本文へスキップ

まちの出来事に関心! MachiKadoNews

MachiKadoNews

Sapporo

News資料company

MachiKadoNews2012

高橋北海道知事自ら来夏まで泊原発再稼働の決定求める 2012/12/20

「泊原子力発電所(北海道泊村)の再稼働を求める要望書
※北海道経済連合会(道経連)役員名簿 全役員名簿


労組組織率が過去最低の17.9%に〈厚労省調べ〉 2012/12/19

平成24年労働組合基礎調査は1947年から毎年実施しており、今回は全国2万5775の労組を対象とした。推定組織率は組合員数を雇用者数で割った割合。


自民大勝、道庁が泊原子力発電所再稼働のための会合開く 2012/12/18

◎泊原子力発電所…1969年9月に、道と札幌通産局(現・北海道経済産業局)、北電が、道内で初の原発建設予定地を「共和・泊地区」に決定した。最終的に泊村で建設が始まり、泊原発1号機が89年6月、2号機が91年4月に営業運転を開始した。3号機の営業開始は2009年12月で、10年度は道内の供給電力量の約4割を泊原発が担った。
後志管内を対象とする新たな協定の説明

灯油価格が上昇、積雪寒冷地の燃料対策の徹底を 2012/12/17


※左表を参照。








自民大勝で民主党再建よりも新たな党作りに期待
したい 2012/12/16

※右表の通り→




大リーグ希望の大谷投手が日ハム入団、回りがバッシング? 2012/12/15

※ルーキーリーグとは
 米国野球のマイナーリーグ最下層。83球団で構成される。プロ未経験者はマイナー契約後ここからスタートします。 マイナーリーグとして最も名が通っているのが、メジャーリーグベースボール傘下のマイナーリーグベースボール(Minor League Baseball, 以下、MLB)になります。MiLBは、AAA(トリプルA、3A)を筆頭に、AA(ダブルA、2A)、アドバンスドA、クラスA、ショートシーズンA、ルーキー・アドバンスド、最下位組織の「ルーキーリーグ」と7段階にクラス分けされており、アメリカとカナダの地方都市を舞台に、毎年夏季(5月 - 8月)にメジャー昇格をかけて選手たちの激しい戦いが繰り広げられています。

札幌市高齢者見守り協定では不十分、実際の孤立死200人か 2012/12/14

※高齢者見守りで協定とは
 各社が配達先で65歳以上の高齢者や障がい者の状況を確認し、必要があれば区役所など関係機関へ連絡します。高齢者などが安心してくらせる体制を整備します。2013年1月から開始に。各社は高齢者が倒れているなど緊急緊急対応が必要な場合に、警察や消防へ連絡する。洗濯物が干したままといった異変が異変が疑われる場合には各区役所へ連絡します。期間は1年、延長もあります。
 2020年3月からは中央区1カ所と豊平区3カ所で、マンション内における安否確認・見守り活動などを実践するためのモデル事業を実施するなど、孤立死防止に向けたさまざまな取組みを進めています。

生活保護受給者213万人 過去最多を更新、対策が問われる 2012/12/13

※全国生活保護の推移




北朝鮮のことは韓国情報頼み?国防軍の声大きくに危ぐ 2012/12/12


 北朝鮮は、12日午後10時すぎ、国営の朝鮮中央テレビや映像配信会社・APTNを通じて、発射した事実上の長距離弾道ミサイルの映像を公開し、改めて「人工衛星の打ち上げに成功した」と強調します。





