これがあいまい菅政権の十八番だ。政府は、緊急事態宣言や「まん延防止等重点措置」下の国内イベントの観客数を「最大5000人」と決めている。政府は首相の意向を踏まえ、その基準を五輪に当てはめることを模索している。とにかく観客を収容万度にしたい、それが菅首相だがさすがに言えないので、「ルール通り」を持ち出す。菅首相はリーダーになるべき人でないことは、有観客が五輪成功と思っているからだ。まともな思考でない。コロナ感染が大々爆発させる気か、その気だろう。
20210703
嘘八百・文書改ざんの安倍前首相、福田元首相が批判、これは犯罪だ
福田康夫元首相は1日、東京都内で開かれた国立公文書館50周年の記念式典で講演し、森友学園を巡る財務省決裁文書改ざんに関し、極めて遺憾な問題だと表明した。「法の制度も理念も覆す事件だ。行政的に決着したと割り切れるのか。政治が考えなければいけない」と述べ、菅政権に対応を促した。公文書を遡り書き換える、それは改ざんとなるが、それは絶対やってはならない。法違反にもなる。福田元首相はこの改ざんを批判した。安倍前首相はこの改ざんを自由にやり、口頭では嘘八百繰り返し、それを約8年間やっていた。改ざんを強制させられたことにより一人の職員が自殺した。それだけ公文書改ざんはやってはならないと言うことだ。罪状として、虚偽公文書作成罪となる。公文書の作成権限のある者が内容虚偽の公文書を作成したり、変造したりする罪であり、公文書に対する信頼性を大きく損なわせることから、とくに重い処罰規定が設けられている。それに逆らうことを暗に指示したのは、首相自らだ。福田元首相はこうも語った。「健全な民主政治を進めるにはまず国民が真実を知ることだ」と。とにかく安倍前首相は、罪を認めるべきだ。
東京都議選なのに街頭演説に出てこない菅首相、話し下手のままでよいのか
4日に投開票される東京都議選で、菅義偉首相(自民党総裁)が一度も応援演説に入っていない。よほどしゃべりベタなのだ。。公明党の山口那津男代表や立憲民主党の枝野幸男代表、共産党の志位和夫委員長らが応援に駆けつける中で、首相は何も語らない。しゃべりベタだけの問題なのか。北朝鮮の独裁国は、いちいち街頭での演説はしない。それと同じことなのか。国民前に何も語らないことでよいのか。ようはいまの首相職は菅さんでは無理だ。独裁国であれば、菅さんはできるが、とにかく無能だ。
20210702
都議選で立民議員による共産候補応援に枝野氏が苦言とは、リーダーがこれでは
自民党がコロナ対策や安倍元首相の嘘八百や金銭疑惑で注目されている方なのに、それでも野党への有権者の期待がない。いまやどの政党にも期待がないようだ。いま東京都議選真っ最中だが、ここで何故か自民党が優位だ、ついで都民ファーストだという。国政を自民に代わって指揮したい立憲はいま伸長のチャンスなのに下げ気味にある。そんなわけが選挙戦を通じてわかった気がする。党リーダー自ら統一の思想にないことだ。つまり、野党統一でいくと決めながら選挙活動が統一でないなど、指導部自ら破壊している。立民の枝野代表は6月30日の記者会見で、「わが党の公認・推薦候補の当選のために全力で仕事をするのが当然。それをやっていない議員らがいるとすれば信じられないし、許されない」と、取り決めと違うことを述べた。立民候補不在の選挙区での共産候補への応援についても、枝野氏は「そうはいっても都内各地で仲間が必死の戦いをしている」と否定的な考えを示し、立民候補がいる選挙区への応援入りを求めた。なぜこうなのかは、立民の最大の支持団体「連合」が共産と与することを歓迎していないからだ。こんな現場での混乱はすべて立憲指導部の連合への忖度だ。なぜ国民の思いを達成しようとしないのか、いつまでも一部上場と公務員などの労働組合に目を向けているからだ。都議選では議席が激増するチャンスをみすみす了見の狭さから達成を逃すだろう。これでは総選挙はもっと悲惨になる。
今度はワクチン足りないので新規受け付け停止の継続だと、情けない国だ
菅首相は6月30日、企業・大学を対象とする新型コロナワクチンの職場接種に関し「新規受け付けは停止を継続するが、既に受け付けたものは精査の上、対応する」と表明した。自治体に配分するワクチンは「円滑な接種が続けられるように今後の見通しを速やかに示す」と説明した。官邸で開いた新型コロナ対策の進捗に関する関係閣僚会議で明らかにした。あれだけ接種をせかした張本人の首相がこんどは「ワクチンが足りなくなったので職場接種は中止」という。どうしてこうなるのか、ワクチン全体の数量を把握していないからこうなったのだ。ワクチン接種ですらできない国、接種配分ができない、これを無能と言わずして何という。とにかくみっともない接種中止だ。
20210701
丸川五輪大臣が“1回目接種で免疫つける”発言が根っから「人命軽視」だとの批判
ワクチンは1回でも免疫があるととんでもないことを丸川五輪大臣が語った。本当に頭、悪すぎる。「そもそもワクチン接種を前提としないで大会準備を進めている」ところにコロナ対策思想がない、それなのに菅首相は「より安心な大会のため」と接種体制を進めるという。こう丸川大臣は6月29日、定例会見で述べた。この体制取り組みに各メディアはこう質問している。ボランティアなど7万人を対象とするワクチン接種について、「2回目の接種が大会開始までに間に合わないのでは」との質問があり、これに対しての回答は。ここでとんでもない発言があった。「1回目の接種でまず一時的な免疫をつけていただきたい」とし、「パラリンピックに参加の方もいるので、どの時期に活動するかも見ていただきながら組織委員会にしっかり頑張っていただきたい」と精神論だ。1階の投与で免疫を付ける、それも精神力でだ。こんな非科学的な丸川大臣の発言は数時間後の29日夕方、これまでも数々の迷言で、批判を浴びてきた方が、今回の発言においても同様の非難が待ち受けている。何をやっているのだ政府と丸川大臣、感染拡大させるな。五輪中止だ。
「復興五輪」はどうなったのだ安倍さん、福島県が五輪イベント全て断念
復興五輪はどうなった。こんなところでも安倍元首相の嘘がある。東京五輪の競技会場となる野球・ソフトボール競技の県営あづま球場でのイベントは中止となった。これで被災地支援として県内で予定していたすべてのイベントが中止となった。これに内堀雅雄知事は6月28日の会見で「復興の発信、これからの復興への決意を示す場がすべて封じられてしまった」と述べ、その上で「中止はやむを得ない。今後、どういう形で対応できるか、手段を考えたい」という。コロナの影響なのか復興の進捗度なのかはわからないが、少なくとも1年延期した上での開催ができない。復興五輪はどうなったのだ安倍さん。
20210630
安倍前首相の再々登板がいよいよ具体に、菅政権はやはり傀儡だった
安倍前首相(66)が辞任してから約9カ月。6月22日に、財務省の公文書改ざん問題の経緯を記録した”赤木ファイル”が、自殺した赤木俊夫さんの妻・雅子さんに開示された。自殺の直接の原因者、前首相がいまや現職首相並みの振る舞いだ。7年8カ月間首相の座にいたとき国会を通して嘘三昧で勝手放題なことをやってきた。その嘘を官僚に示唆したことで自殺者まで出した。その安倍前首相は我関せず「そんなこと関係なし」と日々動き回る。首相の職も離れてもなお、森友学園問題や桜を見る会問題などで、いまだに疑惑のままだ。いまは自らなシナリオで「永田町には、いまだに“安倍再々登板説”が流す」始末だ。具体的には、自民党内の当選3回以下の議員、いわゆる“安倍チルドレン”たちなどが、再び首相に担ごうと、安倍氏に働きかけている。いまや菅首相という傀儡に取って代わろうとしている。国民から見れば安倍菅とは同類の無能者であり、国民を新たな世界に囲い込もうとしている。とんでもない時を国民はいまさらされている。たいへんだ。
新しい女性首相目指し稲田朋美氏が「優しい国」ビジョン発表、菅安倍ではダメだ