札幌市役所の「脱喫煙」はいつのこと、もうそろそろ市長考えてよ 2012/12/11







節電を奨励する北海道や札幌市、残業の「節残」はないの? 2012/12/10

一般会計







地下鉄

電車


除排雪はルールを守り、その費用負担のあり方の検討を 2012/12/09

※雪対策関係指標(2012.12札幌市雪対策事業より)
1 敷地内から道路へ雪出しをしない
・市民の皆さんが一人につき、スノーダンプ1杯分の雪を道路へ出さずに敷地内で処理すれば、市全体で約2.4 億円/年※の経費の節約につながります。
※スノーダンプ 1 杯(0.14)×192 万人×900 円(積込・運搬費、雪たい積場管理費)=2.4 億円
2 ひと晩の除雪の距離
・車道の除雪距離は約5,300km。札幌と沖縄(石垣島)を往復する距離と同じ距離です。
・全市一斉に出動すると、ひと晩で除雪機械約 1,000 台、作業員3,000人、経費1億2千万円です。
・除雪機械1台の作業距離は約10km(6 時間)です。
3 排雪の費用
・1回当たりの排雪は除雪の約80倍と莫大です。このため重要な路線に限って行っています。
※片側3車線の道路を100m除雪・排雪したときの費用
4 札幌市の雪対策予算
・予算は約 150 億円で、札幌市人口(192 万人)一人当たり8,065 円、一般会計予算 8,659 億円の1.7%です。
・150 億円というお金は、平均的な小学校7 校を新築するのと、ほぼ同じ金額になります。
5 雪たい積場に運ばれる雪の量
・雪たい積場は、国や道の河川敷地や札幌市の所有地、民間の土地を利用して配置します。
・その量は約 1,700 万、札幌ドーム容積(150 万)の約11 杯分に相当します。また、雪たい積場の占有面積合計(270 万㎡)は、札幌ドーム建築面積(5.5 万㎡)の49 個分に相当します。
6 ロードヒーティング
・坂道など、一定の勾配がある道路にロードヒーティングを設置していますが、気象条件によっては十分に機能を発揮できないこともありますので、市では、冬道の運転はロードヒーティングのある場所でも油断せずゆとりを持って安全運転をお願いしています。
【溶けにくくなる気象条件】気温:-7℃以下、降雪:3cm/時以上、風速:5m/秒以上

自民党になると泊原発は再稼働に、それでないと凍死者も 
2012/12/08

※「泊原発を再稼働させないと北海道民が凍死する」キャンペーン始まる
 経団連の米倉弘昌会長が「厳冬期の停電は人命に関わる。そうした事態を絶対に引き起こしてはならない」☆泊原発、再稼働求める=厳冬の停電「人命に関わる」―米倉経団連会長(2012年10月24日時事通信)

藻岩山、リニューアルオープンから1年、利用目標の半分程度に 2012/12/07

※藻岩山(標高531m)概要
①世界的にも貴重な人口190万都市に隣接する原始の姿をとどめた国有林②約450種の植物や約80種類の野鳥などに出会える森③北海道で第一号に指定された天然記念物の森(大正10年~)④ 鳥獣保護区に指定された森(昭和61年~) ⑤札幌の街を一望できるという地勢から「札幌の発展を見守ってきた山」。アイヌ語でインカルシペは、「いつもそこから眺めるところ」の意味⑥毎年約50 万人が訪れる展望の名所⑦スキー、登山、展望など市民のレクリエーションの場⑧札幌市内の小中学校の校歌に歌われることが多く、札幌市民の「心の山」的な存在《市の藻岩山魅力アップ構想より》
▼ロープウェイ(シルバー/オレンジ)
乗車区間:もいわ山麓駅~もいわ中腹駅間
乗車定員:66名
乗車時間:約5分
往復料金:1100円(団体880円)
営業時間:12~3月は11:00~21:00、夏季は10:30~22:00
▼もーりすカー(グリーン)
乗車区間:もいわ中腹駅~もいわ山頂駅間
乗車定員:1両30名×2両編成=60名
乗車時間:約70秒
往復料金:600円(団体480円)
営業時間:12~3月は11:00~21:00、夏季は10:30~22:00
▼山麓~山頂間の必要料金 往復:1700円