自民党の稲田朋美元防衛相が来月、政策集「強くて優しい国」を出版するという。保守極右に変わりないが、国会は閉会したが「LGBT理解増進法案」の成立を目指した。その法案を成立させることで奔走したことが、自党員から「変節した」との批判を浴びたという。それでも女性やLGBTなど性的少数者らにも配慮した人権重視の姿勢を打ち出し「新しい保守」の姿を模索すという。本の出版は、初の女性首相を目指すための自らの考えだという。決意は、「対中国とか憲法とか安全保障では強くて、国内問題で温かい国をつくる。実現したい国をつくるには、トップを目指す」という。そこまでおっしゃるのなら現在だらだらと続いている菅安倍政権を断ち切り、自らの世界観を持った日本を指し示すべきだ。それができないのがいまの自民党だ。そのポンコツを支えているのが公明党だ。とにかく現政権ではこの国は先がない。展望がまったくない。
20210629
日本のサイバー能力は主要国で最低、自民党政権下ではデジタル認識自体わからず
従前から指摘されてとおり日本のサイバー能力は、主要国で最下位グループにあるという。英国のシンクタンク、国際戦略研究所(IISS)は28日、サイバー、デジタル分野の総合的な実力で日本が主要国に見劣りし、最下位の3番手グループに位置すると発表した。特にサイバー防衛の分野では番外ランクという。日米欧の主要国に加え中国や東南アジアなどの計15カ国のデジタル経済や安全保障の能力を分析した報告書で明らかにした。IISSによると、一番は米国だった。2番手グループに中国、ロシア、イスラエル、英国、フランスなどが入った。一方、日本はイランやインド、インドネシア、北朝鮮などと同じ3番手グループだという。警察庁は、新たに「サイバー局」を設置する方針だという。そこには、重大なサイバー犯罪を独自に捜査する部隊も設けるなど、対策を強化するという。不審なアクセスは去年、“過去最多”だという。去年1年間に国内で確認されたサイバー攻撃に関係するとみられる不審なアクセスは、1日当たり6506件にのぼっている。2016年の1692件に比べておよそ4倍に増え過去最多になっている。
鶏卵元代表、500万円渡したと贈賄認める、とんでもない吉川元農相は病院に逃げ込む
元農相で元衆院議員の吉川貴盛被告(70)=収賄罪で起訴=に現金500万円を渡したなどとして、贈賄罪と政治資金規正法違反に問われた大手鶏卵生産会社「アキタフーズ」(広島県福山市)グループ元代表の秋田善祺(よしき)被告(87)は28日、東京地裁(向井香津子裁判長)で開かれた初公判で「間違いありません」と起訴内容を認めた。当の大臣はいまだに語らず即入院して、病院へ逃げた。起訴状によると、秋田元代表は吉川元農相に大臣在任中の2018年11月~19年8月、養鶏業界に便宜を図ってもらう趣旨で、3回にわたり現金計500万円を渡した。元農相は昨年12月、慢性心不全などの体調不良を理由に議員辞職。その3日後、東京地検特捜部が衆院議員会館の事務所などを家宅捜索した。元農相は今年1月に自民党を離党し、同15日、収賄罪で在宅起訴された。事件を巡っては、農林水産省が今年2月、秋田被告から接待を受けたとして、事務次官ら同省幹部6人を処分している。
20210628
組織委いまだに濃厚接触者探し、機内の80人をなぜ隔離しないのだ、水際何もせず
東京オリンピック出場のため来日したウガンダ選手団の1人が新型コロナウイルスに感染しその後、選手団や受け入れた大阪泉佐野市の職員などが濃厚接触者に認定されたことを受けて、大会組織委員会は選手などが入国時の検査で陽性となった場合は濃厚接触の疑いがある人を空港で特定し検査や隔離できるよう政府などと対応を検討する。19日、成田空港に到着したウガンダの選手団9人のうち1人の感染が確認され、23日には泉佐野市内のホテルに滞在中の1人が陽性と確認されたほか、保健所の調べで、バスの運転手や接触を持った市の職員も濃厚接触者に認定された。27日の報道でいまごろ濃厚接触者探しをしている。飛行機に搭乗していたのは80人、この乗客はどうしたのだ。水際での対処は濃厚ではなく、PCR検査の実施と、数日間の待機、さらに感染者が出れば同乗者全員の長期間の隔離が感染対策ではないか。それをいまごろに検討する。未実施のまま世界から五輪感染者を国内に拡大拡散する。日本政府は何の対策もなく無謀にも五輪を開くつもりだ。閣僚によるコロナ禍のやみくも集団突入だ。コロナ大人災が政府によって国民の命を奪う。そんな政権を国民は支持している。国民の従順さは北朝鮮並みだ。違いは強制か自主か程度だ。