既に総選挙は決した、これから原発推進と国防軍が生活の中に 2012/12/06

右の表をクリック。

自治体は、灯油価格の異常高騰にどう対処するのか 2012/12/05

資料なし

維新の会、選挙公約に最低賃金廃止打ち出すいい加減さ 2012/12/04

 いまのような不況下が継続されている中、維新の会なる素人の政治団体が衆院選挙公約でうたっていた「最低賃金制の廃止」が「改革」に知らないうちに直されていました。つい最近、原発の取り扱いで代表との考えが違ったところがテレビで映し出されていました。それにしても「最賃」を廃止とは本当に世の中の勤労者の実態を知っているのだろうか。おそらく知らないのでしょう。厚労省によると、「最低賃金制度とは、最低賃金法に基づき国が賃金の最低額を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を労働者に支払わなければならないとする制度です」と説明しています。もし最賃がなかったら雇用主のいいなりの賃金になりかねません。最賃制度の目的は賃金の低廉な労働者について、賃金の最低額を保障することにより労働条件の改善を図り、それにより労働者の生活の安定と労働力の質的向上をうながすことです。特にいま雇用状況が悪いとき最賃制度は最低限な押さえとしての役目を果たしますので、廃止なんてとんでもないことです。

なぜ上田市長主体のファイターズ優勝パレードなのか 2012/12/03

※北海道日本ハムファイターズ優勝パレード実施要領/札幌市ホームページ
優勝パレード実施目的
 2012年のパ・リーグ優勝を勝ち取った北海道日本ハムファイターズ。道民の期待に応えたリーグ優勝で札幌はもとより北海道全体に情熱を与えた球団の功績を讃え、その勇姿を札幌市民及び北海道民にパレードという形で披露します。北海道日本ハムファイターズと札幌市民及び道民との間にさらなる強い絆を深めると共に「元気溢れる北海道」作りに向けた機運を醸成します。
主催・協力体制
[主催]北海道日本ハムファイターズ優勝パレード実行委員会
・名誉委員長/高橋はるみ 北海道知事
・委 員 長/上田文雄  札幌市長
・副委員長/高向巖   札幌商工会議所会頭
・委   員/村田正敏  株式会社北海道新聞社代表取締役社長
       坂本眞一  北海道日本ハムファイターズを応援する会会長
       佐々木亮子 はまなすファイターズ会長(北海道日本ハムファイターズを応援する女性の会)
       長沼修   株式会社札幌ドーム代表取締役社長
       越山元   札幌駅前通まちづくり株式会社代表取締役社長
       廣川雄一  札幌大通まちづくり株式会社代表取締役社長
       津田敏一  株式会社北海道日本ハムファイターズ代表取締役社長
・監   事/菊池恒   札幌市商店街振興組合連合会理事長
優勝パレード実施内容
・出発式/札幌駅前通路上(北4条西4丁目)
・優勝パレード/北4条西4丁目(札幌駅前通を南進)→大通公園→すすきの交差点手前
優勝パレード実施日時
2012年11月24日(土)
・出発式/午前10時50分〜
・優勝パレード/午前11時(北4条西4丁目スタート)〜午前11時30分ころ(すすきの交差点手前)
優勝パレード参加者
・北海道日本ハムファイターズ(監督・コーチ・選手)約70名
・ファイターズガール 22名
・消防音楽隊(パレード先導) 38名
・道警音楽隊(パレード先導) 39名
・その他関係者
このページについてのお問い合わせ
札幌市観光文化局スポーツ部企画事業課
〒060-0002 札幌市中央区北2条西2丁目 STV北2条ビル7階
電話番号:011-211-3044  ファクス番号:011-211-3046

厳寒期、本気なの「こたつと湯たんぽ」で税の相談
 2012/12/02

※ウォームシェアのために新たに企画した主な催し・イベント
税のあったか相談会…札幌市民ホールにおいて、1 月 15 日・16 日の 2日間、ウォームシェアを踏まえた税の相談会を開催する。相談ブースはこたつと湯たんぽで作る予定。財政局税制課(℡:211-2282)