「五輪で陛下懸念」を足蹴にした菅首相と安倍前首相ら、自民党政権増長の極み
新型コロナウイルス感染が収束しない中での東京五輪・パラリンピック開催について、天皇陛下の「懸念」を拝察したとする宮内庁の西村泰彦長官の発言が波紋を広げている。政府は25日、五輪開催への影響を抑えようと、あくまで「長官本人の見解」だとして沈静化を図った。陛下の思いを菅首相と安倍前首相が足蹴にした。とんでもない。これまでも勝手なことをやってきたのが、ここまで増長した。天皇陛下の思いを西村長官が語ったことを「それは長官の思いだ」とたたき切った。こんな捉え方でよいのか、天皇陛下「懸念」は、海外にも反響が起こっている。増長した自民党政権、国民はこれだけは許してはならない。
20210627
横浜賭博場に反対だ、自民党から「IRやめる」と市長選に出馬、菅首相に弓引く
国家公安委員長を25日に辞任した小此木八郎衆院議員(56)=神奈川3区=が同日、横浜市役所で会見し、横浜市長選(8月22日投開票)への立候補を正式に表明した。この方は自民党神奈川県連会長も務める。横浜市が山下ふ頭に誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート(IR)への賛否が市長選の最大の争点とみられているが、小此木氏は「市長になることができれば、最初の仕事はIR構想をとりやめることだ」と明言した。自民党の方針と違う政策方針を示した。地元出身であるのならどうして賭博場を好むのか、そんな人はいないはずだ。IRをめぐっては政府が旗を振り、市議会の自民党会派は関連予算に賛成してきた。これに抗するのが小此木氏。市民に反対が根強く、コロナ禍が続く中、昨年12月ごろから誘致する環境が整っていないとの思いを強め、5月下旬に菅首相に立候補の決意を伝えたという。会見で「財政的な課題はあるが、横浜の将来に向けてIRに代わる新たな政策を考えたい」と話した。地元出身の菅首相によくぞ申した。ダメなものはダメ、これが自民党だ。
西村宮内庁長官発言を菅首相と加藤官房長官は切り捨てる、天皇陛下の思いも同時に
東京五輪・パラリンピック開催をめぐり、天皇陛下が新型コロナウイルス感染拡大につながることに懸念を示されていると「拝察」した西村泰彦宮内庁長官の発言が波紋を呼んでいる。陛下や長官の真意はどこにあるのか。憲法が禁じる天皇の政治的発言には当たらないのか。天皇が国民の安全安心を気にしたのが政治発言なのか。とんでもない言いがかりを保守自民党は天皇に向ける。特に首相や官房長官の態度は何なのだ。天皇が心配していることを「それは宮内庁長官の言だ」と切り捨てる。同時に天皇の気持ちも切り捨てた。まさに不敬だ、本当にこんな内閣でよいのか、国民は本気で保守自民と公明党政権を考えないと、現生存者が体験したことがない最悪の社会になる。
20210626
五輪開催に天皇陛下が心配、これに首相らは「宮内庁長官ご本人の見解を述べた」と一瞥
五輪開催するのにまさにコロナ禍、でも開く菅首相の執念だが、それでも開催する理由は何なのか、国会でも記者会見でもだずねても繰り返す言葉は、「安全安心」の決まり文句だけ。これでは国民は繰り返す言葉と裏腹に「不安がつのる」だけだ。これには五輪名誉総裁の天皇までもが国民の気持ちをおもんばかる。宮内庁の西村泰彦長官は24日の定例記者会見で、天皇陛下が新型コロナウイルス感染状況を大変心配されているとした上で、「国民の間に不安の声がある中で、ご自身が名誉総裁を務めるオリンピック、パラリンピックの開催が感染拡大につながらないか懸念されていると拝察している」と述べた。いまの内閣は天皇にも国民にも不安つのることを強いる。これだけ心労を煩わしているのに加藤官房長官や菅首相は「宮内庁長官ご本人の見解を述べたと理解している」と天皇も国民のことをにべにする言葉を吐いた。もはや自民党と公明党は奢りの頂点にさらに天空を目指す振る舞いで、誰の声にも聞く耳を持たない。いよいよ自公による独裁がギャーを一段上げた。