総選挙の争点「原発稼働・新設」か「すべての原発即廃止」が判断基準
 2012/12/01

※電力総連第32回定時大会(2012.9.4~5)
 電力総連第32回定時大会は、平成24年9月4日~5日、愛知県名古屋市の「名古屋市公会堂」において開催され、全国各地から約1,400名が参集した。
 原子力の再稼動をはじめとするエネルギー政策や、電力システム改革に対する政府への働きかけ、政治活動などについて活発な論議がかわされた。また、第23回参議院議員通常選挙に向けて、組織内候補予定である、浜野よしふみ会長代理の必勝決議が満場一致で採択され、22万組合員の総力を結集し取り組むことを確認した。
 冒頭あいさつで、種岡会長は「未曾有の被害をもたらした東日本大震災から1年半が過ぎようとしている。今なお、多くの方の行方がわからないままとなっている。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げる。
 福島第一原子力発電所の事故により、多くの皆様に大変なご迷惑、ご不便をおかけしていること、電力関連産業に携わるものとして、あらためて深くお詫び申し上げる。(ホームページより)


札幌市は孤立死で何百人死ねば検証結果が出るのか、市長は返答を 2012/11/30

※高齢者の孤立死防止に向けて(札幌市ホームページより)
札幌あい(愛)・あい(目)ネット事業報告書
(さっぽろ孤立死ゼロ安心ネットワークモデル事業報告書)
《現状》札幌市におきましては、1995年から2005年までの10年間で、ひとり暮らしの高齢者世帯が約3万世帯から6万世帯へと倍増、高齢者夫婦世帯も4万3千世帯から7万世帯へとおよそ1.5倍も増加しています。さらに、ひとり暮らし高齢者の約6割の方がマンション等の集合住宅に居住しており、このような状況のもとで、孤立死の増加が懸念されているところです。
《取組み》このため、札幌市では、これら高齢者の方々の孤立死を防止するため、平成19年10月に「さっぽろ孤立死ゼロ推進会議」を設置し、その会議の下に具体的な取組みを行う機関として「さっぽろ孤立死ゼロ推進センター」を同年12月に開設しました。このセンターを拠点として、電話相談や出前講座等の啓発活動を進めています。20年3月からは中央区1か所と豊平区3か所で、マンション内における安否確認・見守り活動などを実践するためのモデル事業を実施するなど、孤立死防止に向けたさまざまな取組みを進めています。平成21年6月には、このモデル事業における取組みの成果を、「さっぽろ孤立死ゼロ推進会議」が以下のとおり、報告書(省略)としてまとめました。


不満だ北電の停電対応まず釈明を、そのとき道庁は何をしていたのか 2012/11/29

※大規模停電情報(北電ホームページより)
 台風・地震等の自然災害により大規模な停電が発生した際、停電地域や停電戸数など、現在の停電状況をお知らせしています。下記の表より現在の停電状況をご確認いただけます。停電によりお客さまには大変ご迷惑をお掛けしております。 順次復旧に向けて努力しておりますので、申し訳ございませんが、復旧までいましばらくお待ち下さい。
※節電のお願い(北電ホームページより)
 当社は、この冬に備えるため、電力需給対策に最大限取り組んだ結果、最低限必要な予備率は確保できる見通しとなりました。しかしながら、北海道は他社からの電力融通に制限があること、北本連系設備や主要発電設備などの脱落リスクを考慮する必要があり、また、積雪が多く寒冷な冬の北海道において電力不足は社会生活などに甚大な影響を及ぼすことから、この夏に引き続き節電へのご協力をお願いいたします。お客さまにはご不便とご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


役所近くの歩きづらい歩道を歩きやすく、直ちに実地検分を 2012/11/28

資料なし

電力会社の「社員議員」電気料金と税金で報酬など受理 2012/11/27

※総括原価方式の問題点
 電力のコストは電気事業法という法律に基づき、「総括原価方式」という方法で計算されています。この方式は、発電・送電・電力販売にかかわるすべての費用を「総括原価」としてコストに反映させ、さらにその上に一定の報酬率を上乗せした金額が、電気の販売収入に等しくなるように電気料金を決めるやりかたです。こうしたやり方に問題点の指摘もあります。「コスト削減の誘因が働かない」「原価に関する情報が事業者に偏っているため適正な原価の判断が難しい」「物価上昇等の経済情勢の変化に応じた料金設定が困難」などか経営体質のなかに定着しやすくなります。


山鼻郵便局正面の駐車場出入り口にある外灯の点灯を 2012/11/26

※防犯灯と街路灯
 ガイトウ(街灯)には、「防犯灯」と「街路灯」の2種類があります。防犯灯と街路灯の区分は難しいと思われますが、以下の通りとなっています。「防犯灯」は、通常は電柱や鋼管ポールに取り付けられている蛍光灯です。「街路灯」は、交通量の多い市街地の幹線道路や交差点などに設置されている水銀灯やナトリウム灯です


札幌市職員の長時間残業年間2000時間、なぜ起きるのか 2012/11/25

※残業とは?
 まず、労働者が働く時間は、原則として1日に8時間、1週間で40時間以内と定められています(労働基準法32条)。これを超えて労働させるためには、職場の過半数労働組合代表か過半数従業員代表との労使協定を締結し(いわゆる36協定)、労働基準監督署に届け出ることが必要です(動労基準法36条)。残業とは、このように1日8時間、1週間40時間(法定労働時間)を超えた時間帯での労働をいいます(時間外労働)。36協定の対象は現業職になりますから、一般事務職員は対象外となります。
※一般職の地方公務員
 一般職の地方公務員には、一部の規定を除いて労働基準法が適用されます。ここでの一部の規定とは、賃金の支払、フレックスタイム制、1年単位の変形労働時間制、1週間単位の非定型的変形労働時間制(たとえば、労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定があるときは、労働時間(第32条第2項)の規定にかかわらず、1日について10時間まで労働させることができる。)、年次有給休暇の計画的付与、災害補償などの規定のことです。
つるつる路面は砂まきだけが対策か、もっと考えよ 2012/11/24

※みなさんも、砂まきをお願いします。(札幌市ホームページより)
 市では、安全に横断歩道や歩道を歩けるように、凍結散布剤や滑り止め材を散布しています。でも、天候によっては、散布が間に合わないこともあります。そんなときは「砂箱」の滑り止め材を活用してください。「砂箱」は人通りの多い交差点などに設置していますので、「滑って危ない」と思った場所には、後から通行する人のためにも積極的にまいてください。ご協力をお願いします。

寒いから一カ所で暖をとれ「ウォームシェア」は冗談でしょ?
2012/11/23

※札幌市のウォームシェア提言って
 冬場の電力需給逼迫を避け節電奨励の観点からウォームシェアを推進すると言う。家庭内では出来るだけ一つの部屋に集まり暖をとるように心がけ、町会会館や図書館その他の公共機関は、住民が集まって暖かく過ごせる避寒場所として提供すると言う。


食料自給率252%の覚悟、知事に求めたい
2012/11/22



市庁舎内の「聖域」たまり場、喫煙ルーム
22012/11/21

※札幌市ポイ捨て防止条例(2005年8月施行)では、中央区と北区の北7条~南4条の西1~4丁目を「美化推進重点区域及び喫煙制限区域」に指定し、喫煙やポイ捨ての違反者には罰金1000円(過料)を科している。


バナースペース

公開要求先団体名
■北海道
■札幌市
■北海道電力(株)
■札幌・山鼻郵便局
■電力総連