変異株「デルタプラス」が日本支配する、脅威の約2倍感染力、対応の遅れが命取りに
加藤官房長官は25日の記者会見で、インド由来の新型コロナウイルス変異株「デルタ株」がさらに変異した「デルタプラス」について、日本国内で21日時点で37例確認されていると明かした。国立感染症研究所が集計した。インドで確認された変異ウイルスの「デルタ株」の国内での感染力は、1人が何人に感染を広げるかを示す「実効再生産数」でみると、従来のウイルスと比べて1.95倍になっている。また、これまでのデータから試算すると、この変異ウイルスは7月12日ごろには全体の半数を超え、東京オリンピックが開幕する7月23日時点で全体の68.9%になると予測されるという。これに「プラス」が加わりさらに強化されたことになる。それにしてもデルタ株の検査結果が遅い、ここにきてようやく検査結果が発表できるようになった。PCR検査を全世界で検査させない国になった日本、すべてが感染研村の閉鎖性により、あらゆる取り組みが現在になった。今後も大爆発する感染症、このままでは日本の感染対策までもが大爆発することになるだろう。
20210625
連合の脅しに屈するな「立憲と共産の閣外協力はあり得ない」労働貴族の戯言
立憲民主党の最大の支持団体である連合の神津里季生会長が23日、都内で講演し、立憲を中心とする政権が誕生した場合、共産党との閣外協力は「あり得ない」との考えを示した。この方、会長は現実の政治バランスがわかっていない。共産以外にどこと立憲が組めるのか。国民か、この党は立憲のどことくんで連立ができるというのだ。この時代、単独政党などはない。自民も公明抜きには政権下にいられない。所詮労働組合の連合は、一部上場企業と公務員のための組合で、現社会のままでよい。あえて政権を変えても連合にとってよいことはないと踏んでいる。一応、枝野代表は共産との「パーシャル(部分的)な連携」に言及しており、連合の注文に応えられないはず。それにしても立憲はいつも連合に脅しをかけられている、主体性を持って政治をしてもらいたいが国民の意思だ。そのために主体性を強める、それに尽きる。
夫婦別姓議論に安倍前首相の策謀だ、伝統的家族観持ち出す自民党の保守思想だ
自民党にはもともと性的役割分業の明確化などを求める伝統的家族観を重んじる議員が多い。安倍前首相はその代表的格だ。こんなのが7年8カ月も政権トップにいた。これでは夫婦別姓の改革が起こらない。むしろ起こさせないようにしてきた。最高裁は23日、夫婦同姓を合憲とする決定を下した。一方で「国会で論ぜられ、判断されるべき事柄にほかならない」と指摘した。政治の責任が問われているが、国会での議論は自民党により停滞したままだ。司法が判断しないのは、司法権の独立を放棄したからであって、あらゆる案件に対しても放棄しており、三権分立から自ら離れたことに外ならない。また、国会で夫婦別姓をめぐる議論をしないこれは安倍前首相の策謀だ。元々は長期に政権を奪取してきた自民党の別姓制度に対する根本姿勢だ。伝統的家族観が別姓を認めず、なぜ自民党がこの国のあり方を勝手に決めているのか。明治以降の150年間、長州の保守思想によって今日を作り上げている。これが伝統と言えるのか、とにかく自民党の保守極右の不勉強が酷すぎる。これでは日本は世界から置き去りになっているのもよくわかる。選挙で自民党をひきづり下ろす、野党は連立しかない。ごちょごちょいわず、まず自民党を政権から追放することだ。
20210624
長期政権を視野に菅首相が五輪Go!ワクチン接種を加速して国民のうけを狙いの姑息
菅首相が東京五輪・パラリンピックを新型コロナウイルスの世界的流行(パンデミック)下で断行することは、政権の命運を左右する大きな賭けとなる。国民の命運はこんな首相に委ねる。なぜなのか。感染爆発が続く中、ワクチン接種が加速していると感じている首相は、大会を成功させ、秋までに行われる衆院選や自民党総裁選の追い風にしたい考えだ。しかし確実に大会前、開催中にリバウンド(感染再拡大)を招く、これだって五輪開催によって乗り越える。そう菅さんは判断し、最悪リスクになっても五輪強行が国民に感謝されると決めこんでいる。首相曰く、「五輪をやらないという選択肢はない。10年後、20年後に『あのときパンデミックでよくやった』と評価される五輪になる」そう独善化している。よってすべては五輪開催にまっしぐら、観客を絞ることで国民の意思に沿ったフリをしながら、実際五輪Goとなった段階で観客1万を2万に追加修正。とにかく五輪Goであれば内容はどう変えてもよい、すでに菅首相は専制的になり、その姿は金正日になっている。
夫婦別姓は「世界で日本だけ」、自民と公明はいつまでも意味不明な伝統で反対するな
「夫婦別姓はダメです。日本の伝統である家族主義ですから」と勝手な判断をしている自民党と公明の政権、こんなのが伝統なら日本にはほかに伝統がないを国際的にさらしていることになる。同じ姓でしか婚姻手続きができないとする法律の規定が憲法に違反しているかどうかについて、現在においても係争課題になっている古代伝統の日本。最高裁大法廷が23日午後、婦別姓を認めない民法の規定について、憲法に違反しないとする判断を示した。憲法に違反しないという判断は、6年前に続いて2度目となる。結婚した夫婦はどちらの姓を名乗るか選ばなければいけないという日本の制度は、実は世界的には珍しい。「夫婦の同氏制を採用している国は、我が国以外には承知しておりません」。昨年11月の参議院予算委員会で、上川陽子法相はこう答弁した。上川法相が言及した2010年の法務省の調査によると、同姓か別姓かを選べる例として挙げられたのがアメリカやイギリス、ドイツ、ロシアなど。一方、フランスや韓国、中国などは「原則別姓」だ。イタリアやトルコは、夫婦の姓を合わせる「結合姓」という。こんな世界情勢なのに、日本の保守太古主義者は拘るのか。もういい加減にしてほしい。別姓が何が悪い、こんなのを伝統と言うな。国民の大多数はそう思っている。日本人は口にしない民族、それが伝統だ。そんな悪しき伝統にのっかって夫婦別姓に反対するのは、やめてもらいたい。自民と公明は世界をみれ。
20210623
菅首相の思いつき五輪会場での酒販売、さすがに自民・二階幹事長が禁止要求する
五輪無観客はもうあり得ない中、こんどは会場内での酒類提供について行うという。いまや菅独裁者は思いついたことを何でも口にする。これに自民党の二階幹事長は22日記者会見で、「都民の皆さんにも注意喚起をするという意味では、アルコール禁止ぐらいはしっかりしておくことは大事だ」と述べ、酒類提供の禁止を求めた。この方はいまや影響力がない。次期幹事長のポストがないことが明らかだからだ。酒提供で立憲民主党の枝野代表は同日の執行役員会で「飲食店の皆さんに血のにじむような努力の中で協力をいただいているにもかかわらず、1万人を集めた五輪の競技場で酒を出すとは本当に信じられない。飲食店の皆さんの間から暴動が起こるんじゃないか」と述べ、五輪会場での酒類提供を批判した。与党の公明党の山口代表も「飲食店で2人までというような制限のもとで酒類の提供が認められている状況と、大規模な会場で大勢の人が集まる中での酒類の提供は違う」と指摘した。いまや菅首相は五輪開催を大前提に国内の活動を回す、それがすべてであり、常軌を逸した行動を次から次へと示す。その振る舞いは完璧な独裁体制だ。こんなこと許してよいのか、五輪なら何でもまかり通る、世は狂った。
外国人長期収容問題で施設死が起きている、外国人の人権を守るのが当然ではないか
日本政府は外国人を入管施設でなぜ殺す。政府の入管法改正案は、改正案ではなく改悪案だった。事実上、廃案になるが改廃があっても難民認定・保護の問題、長期収容や入管施設の問題は、解決しない。やはり外国人を殺すことになる。現行の難民認定制度が、戦後間もないころからの「入れない、追い返す」という基本姿勢のままだ。難民認定・保護は、法的にも制度的にも、出入国管理制度から切り離し、専門性、透明性、客観性ある第三者機関が判断をすべきだ。政府が勝手に判断すべきでない。判断前に外国人の人権をまず守れ、それがない前提で法律を進める、そこが大問題だ。人権を守れ。
20210622